sazaebon の回答履歴

全186件中161~180件表示
  • システムキッチンの交換について

    新築12年の家の流し台の蛇口がぐらつくようになり、主人が調べると土台のシステムキッチンが腐ってボロボロになっており、仕方なく交換することにしました。しかし、メーカーが色々ありどれにすればよいのか迷います。価格もタカラは安いようですが、後はどこも似たような価格で、機能も一長一短のようです。いくつかの施工業者に聞いても「好き好きで…」というばかりで、結局割引率が良くなるメーカーを薦められます。現在はサンウェーブがついているのですが、築1年もたたないうちから扉の合わせが合わなくなり、途中からは兆番調整を諦めて使っていたし、ビルトインコンロも故障が多く途中でリンナイのガラストップに替えたくらいなので、サンウェーブを買う気はありません。見た目よりもしっかりとした造りを重視したいので、どなたかお勧めのメーカーをお教えください。

  • 壁と天井のクロスは同じ?

    壁・天井・洗面所のクロスはすべて一緒のものなんですか? 前にリフォームした際には、別々のものだったのですが、今回、新築ではトイレ以外はすべて同じものだったのですが、これでもいいのですか?

  • 塩害対策

    海沿いにセルフで家を建てようと思っています 西に海、海まで十数メートル(まるで海の家)、満潮時海抜3mくらい、地盤はほとんど砂浜です。海から強風も吹きます^^ そんときゃ家も塩かぶります 安価に簡単に建てたい(25年住めればOK!)ので、9箇所に基礎コンクリ、各々にステンレスH鋼を立て、上から見ると「田」のようにベースをつくり、上ものを作り上げていく。10mx10m総2階。 床下はふきっさらし! 鉄骨はすべてステンで、外装はアルミのスパンドレル(←あるのでしょうか?なんならステンでも・・・) 屋根もアルミの折板。金具に鉄なし 断熱は発泡剤、内装はボードにクロス 床はステン波板を乗せて上に垂木、すきまにスタイロフォームで床暖パネル、フローリング 各部屋の間仕切りはパーテーション といった構想ですが、わからないことがあります ステンレス鋼の熱伸縮。 基礎は1m角に深さ50cm流し込めば十分か? もっと安価に建てれるか? あと、他に気を付けるべき点など? 私は住宅設備屋で、人様の家を建てた経験はありませんが鉄骨30平米2階建ての事務所を建てたことはあります。

  • 塩害対策

    海沿いにセルフで家を建てようと思っています 西に海、海まで十数メートル(まるで海の家)、満潮時海抜3mくらい、地盤はほとんど砂浜です。海から強風も吹きます^^ そんときゃ家も塩かぶります 安価に簡単に建てたい(25年住めればOK!)ので、9箇所に基礎コンクリ、各々にステンレスH鋼を立て、上から見ると「田」のようにベースをつくり、上ものを作り上げていく。10mx10m総2階。 床下はふきっさらし! 鉄骨はすべてステンで、外装はアルミのスパンドレル(←あるのでしょうか?なんならステンでも・・・) 屋根もアルミの折板。金具に鉄なし 断熱は発泡剤、内装はボードにクロス 床はステン波板を乗せて上に垂木、すきまにスタイロフォームで床暖パネル、フローリング 各部屋の間仕切りはパーテーション といった構想ですが、わからないことがあります ステンレス鋼の熱伸縮。 基礎は1m角に深さ50cm流し込めば十分か? もっと安価に建てれるか? あと、他に気を付けるべき点など? 私は住宅設備屋で、人様の家を建てた経験はありませんが鉄骨30平米2階建ての事務所を建てたことはあります。

  • お風呂の床にひびが入ってしまいました。

    はじめまして。 プラスチック製?の←ユニットバスにあるようなもの お風呂の床に、微妙にひびがはいってしまいました。 すこーしずつですが、漏れていってます。(泣) どういったもので修正すればよいでしょうか? 私は、パテになるのかな?と思ったのですが どうなのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 壁紙が青く変色してしまいました。もしかしてかび

    新築で2年が過ぎたのですが、サッシの脇の壁紙が青く(エメラルドグリーン)変色?しています。 下の方が濃く上にいくにつれて薄くなります(グラデーション) そこで建ててもらったメーカーに来てもらったらこれは変色だと言われました。しかし、その後にきたクロス屋はこれはかびだと言われ石こうボードの内側からくるかびと言われボードからかびを退治しないといけないだから金がかかると聞き、余りにも納得がいかないので、一部壁紙を剥がしたら内側は青くない。 これは、かびなのでしょうか、それとも変色なのでしょうか。教えて下さい。

  • トイレの塗装

    古いタイプのウォシュレットを気に入って使っています。タンクの容量が大きくて新製品には変えがたい使い心地です。古さゆえ、蓋やタンク&スイッチに傷や取れない汚れがあり、気になります。塗装して綺麗に蘇らせたいと思いますが、塗料や方法を教えて下さい。

  • トイレの塗装

    古いタイプのウォシュレットを気に入って使っています。タンクの容量が大きくて新製品には変えがたい使い心地です。古さゆえ、蓋やタンク&スイッチに傷や取れない汚れがあり、気になります。塗装して綺麗に蘇らせたいと思いますが、塗料や方法を教えて下さい。

  • 境界のフェンスについて

    こんにちわ 今までもいろいろと出ている質問なのですが こういう場合はどうなのでしょうか?  今回私も(9月)店舗つき住宅(中古)を構えまして不動産を取得したのですが、最近そのとなりに 大型薬局が出来ました。もともと出来るのはわかっていたのですが、最初工事に入るとき 境界のフェンスについてお話がありました。(このときだけ話しましたが) 私のお店からすると裏のほうになりますものでトイレの窓や室外機 給湯器 等 普段家の裏に置くものが並べてある境界です。元々 メッシュのチョイ低めのフェンスで、相手側が交換するといわれましたとき こちらの希望どうりのもの(予算内)で変えてくれるとのことでしたのでこのように注文いたしました。その面は 薬局側のお客様駐車場となりますので「 出来ればトイレの窓より高くて 中が見えにくいものを」と注文いたしました。 「わかりました。」とのことでしたので 先に以前より生えてましたひとつ葉を切り 準備してたのですが いざ立ってみると トイレ前に2枚 確かに言われたとうりのフェンスが立っていました。 私としては てっきり全面に張られる(以前もそうでしたもので)と思っていました。 一応工事も終わった(連絡はないのですが)みたいです。このままだと 隣との境界はブロック3段のままで 庭に入られ放題 見られ放題です。 もしこのよままの場合の 隣からの他人の進入やごみ等の投げ入れ それかまだフェンスを延ばしてもらう方法どうすればいいのでしょう? 文章化が下手で伝えにくいのですが こういう場合 どこにどのように相談するべきなのでしょうか?かなり困っています よろしくお願いします 

  • 窓のパテの塗りなおし

    現在築20年くらいの古い集合住宅に住んでいます。 お風呂のガス湯沸かし器の奥が細長い窓になっていますが、その窓のガラスをとめている白いパテが非常にもろくなっており、一部は欠損してはがれています。 そこで古いパテをヘラで壊して新しいパテを塗りたいのですがそれは可能なのでしょうか? パテで外側と内側のガラスを固定しているようなので、もし古くなっているパテをはがすと強度等に問題があるようならばやめようと思っています。 同じような経験がある方、教えてください。

  • 外壁にブリックタイルを貼りたい

    玄関まわりやベランダなど部分的にタイルが貼ってあるのですが、古っぽいのでそこに漆喰をかさねて塗りブリックタイルを埋め込もうかと考えています。まったくの素人です。もしかして、私はとてつもなく無謀なことをしようとしているのでしょうか。よろしければアドバイスなどありましたらあわせてご回答よろしくお願いします。

  • トビラなどに使用されている緩衝材について

    トビラなどに使用されている開け閉めの衝撃によってガラスなどへの衝撃をやわらげるために使用されているゴムのような緩衝材の呼び名とその素材について教えてください。

  • 壁材。

    壁材で「スパンドレル」というのがあるのですが、その言葉の意味を教えてください。

  • アパートの外壁塗装工事について

    現在住んでいるアパートが外壁塗装工事をすることになりました。 私は喘息の持病を持っており、この工事を施工されることにより病気が悪化したりすることが不安です。 借り主は、工事を中止してもらう、または健康被害を受けた場合の補償を求めたりする権利はあるのでしょうか? この場合の大家さんの権利・借り主の権利などについて教えてください。 ※工事の期間は2~3週間、その間洗濯物は干せない状況になるそうです。 大家さんから委託を受けた会社に事情を話したところ、健康に被害のないといわれている塗料に変更して工事を進める旨の連絡があったので、私としては無理に中止をさせたいというわけではないのですが、委託を受けた会社の対応が、「文句をいうから塗料を変更して、話もしてやってるんだ」という感じで話をされ「工事は一方的に進めることも出来たのですか?」と尋ねると、「そうすることも出来たんだ」と返されました。そんなに権利がないものなのかな?と疑問に思ったので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 隙間は無いはず

    網戸の状態で蚊が入ってきます。網戸には 穴等は無いです。網戸とサッシの窓との 間に隙間は無いです。網戸とサッシの枠との 間には多少のガタはありますが、目に 見える隙間はないです。どこから入ってくる のですか?建付けを直せば直りますか?

  • 黒い木製のワードローブを、木目をいかしてライトオークに塗り替える方法はありますか?

    真っ黒い大型の木製ワードローブを木目を損なうことなくライトオーク等の薄いカラーに替えたいのですが、何か良い方法はありますか? スライド扉3枚のうち2枚はガラリで1枚はミラーになっています。 側板と底板の正面と側面・天板の正面と側面・スライド扉の表面と側面だけでも色を変えたいのです。これらのパーツは木製です。中は黒いままで使おうと思います。本体は縦長のでかいランバと思われる箱が3つ。分解可能になるようボルトどめされているだけで、箱の側面はカラーウッドテープで処理されているだけなので、はがしてナチュラルウッドテープで処理するだけにしようか、と考えています。 薄い色を濃いカラーの上塗りや、木目をいかさずににリメイクするのはできるのでしょうが、その逆は無理かな、とも思うのですが、手間は掛かっても何か良い方法や塗料があれば教えてください。

  • 黒い木製のワードローブを、木目をいかしてライトオークに塗り替える方法はありますか?

    真っ黒い大型の木製ワードローブを木目を損なうことなくライトオーク等の薄いカラーに替えたいのですが、何か良い方法はありますか? スライド扉3枚のうち2枚はガラリで1枚はミラーになっています。 側板と底板の正面と側面・天板の正面と側面・スライド扉の表面と側面だけでも色を変えたいのです。これらのパーツは木製です。中は黒いままで使おうと思います。本体は縦長のでかいランバと思われる箱が3つ。分解可能になるようボルトどめされているだけで、箱の側面はカラーウッドテープで処理されているだけなので、はがしてナチュラルウッドテープで処理するだけにしようか、と考えています。 薄い色を濃いカラーの上塗りや、木目をいかさずににリメイクするのはできるのでしょうが、その逆は無理かな、とも思うのですが、手間は掛かっても何か良い方法や塗料があれば教えてください。

  • 建築中の家の公開について

    いつも参考にさせていただいています。 現在自宅を建築中なのですが、建築をお願いしている不動産が他のお客さんに建築中の家を案内しています(営業です)。 それを辞めて欲しいとは言わないのですが、鍵の管理が不安です。何処の業者さんでも同じかもしれませんが、鍵を建築中の物件敷地内にキーボックスを設置して、そこに置いているのです。キーボックスはダイヤル式になっていますが、簡単に空けられそうな気がします。 建築中にキーボックスから鍵を持ち出されて、複製されて、入居後に空き巣に入られたりしないか・・・という点がとても不安です。 ひょっとしたら鍵は入居時に交換してくれるのでしょうか?或いは鍵をキチンと事務所に保管するようにお願いすることは出来るものでしょうか? 引渡し前なのでお願いできるものではないのかな・・・とも思いますが、同じ思いをされた方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • マンション共有玄関ドアの外しかたについて教えてください

    当方古いマンションの大家です。 建築後25年経過しあちこちにガタがきはじめています。 今回は共有玄関のドア下枠から皿ねじが脱落しました。 ドア下枠と床(エントランス)に僅かな隙間しかなく 締め直すことが出来ません。 ねじの脱落によりドアの回転軸も不調となり 90度開くとバチン!と耳障りな音が発生します そこでドアを外す方法を教えて頂けませんでしょうか。 ドアはアルミ枠でガラスの開き扉(双方向開閉タイプ) 親子扉となっており親扉を外したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • メラミン樹脂(?)の扉に塗装は出来ますか?

    築16年ほどのマンションに居住しています。 玄関の下駄箱や部屋の扉が変色してしまっています。 (はじめは、白だったのでしょうが、黄色がかっています) 可能なら綺麗にしたいので、塗装を考えていますが、表面加工がおそらくメラミンだと思うのです。(つるつるしていて光沢がある) メラミンへの塗装は難しいと聞いていたのですが、ターナーのショールーム(新宿 http://www.rakuten.co.jp/turner/ )には、メラミンのカラーボックスへ塗装したサンプルが置いてあり、ヤスリをかけて表面を荒らせば、塗装できるとのことでした。 そこで、質問ですが、表面を荒らせば、塗装できるものなのでしょうか? また、そのペンキは、普通に DIY センターで販売されているものでも、大丈夫なものでしょうか?(水性でも 出来ますか?) また、メラミンに使える下塗り塗料( http://www9.plala.or.jp/penkiya/sitanuri.htm )もあるようですが、ヤスリがけより、こちらの方が、簡単・綺麗 でしょうか? テーブルではないので、キズや熱に対する心配は少ないのですが、時間が経って乾燥するとはがれそうにも思います。 また、昨年、リフォームしたとき担当者に「塗装は無理」と言われたのも気になっています(プロの品質としての塗装は出来ないという意味だったのかな?)。 よろしくお願いします。