vais の回答履歴

全99件中81~99件表示
  • パーミッション:セットIDについて

    こんにちわ あるファイルを ls -l でファイル情報を見てみたら -r-s--x--- となっていました。 chmod **** ファイル名で 同じパーミッションにしたいとおもったのですが 四桁の数字がわからずこまっています。 わかる方アドバイスをお願いします

  • SAMBAのパスワードが作成出来ない

    sambaを使いwindowsのファイルサーバーを 構築しています。いろいろチャレンジしたのですがどうしてもうまく いかないので質問いたします。 WINDOWSからファイルサーバーにログイン出来ないでいます。 自分なりに調べた結果SMBPASSWDのファイルがうまく出来ない様です コマンドラインからSMBPASSWDコマンドでパスワードを設定した場合は ログイン出来るのですが・・・ ちなみにSMBPASSWDファイルを直接いじりログイン出来るユーザーの行をコピー ペーストするとそのパスワードでログインできます。 おそらくSWATで作成される際の暗号化(?)のしくみがうまくいってない様な気が するのですが・・・・ 心当たりのある方は教えてください。 OSはRedHat linux9 SAMBAはsamba-3.0.2-iconv ちなみにswatのglobalの指定で"passdb backendの欄"は"smbpasswd"にしています 参考は"http://begi.net/reading/samba3_begin/"をみて初心者なりに構築しました。

  • tcpdumpでバケットの内容をリアルタイムに見るには?

    RedHat9で tcpdump-3.7.2-7.9.1 を使用しています。 # tcpdump -i eth2 -X dst host 192.168.1.2 and dst port 111 として キャプチャしているんですが 16進数(?)で表示されてします。 内容がリアルタイムに読めるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • IPアドレスを変更する方法

    yaho.BBの半固定IPアドレスを変更したいんですが、どうすれば確実に違うIPアドレスが振り当てられるようになるんでしょうか?

  • tcpdumpでバケットの内容をリアルタイムに見るには?

    RedHat9で tcpdump-3.7.2-7.9.1 を使用しています。 # tcpdump -i eth2 -X dst host 192.168.1.2 and dst port 111 として キャプチャしているんですが 16進数(?)で表示されてします。 内容がリアルタイムに読めるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • ノートンをオンにしたまま固定する方法

    ノートンのliveアップデートをしたら、セキュリティが毎回新たに起動する度にオフに戻ってしまいます。 また、侵入検知もオフになったままで変更できません。オンにしようとしたら「設定が保存できません。windowsアカウントの制限がないことを確認してください」と出てきます。アカウントの設定はどうやればいいんでしょうか? 検索したところ、『LIVEUPDATE1回ではダウンロードしきれないものがあるから、もう一度アップデートをするといい」という様な回答があったので、再度アップデートしてみたのですが、ダウンロード出来ないものがありました。 どうにかセキュリティをオンにしたまま固定する方法はありませんか?

  • fd-sambaとxp

    FD-SAMBAでPCを起動することに成功しました。 WINDOWS2000からはうまくつなぐことが出来たのですが、 XPからつなごうとすると、 ユーザー名が Boot_root\guest とグレーアウトしてしまっていて変更できず、つなげられません。 ユーザー名はrootパスワードをboot_root としなければならないのに・・・ 2000からだと空白なのでrootと入力できるのでつなげられます。 何か方法はないでしょうか・・・

  • FTPサーバーを作っているが、20番ポートが開かない。

    Linuxを始めて半年になります。 Webサーバーを運用する勉強をしています。 vsFTPdを使用してFTPを使えるようにしたのですが、ケーブルインターネットなど、一部のクライアントから接続できないようです。 原因を探ったところ、20番ポートが閉じているようです。 21番と80番はちゃんと開いています。 Corega BAR SDというルーターを使っていますが、ポートをあける方法が分かりません。 もちろん、Linux側のファイアウォールは外しています。 BAR SDで20番ポートを開くことは出来ないのでしょうか? 出来るならやり方を教えて欲しいです。 ・ポートスキャンは↓でしました。 http://210.143.99.143/~p-sec/pscan.html よろしくお願いします。

  • アクティブコンテンツの制限について

    こんにちわ^^ 過去の質問に同じようなものが見つからなかったので、質問させて下さい><。 私は今ホームページを作成しています。 素材サイトからテンプレート素材をDLして作っていたんですが、その素材の中にスクリプト(?)が入っていて、そのページを表示するたびにページの上の方に “セキュリティ保護のため、コンピューターにアクセスできるアクティブコンテンツは表示されないよう、Internet Explorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックして下さい。” このメッセージが表示されてしまいます。 メッセージをクリックして、許可するとその時は普通にそのページを見る事ができるのですが、再びそのページに入る時にはまたその警告メッセージが出てきてしまいます。 サイトに来て下さる人のためにも、一回許可したら次回以降は普通に見れるようにしたいのですが、どうしたらいいんでしょうか・・。 そのページはもう完成しているし、どうしてもそのページを使いたいんです>< どなたか回答をお願いします<(_ _)>

  • XWindow上でキーボードの認識がおかしい

    DellのノートPC、LatitudeX300にVMWareをインストールし、そこにRedhatLinuxAdvancedServer2.1をインストールしています。 コンソール画面のときは正しくjp106としてキーボードを認識しているのですが、XWindow(GNOME)を立ち上げると違うキーボードマッピングになってしまっているようです。setupコマンドを打って設定を確認してもjp106になっているのですが・・・。 どこを確認すればよいでしょうか?

  • Mozillaが英語バージョンで表示されてしまいます。

    LINUXの初心者です。 TurboLinux10DをFにアップデートをし,rootでログしMozillaを立ち上げると,Mozillaのメニュー等が英語表示になってしまいます。一般ユーザでログをするとMozillaは日本語表示になります。rootでログしMozillaを日本語表示にしたいのですが分かりません。教えてください。

  • Windowsシステムのセキュリティ対策

    今度、社内でサーバーとクライアントPC(両方ともWindows)を導入することになりました。 セキュリティを考慮した構築を考えろといわれているのですが、今の自分では、 アンチウイルスソフトの導入 しか思い浮かびません。 それ以外にやるべきことは何がありますでしょうか?

  • Windowsシステムのセキュリティ対策

    今度、社内でサーバーとクライアントPC(両方ともWindows)を導入することになりました。 セキュリティを考慮した構築を考えろといわれているのですが、今の自分では、 アンチウイルスソフトの導入 しか思い浮かびません。 それ以外にやるべきことは何がありますでしょうか?

  • 電子メールの共有がしたい。

    電子メールの受送信BOXの同時共有がしたいのですが 色々しらべてみてもなかなか出来ないようです。 あったと思ったらWEBサーバベースばかりです。 やはり無理なのでしょうか。 BECKYは共有は可能ですがどちらかのユーザーを切らないといけません。

  • 電子メールの共有がしたい。

    電子メールの受送信BOXの同時共有がしたいのですが 色々しらべてみてもなかなか出来ないようです。 あったと思ったらWEBサーバベースばかりです。 やはり無理なのでしょうか。 BECKYは共有は可能ですがどちらかのユーザーを切らないといけません。

  • Windowsシステムのセキュリティ対策

    今度、社内でサーバーとクライアントPC(両方ともWindows)を導入することになりました。 セキュリティを考慮した構築を考えろといわれているのですが、今の自分では、 アンチウイルスソフトの導入 しか思い浮かびません。 それ以外にやるべきことは何がありますでしょうか?

  • 助けてください・・。

    2日前からmsnにサインインできない&自分のブログにログインできないという状況に陥ってしまいました。。。 パスワードを入れると「インターネットを表示できません」となってしまいます; パソコンに詳しくないので、どうしたらいいのかわかりません(>_<。助けてください。 これはウィルスソフトの規制が厳しいのでしょうか? ちなみに、windowsXP home edition.2002  ウィルスソフトはマカフィーを使っています。 どなたか、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • OpenSSHのことですが

    SSHクライアントが、ssh-keygenを実行しないでSSHサーバに接続する場合と、ssh-keygenを実行して自分の公開鍵をSSHサーバに渡してある状態で接続する場合では、ログイン後のデータのやり取りにおいて、暗号化の仕組みはどう違ってくるのでしょうか。 ssh-keygenを実行しないでログインした場合と、Telnetでログインした場合の違いなども知りたいのですが。

  • Pageを公開するためには

    rootでloginして service httpd start したのですが 公開中はずっとrootでloginしたままで無ければ成らないのでしょうか? ちょっと怖い気がしますが・・・