kaitara1 の回答履歴

全18267件中18041~18060件表示
  • V字歯列です。舌癌にならないようにするためには…

    カテゴリを迷いましたが、こちらに投稿させていただきます。 V字歯列のようなのですが、舌癌にならないようにするためには矯正するしかないでしょうか? 舌も大きめなのか、常に歯が舌に当たっていて、とても心配です。 飲酒や喫煙はしませんが、舌癌になった方のブログを読むと そのような要因より、舌への刺激が癌を誘発してるように感じられます。 不安で仕方ないので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親知らずの抜歯後 唾液が止まらない.......

    真っ直ぐ生えた上の親知らずを抜きました。 終わった後も痛みは全くなく(薬一回飲んだだけ)、口の中の血の滲んだ唾を2日ほど耐えたら、もうほとんど安定したかなと思ったのですが。。。 唾液は止まらず、治療してもらった先生に診てもらったら、化膿はしてない。歯磨きがきちんとできていないか、気持ち(精神的なもの)ではないかと思います~と言われました。 そのため、歯磨きを抜いた付近もしっかりし、なるべく唾液のことを考えずにいたのですが、大量に唾液は溢れてきます。溜めすぎると喉がおかしくなるし(炎症?)、困ってます。。 ペースは口をゆすいだあと約5~15分で溜まります。 仕事、通勤中がとても辛いです。今日も電車の中で耐えられず、お茶ペットボトルを犠牲にして、唾を非難させてました(泣 ちなみに抜歯後7日目になります。 下手な長文ですみません。アドバイスお願いします。

  • 意見お願いします

    私は眼に病気があり複視などの症状があり、それでもカバーなどして接客業をしてきました。ところが最近、左目の筋肉が弱ってることが検査でわかり、接客業は目を色々と動かすので、仕事中、左目が痛むようになってきました。 眼の筋肉には治療もないので痛みがでることは、眼に負担がかかってるんだと思います。 眼に痛みがでて辛くても今の接客業を続けるべきか、辞めるべきか悩んでます。 よかったら意見お願いします

  • ハンドメイドの自宅ワークショップを開きたいのですが

    こんにちは。 約3年前から、趣味で布小物や子ども服を作っている者です。 作ったもののネット販売もしています。 最近、ハンドメイドのワークショップを自宅で開きたいな、と思っているのですが、我が家は古い家で全くおしゃれではありません。 4才と1才の子どもがいて、リビングはおもちゃであふれていますし、おしゃれ度ゼロで生活観があふれています。 庭もあまり手入れしておらず、雑草が生えてたり、洗濯物も普通に干しています。 よくネットでお見かけするハンドメイドの教室を開かれているお宅は、とてもおしゃれにされているので、生活観があふれる家での開催は難しいでしょうか。 ワークショップの内容は、ミシンで簡単な小物や子ども用のTシャツなどの作成を考えています。 幼稚園ぐらいまでのママさんを対象に考えています。 費用は材料費+参加費。 作成時間は2~3時間。 ミシンはコンピューターミシン、職業用ミシン、ロックミシンがあり、それらを使用してもらう予定です。 掃除はちゃんとしていて清潔にはしていますが、生活感が消せません! そういう場のワークショップ、参加されたいと思いますか? また、どういうワークショップに参加したいと思われますか? くだらない質問で申し訳ないのですが、参考にさせていただきたいので、色んなご意見いただければと思っています。 よろしくお願いいたします!!

  • 体の不調長く続く‥

    こんにちは。 現在24歳女です。 精神科に通っています。 ここ何ヶ月も体の不調が続いています。 ちなみに、現在飲んでいる薬は、 レメロン錠15mg2錠【寝る前】 マイスリー錠10mg【寝る前】 セルシン錠5mg【朝・寝る前】 頓服 腹痛時:ブスコパン 吐気時:プリンペラン 緊張時:デパス になります。 体の症状: 腹痛(下痢も便秘もなし、特に下腹部)、便意が多い(多い時は5回ほど) 胃のむかむか、痛み 動悸、手の震え、喉のつまり 大腸検査をだいぶ前に受け ”過敏性腸症候群”と言われました。 胃カメラは最近2度して異常なしでした。 体の不調が続いている為 仕事もやめました。 外に出る事も怖く引きこもってる状態です。 ご飯は何とか食べれてますが、 今年4月は本当に食べれずに点滴受けてました。 また同じ生活に戻るのではないかと不安です。。 この生活はここ何ヶ月ですが、 今までも同じように食べれなくなる事は何度も繰り返しています。 特に胃腸の不調が辛いです。 胃腸科へ行って血液検査、エコー検査、尿検査、レントゲンなどしましたが、異常はなかったです。 過敏性なんだと言われました。 早く働きたいし出掛けたりしたいです。。 どうしたら良いのかわかりません。。 もう病院行くのもキツイし苦痛です‥ 何か当てはまる病気など考えられる物はありますか? 予測でよいのでお願い致します。 同じ経験のある方もどういう生活をしているかアドバイスをお願いしたいです。。

  • 私が落ち込むと母が泣き出し死にたいと言い出します。

    私は現在高校を休んでうつ病を治療しており、母が気晴らしに連れ出してくれることも多いです。 しかし、中々改善せず、大抵は落ち込んでいるのがデフォルトなのですが、母は落ち込んでいる私に気づくと「私は一緒にいて楽しかったのにあなたは楽しくなかったってこと」「母なのに何も役に立ててない」「そんな私は誰にも必要とされてない、死んだ方がいいんだ」といって泣き出してしまいます。 これでは母の前で落ち込む事も悲しむことも出来ません。 連れ出してくれたり、力になってくれたりすることはありがたいのですが正直重たいと感じてしまいます。 また、それで落ち込んでいる母親にも父親は容赦なく文句を言います。 父親は父親で苦労しているのも知っており、両親のどちらも悪くないのに、家族で傷つけあっている今が辛くてたまりません。私がうつ病で怠けているのが原因なのは分かってます。でもどうしたら良くなるのか分からないんです。もう休学しはじめてから1年経ってしまいましたが改善している気がしません。 どうしたらよいでしょうか… 母もカウンセリングを受けてはいます。

  • 妻が夜中に物凄い悲鳴(奇声)をあげる

      40代半ばの妻のことで相談します。  どういうわけか、夜寝ている最中に突然物凄い悲鳴を上げて起き上がることがあるのです。それもまるで強盗にでも襲われたみたいに「キャー!!! キャー!!!」と凄い声を上げて起き上がり、しばらく悲鳴をあげ続けるのです。  びっくりして何があったのか聞いても、目は宙に浮いているようで要領を得ません。多分何か悪い夢を見たのでしょうが、2~3日に一度は夜中にこうした事が起き、その度に私も起こされてしまうので、翌日の仕事にも差し障りがあります。  心配して「一度精神科に行って診てもらおう」と言うと、「私が精神病だというの?」と逆ギレされてしまい言うことを聞きません。元々ヒステリックで自己中心的なところのある女性なので、そうした気質も関係しているのかもしれません。  それにしても夜中に物凄い悲鳴を上げるので、マンションの両隣りには聞こえているでしょうし、何事かと思って警察に通報されるのではないかとの心配もあります。  こうした症状はやはり何かの病気(精神病)なのでしょうか。病名を付けるとしたら、何が考えられるでしょう。  似たような症状を経験した方や、身近にこうした人がいる方からのアドバイスをお待ちしてます。 よろしくお願いします。  

  • 「口」から意識を逸らせずにいます

    一時期、食いしばりを直すために日中、意識して歯を離す生活を続けていました。 その甲斐あったのか、夜は多少食いしばってしまうものの、起きている間はそんなに苦労せず食いしばらない状態でいられるようになりました。 ただ、食いしばりを直そうとしていた間、何かというと一日中口の中のことを意識していたためか、今度は口から意識を逸らすことができなくなってしまいました。 何かに没頭している時、深く考え込んでいる時などは口のことを考えずに済むのですが、それ以外の時はほぼ一日中、口を意識してしまっています。 口の中のことを意識しすぎて、舌の置き方や動き方、唾の飲み方まで、元々自然にやっていたのがどんな感じなのか忘れてしまいました。 口のことを忘れようとすればするほど逆に考えてしまって、悪循環です。 読書などをしようとしてもなかなか口のことが頭から離れず、集中できません。 時々、ものすごく息苦しい気分に襲われます。 この先ずっと口を意識して生きていくのか?と暗い気持ちになったりもします。 現在、心療内科に通っています。 特に病名は言われず、「気にしすぎないように」と言われてワイパックスを処方されました。 薬を飲むと苦しい気持ちは多少和らぐ気はしますが、口のことを意識してしまうのは変わりません。 どなたか、同じように口(もしくは体の一部分)を意識しすぎて苦しいという経験をなさった方はいませんか? また、どのようにすれば楽になれるか等アドバイスを頂けたらと思います。

  • 私が落ち込むと母が泣き出し死にたいと言い出します。

    私は現在高校を休んでうつ病を治療しており、母が気晴らしに連れ出してくれることも多いです。 しかし、中々改善せず、大抵は落ち込んでいるのがデフォルトなのですが、母は落ち込んでいる私に気づくと「私は一緒にいて楽しかったのにあなたは楽しくなかったってこと」「母なのに何も役に立ててない」「そんな私は誰にも必要とされてない、死んだ方がいいんだ」といって泣き出してしまいます。 これでは母の前で落ち込む事も悲しむことも出来ません。 連れ出してくれたり、力になってくれたりすることはありがたいのですが正直重たいと感じてしまいます。 また、それで落ち込んでいる母親にも父親は容赦なく文句を言います。 父親は父親で苦労しているのも知っており、両親のどちらも悪くないのに、家族で傷つけあっている今が辛くてたまりません。私がうつ病で怠けているのが原因なのは分かってます。でもどうしたら良くなるのか分からないんです。もう休学しはじめてから1年経ってしまいましたが改善している気がしません。 どうしたらよいでしょうか… 母もカウンセリングを受けてはいます。

  • 妻が夜中に物凄い悲鳴(奇声)をあげる

      40代半ばの妻のことで相談します。  どういうわけか、夜寝ている最中に突然物凄い悲鳴を上げて起き上がることがあるのです。それもまるで強盗にでも襲われたみたいに「キャー!!! キャー!!!」と凄い声を上げて起き上がり、しばらく悲鳴をあげ続けるのです。  びっくりして何があったのか聞いても、目は宙に浮いているようで要領を得ません。多分何か悪い夢を見たのでしょうが、2~3日に一度は夜中にこうした事が起き、その度に私も起こされてしまうので、翌日の仕事にも差し障りがあります。  心配して「一度精神科に行って診てもらおう」と言うと、「私が精神病だというの?」と逆ギレされてしまい言うことを聞きません。元々ヒステリックで自己中心的なところのある女性なので、そうした気質も関係しているのかもしれません。  それにしても夜中に物凄い悲鳴を上げるので、マンションの両隣りには聞こえているでしょうし、何事かと思って警察に通報されるのではないかとの心配もあります。  こうした症状はやはり何かの病気(精神病)なのでしょうか。病名を付けるとしたら、何が考えられるでしょう。  似たような症状を経験した方や、身近にこうした人がいる方からのアドバイスをお待ちしてます。 よろしくお願いします。  

  • 「口」から意識を逸らせずにいます

    一時期、食いしばりを直すために日中、意識して歯を離す生活を続けていました。 その甲斐あったのか、夜は多少食いしばってしまうものの、起きている間はそんなに苦労せず食いしばらない状態でいられるようになりました。 ただ、食いしばりを直そうとしていた間、何かというと一日中口の中のことを意識していたためか、今度は口から意識を逸らすことができなくなってしまいました。 何かに没頭している時、深く考え込んでいる時などは口のことを考えずに済むのですが、それ以外の時はほぼ一日中、口を意識してしまっています。 口の中のことを意識しすぎて、舌の置き方や動き方、唾の飲み方まで、元々自然にやっていたのがどんな感じなのか忘れてしまいました。 口のことを忘れようとすればするほど逆に考えてしまって、悪循環です。 読書などをしようとしてもなかなか口のことが頭から離れず、集中できません。 時々、ものすごく息苦しい気分に襲われます。 この先ずっと口を意識して生きていくのか?と暗い気持ちになったりもします。 現在、心療内科に通っています。 特に病名は言われず、「気にしすぎないように」と言われてワイパックスを処方されました。 薬を飲むと苦しい気持ちは多少和らぐ気はしますが、口のことを意識してしまうのは変わりません。 どなたか、同じように口(もしくは体の一部分)を意識しすぎて苦しいという経験をなさった方はいませんか? また、どのようにすれば楽になれるか等アドバイスを頂けたらと思います。

  • 神様から見放されたのでしょうか

    神様から見放されたような気持ちがあります。 ぼく、唾を飲む癖が止まらないんです。 受験期が原因だったと思うのですが、 緊張すると唾を飲む癖が着いてしまったのです。 それが日常化してきて、何もないときにも唾を飲む癖が止まらないんです 何が悪いかと言うと、唾を飲むとき空気を同時に飲んでお腹が痛くなるんです オナラも増えます お腹痛いです 次に、対人不安 人が怖いと思う時があります 次に寒気の強迫観念? 黒板をギイーとしたときの寒気が止まらないのです これは電車がカーブにあたったときに シャッシャッと擦れた音、こんなものもダメです。 それが、頭から離れないのです。 医療機関にはかかっていてメンタルヘルス科にかかっています。 しかし、上記のことを直接的に治してくれません。 いつも大枠で捉えられて、別個に対応してくれません。 正直通院することに疲れました。 もう2ヶ月ですが、治してくれそうにないのです。 ぼくはどうしたらいいのでしょうか 19歳、男です。生きてることが楽しくないです。 神様に見放されたのでしょうか どうしたらいいのでしょうか、アドバイスください

  • うつ病で文字が読めない症状の改善法

    友人の病気の症状のことで相談したいです。 友人は現在19歳で高校を卒業して大学受験を目指して浪人しているのですが、文字および文章を読むことが出来ない症状を訴えています。 大学受験を控えているにも関わらず、勉強が一切進展しないのでもどかしさを感じているようでした。 昨年から「動きたいのに動けない」「寝たいのに眠れない」などの身体の不調を訴えるようになり、その症状が断続的に現在まで続いています。医師の診断は、うつ病です。 このような症状に心当たりのある方の体験談や改善法があれば、ご教授願えれば助かります。

  • 精神科医と早く信頼関係を築く方法について

    閲覧 有り難うございます。 私は自らの意思で精神科受診を望み、主治医に精神科医を紹介してもらい精神科受診をしました。 私は今回受診した精神科医に現在困っていること、子どもの頃のことについてすべてを話そうと思っていましたが、精神科医は話を途中で遮りました。 私は過去 主治医の勧めで精神科を受診しています。今回受診した精神科医にはかなり前に受診しましたが、私を受診した回数が少ないこととその時の私の症状が重く、主治医経由で別の精神科医に受診しました。 今回 主治医の判断では『今回は精神科受診の必要性は感じない』だったため、過去に最初に紹介してくれた精神科医を紹介してくれました。 過去に受診した精神科医とはいえ、数回だったので今回の受診は私にとっては、初診と同じような感じでした。 その精神科医は主治医やカウンセラーと同じ病院にいます。治療の連携を考え(医師同士ではなく、治療を受ける私視点です)その精神科医と信頼関係を早く築けたら、と思っています。 精神科医と信頼関係を早く築くには、どうしたら良いのですか?

  • 来年度の経験を取るか、受験産業での名誉を取るか。

    医学部再受験生です。 残念ながら6月のこの時点で、日本全国の国公立大医学部全てを視野に入れ、自分に一番有利な医学部を諦め無くては成ら無く成りました。 受験しても玉粋でしょう。 そして、僕は受験産業にも属して居り、広島では広大が天下の広島に、京大薬学部の合格通知書を持ってくれば、広島駅前本校での職を約束してくれました。 皆さん御存知の通り高卒の国公立大受験は、後期日程が、前期日程の単なる敗者復活戦の色が濃く成り、後期日程は廃止の方向が強く成り、実質前期日程一本勝負です。 ここで、来年度の受験の良い経験となる為にも、玉砕覚悟で医学部を受けるべきか、合格すれば受験産業で経済的に有利に成る京大薬学部を受験して、合格通知書を獲得すべきか迷ってます。 どちらが宜しいでしょうか?

  • 来年度の経験を取るか、受験産業での名誉を取るか。

    医学部再受験生です。 残念ながら6月のこの時点で、日本全国の国公立大医学部全てを視野に入れ、自分に一番有利な医学部を諦め無くては成ら無く成りました。 受験しても玉粋でしょう。 そして、僕は受験産業にも属して居り、広島では広大が天下の広島に、京大薬学部の合格通知書を持ってくれば、広島駅前本校での職を約束してくれました。 皆さん御存知の通り高卒の国公立大受験は、後期日程が、前期日程の単なる敗者復活戦の色が濃く成り、後期日程は廃止の方向が強く成り、実質前期日程一本勝負です。 ここで、来年度の受験の良い経験となる為にも、玉砕覚悟で医学部を受けるべきか、合格すれば受験産業で経済的に有利に成る京大薬学部を受験して、合格通知書を獲得すべきか迷ってます。 どちらが宜しいでしょうか?

  • 弱いメンタルを治す方法ってありますか。

    私は高校3年生です。 最近、何事にもやる気が起きません。無気力です。 というのも、常に頭がぼーっとして、一日中眠いです。 眠いというか、目は起きているのに、頭が起きていないような感じです。 上手く説明出来ないのですが、頭がふわふわして、頭が重いベールに覆われているような感覚があります。 ((実際生きているのですが)生きているようで生きていないような)ただ生きてるだけのような気がします。 そのためか、集中力もなくなってしまい、勉強が手につきません。 暗記しなけれならないことも全然覚えられず、高校3年生にもなり昔より記憶力が低下したのかと思っていたのですが、そんなレベルじゃなく、覚えられません。 読書をしていても本の内容が全く頭に入ってこなかったり、数学の単純な計算もなかなか解くことが出来ず、地味に困っています。 特に頭痛やめまいがひどいという訳でもなく、日常生活に支障はありません。 このようなことは、自分達の年代皆が感じていることで、自分が怠け者なので、ヘタレてしまっているのだと思っていたのですが、流石に最近、あまりに何も手につかなせすぎてあせってきました。 思い返せばここ2,3年軽くそのような状態だったのですが、ここ2ヶ月間は更に拍車がかかり、若干悩み始めました。 最近の自分は常に無気力です。 中学生の頃は、悩み事が多く悩むことが多かった反面、やりたいことも多くあったように思います。 でも最近は、特に(悩まなければいけないことに対しても)悩むことがなくなった反面、遊ぶことも面倒になってしまいました。 何か生きる楽しみを見つけたいと思っているのですが、なかなか見つかりません。 そのためか、何故なんのために生きているのかや、自分とは何なのか、など中二なことをずっと考えてしまいます。 言いたいことがまとまらず、中二な方向に話が逸れてしまいましたが、結局のところ、自分は高校生です。 毎日授業を受けて勉強しなければならないので、常に頭がぼーっとしている状態を、どうにかしたいと思っています。 何かこの状況を打破するために、良いアドバイスがあれば、回答していただければ幸いです。 自分がただの怠け者なことは百も承知です。 そして、中二病の良い治し方があれば教えてください。

  • 精神科医と早く信頼関係を築く方法について

    閲覧 有り難うございます。 私は自らの意思で精神科受診を望み、主治医に精神科医を紹介してもらい精神科受診をしました。 私は今回受診した精神科医に現在困っていること、子どもの頃のことについてすべてを話そうと思っていましたが、精神科医は話を途中で遮りました。 私は過去 主治医の勧めで精神科を受診しています。今回受診した精神科医にはかなり前に受診しましたが、私を受診した回数が少ないこととその時の私の症状が重く、主治医経由で別の精神科医に受診しました。 今回 主治医の判断では『今回は精神科受診の必要性は感じない』だったため、過去に最初に紹介してくれた精神科医を紹介してくれました。 過去に受診した精神科医とはいえ、数回だったので今回の受診は私にとっては、初診と同じような感じでした。 その精神科医は主治医やカウンセラーと同じ病院にいます。治療の連携を考え(医師同士ではなく、治療を受ける私視点です)その精神科医と信頼関係を早く築けたら、と思っています。 精神科医と信頼関係を早く築くには、どうしたら良いのですか?

  • 血液は骨で作られると書いてありました。

    骨から血管に血液はどのように移動するのですか。

  • 精神科医と早く信頼関係を築く方法について

    閲覧 有り難うございます。 私は自らの意思で精神科受診を望み、主治医に精神科医を紹介してもらい精神科受診をしました。 私は今回受診した精神科医に現在困っていること、子どもの頃のことについてすべてを話そうと思っていましたが、精神科医は話を途中で遮りました。 私は過去 主治医の勧めで精神科を受診しています。今回受診した精神科医にはかなり前に受診しましたが、私を受診した回数が少ないこととその時の私の症状が重く、主治医経由で別の精神科医に受診しました。 今回 主治医の判断では『今回は精神科受診の必要性は感じない』だったため、過去に最初に紹介してくれた精神科医を紹介してくれました。 過去に受診した精神科医とはいえ、数回だったので今回の受診は私にとっては、初診と同じような感じでした。 その精神科医は主治医やカウンセラーと同じ病院にいます。治療の連携を考え(医師同士ではなく、治療を受ける私視点です)その精神科医と信頼関係を早く築けたら、と思っています。 精神科医と信頼関係を早く築くには、どうしたら良いのですか?