72ric4001fg の回答履歴

全489件中201~220件表示
  • 10万~13万でノートパソコンを買いたい

    10~13万くらいで オススメのノートパソコンはありますか?? 上記予算の場合、VISTAだと 良い製品は買えないですか? XPを買った方が良いでしょうか? また、どのメーカーが良いですか? 今はメーカーによって そんなに大差はありませんか? お手数ですが 10万~13万位で買える お勧めのノートパソコンがあったら教えてください。 選ぶポイントなども 教えていただけると 大変助かります。 恐れ入りますが 何卒よろしくお願いいたします。

  • 不安定です。

    OSはVista Ultimate バージョン6.0.6001 Service Pack 1 時々、落ちたり、エクスプローラの動作が停止し、再起動をします。 落ちた時のエラーの詳細は 0x0000007f(0x00000008,0x8bb4a130,0x00000000,0x00000000)です。 エクスプローラは Explorer.EXE バージョンは6.0.6001.18000です。 対処の方法を教えてください。 最悪、OSを入れ直さなければいけないのでしょうか?

  • 2台のPCをそれぞれ有線、無線LANで接続する

    初質問です。 よろしくお願いします。 私は2台PCを持っていて 1つはデスクトップ もう1つはノートパソコンです。 初めはデスクトップのものを 有線で繋いでいました それはリビングにあり回線は ケーブルTVです。 しかし先日2台目となる ノートパソコンを購入し、 その回線を使い無線LANで 自分の部屋に電波を飛ばして ネットを活用しています。 しかし、私がノートパソコンを 無線で繋ぐと父はデスクトップを 使えません(接続できない) どちらか一方使用しているときは ネットができるのですが 2台同時使用(有線と無線の) ができません。 なので無線と有線の同時使用 の方法を教えてください。 使っている無線親機は バッファローのWZR-AMPG300NHです。 自分的には親機に付いてる 小さいスイッチ(ルーターとブリッジ?) が関係してる気がします。 まぁわからないですけど.. ご存知の方お早めに回答 よろしくお願いします。

  • 電源が入らなくなりました

    自作系のパソコンについてお聞きしたいのですが、 現状なのですが、電源が入らなくなりました。経緯としましては、asusのMB、P4P800 seというのを使っており 自動オーバークロック(という名前でしょうか?)10%を致しました。すると電源が落ち、反応しなくなりました。 電源が死んだかと思い、電源を外し別のパソコンで試したところ正常に動きました。 こういった場合MBか死んだのでしょうか?一応電源をつけると、反応はしませんがMBのランプはついています。 自作系のパソコンを勉強中なものでして知識があまりございませんので、このばで皆様のご意見を頂けましたら幸いです。 現状スペックは MB ASUS P4P800 Se CPU PENTIUM4 2.8Ghz メモリ 1G OS windowsXP 電源・メーカー不明 320W

  • コントロールパネルの一部がみれない。

    コントロールパネルのインターネットオプションとシステムを開こうとすると、 'C:\INDOWS\system32\rundll32.exe`が見つかりません。名前を正しく入力したかどうか確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、[スタート]ボタンをクリックしてから、[検索]を クリックしてください。 と表示されます。システムのファイル名もいじってないし、なぜこうなるかわかりません。インターネットオプションの 観覧の履歴の削除 が行えないため、ファイルがどんどんつみかさなってしまいます。どうか回答をおねがいします。

  • Dドライブに使用領域が残っているのですが、削除しても大丈夫でしょうか。

    DELL VOSTRO200でWindows Vistaを使用しています。 Cドライブがいっぱいになってきたので、Dドライブから領域を移そうと考えました。 まず、Dドライブを分割して別のドライブを作成し、そちらに全てのデータを移しました。 (C60GB:D160GB→C60GB:D80GB:H80GB→C100GB:空40GB:H80GB→C100GB:D120GBを計画) ところが、全てのファイルを移動したにも関わらず、 Dドライブに148MBの使用領域が残ってしまいます。 このままドライブを削除しても問題ないでしょうか。 また、Dドライブを削除するに当たって、注意すべき点等あれば教えていただけると幸いです。(Dドライブに設置していたゴミ箱、マイドキュメント、マイピクチャ、仮想メモリは移動したのですが…。)

  • 外付けHDDが認識しない

    初心者っぽくスミマセン。 バッファローの外付けHDD160GがUSB接続すると、ポンと 認識した音が鳴るのですが確認できません。 おかしいと思い、ディスクの管理とかデバイスマネージャーを 確認しようとしても、パソコンが認識せずフリーズ状態っぽく なります。 HDDの電源を切ると、パソコンが動き出しディスクの管理の 画面が立ち上がります。 HDDの電源を入れるとアクセス制御!?が起こってるみたいです。 どうすれば使えるようになりますか? ご指南ください。

  • 地デジ非対応パソコンですが見れるようにしたい

    昨年購入のDELL Inspiron531を使っています。 今月中にマンションが地デジ視聴の為の工事に入る事になり、なんとか 今のパソコンを買い替えずに見れるように出来ないかと思い質問させて 頂きました。 Windows Vista HP AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5000+ メモリ メモリスロット 2GB ・・・あとは何を記載すれば良いでしょうか? 液晶モニタとの接続はD-Sub15ピンなので…モニターの交換だけじゃ ダメなんだろうな~と漠然と思ったのですが、メモリ交換とPCIカード 取り付けくらいしかした事はありませんが、必需品さえ用意できれば 自分で出来るでしょうか? また煩わせて申し訳ないですが必需品を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • SATA拡張カードでDVDドライブからインストール可能?

    先日 IDE HDDと IDE CDドライブが死んでしまったので新たに SATA HDDと SATA DVDドライブを購入しました。M/Bは AX4B 533 Plusだと思っていた本体を開けるとSATA I/Fが無い。AX4B Pro-533でした orz。 そこでSATA拡張カードで何とかならないかと思ったのですが、そもそもPCI接続の拡張SATAにDVDドライブをつないでWinXPのCDを起動できるのかが疑問なのですが、どうなんでしょうか。 また、他によい解決方法があれば、この間抜けな私にお教えいただければと思います。どうぞよろしくお願いします.

  • SATA拡張カードでDVDドライブからインストール可能?

    先日 IDE HDDと IDE CDドライブが死んでしまったので新たに SATA HDDと SATA DVDドライブを購入しました。M/Bは AX4B 533 Plusだと思っていた本体を開けるとSATA I/Fが無い。AX4B Pro-533でした orz。 そこでSATA拡張カードで何とかならないかと思ったのですが、そもそもPCI接続の拡張SATAにDVDドライブをつないでWinXPのCDを起動できるのかが疑問なのですが、どうなんでしょうか。 また、他によい解決方法があれば、この間抜けな私にお教えいただければと思います。どうぞよろしくお願いします.

  • 送信エラーが出て送信できません!0x800CCC15

    OSはwindowsXPでPCはDELLです。 使用ソフトは、Outlook expressです。 受信は出来ます。ネットも見る事が出来ます。 ネットで調べて色々やってみたのですが、ダメでした。 エラー内容は下記の通りです。 ==================================================== サーバーに接続しようとして、TCP/IP エラーが発生しました。 アカウント : '○○○.○○.co.jp', サーバー : '○○○.○○.co.jp', プロトコル : SMTP, ポート : 587, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCC15 ==================================================== セキュリソフトが通信を邪魔している、というような事も書いてありましたので、ウィルスバスターのファイアウォールの設定の例外ルールで送信を「許可」としてもダメでした。 とても困っております。 サーバー会社は土日で連絡がとれません。 月曜日に業務が始まるのでそれまでには何とか解決したいのです。 宜しくお願いいたします。

  • ハードディスク換装後、ハードディスクを認識しなくなった

    お世話になります。 大変困ってます。どうか教えて下さい! 私は、VAIOノートPCG-FR77G/Bを使用しています。 HDDが故障し換装したのですが(60GB→80GBどちらもIDE) リカバリの段階でエラーになってしまいます。 (リカバリディスクは計2枚) (1)リカバリ起動ディスクは、正常に動く。 (2)2枚目のリカバリディスクの起動段階で  「ハードディスクが見つかりません」 と表示が出てしまい、再起動してしまいます。 接続が上手くいってないのかと、確認しましたが 外れている様子はありません。 ハードディスクの相性が悪いのでしょうか?(換装前後ともに日立製) どこをどうすればいいのか、さっぱりわかりません。 もうこのPCは諦めろという事なんでしょうか...。 できれば、復活させたいんです!!!! どなたか、アドバイスお願い致します。 ※どの情報を記載すれば良いかもわかりません・・・。  足りない情報がありましたら、ご指摘下さい。

  • 画像のコマ送り

    自作PCで地デジテレビをつないでるんですが、コマ送り画像がなおりません。 数日前にマザーボードの不具合で同じ物ですが新品のボードにのせかえました。 関係あるのでしょうか? アンテナ等はきちんとつながっているのですが、 テレビ用についてたCDは、I.ODATA mAgicTV GV-MVP-HSです。 OSはVistaです。メモリーは2G×2 HDDは250と500の2個のせてます

  • 画像のコマ送り

    自作PCで地デジテレビをつないでるんですが、コマ送り画像がなおりません。 数日前にマザーボードの不具合で同じ物ですが新品のボードにのせかえました。 関係あるのでしょうか? アンテナ等はきちんとつながっているのですが、 テレビ用についてたCDは、I.ODATA mAgicTV GV-MVP-HSです。 OSはVistaです。メモリーは2G×2 HDDは250と500の2個のせてます

  • ハードディスク換装後、ハードディスクを認識しなくなった

    お世話になります。 大変困ってます。どうか教えて下さい! 私は、VAIOノートPCG-FR77G/Bを使用しています。 HDDが故障し換装したのですが(60GB→80GBどちらもIDE) リカバリの段階でエラーになってしまいます。 (リカバリディスクは計2枚) (1)リカバリ起動ディスクは、正常に動く。 (2)2枚目のリカバリディスクの起動段階で  「ハードディスクが見つかりません」 と表示が出てしまい、再起動してしまいます。 接続が上手くいってないのかと、確認しましたが 外れている様子はありません。 ハードディスクの相性が悪いのでしょうか?(換装前後ともに日立製) どこをどうすればいいのか、さっぱりわかりません。 もうこのPCは諦めろという事なんでしょうか...。 できれば、復活させたいんです!!!! どなたか、アドバイスお願い致します。 ※どの情報を記載すれば良いかもわかりません・・・。  足りない情報がありましたら、ご指摘下さい。

  • ハードディスク換装後、ハードディスクを認識しなくなった

    お世話になります。 大変困ってます。どうか教えて下さい! 私は、VAIOノートPCG-FR77G/Bを使用しています。 HDDが故障し換装したのですが(60GB→80GBどちらもIDE) リカバリの段階でエラーになってしまいます。 (リカバリディスクは計2枚) (1)リカバリ起動ディスクは、正常に動く。 (2)2枚目のリカバリディスクの起動段階で  「ハードディスクが見つかりません」 と表示が出てしまい、再起動してしまいます。 接続が上手くいってないのかと、確認しましたが 外れている様子はありません。 ハードディスクの相性が悪いのでしょうか?(換装前後ともに日立製) どこをどうすればいいのか、さっぱりわかりません。 もうこのPCは諦めろという事なんでしょうか...。 できれば、復活させたいんです!!!! どなたか、アドバイスお願い致します。 ※どの情報を記載すれば良いかもわかりません・・・。  足りない情報がありましたら、ご指摘下さい。

  • ハードディスク換装後、ハードディスクを認識しなくなった

    お世話になります。 大変困ってます。どうか教えて下さい! 私は、VAIOノートPCG-FR77G/Bを使用しています。 HDDが故障し換装したのですが(60GB→80GBどちらもIDE) リカバリの段階でエラーになってしまいます。 (リカバリディスクは計2枚) (1)リカバリ起動ディスクは、正常に動く。 (2)2枚目のリカバリディスクの起動段階で  「ハードディスクが見つかりません」 と表示が出てしまい、再起動してしまいます。 接続が上手くいってないのかと、確認しましたが 外れている様子はありません。 ハードディスクの相性が悪いのでしょうか?(換装前後ともに日立製) どこをどうすればいいのか、さっぱりわかりません。 もうこのPCは諦めろという事なんでしょうか...。 できれば、復活させたいんです!!!! どなたか、アドバイスお願い致します。 ※どの情報を記載すれば良いかもわかりません・・・。  足りない情報がありましたら、ご指摘下さい。

  • EVERESTとCPU-Zで表示されるチップセット名が違う

    EVERESTとCPU-zというパソコンの詳細を教えてくれるフリーソフトを使ってパソコンのこと(マザーボードのチップセット)を調べてるんですが、 ●EVERESTだと『KM266Pro』、CPU-Zだと『VIA KM400』と出ます。 ・マザーボードはMSIのKM3M-V (MS-7061) http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=KM3M-V なんで、MSIのメーカーHPを見てみると、搭載されているチップセットは『KM266Pro』となってます。 ・VIAのHPにいってみると『KM400+VT8237R(Southbridge)』 http://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/k7-series/km400/ というチップセットはありましたが、 ・『KM266』 http://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/k7-series/km266/index.jsp というチップはあるもののセットになってるSouthbridgeの種類が違うんです。 (VT8233 or VT8233A or VT8233C) ・最後にパソコンを開けてみると、VIA『VT8237R』と書かれたチップはありました。 (KM400とかKM266とか書かれたものはありませんでした) ネット検索してみてもKM400とKM266Proというチップは別物みたいだし、 マザーボードを売ってるサイトなんかを見てもKM266Pro搭載となってるし http://buzz.search.goo.ne.jp/item/cid/2/pcid/31249/scid/3814/tab_flag/3/#spec パソコン開けても分からないし、VIAのHPも英語がかってていまいちピンと来ないし、 私のパソコンに搭載されているチップセットはなんなんでしょうか。どうすれば調べられますか・・・。 これは家PCで家族が4年ほど前にネット(パソコン工房)で購入したものらしいので型番等も分かりませんでした。 もしかしたらチップセットをKM266Pro+VT8237からKM400+VT8237に交換して販売してて、 でもマザーボードのメーカーから判断したEVERESTはKM266Proと、実際搭載しているチップセットを察知したCPU-ZはKM400と表示した? と...か...考えたりしてるんですが。 【OS】       Windows XP Pro SP3 【CPU】      AMD Sempron(tm) 2600+ 1.83Ghz 224MB RAM 【マザーボード】 MSI KM3M-V (MS-7061) 【PC】       パソコン工房でネットから購入

  • 最大解像度は?

    お世話になります。 近い将来に液晶モニターを検討しております。 調べているうちに、グラフィックボードがモニターの解像度に対応しているかどうかと言う事が条件のひとつである事が分かりました。 私のパソには RD955-LA128C が乗っているようです。 これは最大解像度はどれくらいなのでしょうか。 質問そのものが的を得ておりませんでしたら、ご指摘下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • 自作PC グラフィックボードを増設するとBIOSが起動しなくなりました

    自作したPCのグラボについて、どなたかアドバイスなどをご教授して頂けないでしょうか? <PCの構成> CPU:Athlon 64 X2 6000+ G2 89W メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) M/B:JETWAY HA07-Ultra HDD:WESTERN DIGITAL WD2500BEVE (250GB 9.5mm) 電源:玄人志向 KRPW-V560W この構成でOS(Windows XP PRO)、M/Bのドライバーのインストールは、 無事に行えました。 その後に、下記のグラボをM/Bに差し込み、ディスプレイの接続をグラボ側にしました。 グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4 PCIE 1スロット仕様オリジナルクーラー (PCIExp 512MB) この状態で、電源を入れると下記のような状態になりました・・・(1) CPUファンは、回っている。 電源ファンは、回っている。 グラボのファンは、止まっている。 ディスプレイには何も表示されず、ビープ音も鳴らない。 この後、電源を一度落としてから、グラボを外し、 オンボードグラフィック側にディスプレイを接続して電源を入れると通常通り起動しました。 対策として、以下の手順を試しましたが、どれもBIOS画面の表示までたどり着きませんでした。 <対策-1> ディスプレイをオンボードグラフィック側と接続して、 コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→コンピュータの管理 →デバイスマネージャより、オンボードグラフィックのRADEON HD 3300を削除してから、 グラボをM/Bに差し込み、ディスプレイをグラボ側に接続しました。 結果、(1)の状態と全く同じで、BIOS画面の表示がされませんでした。 <対策-2> ディスプレイをオンボードグラフィック側と接続して、 BIOSの設定 Advanced Chipset Features→IGX Configuration→Internal Graphics Mode →Surround Viewの設定を Disabledから、UMA に設定変更後に、ディスプレイをグラボ側に接続しました。 結果、(1)の状態と全く同じで、BIOS画面の表示がされませんでした。 <対策-3> ディスプレイをオンボードグラフィック側と接続して、 BIOSの設定 Advanced Chipset Features→IGX Configuration→Internal Graphics Mode →Iternal Graphics Modeの設定を UMA+Side portから、UMA に設定変更後に、ディスプレイをグラボ側に接続しました。 結果、(1)の状態と全く同じで、BIOS画面の表示がされませんでした。 <対策-4> ディスプレイをオンボードグラフィック側と接続して、 BIOSの設定 Advanced Chipset Features→IGX Configuration→Internal Graphics Mode →Iternal Graphics Modeの設定を UMA+Side portから、Side port に設定変更後に、ディスプレイをグラボ側に接続しました。 結果、(1)の状態と全く同じで、BIOS画面の表示がされませんでした。 以上になります。 わかりにくい箇所もあるかとは思いますが、 よろしくお願いいたします。