usagi1972 の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 早朝の京都観光について

    京都へ旅行に行く予定があるのですが、 清水寺のように早朝から参拝できるところは いくつかあるのでしょうか? 以前、早朝に散歩がてら清水寺へ向かったところ 人がまばらで、気持ちの良い澄んだ空気を吸いながら ゆっくりと散策できました。 もし朝九時前にあいているところをご存知でしたら 教えていただけますと幸いです。

  • 不動産自社物件仲介手数料日割りについて

    12月15日引越しで退去する事になりました。 不動産の契約書には、家賃についてのところで 30日未満の家賃は、日割りとする。 退去1ヶ月前の退去予告により契約解除できる。 と記載されていました。 10月8日に電話にて退去すると不動産に伝えました。 その電話の証拠は、ありません。 その際、12月分の家賃は、全額いただきます。と不動産に言われ 知識が無かったので「日割りにならないんですか?分かりました。」 と言ってしまいましたが、契約書を見ると言っている事と 書いてある事が違うのでおかしいと思い投稿致しました。 それと、入居時に自社物件とあるのに、仲介手数料を取られました。 契約書を見返してみると仲介手数料についての記載が一切ありません。 この場合、どうなりますか? また、どこに相談したらいいと思いますか? すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 九州では,ほうじ茶を飲む習慣がありますか?

    中学生の子供が修学旅行で京都を訪れたとき,食事で出されたお茶がいつもの緑茶(煎茶)と違っていたので,「京都は歴史ある町だけど、お茶も特別なんだねと」と帰宅してから話したことがきっかけです。九州では,お茶にほうじ茶を飲む習慣がないように思うのですが、本当なのか知りたくて質問しました。

  • 九州は冬もあったかい?

    沖縄は冬でもあったかいイメージがありますが九州も同じくらいですか? 都内在住です。 正月に九州に旅行に行く予定です。 冬の九州の気温はどんな感じなのでしょうか? 雪が降る地域もありますよね? 行くのは大分です。 服装は東京と同じ漢字でも大丈夫ですか?

  • 早朝の京都観光について

    京都へ旅行に行く予定があるのですが、 清水寺のように早朝から参拝できるところは いくつかあるのでしょうか? 以前、早朝に散歩がてら清水寺へ向かったところ 人がまばらで、気持ちの良い澄んだ空気を吸いながら ゆっくりと散策できました。 もし朝九時前にあいているところをご存知でしたら 教えていただけますと幸いです。

  • いつも一人で出かけるみなさん、週末は人が多いですが

    そういった場所に出かけること自体、抵抗はないですか

  • 長崎で美味しいちゃんぽん

    長崎に行く予定なんですがちゃんぽんを食べたいと思っています。 そこで美味しいちゃんぽんが食べれるお店を教えて下さい。

  • 退去後も家賃請求されています

    9月末にマンションを退去しました。 退去日に管理会社の人に家の中を確認していただき、退去手続きも完了し、 部屋もきれいなので敷金も半分ほど返却しますと言われ資料にサインしました。 ですが、11月になってもいまだに返却されません。 そのうえ、10月分11月分の家賃を引き落とされています。 10月分引き落としの通知がきた際に管理会社に連絡したところ 引き落とした後に口座に返却するのでそのまま引き落としにしてくれと言われその通りにしました。 ですが返却されない上に11月分の引き落としの通知がきました。 管理会社が別会社に委託して家賃引き落としているのですが、そこの契約を管理会社が解約してくれていないんだと思います。 また問い合わせても11月分も引き落としたのち口座に返却すると言われました。 しかも11月の請求は水道代ですと言われましたが請求が9万です。 9万請求来てるから家賃分だと思うんですがと言ってもそんなはずないんですけど…と言われて終わりでした。 家賃引き落としの委託会社に連絡しても管理会社に言ってもらわないとこちらではどうにもできません。と言われてしまいました。 明日返却されてるか確認して、振り込まれていなかったら直接管理会社に行こうかと思うのですが行って返してもらえるのでしょうか。 それとも消費者センターなどに相談してから行動したほうがいいのでしょうか。 それともし管理会社or消費者センターなどに相談に行く場合なにか証明なども持って行ったほうがいいでしょうか。 今までに何件か引っ越してますがこんなこと今までなかったし、東海から九州に引っ越してきて管理会社が遠く、どう動いていいか困っています。 今住んでるところの家賃と前のところの家賃を支払わなければいけないので辛いです。 わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。 長文ですみません。

  • まったく収納がない部屋ってありますか?

     賃貸アパートで  備え付けのクローゼット・押入れがない物件というのはあるんでしょうか?  よほど変則的な物件でない限りなんかしらの収納スペースはありますかね

  • 島原半島の回り方

    11月下旬に長崎市内からレンタカーを12時間借りて島原半島を一周する予定です。その際、島原半島を右回りで回るか、左回りで回るか、迷っています。自身の希望としましては、海沿いの右回りで行きたいのですが、仁田峠付近の一部の道路が17時で閉鎖されてしまうそうで、朝、9時頃に長崎市内を出発して、果たして間に合うか心配です。というのは、一応、島原と雲仙の地獄の観光もする予定だからです。長崎の道路事情にお詳しい方、右回り、左回りのどちらをお勧めしますか?

  • 家賃交渉、その他交渉について(入居前)

    質問させてください。 先日気に入った賃貸物件を見つけ、その物件の管理も任されている不動産会社へすぐに連絡しました。 とても古い物件です。 前の居住者が退去前だったこともあり、不動産屋で事前に記入できる書類など記入後、 2週間ほど、連絡を待っていました。 退去後、リフォーム前の物件へ案内してもらった際、営業の担当者に家賃交渉をしましたが、 「次回更新時ならわかるが、最初からだと悪い印象を持たれるので」という説明で、 大家さんへ伝えることさえも拒まれました。 さりげなく礼金なども軽く伺ったところ、大家へ尋ねることを頑なに断られました。 こんなに古い物件なのにおまけなどの余地をつけるつもりがないのだろうか、と エアコンなどについても聞いたところ、つけてくれる気がないとのこと。 やはり電話で大家に尋ねるのではなく、営業がその場で即答しました。 しかも「ほかの不動産会社を通して見学したい2番手の方もいるので、それなら次の方となってしまうので」と言われました。 今まで大手チェーン店から地元のアットホームな不動産屋まで色々なお店で賃貸物件を借りたり、 見学やお話をしたことがありますが、あのように営業者が勝手に判断して、交渉の余地を与えないのは初めてです。 交渉してもしダメでも契約するという条件であれば、大家さんに一度聞くことくらいしてほしいのですが・・・。 質問ですが、交渉が大家さんの耳にも届かないようにするのはアリなのですか? 仲介手数料は家賃1か月分まるまる取るのに、実際は仲介の邪魔をするというのは、 どこかへ苦情をいうことは出来るのですか? ちなみに不動産会社はネットではあまり評判の良くないチェーン店です。 副業が色々あるらしく店内には色んなポスターが貼ってありました。 安心サポートなどは絶対に加入してください、など初期費用で強制的な部分がありました。 ご回答お願いいたします。 初めてなので、文章も読みにくいかもしれません。申し訳ありません。

  • 賃貸アパート選びについて

    今、引越しを考えています。 ネットでいろいろ調べて、 とある大手不動産業者の物件から絞っていこうと思っています。 いくつか良い物件があったので見学をしたいのですが、 その物件を管理している店舗が違うのです。 例えば、レ○パ○スで物件検索して、 A物件、B物件、C物件の3つがあったとします。 ですが、A物件はa店、B物件はb店、C物件はc店といった感じです。 となると、同じ会社でも、物件を管理している店舗が違うと 1店ずつ連絡をとらなくてはならないのでしょうか? a店でA・B・C物件すべての物件をまわるってことはできないのでしょうか? なんだかわかりにくくてすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 家賃振り込み?引き落とし?

    新居に引っ越しました。 管理会社から【又、入居後の家賃はお振込みか口座引き落としどちらでも可能ですが、口座引き落としの際は 入居者様の方で銀行の窓口で手続きお願いします。】 これってどういう意味なんでしょうか。振り込みはわかりますが、引き落としってこちらで銀行に行って設定出来るのですか?何か書類が必要なんでしょうか。この引き落としは「引き落とし」ではなく「自動送金」じゃないんでしょうか。 また振り込み、引き落とし、どちらが安く出来ますか?

  • 代表者として花束を渡したり品物を渡したりするのは

    上司が退職をする際に 花束を渡す係を同僚が指名されたのですが その同僚が「こういう大事な役目は下っ端がやるより、先輩がやるのがいいですよ!」 と、指名した人に言っていたのですが そういうものですか? 一般的にこのような代表者として花束を渡したり品物を渡したりするのは、立場が上の人ですか? 下の人ですか?

  • 大人三人でハウステンボスに行きます。

    大人三人でハウステンボスに行きます。 1日で十分ですか?2日あったほうがいいですか?

  • 応援の違い。

    日本語があまり分かりません。 野球の応援の時は打てーと応援しますがサッカーも打て?であってますか? 正しい日本語を教えて下さい。

  • 面接怖い

    就活が悩みとか人と比較したりして病院に通ったりしているものです ちょっといいところ見つけて 面接しに行こうとおもっているんですが どうせまた受からないと思ってしまい。勇気がでなくて悩んでいます 皆さんはどうやって乗り越えていますか?

  • 社会人の先輩の意見をお聞かせください。

    こんな会社は普通なのでしょうか。 現在大手金融の営業職です。新卒で入社し入社2年目です。 女性ばかりの営業の課があるのですが、課長(女性40歳独身)と私以外みんな辞めてしまい、配属されたばかりの新入社員2人と私しか残らないことになりました。 既存顧客への営業なので営業の人数は減っても目標は減らず、全店的にも人数不足で私の支店への人材の補充もないと言われました。課長は実際には営業をしない為、実質私一人で営業をすることになります。 最近の若い人たちはすぐやめるから続かないと言われるのですが、実際入ってくる人入ってくる人みんな辞めていくのであれば、会社の体制や課長の教育方法が間違っているとまでは言いませんが現代に合っていないのではないかと思います。 実際本部はお客様の為に等素敵な経営理念を掲げていますが、実際の所、コンプライアンスも形だけ、上司ははいつくばってでも契約を取って来い!といったスタンスで精神論での指導しかありません。男性社員もみんなへとへとです。 今の所辞めてしまいたいとまでは思っていませんが、会社の人に「どこの会社もこんな感じだよ。楽しそうに仕事してる人を夢見て会社に入るからみんなすぐやめていくのよ。」と言われます。まだまだ学生の見方しかできていないのかも知れませんが、会社ってこういったものなのですか? 人生の先輩方のご意見いただければ幸いです。 長文で申し訳ありません

  • 長崎~雲仙~島原の旅の交通手段について

    続けて質問して申し訳ありません。今度は、長崎~雲仙~島原なのですが、レンタカーで行くか、バスと鉄道で行くか迷っています。バスと鉄道の場合は、諫早駅から周遊できる2000円のフリー切符があり、また、島原鉄道の風情がいいという書き込みもあるので、惹かれますが、なにぶん、バスなどは1時間に1本なので、不便を覚悟する必要があります。かと言って、レンタカーの場合は、当然、知らない道なので、警察の取締りにあったり、最悪、事故の場合も考えておく必要があります…などと色々と考えて迷っております。このあたりの事情にお詳しい方、アドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕事について

    わたしは入社3年目に入ります。23歳です。 どうか頭の悪い話を聞いて下さい。 短大はデザイン美術でした。 絵が好きだというのはありました。 会社は親からとにかく働けを言動に今の会社に入社しました。 正直、事務系か現場か、で受けに行ったのが事実です。深く考えず決めたわたしが悪いのです。 いざ、入社するとなって、あなたは開発で働いてもらいます。となり、 どんな会社か知っていましたが、まさか自分が開発に行くなんて思ってみませんでしたし、はい、と飲み込むしかありませんでした。 開発の人たちは、その内容をしっかり学校で学んできた人のみです。女性はおらず、男性に囲まれ、上司も父と同じくらいの男性です。 わたしは、入っても事務、雑務だろうと思っていたら、部長から「女性初めての設計士になってもらいます」と言われました。 びっくりして、反論するにも上手く言えず、上司のいびりにも耐えてきました。 いつからか、設計士にならなきゃ、頑張らなきゃ、それが頭を締めて、悩み続ける。 上司から「結婚しても続けて欲しい」 それが重荷で仕方ないのです。 望んでないはずなのに、自分が選んできた道が嫌で嫌で苦しくて辛いです。 今日も、ため息をつかれ、毎日定時過ぎまでわたしのためだけに勉強会を開いてくれるのですが、ちくちく言われたり、そんなんじゃ設計士になれない。あなたじゃもう無理だと分かってる。考えが甘い。もっと努力をしろ。あなたが他の人からちゃん付けで名前を呼ばれるのはあなたがしっかりしないからだ。大人になりなさい。 毎日、毎日、毎日、そればかり言われて、泣く日が続くことがありました。 今日言われて帰宅する車の中も、わたしはやっぱりだめな奴だ。と運転を誤るところでした。 勉強会で上司がため息つくたび、心臓がきぃ、と痛くなる。 上司が諦めた目で見る。否定で返してくる。使えない、脳のない人間だと言わんばかりの目でため息をついてきます。 普通に仕事をしたい。 これが甘えなのは分かりますが、こんな毎日は辛くて悲しいです。