stmim の回答履歴

全469件中201~220件表示
  • サッカーを見ても野球を見ても時間の無駄と感じてしま

    サッカーを見ても野球を見ても時間の無駄と感じてしまうのはなぜですか? その一方で野球やサッカーを見るのが好きな人がいるわけですよね。 なぜ私は時間の無駄と感じてしまうのか気になります。 なぜ私は野球やサッカーを見て時間の無駄って感じるのか教えてください。 どう考えても時間の無駄ですよね・・ なぜ自分が時間の無駄と感じてしまうのか自分でも分からないのかなぜなのか説明してくれませんか? その割に車の運転は時間の無駄と感じないんですよね。不思議ですよね。 自分の脳はどうなってるんでしょう。 車は電車や徒歩より効率的に移動できているから時間のロスカットしていると脳が認識していて、無駄に車を走らせても苦痛じゃない。 けどサッカーや野球は何のタメにもならないし時間のロスと感じて苦痛でしかない。 効率化と時間のロスをどれだけ無くすかを要求される社会の中で育ったのでやっぱ野球やサッカーが楽しめない。 けど楽天のオーナーの三木谷浩史は経営者で1番時間のロスと効率化にうるさいはずなのに、孫正義さんも時間を大事にしてるはずなのに野球を見てる。最後まで見てるのか知らないけど見てる。 僕はCEOより時間に余裕があるはずなのに野球やサッカーを見ると時間の無駄さを感じてすぐに席を立ちたくなる。 野球やサッカーが楽しめない脳はどうなってるのか教えて欲しい。

  • 国連の力を強めるべきでは?

    国連は一部の国の為にある訳ではありません 今は違っても、本来はそうなのです。 国連の力を強めて 拒否権を無くしたり  決議を5分の4で決まるようにして実効あるものにしてはどうでしょう? みなさんはどうお考えですか お聞かせ下さると幸いです。 シリアの現実はそれがなかったからではないでしょうか?

  • 道を歩いてたら、カイロを貰った!今日は運が良いかも

    道を歩いてたら、カイロを貰った!今日は運が良いかも! って運が良かったんは今や! なぜ今、運が良かったのに、今日は運が良いかもって思ってしまうんだろう? というのが今日の悩みのテーマです。 ご回答願います。

  • 時間は無限ではないロジック

    哲学には素人ですが、先日、神の謎という本を読んでいて、わからない部分がありました。それは、「この世に無限のものはそ存在しない。従って、時間は、無限ではなく、ある時点から始まった」という説です。このロジックがどうしてもわかりません。精通された方、ご教授をお願い致します。

  • 悔の無い人生とは?

    人生、一回しかありませんので、悔いのない日々を過ごしたいと思います。 しかし、はたして悔いのない人生とはなにか? A:挑戦して、成功し、幸せな老境を迎えている。 B:挑戦して、失敗し、不幸な老境を迎えている。 C:挑戦をしなかったので、失敗はせず、可もなく不可もない幸せな老境を迎えている。 D:挑戦もしなかったし、努力も、忍耐も、足りなかったので不幸な老境を迎えている。 Aが一番良くて、Dが一番避けたいと思うのですが、BとCならどちらが良いか悩みます。 悩むと言うのは、自分のことでは無くて、例えば、自分の子供にアドバイスするとして、Bを勧めるべきか、Cを薦めるべきか、悩むわけです。 哲学カテゴリでのアドバイザーの皆さま、皆さまのご子息にアドバイスするとしたら、Bを勧めますか、それともCを勧めますか? 色々なご意見をお待ち申し上げます。

  • 魂とは一体何者でしょうか?

    魂って何なんですかねえ? 私にも貴方にも、動物にも植物にも、宇宙にも未来にも有るであろうこの魂の正体は? 一体何なんでしょうねえ?

  • 魂とは一体何者でしょうか?

    魂って何なんですかねえ? 私にも貴方にも、動物にも植物にも、宇宙にも未来にも有るであろうこの魂の正体は? 一体何なんでしょうねえ?

  • 神に聞けないので神に代って答えてください。

    私は無神論ではなくむしろ肯定派なのですが、有名なパラドックスで苦しんでいます。 神は全能であるという命題があるなら・・・ 神が持てないほどの重い石を神に作ってもらう。 その石が作れたら神に持ってもらう。 神が持ち上げれば、神が持ち上げられない石を作れなかったことになり全能ではなくなる。 神が持ち上げられなければ、その時点で全能ではなくなる。 このパラドックスをどのように解決したらよいでしょうか? ホント、ローマ法王にでも聞きたいくらいです!

  • 次の命題は 真か、偽か?

    (1)生物は環境に適応する為に 存在・存続するための形質の情報ををDNAに沢山持っている。 (2)人間は環境の中で存在・存続・充実する為の情報や知恵を脳の意識・無意識に沢山持っている。 (3)物質は、その物として存在する為の性質を沢山持っている。 (4)人間と言う者は精神が主であり、肉体は精神の存在のためにある。 (5)人間の精神は自分や仲間を生かすための性質を精神に沢山持っている。 (6)そのものを活かし生かし、存在・存続させる為の性質を存在性と呼ぶならば (7)人間の主たる本質は存在する為の性質である から此処まで繁栄した。

  • 存在とは?存在性思想とは?性質進化論など?

    以下の文章で(分かり易く書きました)問題はありますかね?何処がどの様に? この世の不条理に苦悩する人々、若者たちの心は偲び難いものがある 我々は理性で真理を捉えない限りその解決を見ないだろう なぜなら人間は数知れない戦争や戦いを繰り返して来たからです。 私が考えるに存在を定義しない限り哲学は結論が出ないのであって 存在は今まで定まった定義がない。 一説には存在とは内容もなく、無のようなものと ハイデッカーが言ったとか、これはあまりに無残だ 私の説では存在をエネルギーと性質の個性として捉える そう捉えなければ他にどう捉えるのかこちらが聞きたい 定義するならば 存在とは、性質を持ったエネルギーである(単位として) もっと分かり易く書くなら 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである(個性が単位) この個性とは蜘蛛とかアカシアの木とか人間とかドラム缶とか 大概この世にあるものは言葉で言い表される個性を持っている その個性が単位だ 蜘蛛なら一匹二匹 木なら一本二本 アカシアの木、ブナの木、樫の木、桜の木、檜、杉の木等などの個性がある 蜘蛛やら虫やら数多の微生物やら菌類やらウイルスまで色々と個性がある 人間でも猿の仲間でも個性がある。人種にも一人一人にも個性が有って 一人として同じ人間はいない。 ドラム缶でもダンプカーでもPCでもコタツでも人間の作るもにも個性がある 芸術にも個性があるというから在るのだろう。 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである 此処で「性質」と「エネルギー」について色々と考えた 「性質とは何か?」そんな性質なんてものが在るのか? 性質とは物質などのエネルギーの属性とされて来たが 女性が男性の属性のように扱われて来た様なもので、性質は物質などと独立した存在である その証拠に、性質はエネルギーがどのように変化しても常に真理を体現する エネルギーはどの様にでも変化するが、性質は同様の状態なら同様の性質が現れる 性質は作用であり、働きであり、相互作用です。 そのような存在が在ると考えた訳です。 次にエネルギーを考えたら、ある人が「この世は全て物質で出来ている、光も重力も素粒子だ!」 と言うので、物質もエネルギーの一種と思っていた私は 存在とは、(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質を含む) 或いはエネルギー・物質 と書くようになったのです。 端折りますが 次に精神ですが、精神とは何かを私が観察し、思考した限りでは この宇宙に精神の様に言葉や情報などの多様性を持つものは 性質を置いて他にはない と見て取りました。 他に何があるでしょうか? つまり精神は脳の微妙且つ複雑且つ法則に則った反応の性質部分の事である 言い換えると 我々は性質で出来ていた。我々は性質だったのです。 聖書で言う「言葉」と言う事でしょうか。 こじつけるなら 宇宙が神で、エネルギーが精霊で、イエス(言葉)が性質だという事です。 今日はよく考えずに始めたので最後までは書きません 乞うご期待 次の文章で閉じます この存在性思想は進化論の原理であり、存在が淘汰されてより良い存在、より存在性の強い存在が 存在できるのだという考えです。存在はせめぎ合い存続することが存在するに有利となりました 存続とは引力と循環や回転によって同様の個性を維持する事です。 光も個性ですし電子雲も個性です。 酸素も個性なら DNAも個性です。 しかしここで勘違いをしないで頂きたいのは、人間は脳で考えを淘汰して良い考えや性質を選びます ですから人間は動物のように(体は動物ですが心は動物じゃない)争いや弱肉強食をしない方が 安全に進化していけるのです。人間は破壊力がすごいんでIS等が起こったら何百人も殺します そういう争いは避けるべきなのです。競争は適度にやるのが良いです。 この存在性思想は別名で呼ぶなら「性質進化論」と言う風に呼べると思います。 以上の文章で何か得る物があるでしょうか?

  • 坊主と仏教の功罪

      考えてみれば世にも不思議な事でございます。 あの世も、成仏も、戒名も、お経も全て坊主が考え出したものなのです。 果たしてこれらのものは本当に人のためになるものなのでしょうか。 あの世こととか、成仏するとかしないとか、戒名があるとかないとか、これらのものはむしろ無いほうが人はよほど晴れ晴れとして平穏で清らかな人生を送れるのではないでしょうか。 何故に人はこのようなものに縛られねばならないのでしょうか。 またこのようなものに縛られて一体何の得になるのでしょうか。 あの世のことなどどーでもよい、成仏するとかしないとかどーでもよい、戒名など欲しいとも思わない、お経なんぞ挙げてもらわなくても結構、このように考えるほーが人間はよほど晴れ晴れとして平穏で清らかな人生を送れるのではないでしょうか。  

  • あの世 = この世 ー 自分

      素朴集合論による関係式で表現するとこーなるとゆー。 ここで人は死ねば無になるので、自分 → Φ となる。 これを上の関係式に代入すると、 あの世 = この世 ー Φ = この世 が成り立つ。 つまり、いずれ人は死ぬのであるから、 あの世 = この世 と考えて間違いないのではないか。  

  • 神話

    神話ですが、ギリシャ神話、ローマ神話の他にありますか? どの神話が聖書に関係ありますか?

  • 戒名七訓

      なぜ戒名はいけないのか。 何故なら戒名は仏の教えに反し、人の道に反するからでございまする。  

  • ノーベル賞

    次のうち哲学的にみてノーベル賞にいちばん近い業績はどれですか 平和賞 存在と精神の称揚 人権侵害の阻止 物理学賞 アルケー理論 自己が宇宙であることの証明 医学生理学賞 V字開脚の人体への影響の解明 建築も人間も百年 文学賞 荘子の胡蝶は猫の餌 火思考の庭

  • キリストの復活について。

    「キリストは十字架で死んでから、3日後に復活しました。 そして40日間、地上に滞在したあと昇天しました。」 ここで疑問が生じます。 イエスは「肉体を伴う復活」をしたのでしょうか? それとも、「霊として」復活したのでしょうか? 「霊として復活」したのであれば、そのまま昇天できます。 しかし、「肉体を伴う復活」をしたのであれば、もう一度死ぬ必要があります。 どちらだったのでしょうか? 回答をお願いします。

  • お坊さんにこの質問したら何て返ってくると思う?

    先祖の墓があるお寺で私が小さい頃トカゲを捕りました 持って帰りたかったのですがそこの住職に「お寺の生き物は殺生してはいけない」と言われて納得して放しました 時間がたち、私も大きくなり子供が出来て、今度は子供がトカゲを捕ったので、同じように言いました すると子供が、本堂の玄関を指差し 「でも、あそこで蚊取り線香焚いてるよ」 と、言ってきました ・・・ 確かに。 これはそのお寺のお坊さんには言ってませんがもし、この矛盾を追求したら何と返してくると思いますか?

  • 普遍神は 無根拠が根拠である

     1. 人間が 理念としたり理論としたりあるいは義や愛と言ったりするそのような――経験合理性にもとづく――根拠から神は いっさい自由である。  2. その普遍神への信仰は 義無きを以って義とする。義をともなえば 人間のただのハカラヒによって神を信じるに過ぎなくなる。  3. この《神と信仰についての理論》にそぐわない神論や宗教のオシへは インチキである。  4. 言わんや 神は人間がつくったなどという浅い考えは もってのほかである。  5. 人間がつくったり規定したりしてできる神なら その人間のあたまのチカラを出ない。だから おふざけにしかならない。アイドル狂いにひとしい。  6. すなわち 根拠があるなら それは 人間の理性以上のものではない。のだから 無根拠を神は 根拠としている。  ご批判をどうぞ。

  • 普遍神は 無根拠が根拠である

     1. 人間が 理念としたり理論としたりあるいは義や愛と言ったりするそのような――経験合理性にもとづく――根拠から神は いっさい自由である。  2. その普遍神への信仰は 義無きを以って義とする。義をともなえば 人間のただのハカラヒによって神を信じるに過ぎなくなる。  3. この《神と信仰についての理論》にそぐわない神論や宗教のオシへは インチキである。  4. 言わんや 神は人間がつくったなどという浅い考えは もってのほかである。  5. 人間がつくったり規定したりしてできる神なら その人間のあたまのチカラを出ない。だから おふざけにしかならない。アイドル狂いにひとしい。  6. すなわち 根拠があるなら それは 人間の理性以上のものではない。のだから 無根拠を神は 根拠としている。  ご批判をどうぞ。

  • 集団的自衛権に貴方の哲学で物申して頂きたい。

    安保関連法案が国会で承認された様です。 みなさんどう思いますか この方向性を? 皆さんの哲学でこの集団的自衛権を含んだ関連法案に物申して頂きたい。 どうお考えでしょうか?