tooton の回答履歴

全220件中21~40件表示
  • 5メガレベルのデジカメで(撮影)日付けの入るデジカメ教えてください(メーカモデル名)

    5メガレベルのデジカメで(撮影)日付けの入るデジカメ教えてください(メーカモデル名)

  • 「~なしでは私は~できなかった」の言い方。

    英検2級の勉強をしていた頃よく出てきた構文で、 「~がなくては、私は~できなかった」 という文があったのですが、この 「~がなくては」 というところの述語が思い出せません。 "not" とか"for"とかを使ったような気がするのですが・・・。 (たしか2つの単語からなる述語) 今英文を書いていて、それが使いたくなったのですが、思い出せません。 ●あなたなしでは、今日の私はいなかった、というようなことを書きたいのです。 ".......you, I'm sure that I'd never have come to where I am today. この言い方は変ですか? そして「~なしでは」の部分、わかる方、教えてください。 それと、その言い方は今使っても不自然ではないですか? 教えてください。

  • 分詞構文がわかりません。教えてください。

    メッセージをもらってすぐに彼は帰った。という英語をImmediatelyを使って分詞構文であらわした場合、 Immediately getting the message,he went home.となるのか Getting immediately the message,he went home.となるのか またそれはどうしてなのか教えてください。

  • ”鞄が落ちそうに置かれている。”・・・・の英文はこれで良いですか

    ”鞄が落ちそうに置かれている。”と言う文章を英語に直したいのです。 自分で色々考えて見ましたが,良い英文が浮かびません。 下記の英文で良いでしょうか? 他の言い方があれば教えて下さい。 1) A bag is put as if it seems to fall down. 2) A bag is put as if it is likely to fall down. 3) A bag is put in such a way that it starts to fall down. 4) A bag is put coming near falling down. 5) A bag is put looking almost falling down. この様な英文は思いつくのですが,これらで良いのかの知れませんが,なんとなくスッキリしません。 宜しくご教示お願いします。

  • バンソウコウのファミリーバン

    くだらない質問ですみません。 我が家に置いてあるバンソウコウの商品名が 「ファミリーバン」といいます。 ごていねいに英語表記もあって, FAMILY BAN です。 これって「家族禁止令」みたいな意味になるんでしょうか?

  • 文法上の誤り

    ア. I wish the examination were over. イ. We were anxious to know if he were safe. ウ. He spoke in a low voice as though he were telling a lie. エ. If I were to go abroad, I would go to Spain. という4つの文なのですが、文法的に間違っている選択肢はどれなのでしょうか?私はイだと思うのですが、はっきりとした根拠もなくそう思っているだけなので、説明も加えて教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • jiyoy
    • 英語
    • 回答数10
  • 文法上の誤り

    ア. I wish the examination were over. イ. We were anxious to know if he were safe. ウ. He spoke in a low voice as though he were telling a lie. エ. If I were to go abroad, I would go to Spain. という4つの文なのですが、文法的に間違っている選択肢はどれなのでしょうか?私はイだと思うのですが、はっきりとした根拠もなくそう思っているだけなので、説明も加えて教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • jiyoy
    • 英語
    • 回答数10
  • どちらが蓋然性が高い?(should と would)

    He would fail the exam. He should fail the exam. 上のどちらが蓋然性が高いですか?

    • 締切済み
    • noname#20720
    • 英語
    • 回答数2
  • while remaining true to の意味は?

    ある本を読んでいたら、while remaining true toという表現が出てきました。検索してみたら、けっこうよく使われている表現のようですが、今ひとつ意味をつかみかねています。どのような意味になるのでしょうか。 それぞれの文章の文脈から推し測ると、~を大切にしながらも、といった意味が含まれるように思うのですが、よくわかりません。 教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • otschan
    • 英語
    • 回答数1
  • 「いったい何のために?」を英語にすると

    今、戦争をテーマにしたグラフィックデザインの作品を制作しています。そこで「いったい何のために?」という言葉を英語で表記したいと考えています。自分は、英語に弱いので皆さんにお聞きしたいと思い、質問しました。どなたか教えてください、おねがいします。

    • ベストアンサー
    • SI5
    • 英語
    • 回答数7
  • 談話会や勉強会は

    こんばんわ。 大学院で他大学から研究者(理系)を招いての談話会や勉強会を英語で言うと何に鳴るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hozumi_
    • 英語
    • 回答数3
  • あってますか??

    『家族のコミュニケーションの違い』と言う題名を 英語でタイトルを付けたいんですが。 A difference of communication of a family であってますか? 他の言い方があったら教えてください!

  • おかえりなさい

    アルクのページで、「ただいま。」は I'm home.と見つけました。では、「お帰りなさい。」は???

  • 【ありえないー!!】に相当する英語は何ですか?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 よく”ありえないー!!”と友達同士で会話をしますが そんな時英語ではどんな感じの英語が使われてるのでしょうか? 例えば、ある人に ”I miss you”って言われて 相手が私の事などmissなんて思ってないのは分かりきってるので ”それは ありえない!!” と言いたかったり。。 inpossibleかな・・と思ったりしたのですが ちょっと違うような気もして。。 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します<m(__)m>

    • ベストアンサー
    • moroca
    • 英語
    • 回答数19
  • He would lose his job if he refuses.

    He would lose his job if he refuses. この文は間違いですか?条件節で普通法なのに主節で仮定節なのはいいのでしょうか?

  • There is nothing to do with ...

    「there is nothing to do with」という慣用句みたいなものがあると思うのですが、どのような状況でどのようなニュアンスで使用するのでしょうか? 幾つか例を頂けないでしょうか? あと、日本語での意味(日本語訳)も幾つか教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#52885
    • 英語
    • 回答数2
  • 一般の人を表すtheyとeveryone(body)

    一般人を表す場合theyとeveryone(everybody)が使え、書き換え可能という説明も見かけますが、両者に差があるのでしょうか? everyoneとeverybodyの差については、辞書などで親密性とか堅苦しさの様なニュアンスの違いがあるとは書いてあるのですが、theyとの違いがよくわかりません。 theyは自分(I,we)と話し相手(you)を含まないことが前提と書いてある本もあるのですが、everyone(everybody)にはそのような説明は書いていないので、その点が違うような気がします。 日本語で示すと、everyone(everybody)は漠然と「みんな」という感じで、theyは「(他の)みんな」という差があるような気がしているのですが、正しいでしょうか?

  • 一般の人を表すtheyとeveryone(body)

    一般人を表す場合theyとeveryone(everybody)が使え、書き換え可能という説明も見かけますが、両者に差があるのでしょうか? everyoneとeverybodyの差については、辞書などで親密性とか堅苦しさの様なニュアンスの違いがあるとは書いてあるのですが、theyとの違いがよくわかりません。 theyは自分(I,we)と話し相手(you)を含まないことが前提と書いてある本もあるのですが、everyone(everybody)にはそのような説明は書いていないので、その点が違うような気がします。 日本語で示すと、everyone(everybody)は漠然と「みんな」という感じで、theyは「(他の)みんな」という差があるような気がしているのですが、正しいでしょうか?

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。