cera99 の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • タケプロンについて

    8月下旬頃から食後に胸焼けがします。 通院している病院では今飲んでいる薬であっていると言われました。 飲んでいる薬はシメチパール、ガスモチン、スクラルファート、デパスです。ちなみに神経性胃炎と言われ2年くらい飲んでます しかし、軽い胸焼けでもわずらわしいのでまた病院へ行ったら、タケプロンが処方されました。 医師に酷い時だけ飲めと言われたのですが、最近は軽い胸焼けで我慢できる程度なのでまだ飲んでないです。 それで聞きたいのですが、タケプロンは症状が軽くても飲んでいいのでしょうか?わずらわしいので自分は飲みたいです… ちなみに胃カメラは10月にやります。

  • 「薬剤が15円を超えるとき」の計算の仕方

    「薬剤が15円を超えるとき」の計算の仕方 薬剤が15円を超えるとき の計算の仕方で質問です。 たとえば薬価475.2円で計算 A◎1点+(薬価475.2円-15円)/10円 点=47.02(1点未満切り上げ)=48点 B◎薬価475.2円÷10=47.52=五捨五超入=48点 上記どちらの計算の仕方でもよいのでしょうか? AとBの計算は、薬価によって変わることってあるでしょうか? いまのところ色々な薬価で計算しましたが同じになりますので、 どちらでもいいとは思うのですが。

  • 薬剤師の方に質問です。

    散剤の調剤に関して質問があります。二種類以上の散剤が処方箋に記載されていた場合、散剤を混合するかしないかどのように判断されているのか教えていただけませんか? 例えば、次の処方の場合 1) パントシン散20% 3g    酸化マグネシウム 3g  分3毎食後      1日分 この場合、パントシン散20%の1gが既製品としてあるので、混合はせず、カマのみを分包するとするとおもいます。 2) パントシン散20% 2.7g    酸化マグネシウム 2.7g  分3毎食後      1日分 この処方の場合、パントシン散もカマも0.9gの既製品がないので、パントシン散とカマをそれぞれ量り分包機で混合すると思います。 3) パントシン散20% 2.7g  分3 毎食後     1日分 4) 酸化マグネシウム 2.7g  分3 毎食後     1日分 同じ処方箋の中に3)と4)の記載がされていた場合は処方が別と考え、パントシン散とカマは混合せずそれぞれで分包機で巻くという解釈でいいのでしょうか? 時々調剤のことで悩むことが多く、教えていただけないでしょうか。明快な解説と考え方お願いします。

  • 子供の脳腫瘍を疑っています。

    5歳の子供ですが、先月より吐き気が続いています。 子供にとってストレスがあったので心因性のものかとも思っていました。 実際の嘔吐は先月1回・先週の日曜から3日間連続して酷い吐き気と、嘔吐は吐き気が酷くて吐きたいのに吐けなくて少し吐くと一旦は落ち着くような、胃の中のものを全部吐くような今までの胃腸炎のような症状ではないように感じています。 どこが気持ち悪いの?と聞くと、頭が気持ち悪い、喉が気持ち悪い、と言います。 それに、最近になってしゃっくりをするようになりました。今もしていて、はっと気がつきました。この間もしていたな、と。。。 それに、恐ろしいことに物が二重に見える、というのです。子供が言うことだから焦点が合わないときのことを過剰に言っているのかもしれないのですが。。。 今回の嘔吐で、かかりつけの小児科と、兄弟の受診があったので大学病院の小児科に罹かり、両医師からは所見で重症な兆候は無いのでまずは胃腸炎が疑われるので様子見を、と言われていますが、不安でたまらず頭がおかしくなってしまいそうです。 下痢や熱など、吐き気・嘔吐以外の症状はありません。嘔吐は3日間ありましたが、その後吐き気だけになっています。というより吐こうとしても出ないようなことが1日1,2回くらいあります。 ナウゼリンを飲んでいるので、嘔吐が治まっているだけなのでしょうか。。。 あまりに脳の病気の症状が重なり、週を明けても吐き気が治まらなければもちろん再受診しますが、とにかくもう不安で不安で、例えば、いわゆる胃腸風邪で吐き気だけが続く場合があるのかどうか、そのような経験をされた方、どうかアドバイスいただけたら幸いです。 もし、脳の病気での吐き気の場合、ナウゼリンで吐き気が治まるものなのか、治まってしまったら逆に病気の発見を遅らせてしまうのではないかとすごく心配です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お薬手帳のデザインについて

    先週体調を崩し病院で診察を受けた後、処方箋薬局で薬をもらいました。 その時に一緒に出している「お薬手帳」があと1ページで終わることに気づきました。 一応聞くと、 ・お薬手帳が無くなった時に次の手帳を無料で渡す ・しばらくは前の手帳も一緒に持ってきてほしい 旨の説明を受けました。 手帳に貼るシールは実はお金が掛かっている等、それはこの場では触れません。 ここで質問ですが、その「お薬手帳」。例えば市単位でデザインが決まっているのでしょうか? 私は神戸在住ですが、お世辞にもセンスがいいとは思えません。 http://www.kobeyaku.org/okusuri/notebook/index.html 男の私が言うのですから、女性ならばダサいと思われているかもしれません。 いくつかの神戸市の区内の病院(処方箋薬局)を受診してきましたが、患者の大半が同じデザインの手帳を持っています。 ちなみに今の手帳は9年前に姫路で発行されたものでデザインは違います。 処方箋薬局によってデザインの違うお薬手帳は複数揃えているものなのでしょうか?

  • プロペト

    プロペトはワセリンのジェネリックですか? 薬局で、ジェネリック不可の署名有りでしたが、二度勝手にワセリンにされてました。 理由はなかったから、ジェネリックにしたと言われました。 また、薬局の苦情や指導などしている機関はないのでしょうか?

  • 中度鬱と診断され、デパケンRを処方されました

    夫、1歳の息子がいる30代会社員です。 2011年秋に初めて出産し、それ以降、ちょっとしたことで怒る、イライラするといった状態が続き、心療内科に行ったところ、中度の鬱と診断され、デパケンRを処方されました。 夕食後のみ、200gを飲むよう指導されました。 周囲にもこうした病気にかかったり、薬を飲んでいる人がいないので、大変不安です。 どういった薬なのでしょうか。 私に必要な薬でしょうか。 医師にも不安は訴え、薬の説明を受け、さらに大丈夫だとも言われたのですが、経験のある方のお話などが聞けたら幸いと思い、質問させていただきました。 実は、出産自体が難産で、息子は心肺停止状態でNICUに一カ月間、入院していました。 搾乳をして持って行ってましたが、何だか辛くて辛くて、いつもべそべそと泣いていました。 息子が退院後も精神的に回復せず、2、3時間おきに泣く赤ちゃんの世話が想像以上に大変なこともあり、(里帰り出産でしたが、実家は田舎で家が広く、両親は仕事などでいつも外出してました)一人ぽつんと泣いてばかりいました。 息子が退院して初めての子育てで右往左往する中、1週間ほどして祖母が他界し、父の癌が発覚。 祖母の葬儀後、父がすぐに入院すると、今度は近県に出て独立していた兄の離婚騒動が持ち上がり、話し合いの席に義姉と仲が良かったなどの理由から母と兄に懇願されて臨席しました(結局、兄は離婚し、一人娘は義姉が引き取りました。母は初孫でとてもかわいがっていたので、かなり落胆していました)。 広い家に一人ぼっちになる母を思うと、実家を離れることができず、夫と相談し、父が退院するまで5カ月にわたって実家にいて、いつもいつも、母を元気づけられるよう明るくしていました でも内心は苦しかったです。 夫にはうちの家族のことなので弱音は吐けず、気丈に振る舞ってきましたが、辛くて、子どもがかわいいと心底から思えず(医師には「無感覚」と表現されました)、一人になっては泣いていました。 ようやく実家から開放され、家族3人の生活がスタートしました。 「これでやっと、私の人生が生きられる」とほっとしたのもつかの間、今度は夫のちょっとした言葉にイラっとし、怒り、諍いが3日おきくらいにあり、ときに死にたいなどと思ったり、感情の起伏があまり抑えられなくなりました。 抑えようと我慢をすると、何日も凹み、理由を問われても冷静に話ができず、夫に当たり散らし、また喧嘩…という感じで、どうしようもないです。 上記のことを医師に話したら(話すうちに感情が高ぶり、泣いてしまいました)、「産後は間違いなく鬱状態だったでしょうね、もうちょっと落ち着いたらカウンセリングをしましょう」と言われています。

  • 薬の飲み方で、「食間」とは何ぞや?(2)

    「タイトルの通り、以前質問してる。 その為、詳しい内容を質問履歴から、ご覧になった上で、回答して貰う」と、幸いです。 私自身は… 「家族の介護と、自分自身別に患ってる腰痛の関係で、現在自宅で療養中」です。 「ごく普通に、生活してる人間による、薬の飲み方」を例に、回答して貰うと幸いです。 私は、「逆流性食道炎(胃腸の病気)」により… 「逆流性食道炎として、晩ご飯後か夜寝る約1時間位前に飲む、「タケプロンOD錠15」。 これだけなら、顔に被れと赤みによる副作用が出易い為、副作用抑えとして漢方薬の粉薬で、食間に飲む「黄連解毒湯」。 それぞれを、1ヶ月分、何も無ければ、原則毎月下旬かかりつけ内科医院で、診察扱いで受診した時、院長先生に処方して貰う」方式で、現在貰ってます。 そこで、質問したいのは… 「黄連解毒湯に限らず、「食間に飲む様に、医師から指示受けた」飲み薬。 「食間」に当たる時間が、自宅以外の場所に居る場合、どの様にして飲むのが普通か?」に、なります。 それでは、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • ソフィアA配合錠について

    生理が止まり、婦人科でソフィアA配合錠を10日分処方されました。 パニック障害、鬱を患っておりドグマチール/メイラックス/その他 吐き気止めと胃薬を心療内科で頂いています。 妊娠の可能性も否定できなかったので、婦人科で確認してきてくださいといわれ 検査の結果は陰性で上記の薬を処方されました。 現在はドグマチールは止めて、メイラックス/ソフィアA配合錠/吐き気止めと胃薬を飲んでいます。 飲み始めて4日目なのですが、まだ生理がきません。 ドグマチールを止めた反動なのか、ソフィアA配合錠の副作用なのか分かりませんが頭痛やだるさ吐き気などの症状がでていて、辛いです。 どのくらいで生理がくるものなのでしょうか?

  • 下痢止めの効き目

    下痢で「ビオスリー配合錠」が処方され、2日間/6回のみましたが 効き目が無く、市販薬「ストッパ下痢止め」1錠で効きました。 「ビオスリー配合錠」は薬が合わなかったということでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sseekk
    • 病気
    • 回答数2
  • 眼圧について

    寒い時期だと眼圧が上がる場合あるんですか?ストレスは、良くないですか?

    • 締切済み
    • noname#196107
    • 病気
    • 回答数3
  • 睡眠薬

    ゾビクールとブロチゾラムを通常は服用して、それでも眠れない時は追加でエバミールを服用しています。それでも ここ数日は、まったく眠気がきません。寝なければと焦りが...こういう場合、さらに睡眠薬を追加で服用しても良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#259715
    • 病気
    • 回答数2
  • 添付文書における適宜増減について

    いつもお世話になっております。 処方せん医薬品の添付文書で目にする「適宜増減」についての質問です。 「適宜増減してよい」と記載のある医薬品を増量した際、 用法も添付文書と変わってしまうことはアリなのでしょうか? たとえば「1日1回」という薬が、増量の結果「1日2回」となっても良いのか、 という質問です。 気をつけていただきたいのですが、ここで伺いたいのはオフィシャルな見解ではなく、 「増量の結果用法を変更しても返戻が来ないのでしょうか?」というものです。 (私個人の予想ですが、オフィシャルな見解はおそらく「用法はダメ」な気がするので...) なお用法の変更については、薬理的・薬力学的に、またQOLなどに悪影響を 及ぼさないことを前提とします。 「将来的にどうか?」まで問いません。 「現時点でどうか?」を知っておられる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抗うつ薬の飲み方

    66歳 零細企業のおっさんです。まだ現役で仕事をしています。 10日前より ルボックス25mgを一錠飲んでいます。幸いに今の所、副作用らしきものもありません 朝6時30分頃に一錠飲んで 昼までは何とか良いようですが 昼食後2時ごろから「憂鬱」になってきます。朝一錠 昼一錠 夜は先生から『あまり神経質にならず 少しぐらいならお酒も飲んで良いですよ』と言って頂きお言葉に甘えて少量の晩酌を頂いて 寝る前にレンデム0.25mg(睡眠薬)を一錠飲んで寝ようと思っていますが こんな飲み方をしても良いものなのでしょうか アドバイスをいただきたい 宜しくお願いします。

  • レセプトの件で伺います

    レセプトの件で伺います。 一月に別々の医院で同じ薬をもらいました。 いわゆる二重診療です。 これからも、月をづらして別々の医院で同じ薬をもらおうと思っています。 ちなみにデパスという薬です。 これはレセプト等問題になりますか? また、どのような問題になりますか? 詳しい方お教えください。

  • 処方箋なしでもらえる内科医は違法?

    質問させてください。いつも行くかかりつけの小さな内科医院では、いつも使っている処方箋を窓口の人から買えます。なくなったので下さいというと買えます(診察せずに)。医院の窓口と薬の渡す窓口が同じ小さな医院なのですが、これは厳密には違法なのでしょうか?ちょっと気になって質問しました。よろしくお願い致します。

  • 添付文書における適宜増減について

    いつもお世話になっております。 処方せん医薬品の添付文書で目にする「適宜増減」についての質問です。 「適宜増減してよい」と記載のある医薬品を増量した際、 用法も添付文書と変わってしまうことはアリなのでしょうか? たとえば「1日1回」という薬が、増量の結果「1日2回」となっても良いのか、 という質問です。 気をつけていただきたいのですが、ここで伺いたいのはオフィシャルな見解ではなく、 「増量の結果用法を変更しても返戻が来ないのでしょうか?」というものです。 (私個人の予想ですが、オフィシャルな見解はおそらく「用法はダメ」な気がするので...) なお用法の変更については、薬理的・薬力学的に、またQOLなどに悪影響を 及ぼさないことを前提とします。 「将来的にどうか?」まで問いません。 「現時点でどうか?」を知っておられる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。