physics の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • WORDに論理回路図を書く

    WORDに論理回路図を描きたいのですが どうすればよいのでしょうか? フローチャートの中に論理積ゲートはあるのに論理和 ゲートがないのでどうしようかと思っています。

  • センター試験対策

    センター試験に向けての問題集って各教科でセンター過去問、センター予想問題集、マーク式問題集、模試問題集とかありますがどれが良いのでしょうか?これは使えるとか使えないとかありますか?

  • 勉強時間がない

    私はいま高校2年です。そろそろ受験を意識して受験勉強を本格的に始めようと思っています。でもわたしの通っている学校は家から遠く毎日8時間授業で3年の  12月末まで8時間授業があります。(泣)しかも荷物は重く10キロ以上で帰ってきていつも予習復習で精一杯で受験勉強が手につかなくて模試はいつもぼろぼろ。国公立大に絶対受かりたいのに勉強時間がない。夜遅くまで起きてやってもも授業中が睡魔との戦いになってしまい、授業に集中できません。忙しい中での勉強法だれか教えてください。ちなみに私は朝7時前には家を出て帰ってくると午後の7時過ぎになってしまいます

  • 理数がわからないです

    こんにちは。中2の女子です 元々理数系は苦手だったのですが、この前の実力テストで物凄く悲惨な結果を出してしまったので質問します… どっちも勉強方がわかりません 数学>授業で解きかたを習い(一生懸命聞いてます)、すぐ後に先生が出した問題を解こうとするのですが、なかなかわかりません。 解きかたを覚えていない&違う数字に当てはめられない です。 学校で覚えたつもりでも家に帰ってから勉強しようとするとすぐに解きかたを忘れてしまいます。 理科>1・2分野両方の意味がわかりません。 例えば電流関係なんかでも、電圧と電流の関係がわからなかったり… 数学より酷く、理解のしかたすらわかりません。 言葉の暗記はできるのですが、物質や性質などが覚えられません。 文系や歴史は得意で暗記できるのですが…。 理数の覚え方などを教えて下さい 中間で挽回しないと増々落ちていきそうで恐いです。

  • 自己推薦入試について

    はじめまして。 来月、大阪工業技術専門学校というところの夜間部を受けるんですが自己推薦入試か一般入試のどちらにしようか悩んでます。確実に受かるにはどちらの方が確立が高いでしょうか?友達は専門学校みたいなんは誰でも受かる、みたいなことを言うんですが・・・

  • 音の高低について

    水をいっぱい入れたグラスとあまり入れていないグラスとでは、グラスをたたいた時にどちらの方が高い音が出るのでしょうか?理由と一緒に教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#20317
    • 科学
    • 回答数10
  • センター利用について

    こんにちわ。 私は今年浪人一年生なのですが、 去年はセンター試験を受けませんでした。 しかし、今年は受けてみようと奮起しているのですが、 初歩的なところがわかっていません。 私立大学のセンター利用というのは、何校でも受けれるものなのでしょうか? 「下手な鉄砲・・」という訳ではないのですが、もし数が限られていないのなら同レベルでいくつか出したいところがあるので・・・。 アホな質問ですいませんがよろしくお願いします^^;

    • ベストアンサー
    • noname#9831
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 音の高低について

    水をいっぱい入れたグラスとあまり入れていないグラスとでは、グラスをたたいた時にどちらの方が高い音が出るのでしょうか?理由と一緒に教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#20317
    • 科学
    • 回答数10
  • コンクリートについて

    コンクリートの勉強をし始めたのですが、熱膨張率のところで一般的に10×10-6条とあったのですが、どうやって出たのですか。試験方法等分かれば教えて下さい。

  • 接地とは

    接地すると何かいいことあるんですか?どういったことが可能になるんですか?

  • コンクリートについて

    コンクリートの勉強をし始めたのですが、熱膨張率のところで一般的に10×10-6条とあったのですが、どうやって出たのですか。試験方法等分かれば教えて下さい。

  • 殺菌灯の効果について

    調理器具の保管庫などに設置された殺菌灯には、細菌、カビなどに対し、どれほどの効果があるのでしょうか?

  • モル

    1mol=6.02X10~23(個)  とは、どのような実験をしてそう決めたのですか? 誰か知ってる方、教えて下さい。

  • ナメクジは害虫ですか?。

    私の家の庭によくナメクジが居ます。以前、ナメクジには人体に害を及ぼす菌があるため、触ってはいけない。もし触ってしまったら、よく洗い流す。もし家の中をナメクジが這った跡があれば、きれいに拭取ると聞いた事があります。薬局等の害虫駆除のコーナーにもナメクジ退治の薬品が販売されていますが、本当にナメクジは害虫なのですか?。教えてください。

  • 横笛の鳴る原理

    笛:特に横笛(閉管)の鳴る原理について知りたいのですが…。孔の位置と音階の関係や物理で言うところの定常波との関係…。当方素人なので、物理ではなく科学のカテゴリーで登録しました。素人にも分かり易く教えていただければ幸いです。また、関連のHPがありましたら、ご紹介ください。

  • 高校物理の教科書でお勧めの出版社を教えてください。

    卒業してだいぶ経ちますが、高校物理の教科書を買おうと考えています。 出版社自体はいくつも知っているのですが、、、 (1)身近な物理現象に結び付けて、わかりやすい図解をつけたものにしたいのですが、どこの出版社が適しているか知っていらっしゃる方は教えてください。 (2)物理Iと物理IIの違いについてご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強~かなり困ってます。。。

    今、中3でランクがEです。 この前の学テ(総合A)は、180点でした。 私は塾でしか受験勉強をしていません。 志望校はDが1割~2割、受かるところです。 安全圏はBだったと思います。 今から受験勉強しても遅くないですか。 効率の良く点が上がる勉強方法ないですか?

  • 総合学科か商業科か?

    私は将来パティシエになって、自分の店を開くのが夢なのですが、それには総合学科の高校と商業科の高校、どっちの方がいいのでしょうか? 総合学科は、自分の興味のあるものを選べるから、料理関係または商業系など幅広く学べるし、商業科の高校だとマーケティングや接客の仕方など、まなべるし、どっちかで迷っています。 やりたい部活で考えてみると、どっちも家庭科部があり、近さで考えるとどっちも同じような距離だし、すごく迷います。 でも思うのですが、パティシエってあくまでも接客より作業中心なのかな~って思ったりもするのですが、 自分の店を開くとなると、商業面の知識も必要なのかな~とも考えたりします。 今のところは総合学科のほうに行きたいかな~と思っていますが、やっぱり商業の方がいいかな~と迷ってしまいます。 どっちにした方がいいと思いますか? 何かアドバイスをください。

    • ベストアンサー
    • noname#19809
    • 高校
    • 回答数9
  • 酸化膜電荷の計算について

    現在、Siウェーハ表面の酸化膜電荷の計算プログラムを作成しています。すでにn型Siのプログラムは完成しました。が、p型について行き詰まっています。計算仮定を変えるだけだと思いますが、どこを変えたらよいのか検討中です。関連文献をご存知の方など、少しの情報でも良いので回答お待ちしています。

  • レンタカーか購入か

     週一回車に乗るか乗らないかというサンデードライバーが、軽自動車を購入するか、月に2回くらい遠出するときのみレンタカーを借りるかで迷っているとします、どちらの方がとくでしょうか?  住んでいるところは、都市部で近くに地下鉄やJRの駅もあり交通の便はよく、原付バイクも持っています。  と、こういう人はけっこう多いと思うのですが、サンデードライバーなのに車を所有している人は多く、何故レンタカーが主流にならないのかも教えていただけたらと思っています。