agu1980 の回答履歴

全811件中121~140件表示
  • 五輪日米戦は負けるが勝ちで・・・。

    五輪日米戦は勝った方がキューバ、負けた方が韓国と準決勝で当たります。 準決勝は勝てば銀メダル以上となる大事な試合なので、対戦相手はとても重要です。 日米両チーム共、準決勝で韓国と戦いたいと思い、どちらもわざと負けようと点を取ろうとせずボークを連発したら、試合結果はどうなるのでしょうか? あるいは審判はどのような措置を取るでしょうか?

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 野球
    • 回答数8
  • 五輪ソフトボール、走塁妨害では?

    8月20日に行われた対オーストラリア3位決定戦をご覧になりましたでしょうか。 延長タイブレーク制での日本の攻撃でのこと、二塁走者が捕手からのけん制でアウトになりました。 その際にリプレーでは二塁手がベースをブロックするように立っていたため、二塁走者はベースに足が届かずアウトになってしまいましたよね。実況は「頭脳的なプレー」とだけ言っており、選手・監督からも全く抗議のそぶりもありませんでした。 野球でもそうですが、捕手以外もこのようなブロックをしても良いのでしょうか?ソフトボールは普段見ませんが、野球では今までに見たことのないプレーだったので疑問に思いました。

    • ベストアンサー
    • noname#190628
    • 野球
    • 回答数3
  • 昨日の野球、日本X韓国戦

    こんにちは 表題通り、昨日の北京五輪日本対韓国戦ですがキューバ戦に続いて韓国戦でも敗退してしまいました。 特にひどかったのは昨日の試合で、ポイントは2つ (1)投手>和田⇒川上にスイッチしたとこまでは和田も先発の責務を十二分に果たしたといえるし川上も 問題なかった。ところが、岩瀬が出てきた地点で何かいやーな気持ちになった。確かにレギュラーシーズンは抑えとして 中日の堅守もあり優秀な成績(年棒には不釣り合いだと思うが)を残したしある程度は評価してるが球自体は たいした事無いしこんなんで抑えれるのか?という感情を背負って見ていました。案の定打たれて阿部捕手のエラーも重なり 致命傷を負い負けてしまいました。 (2)打者>5番稲葉、これもよく解りません。せいぜいよくて8番がいいとこではないでしょうか。こちらもチャンス に凡退、明らかにこういう檜舞台には不適格です。 もちろん、それなりに思慮されての選考でしょうし両選手への擁護の意見もあると思います、しかしプロは結果ですよ。 ましてや岩瀬は4億円位貰ってるんでしょ?その他の選手も皆1億円選手ばかりです。確かに星野監督の(あんな選手を出した) 責任もあるでしょうがそれに応えられないプロ野球選手には 失望しました。別に贔屓やアンチ選手、球団はありませんが。 特に日韓戦は負けられないでしょう!なおさら五輪だし。だから余計にがっかりしました。韓国の強くなってきている のも分かりますが、何故あんな選手を出したのか分かりません悔しいです。それ程評価される理由とは一体 何なのでっしょうか? あれは負けるべくしてまけたのでしょうか?

  • ミニスカート禁止?

    女子プロゴルフの最終ホールでは ミニスカートの着用が禁止されたというウワサを聞きました。 本当でしょうか?

  • PING EYE2 シャフトの硬さ

     友人から、PING EYE2のアイアンセット(3I~SW)をいただきました。シャフトには、ZZ LITEと記載されたラベルが貼ってあります。  ゴルフクラブのシャフトの硬さは、L、A、R、RS、S、X、XX等で表示されている場合が多いと思います。  このPING EYE2のZZ LITEというのは、上記のL~XXの表示に置き換えると、どのあたりの硬さなんでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • 男が女として出場するとバレますか

    オリンピックでは、興奮剤などの薬剤を飲んだり注射したりして検査に引っ掛かるとドーピング違反となり出場資格を失い、仮にメダルを取ったとしても剥奪されます。 それでは、男が女として出場したり、女が男として出場した場合、バレますか。性別の検査はするのでしょうか。例えば美川憲一が「女子ピストル25m」に出場すると「♂」であることがバレますか。また、和田アキ子が「柔道男子73kg級」に出場したりすると「♀」であることがバレてしまうものなのでしょうか。

  • スコア85くらいの方のOB数

    タイトル通りですが、 スコアが85くらいの方は 1ラウンドでOBは何回くらい打ちますか? この前84(47/37)でまわった時はOBが4回でした。 いつも最低2回は出てます。 前半のハーフで4回、 後半はティーショットにユーティリティを多用したため0でした。 全てユーティリティでティーショットをすれば0にできると思うのですが 、そればかりも面白くないので…。 やはり、スコアアップのためにはドライバーを控えるべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 海外のゴルフ場ではどうなっているのでしょうか?

    日本のゴルフ場ですが、大体次のようなスケジュールになっていると思います。 1. プレーのかなり前から予約を入れ、悪天候によりゴルフ場の判断でプレー中止になった場合を除き、キャンセルは出来ない。 もしキャンセルすると、一人数千円程度のキャンセル代が課せられる。 2. 夏のシーズンやパブリックのゴルフ場を除き、ブレザー着用が基本。 無視すると極端な場合はプレーお断り。 3. 乗用カートの場合、フェアウェイの中には入れず、コース横にある専用の道路を使用。 4. OBやラフに入ったボールはキャディさんが率先して探しに行く。 5. 基本的に前半のハーフ終了後は、時間に関係なくランチタイムの休憩。 混雑している時には後半まで2時間待ちも。 休憩無しでスルーのラウンドを希望してもまず不可能。 6. プレー終了後は大体お風呂に入り汗を流す。 その後は食堂で再度、会談。 大体、このような流れで一日を過ごすと思います。 勿論、人によってはパートナーと離れて一人で車の中で弁当を食べる人もいるように聞きますが、大体は揃って食堂に行くはずです。 また、一人でエントリーした場合、プレー終了後に風呂に入らず 「じゃ、ここで」 と、18番ホールで挨拶してそのまま帰る人もいますが、仲間とラウンドした時は、ほとんど風呂に入って食堂で会談するケースが多いはずです。 上に揚げた6項目以外でも結構なのですが、海外のゴルフ場の場合、どうなんでしょうか? ほとんど日本と同じですか? 全く違いますか? 「ここが全然違うよ」 という事があれば、お願いします。

  • クリップの交換について

    キャロウェイのx16プロシリーズアイアン(日本仕様)を使っています。 先日純正のグリップが傷んできたので交換しました。 新しいグリップは Chaucerhグリップのコードなし、バックラインなしです。  グリップ感はいいのですが多少太くなった感じで しかもグリップ側が少し重くなったのかヘッドの重さをあまり感じなくなってしまい 球がつかまらない感じがします。 前に使っていたグリップは おそらくハーフコードでバックラインもあったと思います。 もしグリップでもだいぶクラブの特性が変わるのであれば早めに前の純正のグリップに近いものに変えてみようと思います。キャロウェイの純正グリップは結構高いのでそれ以外で近いものがほしいです。  どなたか教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにラウンドは月2程度で平均スコアは80台半ばくらいです。

  • グリップ交換によるバランスの変化

    このたび、中古にてアイアンのセット(3I~9I、PW)を購入したのですが、リシャフト品で、グリップは差し戻ししてるみたいで下巻きテープを重ねて巻いてあるようで少し太くなっています。 この際、グリップを交換しようと思うのですが、軽量グリップにしようと思っています。そうすると、バランスは少し上がるのでは?と思っています。具体的にどれくらい上がるのか教えていただければ助かります。 5I⇒37.5''、418g、D0 グリップを約8g軽くするとして・・・

  • 現代バレーボールに新技術開発は可能か?

    本来この質問は プレーヤーでも専門研究家でもない者が問題提起するところのものではないかもしれません。 しかし、完成された技術は、完成された基礎やフォームにどれだけ集中できたかで勝負が決まってしまう世界ともなっているはず、 これで専門家とかプレーヤーは むしろアスリート性が強いほど、この問題に心を向けるゆとりを失ってしまうというところもあるかと思います。 思い切った考えの転換とか ビジネスに限らず異業種から学べとかいった学習のゆとりが、 高度なほど失われてしまいがちというところもなきにしもあらず、そうではなく、それを乗り越えたスポーツ精神の地点というものもあるでしょうが、  ここはQ&Aサイトの自由性を生かして、思い切った奇抜なアイディアを出し合ってみませんか? KJ法というアイディア創出方法がビジネスでも有名だったりしますが、その方法には二つの特徴があり、 その内の1つが、ここでも有効だと思います。 それは どんな馬鹿馬鹿しい案でも無記名にすることでOKとする形で案を出してもらうとう方法です。  恥ずかしくてとても書けないことも、こうして議題の一つとなりますが、 これも全体の案の中で比較検討してゆくうちに、いつかむしろ具体的にも効果のあるものに変化してゆく時がけっこうあるのだそうです。  もちろん、ああバカバカしかった^^で終わってしまう(笑)ばあいもあるでしょうけど、 ここのOKウェーブでは、ひとつだけ条件を設けてバレーボール新技術開発案を 一緒に考えてみましょう。 私自身、しろうとですので、怖がらないでください。 それに最初からニックネームでの勝負ではないですか。 おもいっきりバカバカしくてもいいですが、 さて、条件は これです。 今現在 全日本男子のボールのスピードは時速100キロを軽く越えているようです。 これでは、私達からすれば魔法の世界ですから、 せめて車の普通道路でのスピードの50キロ前後にしましょう。 でもそのスピードは条件です。  それに通用しない案は検討の対象似はなりません。 あるいは検討とかコメントの対象似はなっても批判対象にもなってしまうとうルールです。   そこをクリアーしたものは しかし、今度はまじめにそれがなんであれ、みんなで検討しようというものです。 ただし、 それがしっかりしたティーチングとかコーチングの内容とともにある技術に育つまでは 特に若い人のフォームに間違った癖とかを付けてしまう可能性もありますから、  それまでは少なくとも若い人は応用も実験も 自主的に差し控えてください。(ここ、重要だとおもいます。) 模範例として、私が考えてるのは、膝蹴りレシーブです。 セパタクロンとか足でのバレーポールでは、筋肉の使い方やフォームが違うので、 ルール問題をクリヤーしてもそれをそもまま応用してゆくのは問題がありそうです。 でも 膝だけを使う場合には これはいろいろな利点が考えられます。 これはここでの模範例だと思います。 しかし、 まだ 隠していますが、 わたしの方からはとんでもない案もいっぱいあります。  その中には、かってに実験とかするとバレーボーールのような完成されたスポーツにはほんとに危険なものもあるのでここには全部公開はできませんが、  まあ 想像もつかないような(笑)奇抜なアイディアもあったりします。 みなさんも、 かんがえてみてください。   要はこのスピードに実際対応できるなら、どんな奇想天外漫画チックなものでもいいのです。 そうそう、ここは欲張りな質問となってしまいますが、 バレーボールで昔回転レシーブという奇抜なアイディアが使われ、 これが日本を東洋の魔女と言われるコンビバレー、技術バレーの王者にしたてあげたのですが、 バレーボールの発展の中で、それはいつしか消えていますよね。 もっといいレシーブ方法が開発されたからだと思うのですが、私はその辺を知りません。  この質問と関係ありそうですので、 知っている方がおられましたら、 その辺の歴史を教えてください。 ともかく 実際には簡単なアイディアでは通用しなくなってはいると思います。 でもだからこそ夢と 継続の努力は、最大限の方法をさまざまに試みてみたいものです。 半分は遊びのゆとりを、 しかして真剣でもあるようなバランスのあるご回答を 期待もぜず期待師ながらバランスよくお待ちしております(笑)。

  • グリップ交換によるバランスの変化

    このたび、中古にてアイアンのセット(3I~9I、PW)を購入したのですが、リシャフト品で、グリップは差し戻ししてるみたいで下巻きテープを重ねて巻いてあるようで少し太くなっています。 この際、グリップを交換しようと思うのですが、軽量グリップにしようと思っています。そうすると、バランスは少し上がるのでは?と思っています。具体的にどれくらい上がるのか教えていただければ助かります。 5I⇒37.5''、418g、D0 グリップを約8g軽くするとして・・・

  • 現代バレーボールに新技術開発は可能か?

    本来この質問は プレーヤーでも専門研究家でもない者が問題提起するところのものではないかもしれません。 しかし、完成された技術は、完成された基礎やフォームにどれだけ集中できたかで勝負が決まってしまう世界ともなっているはず、 これで専門家とかプレーヤーは むしろアスリート性が強いほど、この問題に心を向けるゆとりを失ってしまうというところもあるかと思います。 思い切った考えの転換とか ビジネスに限らず異業種から学べとかいった学習のゆとりが、 高度なほど失われてしまいがちというところもなきにしもあらず、そうではなく、それを乗り越えたスポーツ精神の地点というものもあるでしょうが、  ここはQ&Aサイトの自由性を生かして、思い切った奇抜なアイディアを出し合ってみませんか? KJ法というアイディア創出方法がビジネスでも有名だったりしますが、その方法には二つの特徴があり、 その内の1つが、ここでも有効だと思います。 それは どんな馬鹿馬鹿しい案でも無記名にすることでOKとする形で案を出してもらうとう方法です。  恥ずかしくてとても書けないことも、こうして議題の一つとなりますが、 これも全体の案の中で比較検討してゆくうちに、いつかむしろ具体的にも効果のあるものに変化してゆく時がけっこうあるのだそうです。  もちろん、ああバカバカしかった^^で終わってしまう(笑)ばあいもあるでしょうけど、 ここのOKウェーブでは、ひとつだけ条件を設けてバレーボール新技術開発案を 一緒に考えてみましょう。 私自身、しろうとですので、怖がらないでください。 それに最初からニックネームでの勝負ではないですか。 おもいっきりバカバカしくてもいいですが、 さて、条件は これです。 今現在 全日本男子のボールのスピードは時速100キロを軽く越えているようです。 これでは、私達からすれば魔法の世界ですから、 せめて車の普通道路でのスピードの50キロ前後にしましょう。 でもそのスピードは条件です。  それに通用しない案は検討の対象似はなりません。 あるいは検討とかコメントの対象似はなっても批判対象にもなってしまうとうルールです。   そこをクリアーしたものは しかし、今度はまじめにそれがなんであれ、みんなで検討しようというものです。 ただし、 それがしっかりしたティーチングとかコーチングの内容とともにある技術に育つまでは 特に若い人のフォームに間違った癖とかを付けてしまう可能性もありますから、  それまでは少なくとも若い人は応用も実験も 自主的に差し控えてください。(ここ、重要だとおもいます。) 模範例として、私が考えてるのは、膝蹴りレシーブです。 セパタクロンとか足でのバレーポールでは、筋肉の使い方やフォームが違うので、 ルール問題をクリヤーしてもそれをそもまま応用してゆくのは問題がありそうです。 でも 膝だけを使う場合には これはいろいろな利点が考えられます。 これはここでの模範例だと思います。 しかし、 まだ 隠していますが、 わたしの方からはとんでもない案もいっぱいあります。  その中には、かってに実験とかするとバレーボーールのような完成されたスポーツにはほんとに危険なものもあるのでここには全部公開はできませんが、  まあ 想像もつかないような(笑)奇抜なアイディアもあったりします。 みなさんも、 かんがえてみてください。   要はこのスピードに実際対応できるなら、どんな奇想天外漫画チックなものでもいいのです。 そうそう、ここは欲張りな質問となってしまいますが、 バレーボールで昔回転レシーブという奇抜なアイディアが使われ、 これが日本を東洋の魔女と言われるコンビバレー、技術バレーの王者にしたてあげたのですが、 バレーボールの発展の中で、それはいつしか消えていますよね。 もっといいレシーブ方法が開発されたからだと思うのですが、私はその辺を知りません。  この質問と関係ありそうですので、 知っている方がおられましたら、 その辺の歴史を教えてください。 ともかく 実際には簡単なアイディアでは通用しなくなってはいると思います。 でもだからこそ夢と 継続の努力は、最大限の方法をさまざまに試みてみたいものです。 半分は遊びのゆとりを、 しかして真剣でもあるようなバランスのあるご回答を 期待もぜず期待師ながらバランスよくお待ちしております(笑)。

  • 軽井沢浅間ゴルフコースを利用した方、感想を教えて下さい。

    ツーサムで検索していたら軽井沢浅間ゴルフコースというのを見つけました。 軽井沢浅間ゴルフコースを利用された方に感想を伺いたいのですが・・。 それと、その時に泊まったホテルも教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#61535
    • ゴルフ
    • 回答数2
  • ツアーで観客が叫んでる!何て言っているのですか?

    先ほど全米オープンを見ていて、タイガーウッズがショットしたあと熱狂的なファンが何やら叫んでおりました。英語ですが何て言っているのでしょうか?決まり文句のように同じリズムに聞こえました。

  • ツアーで観客が叫んでる!何て言っているのですか?

    先ほど全米オープンを見ていて、タイガーウッズがショットしたあと熱狂的なファンが何やら叫んでおりました。英語ですが何て言っているのでしょうか?決まり文句のように同じリズムに聞こえました。

  • バーナー(2007)ドライバー US製と日本製の違い

    テーラーメイド BURNER TP(2007) ドライバー 8.5゜(X) シャフト:RE-AX SUPERFAST TP65 購入を検討しているのですが US製と日本製の違いがよくわからなにので わかる方教えてください。 硬さだけなんでしょうか?

  • なぜミズノは敗北を認めないのか。

    スピードの水着の圧倒的高性能のはすでに明らかです。ミズノの製品でこれに当たるのは竹槍でB29を突き刺そうとするのと同じです。ところがミズノの社長は自分がどうこう云う立場にない、と述べたそうです。 どうこう云う立場にある人がこの地上にいるとすればミズノの社長以外にないでしょう。 自社の明々白々な低性能を認められない社長ってなんなんでしょう。これほど当たり前のことができないとなれば、今後ミズノがいかに性能の優秀を高らかに宣伝しても信じるものは稀になるはずです。 いったいなぜ、ミズノ社長は明らかな不利、と云うより敗北を認めないのでしょうか。なんの得があるのでしょうか。このままもし、日本水泳陣が北京で惨敗したとき、ミズノが被る傷の深さは他人事ながら慄然とするものがありますが。 いったいぜんたい、明らかに低劣な品を契約を楯に使用を強いる、そこにありうるメリット、それがあるなら教えてください。

  • 70台はゴルフ歴何年で?

    70台を一度でも出したことがある方。 ゴルフ歴何年くらいで70台を達成されましたか? もちろん人によってまちまちだとは思うのですが教えてください。

  • made in japanでも勝てないか?

     連日、スピード社のレーザーレーサー水着で水泳の好記録が続出していますが、日本の3社(ミズノ、アシックス、デサント)製の水着はサッパリ、話題に上がりません。    スピード水着は速いのは分かるのですが、日本メーカー3社が、これを上回るものを作れて居ない、話題に出ないのが疑問です。  ものまね上手と日本人は言われますが、今の技術力を持ってしてもスピード社を上回れないミズノ、アシックス、デサントには対抗できる余地はないのでしょうか?  1980~90年代にホンダがF1でルノー、ポルシェ、フェラーリ、BMWの海外エンジンメーカーを撃破し、黄金時代を築いた時代がありました。  水着はFI用のエンジンほど複雑ではありませんが、スピード水着に主役を奪われている国内3社は反撃できる手立てはないのでしょうか?  他のスポーツ用品の売り上げにも影響すると思います。何か、国内メーカーの必死さが目立たず、マスコミもスピードばかり取り上げます。  マスコミもスピードの持ち上げばかりせず、国内メーカーの奮起を促すような報道にするべきではないでしょうか?  現状、スピード水着は現物があるのだから、これを徹底的に多角的に分析すれば、それ以上のものが作れるはず、とも思えるのですが?