sazaebon の回答履歴

全186件中101~120件表示
  • 2階建→平屋にリフォームは可能ですか?

    普通は部屋を増やすなどの、面積を広くするリフォームだと思うのですが、逆に2階建の家を平屋にすることって可能なんでしょうか? 現在2階建なのですが、住む家族数が減ることと、 2階部分の水まわりがダメになってきたので、平屋に 直せるなら直したほうが更地から立て直すよりも安い ような気がしたので・・。 簡単に言うと、2階部分を全部とっぱらって屋根を 作る、という感じです。 トイレ、台所、風呂など1階部分に全て揃っているの で2階がなくなって新たに作るのは屋根のみです。

  • 玄関戸の鍵の出し入れがし難くなりました

    非常に困ってるので是非教えてください。 昨日、玄関の鍵を泥の中に落としてしまい。 軽く拭いた状態で鍵穴に入れてしまいました。 鍵は廻るんですが、抜けなくなってしまい、力任せに 思いっきり鍵を抜きました。 今日になって鍵穴に鍵をさしてみたんですが、 やっぱりを差し込むと抜けなくなってしまいます。 泥に落としていない鍵でも抜けにくく困っています。 実は新築で引っ越してまだ4日。 自分の大失態に非常に凹んでおります。 是非、つるんと廻ってつるんと抜ける方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 工事見積中の「諸経費」について教えてください

    いつもお世話になっております。 家を新築することになり、知り合いの建築デザイナーと一級建築士に図面を作ってもらって、地元の工務店に見積を頼みました。 込み込みで3000万程度の予算だと伝えたのですが、最初に来た見積は3510万(税別)でした。 外構に造園なども入っているので、ここからいろいろ削ったり仕様変更していくのだとは思いますが、よくわからないのが最後の「諸経費」です。 ここだけは明細がなく、ちょうど351万(全体の1割)計上されています。 もし、削っていって工事費が2700万になったら諸経費は270万になるのでしょうか? 同じ工事をしても資材の安いモノを使うと諸経費が安くなるということなのでしょうか? また、この諸経費とは普通どんなことを指すのでしょうか。 さらにこの諸経費については値引き交渉ができるものなのでしょうか。 私自身がコンピュータシステム開発をしている会社にいるので、明細のない「1割諸経費」なんてのせたらお客様から何を言われるかわからないんです。 建築業界の常識、といわれると困ってしまうのですが、お互い気持ちよく取引したいので、教えて頂ければと思います、よろしくお願いします。

  • 床タイルの施工誤差について

    内装デザインの仕事をしております。先日お客さんのところで大型600角の床タイルをエントランス内床に施工したところ目地部分に一部不陸(段差)があるので貼り替えて欲しいといわれました。確かに段差はあるのですが0.5ミリほどの僅かな段差で職人もこれ以上の精度で貼るのは難しいといわれました。お客さんに説明するために客観的な資料を探しているのですが国土交通省などでその様な資料はあるのでしょうか?

  • 塗料はがし

    20年前に購入した黒いチェストを白色に塗りかえたいと思っています。 ホームセンターで電動のサンダーを借りてきて、黒い塗料をはがそうと思ったのですが、引き出しの一部分だけきれいにはがれるのですが、他は全然はがれません。 とてもツルツルした表面です。 他に、黒い色を落とす方法はありますか? やはり白いペンキを塗るには、黒色を落としておいた方がいいですよね? 宜しくお願いいたします。

  • アスベスト対策にペンキは有効?

    使われなくなった牛小屋を改造しようと考えています。古い施設ですので、スレート(壁面、屋根等)などの外装材にアスベストが混入されている可能性があります。いまのままでも飛散する可能性は少ないと思いますが、さらなる対策としてペンキを塗ろうと考えています。アスベスト対策にペンキは有効でしょうか?

  • 塗料はがし

    20年前に購入した黒いチェストを白色に塗りかえたいと思っています。 ホームセンターで電動のサンダーを借りてきて、黒い塗料をはがそうと思ったのですが、引き出しの一部分だけきれいにはがれるのですが、他は全然はがれません。 とてもツルツルした表面です。 他に、黒い色を落とす方法はありますか? やはり白いペンキを塗るには、黒色を落としておいた方がいいですよね? 宜しくお願いいたします。

  • 構造上問題のあるマンション

    賃貸で住んでいるマンションが、構造に問題があり排水が逆流して洗濯機置場から室内に流れ込みそうになるのです。 我が家が水を使用していなくても、他世帯が洗濯など大量に水を排水すると外へ上手く排出されず、配管伝いに我が家に流れ込んでくるのです。 建て直しもきかず、管理会社もサジを投げている状態で引っ越すしかないのですが、この場合、敷金全額返金、礼金全額返還および引越し代は請求できるでしょうか? 今も、台所にまでも排水が上がり、シンクが排水プールになっています。我が家の洗い物ができず、洗濯物、食器が片付けられなくて困っています・・・

  • 構造上問題のあるマンション

    賃貸で住んでいるマンションが、構造に問題があり排水が逆流して洗濯機置場から室内に流れ込みそうになるのです。 我が家が水を使用していなくても、他世帯が洗濯など大量に水を排水すると外へ上手く排出されず、配管伝いに我が家に流れ込んでくるのです。 建て直しもきかず、管理会社もサジを投げている状態で引っ越すしかないのですが、この場合、敷金全額返金、礼金全額返還および引越し代は請求できるでしょうか? 今も、台所にまでも排水が上がり、シンクが排水プールになっています。我が家の洗い物ができず、洗濯物、食器が片付けられなくて困っています・・・

  • ニスの匂いを消したいのです。

    ミニバンの車中で使用する木製コンソールBOXを作りました。結構上手に出来たので、ニスを塗ることにし、「教えてgoo」で色々調べて、油性ニス(ウレタン入り)を二度塗りしました。既に一週間ほどたちますが、ニス(溶剤?)の匂いがとれず、車中に持ち込めません。ニスは日光に弱いとも聞きましたし、どうしたら良いか分かりません。どなたか教えてください。

  • 和式トイレを洋式にする金額

    段つきの和式トイレを洋式にリフォームしたいのですが どれくらい掛かるでしょうか。 便器は普通でいいのですが。できるだけ少ない予算でリフォームしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 建具の値段

    現在、一戸建て住宅を建築中です。建具の框戸(かまちど)についておうかがいします。今、やっていただくことになっている建具屋さんの見積りだと、6枚で50万4千円(サイズ高さ2240×幅888mm)と言われました。腕がいい方だとは聞いているのですが、なんだかすごく高いような気がしているのですが。框戸の相場ってどれくらいなのでしょう? どうぞよろしくお願いします。

  • コンクリートの家と鉄筋モルタル

    コンクリート製の家に木造モルタルの家をくっつけて増築しようと考えています。工務店に相談したところ、コンクリート製の家に増築してつなげるならコンクリートでないと長年住んでる間に木造とコンクリートの間に隙間ができてしまうと言われました。雨風がそこから入っても困るのでそれではコンクリート製でと思いましたが予算が足らずなんとか木造でできないものかと言ってみましたが強度的に無理ということでした。地震がおきれば隙間ができるというのは納得できるのですが普通に住んでいてそう簡単に隙間ができるものでしょうか?素人なので良い方法が分からず困っています。頑丈なのがいいのはわかるのですがコストを低く押さえたいのです。なんとか良い方法はないものでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 一級建築士のテキスト(問題集)について

    一級建築士のテキスト(問題集)について教えてください。 今、受験に備え、テキストと問題集を選んでいるのですが、過去問題の問題集はあるのですが、オリジナルで問題を作り出版されているものは無いものでしょうか。 過去問題はある程度終了したので、別の問題を・・・・と 思って書店に行ってもなかなかないもので。 どなたかオリジナル問題集のようなものを知っている、または出版会社を知っているという方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 建築業界、大変ですが・・・

    過去に主人の転職の事で質問した者です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1508936 建築業界(設計関係)も今は、マンション問題などて、大変さが伝わってきます。 主人に一級建築士の資格を取得して欲しかったのですが、資格取得者の半分が、せっかくの資格を活かしきれていない(一級建築士が余っている)とTVでやっているのを見ると、無理して時間を割いて取得するべきものでもないような気もしてきました。 建築業界、特に設計に携わっている方、今後どのように考えているのかご意見をお聞かせ下さい。

  • 建築業界、大変ですが・・・

    過去に主人の転職の事で質問した者です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1508936 建築業界(設計関係)も今は、マンション問題などて、大変さが伝わってきます。 主人に一級建築士の資格を取得して欲しかったのですが、資格取得者の半分が、せっかくの資格を活かしきれていない(一級建築士が余っている)とTVでやっているのを見ると、無理して時間を割いて取得するべきものでもないような気もしてきました。 建築業界、特に設計に携わっている方、今後どのように考えているのかご意見をお聞かせ下さい。

  • ラーメン構造?壁構造?

    現在、昭和40年代、昭和50年代の主に設備改修の設計を、お仕事として行ってます。 RC造、SRC造の構造形式で、 ・ラーメン構造(梁構造) ・壁構造 が、主流を占め他にも ・ブレース構造 ・トラス構造 ・壁式ラーメン構造 ・床構造 等もあることを調べはしたのですが・・・。 昭和40年代、昭和50年代の集合住宅の建築物で、梁、柱と壁(耐力壁・耐震壁等)で、建物構造を維持する建築物をちらほらと見かけますが、これらは何構造に当たるものなのでしょうか? 元々はラーメン構造で他の構造形式を追加した複合構造のようにも思えるのですが・・・。

  • ガレージのコンクリート床の塗装について。

    自宅ガレージのコンクリート床を塗装しようと考えています。最初は1液型の水性塗料にしようと思っていましたが、耐久性や対溶剤性にやや疑問があり、2液型のエポキシ系あたりで塗ろうと考えています。広さは54m2です。色はライトグレーで滑り止め配合のものにしようと思っています。2液型床用塗料で値段が一番安くお薦めなメーカーや塗料名があれば教えてください。

  • ガレージのコンクリート床の塗装について。

    自宅ガレージのコンクリート床を塗装しようと考えています。最初は1液型の水性塗料にしようと思っていましたが、耐久性や対溶剤性にやや疑問があり、2液型のエポキシ系あたりで塗ろうと考えています。広さは54m2です。色はライトグレーで滑り止め配合のものにしようと思っています。2液型床用塗料で値段が一番安くお薦めなメーカーや塗料名があれば教えてください。

  • 異なる塩化ビニール管の接着

    異なる塩化ビニル管、つまり、硬質塩化ビニル管と耐衝撃性硬質塩化ビニル管などの接着は基本的に出来るのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。