koutarou504 の回答履歴

全599件中161~180件表示
  • フォントサイズをemで指定すると太字になってしまう。

    CSSで たとえば、 font-size:1.2em; と指定し、ブラウザ(IE6)で表示させます。 ブラウザの文字サイズが「中」のときは 問題ないのですが、「最大」にすると その文字が太字になっているのですがどうしてですか?太字にしたくないのです。 また、0.9emにして、「最小」表示させると ごま粒みたいな文字になってほとんど判読不可能です。 「最小」から「最大」まで変えても、きちんと読める HPにしたいと思っていますが、 いまはしょうがないのでfont-sizeは指定していません。 emがうまく使いこなせません。 こんなことで悩んでいるのは自分だけでしょうか。

    • ベストアンサー
    • biggirl
    • HTML
    • 回答数3
  • iframeでWIDTHとHEIGHTを指定せずにすむ方法は?

    楽天で時々iframeでたくさんの内容を表示させている人がいますが、ソースを見るとWIDTH="(幅)" HEIGHT="(高さ)" を指定していないんですよね。なのにスクロールバーを出さず、子ページをきちんと全部表示している…これを自分でやるとタテもヨコもちょんぎれてしまいます。いったいどういう裏技なのでしょうか???

  • リダイレクト機能

    近々、ドメイン名は変更せず、ホームページのサーバを変える予定です。 そこで、今、使用しているサーバにリダイレクト機能をつけてくれ、とのことですが、どのようにHTMLに記述すればよいのでしょうか? IPアドレスを記述してジャンプさせれば良いのでしょうか??

  • テーブルタグを使わない、表作り。

     テーブルタグを使わない、表作りの方法を探しています。 <xhtml> <p> <span>テキスト</span><span>テキスト</span><span>テキスト</span><br/> <span>テキスト</span><span>テキスト</span><span>テキスト</span> </p> {css} span { width: 100px; border: medium solid blue; }  自分で考えて、上記のタグを書きました。 IEだときれいな表ができるのですが、Firefoxだとボックスの幅を指定するcssのタグを読み取らず、表が崩れてしまいました。  テーブルタグを使わずに表を作成する方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • AoAfIo
    • HTML
    • 回答数4
  • 画面サイズ変更時のレイアウトの崩れ

    サイトをHTML+CSSで作成しているんですが ブラウザのサイズが最大化のときは平気なのですがサイズを変更する(縮める)とライン画像がはみ出したりリストが縮める側に寄ってしまったりとレイアウトが崩れてしまいます。 これを直す方法はあるでしょうか? 背景は1024×50の画像をy軸でリピートさせています。 レイアウトのほうは見出し画像の右にリストを横に表示させ、その下にナビゲーションを配置しています。 最大化時、縮小化時ともに縦、横のスクロールがなぜか表示されません。

    • ベストアンサー
    • YSA-21
    • HTML
    • 回答数3
  • ひとつのhtmlでjavascriptとvbscriptを使用できますか?

    よろしくお願いします。 a.html内で、javascriptとvbscriptを使用することはできますか? a.htmlは質問ページで、以下の動作をつけたいと思いましたが、javascriptが動きません。マウスオーバーでボタンの色が変わらないのです。 vbscript=質問が400字以上のとき、ポップアップエラーを出す。 javascript=ヘッダーのボタンをロールオーバーさせる これはhtmlの仕様ではできないことなのでしょうか? javascriptかvbscriptどちらかに絞らないと駄目でしょうか?

    • ベストアンサー
    • okey-koba
    • HTML
    • 回答数3
  • 文字コード指定のないWebページ表示に文字化けするのはHTMLファイルのせいかブラウザのせいか?

    宜しくお願いします。 [質問]  文字コード指定のないWebページ表示に文字化けするのはHTML  ファイルのせいかブラウザ(IE)のせいか?  Shift-JISで文字コード指定を明示的にしてないHTMLファイル  をIEで表示するとタイトルバーやページ上の日本語文字が文字  化けすることがありますが、これは文字コードの指定をソース  コードで行ってないHTMLファイルのせいなのか・それともIEが  誤動作したせいなのか?  どちらのせいかご存じの方いたら教えてください。  また、文字コード指定がないHTMLファイルで文字化けする時、  なぜ普段使用してない文字コードでHTMLファイルを読み込もう  とブラウザがするのかご存知の方いたら教えてください。  (テキストファイルだと文字コード指定して保存できますが、  HTMLファイルは文字コード指定して保存できないと思うので、  通常Shift-JIS選択してページ閲覧している環境でわざわざ他  の文字コードで読み込もうとするのか疑問です。)

    • ベストアンサー
    • winesman
    • HTML
    • 回答数6
  • 文字コード指定のないWebページ表示に文字化けするのはHTMLファイルのせいかブラウザのせいか?

    宜しくお願いします。 [質問]  文字コード指定のないWebページ表示に文字化けするのはHTML  ファイルのせいかブラウザ(IE)のせいか?  Shift-JISで文字コード指定を明示的にしてないHTMLファイル  をIEで表示するとタイトルバーやページ上の日本語文字が文字  化けすることがありますが、これは文字コードの指定をソース  コードで行ってないHTMLファイルのせいなのか・それともIEが  誤動作したせいなのか?  どちらのせいかご存じの方いたら教えてください。  また、文字コード指定がないHTMLファイルで文字化けする時、  なぜ普段使用してない文字コードでHTMLファイルを読み込もう  とブラウザがするのかご存知の方いたら教えてください。  (テキストファイルだと文字コード指定して保存できますが、  HTMLファイルは文字コード指定して保存できないと思うので、  通常Shift-JIS選択してページ閲覧している環境でわざわざ他  の文字コードで読み込もうとするのか疑問です。)

    • ベストアンサー
    • winesman
    • HTML
    • 回答数6
  • JavaScript無効時に

    JavaScriptを無効にしている際、 <noscript></noscript>で、特定のメッセージを表示することができますが、<BODY>のすぐ下に以下のタグを入れても問題ないでしょうか? IEでは自分の思い通り、JavaScriptが有効の時は普通にページを表示し、 無効のときはページが完全に表示しないようになったのですが・・。 よろしくお願いします。 --------------------------------------------------- <noscript> <div style="height:1px;overflow:hidden;position:relative;top:-1px;"> </noscript> ---------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • is_may
    • HTML
    • 回答数4
  • 一度回答した人をはじくアンケートのシステム

    Yahooのトピックスページ http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/ の右下のアンケートで、一度回答すると二度目以降は「一度投票しているので、受け付けられませんでした。」と出て投票できないようになっています。これはどういう仕組みを利用しているのでしょうか。 常時接続の環境でいろいろ実験してみたのですが、 ○Cookieを保存しない設定にしても機能する ○Windowsだとブラウザを変えると投票可能(IE/Firefox/Netscapeで実験) ○Macintoshだとブラウザを変えても投票不可能 となっていて謎が深まるばかりです。 phpを使うとできるのでしょうか。またphpを使わなくても実現可能なのでしょうか。

  • XHTML+CSSレイアウトについて

    段組レイアウトで画像を配置しているのですが、画像の上側部分に空白が出来て しまいます。(IE6で確認すると) 他のブラウザ(Opera+mozila+News)ではきちんと空白が詰めております。 現状で空白を詰めるにはどのようにしたら良いでしょうか? 「具体的なソース」 http://www.geocities.jp/travelxstory/test/test.html http://www.geocities.jp/travelxstory/test/css001.css 真中のabout画像と上の赤い線の間に空白が出来てしまいます。 勿論、マージン等も設定してIE以外のブラウザではきちんと詰まって表示されます。なぜか上部のaboutだけは正常に空白なしで詰まっております。 現状のXTHML+CSSで画像の空白を詰めるにはどのようにしたら良いでしょうか?

  • MacでもWindowsでもフォントの表示が変わらない設定方法を教えてください。

    DreamWeaverでホームページを作成しています。ウィンドウズとマックのIEではフォントの表示 (大きさ、書体)が違います。これをなくす方法がありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • gubikun
    • HTML
    • 回答数3
  • cssでの文字の設定

    HPを作る際、全体的な文字の設定はどのくらいにするのがベストだと思いますか? 以前はpx指定をしてましたが、ユーザービリィティー/アクシビリティーを考えると %指定かem指定になると思うんですけど、%指定なら80%,em指定なら0.8emあたりが ベストなんでしょうか? またcssで記入する際は、bodyの要素に指定したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。 例 body {  font-size:指定したい値; }

  • 配列番号を自動的に一括して入力したい

    初めて、HTMLでプロラムを組んでいます。1000を越える配列が組み込んでいて、その番号に入力に時間がかかり、また修正や配列を変更した際にまた番号の入れなおしにも手間がかかります。自動的に番号を書き込むようなテクニックがないか質問しました。 ary[] =["","",""] ary[] =["","",""] ary[] =["","",""] このary[]の[]内に番号を自動的に入力したい! どなたかご存知の方がいましたら、お願いします。

  • 親フレームの中でずっと小フレームを展開させ続ける方法

    自分でも既にフレームを使ったホームページを作成したのですが、 今回やりたいものはちょっと自分には複雑なので知恵をお貸しください。 まず、上下に2分割したページをindexページにします。 下はコピーライト表示のみでリンクタグはありません。 上がメインウィンドウで、ここからサイトの中に入ります。 そこから先はまた上下2分割のフレームページで、この上部のフレームにメニュー表示をしたいのです。この下部のフレームがメインウィンドウになります。 そして常に、メニューウィンドウからのリンクはターゲット属性の _parentを使い、indexで切っていた下のコピーライト表示は常に置いておきたいというものなのですが・・・・。 _parentを使ったリンクの事は、理解しているつもりです。 そしてその理解の上では、私がやりたいことは出来るはずなのですが・・・・。 始めに試してみたところでは、2番目の子フレームの上部の更に中だけでまたフレームページが展開されてしまいました。 次に試してみたところでは、_topと同じ使われ方をしてしまいました。 ファイルの置き方が悪いのか、フレームセットの組み方が悪いのか、 そもそも基本的なことを解っていないのではないかと想い、 どのように試してみたかを取りあえず置いといて、 最初から組み方を教えて頂けないでしょうか。 ちなみに、コピーライト表示だけの最初のフレームをずっと切ったままにしておきたいのは、賛否両論あるのは存じていますが サイトアドレスを統一して表示させたい為です。 そして最初のフレーム上部の中で更にフレーム展開させ続けながら _parent属性でリンクを張りたいのは、ずいぶん気持ちの中で折り合いをつけて、検索などからたどり着いた方の為に最低限メニューとメインのコンテンツを見てもらいたい為です。 申し訳ありませんがどうぞ、教えて下さい。

  • スタイルシートをエディタで読み直しても文字化けする

    ブログの外観を変えるため、スタイルシートを見ようと思ったら日本語部分が文字化けしていました。 そこでそのスタイルシートに@charset "euc-jp"とあったので、エディタでEUCで読み直したところ、ところどころ読めるようにはなったのですが、文字化けして読めない所も多く出ました。 他のエディタのソフトや、他のスタイルシートを試しても同じような文字化けが残ります。 原因が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。スタイルシート初心者なので、なるべく省略しないで書いて欲しいです。

    • 締切済み
    • noname#17468
    • HTML
    • 回答数3
  • targetを他フレームとアンカーポイント両方指定したい場合

    どなたか、お願いいたします。 リンク先のターゲットの指定ですが、 他のフレームを指定する場合、 <a href="test.html" target="main(フレーム名)"> ですよね。 さらに、ページのアンカーポイントへの指定は <a href="test.html" target="top(アンカー名)"> だと思うのですが、 他フレームへの指定で、更にページのアンカーポイントを指定する場合、どうすれば良いのでしょうか? 初心者でお恥ずかしい限りですが、よろしく お願いいたします。

  • 強調タグの見栄えをCSSで変える行為

    検索エンジンでの結果に影響するという強調タグについてですが、これらにCSSを適用して見かけを変える行為は「悪質なCSSの使い方である」と書いてあるサイトがいくつかありました。でも逆に、それは全く違反ではないというサイトもありました。 具体的にはページの見出しに<h1>を使ったとき、全体的なデザインとしてあまりにも文字が太くて大きいのはみっともないので、CSSで細く少し小さめにしたい、などの使い方をしたいのです。 もちろん検索対策として強調タグを使用したいという考え方ではありますが、無意味に乱用する気は全くありません。 悪質なCSSとみなされて検索スパム扱いされてしまってはばかみたいなので正しい知識を身につけたいです。 本当のところは違反行為なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • redhill
    • HTML
    • 回答数4
  • フレーム使用時のページの更新について

    メモ帳で、縦3分割のフレーム使用のHPを作っております。 <frameset cols="150,*,150" Frameborder="no"> <frame name="hidari" src="top3.html" scrolling="no" noresize> <frame name="mannaka" src="top2.html" scrolling="auto" noresize> <frame name="migi" src="top4.html" scrolling="no" noresize> 一応タグの一部はこんな感じで打っています。hidariに各項目へのリンクがあるので、hidariから貼っているリンクはmannakaに表示されるわけです。 例えばmannakaにトップが表示されている時に、hidariからアバウトへのリンクに飛んだとしますよね。するとmannakaにアバウトが表示されますよね?その時に更新ボタンを押すと勝手にトップ画面に戻ってしまうのです。 自分のタグ打ちが悪いのかなぁ…と思い何度も見直してみたんですが分からずじまいで>< 他のフレーム使ってるサイト様ではちゃんと更新されているのに、どうしてだろうかと頭を悩ませております。 これを解消するにはどうすれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#35307
    • HTML
    • 回答数3
  • <tr>タグ、<td>タグ

    テーブルでレイアウトを行い、htmlで背景色・cssで文字のスタイルを適用する場合、<tr>タグと<td>タグのどちらに記述するのがよいのでしょうか。IEだと大差は無いようなのですが、firefoxやNetscapeで違いが出てくるように感じます(特にfirefox)。 (1)cssで文字スタイルの場合、<table>タグに<table class="text">といった感じで問題ないでしょうか(table内の文字すべてclassがtextの場合)。それともやはり<td>タグひとつひとつにクラス指定した方が良いのでしょうか。 (2)テーブルに背景色を指定する場合、<tr>タグ・<td>タグのどちらに指定するのが良いのでしょうか。