vais の回答履歴

全99件中21~40件表示
  • トラブル デュアルブート環境

    この前、WindowsXP SP2環境に、Linux(Turbolinux10D:TL10D)をインストールし、デュアルブート環境を作ろうと試みました。 しかし、TL10Dをインストール中、TFDISKにてハードディスクにルート領域などを設定する際、誤ってWindows領域を開放してしまいました。 すぐにインストーラの戻るボタンを押し、再度TFDISKをはじめその場ではWindows領域が戻ったように見えたのですが、その後Windowsが一切起動しなくなりました。 一回、TL10Dをインストールした領域をフォーマットし、Windowsを再度その領域にインストールしなおしたところ、もともとのWindows領域が“不明なパーティション”として、アクセスすることが出来ません。 その後、回復コンソールや他のWindowsXp製品から持ってきたBoot.iniなどを用いたりして色々試したのですが、起動することができません。 よくて、最初のWindowsロゴが立ち上がり、HDDのエラーチェックの画面(青い画面)に行くのですが、「AUTOCHK.exeが見つからない」ということで、その先に進むことが出来ません。 再度、すべてのHDD領域をフォーマットしなおして、再インストールすればよい話なのですが、アクセスできない領域にバックアップできていないデータ(デジカメ写真など)が残っているため、なかなかあきらめられない状況です。 どなたか解決策などお分かりになる方、お助け願えないでしょうか?

  • 同一のホスト名で何か問題がありますか?

    サーバーを移行する際に、新しいサーバーを同一ホスト名。に設定(hostnameコマンド や/etc/hostsで)しておきたいのですが、ネットワーク上何かトラブルになることはありうるでしょか?

  • sambaのサービス開始されない。

    環境はfedora core4です。 GUIからサービスの設定でsmbにチェックをいれ開始ボタンを押すと smb failed. The error was:Starting SMB services:[FAILED] Starting NMB services: とゆうエラーがでます。 末端から直接やると SMB サービスを起動中: /etc/init.d/functions: line 83: 6651 アボートしました$nice $* [失敗] NMB サービスを起動中: となります。何かわかることがあればご教授ください。おねがいします。

  • リブートしません・・

    Windowsをインストールすると再起動できますが、 RedHatEL、CentOS4ともにリブートしません。 何か設定すればリブートするでしょうか? ちなみに、ハードウェア環境は IBMのxSeries 336で オンボードのSCSI RAID1です。

  • knoppixでUSBメモリーが認識しない。

    すいません、設定を保存しようと思い、USBメモリーを挿していたんですが、knoppixでUSBメモリーを認識してくれません。 どうしたら、認識してくれるんでしょうか? verは4.02のDVD版でUSBメモリーはIOのToteBagMシリーズです。

  • 日本語表示が上手くされない

    質問タイトルそのままなんですが、 日本語のファイル名が「????」となって 上手く表示されません。 ちなみにLinux上で作ったファイルの 名前を日本語で入力するとちゃんと表示されます。 表示されないファイルの大半は Windowsと共有しているファイルです。 あと、xmmsのプレイリストなどの日本語表示も 上手くいきません。設定で日本語に対応したフォントを 選ぶと、「2kバイト以上だから上手く表示できない可能性があります」 とでてきます。無視して設定してみてもやっぱり上手くいきませんでした。 どうすればいいのでしょうか? ちなみにFedora Core 4を使っています。

  • どのカレントディレクトリからでもあるディレクトリに移動

    どのカレントディレクトリからでも、例えばABCとコマンドを打てば、/home/ABCフォルダに移動させる設定を行いたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?シンボリックリンクだけではうまくいかないようです。Fedora3ですが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#46712
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • NFS mount できない

    Linux ベースの NAS(MVD Powered NAS) を NFS ファイルサーバとして使っています.ところが先日から NFS mount ができなくなりました. NFS write failed for server svr: error 5 (RPC: Timed out) などのエラーが出ます.クライアントによっては,何秒かに 1 回はつながることもあります. サーバ側のファイルシステムに異常がある可能性があるので,fsck しようと思いましたが,キーボードもディスプレイもついていないため,LILO のところでシングルユーザモードにするというようなことはできません.tだ,/var/log/messages をみると,起動時の fsck では問題がなかったようです. 複数のクライアント(Solaris)から mount できない症状が出ていますので,サーバ側の問題の可能性が高いと思います.ただし,クライアントによって症状の重さがまちまちなので,どうも問題の切り分けがうまくできずに困っております. ヒント等ありましたらご教示ください.よろしくお願いいたします.

  • pgplotがインストールできない

    初心者ですすみません。 http://www12.plala.or.jp/ksp/prog/pgplot/inst.html このページを見てpgplotをインストールしようとしたのですが、make のところでエラーがでてインストールできません。 エラーメッセージがさっぱりなのですが、こんな感じです。 /usr/bin/ld: cannot find -lX11 collect2: ld はステータス 1 で終了しました make: *** [pgdemo1] エラー 1 どうしたらよいか教えてください。お願いします。 ちなみにVineの3.1です。

  • PHPのWeb登録システムの日本語対策

    PHP5とpostgreSQLで作成しているWEB登録システムを設計し、開発者に開発してもらっています。 英語のページなので、日本語が入力されるとエラーにしたいと思っております。 しかし、開発者がいうには、PHPでいかなる日本語をはじくチェックをかけても、通りぬけてしまうようです。しかも、こちらで用意しているpostgreSQL環境では、日本語を登録するときにエラーになってしまうとのことです。PHPで文字コードをsjisにしていることが原因といわれてしまいました。 質問は、 PHPでは日本語が入力できないようにすることは不可能なのでしょうか。 また、PHPのdefault charsetをsjisに指定するのは、英語のページを作成するのに不適切なのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#14329
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • knoppixで無線LAN接続

    すいません、knoppixで無線LAN接続をしようと思い、 K アイコン(メインメニュー) > KNOPPIX > Network/Internet > ネットワークカードの設定 から接続設定を行ってみたんですが、無線LANカードが認識されず、設定が出来ません。 私は、メルコのWLI-CB-G54という無線LANカードを利用しているんですが、どうしたら無線LANカード認識されるようになるんでしょうか。

  • knoppixで無線LAN接続

    すいません、knoppixで無線LAN接続をしようと思い、 K アイコン(メインメニュー) > KNOPPIX > Network/Internet > ネットワークカードの設定 から接続設定を行ってみたんですが、無線LANカードが認識されず、設定が出来ません。 私は、メルコのWLI-CB-G54という無線LANカードを利用しているんですが、どうしたら無線LANカード認識されるようになるんでしょうか。

  • knoppixのk3dでCDRを焼く方法

    knoppixをHD上にイメージファイルを作って起動している 状態の時CDROMドライブは空いています。 この状態でCDROMドライブを使ってk3dでCDRを焼く方法 (CDRを使ってバックアップ)はありますでしょうか? knoppixは始めてなので宜しくお願い致します。 今使っているのですが非常に使い易いですね。

  • knoppixでUSBメモリーが認識しない。

    すいません、設定を保存しようと思い、USBメモリーを挿していたんですが、knoppixでUSBメモリーを認識してくれません。 どうしたら、認識してくれるんでしょうか? verは4.02のDVD版でUSBメモリーはIOのToteBagMシリーズです。

  • Vine Linuxでの101キーボード設定

    vmwareを使ってホストWindows XPでゲストVine Linux 3.2をインストールしました。 キーボードは英語101を使っているのでLinuxインストール時にgeneric 101を選択したのですが、 いざインストール終了しログインすると日本語キーボードの配列になってしまっています。 kbdconfigでusに変えても改善されませんでした。 googleで調べたら逆パターンはあるようですがこのような例は見あたらなかったので質問しました。

    • 締切済み
    • noname#39639
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • どのディストリビューションを入れればいいか。

    先日、練習用に1台中古PCを買いました。 スペック CPU700Hz HD30G メモリ192M(256+128に買い換える予定) OSはMEが入っていた 上記のスペックでは、何が一番適しているでしょか。 条件としまして、 1.快適に動く 2.GUI使用する 3.無料 4.情報がたくさんあり、わからなくなっても自分で調べられる 個人的には、RedHat系がいいかなと思っているのですが… 初心者が練習するには何がこの条件で適しているでしょうか。

  • rp-pppoeとBフレッツベーシックを用いたマルチセッション接続について

    こんにちは。 ある一台のIAサーバー(Fedora core4)にイーサネットカードを4枚刺し、そのうち2枚(eth0とeth2)には、ONU直後にHUBで分岐したWAN側に接続され、残りの2枚(eth1とeth3)にはローカルネット側に接続されています。 NTT側 - ONU - HUB-+- eth0(ppp0) eth1-+ HUB-LAN側          +- eth2(ppp1) eth3-+ 今、eth0とeth2をpppoeでISP1とISP2に2セッション接続をしています(ISP1とISP2はフレッツスクエアではありません)。 ここで、 eth1に到達したアクセスはppp0へ、 eth3に到達したアクセスはppp1へ割り振るにはどのような設定をしたらよろしいでしょうか。 市販の”ブロードバンドルーター”2台を1台のサーバーにさせる感じなのですが、 サーチエンジンによる検索でマルチセッション接続について調べると、 メインで使用するISPと静的NATでフレッツスクエアに接続する解説が多く、なかなか資料がないようです。 よろしくお願いいたします。

  • 玄箱 debian sargeへアップグレードで。

    玄箱 debian sargeへアップグレードでどうしてもつまずいている部分があります。 E: This installation run will require temporarily removing the essential package e2fsprogs due to a Conflicts/Pre-Depends loop. This is often bad, but if you re ally want to do it, activate the APT::Force-LoopBreak option. E: Internal Error, Could not early remove e2fsprogs 上記エラーがでてインストールがストップしてしまいます。 解決方法をご存知の方ご教授ください・・・ いかんせんsargeへアップグレードは簡単とのことで調べてみたのですが同じ症状の方がいらっしゃらないようで・・・

  • アドレスマッピング

    sendmailの設定について、以下の解説文について質問させてください。 アドレスマッピングはエイリアスとよく似ているが、仮想ドメインからの要求に応じてドメイン情報を処理できる点が異なっている。アドレスマッピングの作成に必要なのは、処理を行うアドレスまたはドメインを入力することだけである。さらに、メッセージをsendmailが受信したときの送信先を指定する。 たとえば、自分のswelltech.comサーバ上でpenguinfeet.orgドメインをホストとしている場合に、sysadmin@penguinfeet.org宛てのメールがjoeに配信されるとした場合、メール宛先(Mail for)のアドレスにsysadmin@penguinfeet.orgを、送信先のアドレスにjoeを指定したマッピングを作成する。 ここで、「サーバ上でドメインをホストとする」という意味がわからないでおります。ドメインがホストになるとは、どういうことなのでしょうか?

  • 日本語表示が上手くされない

    質問タイトルそのままなんですが、 日本語のファイル名が「????」となって 上手く表示されません。 ちなみにLinux上で作ったファイルの 名前を日本語で入力するとちゃんと表示されます。 表示されないファイルの大半は Windowsと共有しているファイルです。 あと、xmmsのプレイリストなどの日本語表示も 上手くいきません。設定で日本語に対応したフォントを 選ぶと、「2kバイト以上だから上手く表示できない可能性があります」 とでてきます。無視して設定してみてもやっぱり上手くいきませんでした。 どうすればいいのでしょうか? ちなみにFedora Core 4を使っています。