go_go_go の回答履歴

全602件中261~280件表示
  • 生命保険初心者!アドバイスください!!

    保険に関して全くの初心者です。 主人が死亡したときにもらえる保険に加入したいのですが、たくさんあってよく分からないのでアドバイスをお願いします。 また、自分の方も病気になったときにもらえる保険を考えています。あわせてアドバイスいただけたらと思います。よろしく願いします。 詳細です。 主人について ・36歳 子供なし(3年以内に出産の計画中) ・死亡時に3千~5千万円位おりるものを希望 ・現在、日本生命の年金に加入(15000円/月) ・住宅ローンなどの大きな借金は無し  将来も購入の予定無し 私について ・28歳 主婦 ・女性特有の病気になった場合など重視しているものを希望 ・無事故ボーナス?のような少しでもお金が返ってくるものを希望 ・現在、県民共済へ加入(5000円/月) 詳細が不足していれば聞いていただけたら補足します。月々の払いはどの位が平均なのか分からないのでその辺りもアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の内容がいいのかわかりません

    主人29歳(子供1歳) 第一生命(堂堂人生)  5年ごと利差配当付更新型終身移行保険 ・ 死亡・高度障害時・・・640万×5+一時金1800万円=5.000万円 保険金部分:1200万円 年金部分 :年額520万円(×5年間) 生存給付金:13万円 年金払介護保障定期保険特約:年額120万円(×5年間) 障害保障特約(スーパーリライ):300万円 特定疾病保障定期保険特約(3大成人病):300万円 特定損傷特約:5万円 総合医療特約(病気・ケガ入院):日額5.000円 生活習慣病特約(成人病入院);日額5.000円 リビング・ニーズ特約つき 27歳で契約し、現在保険料14.354円 37歳更新時:20.539円 47歳更新時:37.391円 57歳更新時:76.456円 妻29歳 主人と同じ保険で ・ 死亡・高度障害時・・・200万×5+一時金1000万円=2.000万円 保険金部分:400万円 年金部分 :年額140万円(×5年間) 生存給付金:10万円 年金払介護保障定期保険特約:年額60万円(×5年間) 障害保障特約(スーパーリライ):300万円 特定疾病保障定期保険特約(3大成人病):300万円 特定損傷特約:5万円 総合医療特約(病気・ケガ入院):日額5.000円 女性医療特約;入院日額5.000円 リビング・ニーズ特約つき 28歳で契約し、現在保険料7.596円 38歳更新時:10.047円 48歳更新時:15.020円 58歳更新時:25.114円 夫婦共稼ぎで年収500万円ぐらいの家庭で、賃貸マンション居住ですが、今は払っていける金額なのですが、もう一人子供がふえたりという、将来的なことを考えると、この保険でいいのかどうか迷っています。主人のほうの保険料が更新ごとにかなり高くなり、払っていけるのかどうか心配です。やはり、5.000万円の金額は掛けすぎなのでしょうか?

  • 保険に入りたい!でも・・・

    現在29歳、派遣社員です。 現在3歳になる息子がいるのですが母子家庭なので、何かあった時の為に保険に入りたいと考えています。 しかし、私は視力障害で身障者者手帳を持っております。(原因は視神経炎で等級は1級です) 視力と視野欠損の複合での等級ですので、 ある程度支障(見えづらい、よく壁などにぶつかるなど)はあるものの、 健常者の方と同じ仕事をこなせますし(もちろん職種は限定されますが)子育ても1人でやっています。 できれば、女性特有の病気の保障がある保険がいいので何社か申し込みをしてみましたがダメでした。 共済も電話で問い合わせてみましたが、 今後一切、視神経炎で病院にかからないのであれば加入できると言われました。 でも、眼科の先生からは、もう視力の回復は望めないけどこれ以上悪くなる事のないように 半年に一度くらいは視力をチェックしたほうが良いと言われています。 現在は特に目薬や飲み薬は服用していませんが、やっぱりこういう状況では保険の加入は難しいのでしょうか?

  • がん保険。入りなおした方がいいですか?

    現在、アフラックのスーパーがん保険に家族型で加入しているのですが、被保険者が妻である私です。 最近、夫が被保険者になっている方が良いのではないかと思い、契約をしなおした方が良いのか迷っています。 新規で契約する場合は、21世紀がん保険という商品になり、解約返戻金があるタイプとないタイプとあるようで、どちらが良いのかまた迷っています。 被保険者が夫になっている方が良いのか、また解約返戻金の有無のメリットなどありましたら教えて下さい。

  • 明治安田生命を退職された方

    宜しく お願いします。私は今回、 明治安田生命を退職する事に しました。そこで 疑問なのですが、今月末で退職したら、来月25日に 又来て 社会保険料等の差額の お金を持って来ないと 行けないのでは?と同僚から聞きました。(何でも 後払い??だから、、との事でした)所長に 聞いても 今チャレンジ月で 私のことなど 頭に 無いようで、回答が無く 辞めた後の事まで 心配になる始末です。特殊な職場なので このカテゴリで いいのかどうか、わかりませんが、もし ご存知の方が いらしたら 教えてください。

  • マンション保険で、保険対象となる家財などの評価額に関して

    火災保証としての”マンション保険”のことでお聞きします。保険会社側の参考プラン提示では、夫婦2人で住んでいる場合400万、1人暮しで200万円が家財の評価額目安となっています。ここで、夫婦2人なのに200万円のプランで加入した場合、保険請求時に200万分の保証は有効なのですか??例えば万一実際の家財の合計がそれ以上(300万位?)あった場合、実際の保険対象額に虚偽有り(告知義務違反)で保険が支払われないことがあるのでしょうか??実は別件で保険会社へ問い合わせをした際に、現在200万円のプランで加入しているのに、誤って、家財は200万円以上あると思う・・と話してしまいました。すると保険会社の方が「その状態は、実際と異なる評価額で保険に加入していることになるので、プランの変更をして下さい。家財の評価額に虚偽がありますので、いざ災害が起こった際に保険が支払われないことがあります。」とのこと。また、もし仮に家財が300万円程度?あった場合でも、加入当時に保険会社がその家庭にどの位の家財があるかは確認しておらず自己申告をもとに受付していますので、我が家は家財が少なくて200万程度しか有りませんでしたということでは通用しないのでしょうか

  • 無保険者との物損事故

    1月30日に雪道で、前方にスリップした車がいた為、 停止していたところ、側面より、衝突されました。 相手は、お互いの車に損害がある為、それぞれが 直すと言う事で示談を迫ってきましたが、納得が行く 訳も無く、警察、私の保険会社に連絡をしました。 相手は任意保険を使わない(使えない?)と主張、 私の保険会社も停止中の事故なので過失は無く、 対応できないという事で、本人同士で解決しなければ ならず、どう対応して良いか悩んでいます。 相手には、修理箇所の写真と、修理工場からの 詳細な見積もりと請求書(¥15万)を、配達証明 で送りましたが、一度、2月7日に支払うと電話が 合ったのみで、その後、連絡が取れません。もちろん、金額も振り込まれていません。 今後、弁護士や裁判とかになると費用の事も心配 になり、このまま泣き寝入りするのかな?とちょっと 弱気になってしまってますが、何かアドバイスが ありましたらよろしくお願いします。

  • 団地保険について

    以前にもこちらで質問させて頂いたのですが、昨年中古マンションを現金で購入し、まだ火災保険(団地保険)地震保険に加入していません。 前回ご回答を下さった方が、トリプルAの会社をお勧めして下さったので調べてみましたが、2社で迷っています。 AIU保険と東京海上です。 この2社の違いなど、メリットorデメリットの部分など、詳しい方教えてください。 その他にもお勧めがありましたら教えてください。

  • 車の任意保険について。この場合、新規加入?それとも契約変更?

    自動車の任意保険について、教えて下さい。 保険についてはまったく無知です。お知恵をお貸し下さい。 現在、彼と同棲しています。 彼と私の2人で、保険に入る場合、どうしたらいいですか? 今は彼の車(アベニール)があり、車の名義・保険は、彼の父親の名義になっているそうです。 加入している保険内容・等級、共に不明。 ※彼は20歳の時に免許を取り、今年の12月で29歳。 ※事故歴なし。 ※保険料は、年間10万円弱(らしい) ※保険は、親戚がやっている代理店で加入。 そろそろ車を買いかえようと思っていたところ、私の父から車(キューブ)をもらえることになりました。 実家にいた時に父と私が使用していた車です。 車の名義は、私の父親。使用者は、私本人となっています。 (手続きが面倒なので、名義変更はしません。) ※この車(キューブ)に付けていた保険は、私の父が新しい車を購入したので、そちらに契約変更をしたそうです。 キューブを彼と私の2人で運転する場合、保険はどのようにしたらいいのでしょうか? なるべく安く、なるべく面倒でない方法がいいのですが。 考えられるのは、下記の3点です。  1.新規加入  2.彼の父名義の保険を契約変更  3.私の父名義の保険に、キューブも入れてもらう 問題もありますが。 1.新規加入の場合、24歳の私と28歳の彼。 保険年齢的にも、条件的にも保険料が高いのでは? 2.保険契約者と自動車の所有者の名義が違っても、契約することはできるのでしょうか? 3.私の父名義の保険に、キューブを追加してもらう方法が一番楽な気がするんですが、住んでいる住所が違います。問題ないのでしょうか? これ以外に問題があれば教えて下さい。 ※また、彼の車が6月まで車検が残っているので、できれば6月までは2台の車を使いたいと思っています。

  • 建設業の保険(主に鳶です。)

    友人で建設業をやっている人がいます。それで作業中にユニックで重いパイプ?みたいなのをつりあげていたらおっこちてしまい下にあった他の業者の車に傷をつけてしまったそうです。そういう時に工事中の保険はいっていればよかったねという話をしました。 そういう保険があるのはしっているのですがどういう内容でどこまでの保険で費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? 作業中に従業員が怪我したりしたとき・・。などの保険は入っているようですので、そのほかの保険の事を知りたいです。工事中に物を落として工事中の建物に傷つけたとか、、そんな感じの保険の事を入っている人やご存知の方教えてください! ちなみに主に鳶であとは土工の人もいます。

  • 団体信用保険への告知について

    今週末に新築マンションの契約をするつもりですが、入居が平成18年10月となり、まだローンの銀行への審査が全く出来ない状況です。 私自身、骨髄性プロトポルフィリン症という遺伝性の血液の病気にかかっています。症状としては日光過敏症です。(この病気にて全く死亡しないということはありません。事例では肝硬変と併発して死亡することもあるとのこと)。昨年の12月まで定期的(20年間)に病状観察ということで医者にかかっていたが、治療法がなく特に治療はおこなっていません。おそらく告知すると審査はNGだと思うので、告知せずに契約をするつもりです。そこで、私が事故、または上記の病気と関係ない他の病気死亡した場合は保険は適用されるのでしょうか? また、5年が過ぎれば上記病気により死亡しても保険は適用されるのでしょうか?

  • 難病の疑いがかけられています。保険の見直しをしたい。

    31歳女性です。結婚しており(自営業)子どももいます。結婚する時にある生命保険に加入しました。60歳まで、掛け捨て、女性特約がついており入院は日額5000円、女性特約に含まれる病気の場合は日額1万円が入院5日目から支給されるタイプの保険です。月々の掛け金は4100円です。 子どもを出産後(今から2年ほど前)に関節リウマチの疑いをかけられ現在も通院治療中です。 まだ発症にはいたっておりませんが(血液検査で陽性反応が出ています)主治医の考え方で特効薬はないので発症する前から投薬治療に踏み切った方が良い、とのことで今に至ります。 先日、国内生命保険会社3社に一括パンフレット請求をしました。A社から催促の連絡が入ったので「リウマチの疑いをかけられていますが加入できますか?」と問い合わせをしたところ「謝絶します」とあっさり断られてしまいました。 現在、セカンドオピニオンを考えています。(もっと大きな病院にてきちんと検査を受けたいと考えています) 見直したいというのは終身保険へ切り替えたいと思っているのですがやはり無理でしょうか? 過去の質問を拝見してみたのですが完治後5年経過しなければ無理との記述を見ました。 私の場合は診断書を書いてもらっても(実際に書いてもらいました)「リウマチの疑い」とはっきり書かれています。「疑い」の状態でも扱いは同じでしょうか? どこか加入できそうな生命保険会社をご存知な方、参考にしたいと思いますので情報をお願い致します。 あと、新たに加入するよりも(加入できると仮定した場合)現在加入の保険会社で切り替えた方が良いのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。(上手く説明ができず・・)どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#12083
    • 生命保険
    • 回答数4
  • 自動車保険、車両の入れ替えは可能?

    先日事故を起こしてしまい、保険を使用するかどうかの判断材料とさせていただきたく、質問させて頂きます。 下記の2台の車があります。 車A 自分が保有している車 使用用途:通勤、車両保険:一般 現在6等級(保険A)    ↑ 事故を起こした 車B 購入予定の車 保険は新規加入の予定(保険B) 使用用途:週末のレジャー、車両保険:無し 事故を起こした車Aと車Bでは等級が同じ場合、車Aの方が保険料が高いです。 車Aで保険を使うと、次回は3等級になります。 保険料を安く上げる為に、以下のような手順を踏むことは可能なのでしょうか。 (1)保険A(4等級)の対象を車両Bに変更すると同時に車両保険を外し、   使用用途を週末のレジャーに変更   (車両A:無保険に 車両B:4等級になる) (2)車両Aを新規契約(6等級、通勤、車両保険あり)にする。 こうすれば、元々保険料の高い車両Aが6等級、保険料の安い車両Bが4等級となり、 トータルの保険料が安くなると思うのですが、このような行為は可能なのでしょうか? もちろん、車両A、Bの保険契約は続けていきます。 ただもし可能だとしても、例えば悪い人が元々保険を掛け続ける気の無い車両Bを ダミーとして用意し、車両入れ替え後すぐに保険を解約する、 なんて事をすれば等級を不正に上げる詐欺行為?になるような気もします。 お知恵をお貸し頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 自動車保険、車両の入れ替えは可能?

    先日事故を起こしてしまい、保険を使用するかどうかの判断材料とさせていただきたく、質問させて頂きます。 下記の2台の車があります。 車A 自分が保有している車 使用用途:通勤、車両保険:一般 現在6等級(保険A)    ↑ 事故を起こした 車B 購入予定の車 保険は新規加入の予定(保険B) 使用用途:週末のレジャー、車両保険:無し 事故を起こした車Aと車Bでは等級が同じ場合、車Aの方が保険料が高いです。 車Aで保険を使うと、次回は3等級になります。 保険料を安く上げる為に、以下のような手順を踏むことは可能なのでしょうか。 (1)保険A(4等級)の対象を車両Bに変更すると同時に車両保険を外し、   使用用途を週末のレジャーに変更   (車両A:無保険に 車両B:4等級になる) (2)車両Aを新規契約(6等級、通勤、車両保険あり)にする。 こうすれば、元々保険料の高い車両Aが6等級、保険料の安い車両Bが4等級となり、 トータルの保険料が安くなると思うのですが、このような行為は可能なのでしょうか? もちろん、車両A、Bの保険契約は続けていきます。 ただもし可能だとしても、例えば悪い人が元々保険を掛け続ける気の無い車両Bを ダミーとして用意し、車両入れ替え後すぐに保険を解約する、 なんて事をすれば等級を不正に上げる詐欺行為?になるような気もします。 お知恵をお貸し頂きたく、宜しくお願い致します。

  • マンションの評価額って

    購入価格より結構低いと思いますがなぜでしょうか? 評価式についてもわかる方がいっらっしゃいましたら お教えください。

  • マンションの評価額って

    購入価格より結構低いと思いますがなぜでしょうか? 評価式についてもわかる方がいっらっしゃいましたら お教えください。

  • バイクと業務車の事故について教えて下さい。

    先日友人が通勤途中にバイクで走行中、路肩で停車していてタクシーが急発進し、それをよけたら転倒しました。お互い当ってはいなく、友人は軽いケガをしました。現在話し合いの途中ですが、相手側から、人身扱いにせず友人の健康保険を使って欲しいとの事で、タクシーの自賠責保険で治療費・慰謝料・休損を保証するといわれました。なので警察には、物損のままで和解したと言う形をとって欲しいといわれています。こういう状態ですが、友人の会社からは通勤中の事故なので労災を使う話しが進んでいますが、自賠責を使うほうがいい気がします。この場合、物損で自賠責は本当に使えるのか?労災を会社が進めている中どのようにすればいいのかわからず困っています。教えて下さい。ちなみにバイクの修理費は現金にて少し払うとなっていて、次回会う時に書類を交わす話しが出ています。話し合いはタクシー会社の事故担当とです。

  • 個人年金・・どこの会社がおすすめでしょうかか?

    タイトルとおりです。 とにかく、払い込んだ保険料をまず早く回収でき、(悪い言い方をすれば元がとれる)なおかつ終身で受け取れる年金はないものでしょうか?  そんなおいしい商品はないとは思いますが、それに近い商品でもかまいません。  どなたかご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。

  • 忘れてしまった告知 どうしたらいいですか?

    実は「ある生命保険掛け捨てタイプ」に平成15年3月に加入しました。(ガン保険で死亡保障はなし・医療保険のみの契約です)しかしその際、告知書に書き忘れたことがあります。その内容は、3ケ月以内に検査しましたか?という欄です。実は加入する少し前に、子宮ガンの検査をし、「良性ポリ-プがあったが、組織検査の結果医師に治療の必要はなし」と診断されたこと & 又特に異常がないため、それ以降通院や治療等を全くしなかったことを書き忘れてしまったのです。もうすぐ責任開始日から丸2年を迎えます。(平成17年6月)で丸2年です。が、もし仮にこのまま責任開始日丸2年を迎えても、いづれ問題になり保険料がもらえないということはないでしょうか?私はどのような手続きをしたらいいのでしょうか。 約款は次の通りです。 告知していただいた内容が事実と異なっていた場合は、保険金や給付金をお支払いできないことがあります。■告知していただく事柄は、告知書に質問事項として記載してあります。もし、これらの事柄について故意又は重大な過失によってその事実をお知らせ願えなかったり、事実と違うことをお知らせいただくと、「告知義務違反」として主たる保険契約、診断給付金特約、特定・・etc特約を解除することがあります。この場合には、たとえ保険金や給付金のお支払い事由が発生してもこれをお支払いする事が出来ません。■この取扱いは、普通死亡給付の責任開始日から2年以内に保険金・給付金のお支払事由または保険料の払込免除事由が生じていた場合に限ります。   

  • 車の名義

    免許を取ったので、兄から古い車をもらいました。兄弟だし特に名義変更などせずにそのまま乗っておくつもりでしたが、今後車を買い換えたりした時に、損をするのではないかと言う意見も聞きます。 兄名義の車で、私の名義の任意保険に加入は出来ますよね。数年後に自分名義の車に乗り換えても、任意保険の無事故割引などの等級はそのまま引き継げますか?また一からですか? 名義変更はしておいた方がいいのでしょうか? する必要はないでしょうか? 兄弟の仲はいいので、兄はどっちでもいいといってくれています。

    • 締切済み
    • noname#11537
    • 損害保険
    • 回答数6