tatuta1991 の回答履歴

全654件中501~520件表示
  • 小さい事でも

    相談にのって、引き受けてくださる弁護士さんの探し方を教えてください。 男女間トラブルで、相手の男性に、慰謝料請求し、(弁護士さんの名前で)、それで解決しなければ、調停、裁判も考えています。 トラブル内容は、相手が妻子持ちなのに、独身と偽り、付き合っていたことに対する不法行為による慰謝料請求です。(指輪の交換とか、結婚を公にして約束したとか言う事はありません。) こちらに、質問に来る前に、2件ほど、弁護士事務所を探し、すでに相談して来ました。 そこでは、 貞操権侵害といっても、貴方は立派な大人で、見抜けなかった貴方に日があるとして、裁判所は認めないだろうし、男性が不誠実なら、奥さんに都合のいいようにウソをつき、貴方に非があるとして、奥さんから今度は貴方に慰謝料請求が来る事もある。 そんな男に時間を費やすなんてもったいないから、ここは忘れて次に進みなさい。自分で、内容証明を書いて、出すのも彼にお灸をすえるひとつの方法だから、自分で出してやって御覧なさい。内容は自分の思ったことを書けばいい。でも、調停とか、裁判なんて、考えない方がいい。 引き際が肝心。 うちは、内容証明の作成は、その事件が後々、調停、裁判になるかもしれないという案件のみ代行で作成するけど、それ以外はやっていない。 頑張りなさい。。 確かに、弁護士さんの行った事は正論だと思います。 ただ、私は、お金の問題ではなく、気持ちの問題を解決したく、お金と時間の無駄になるであろうことを承知で、行動を起こそうと思って相談に行きました。 奥さんから逆に訴えられても、受けるつもりでいました。 自分が騙されていたと証明する証拠もそろっています。 私の事例のような、離婚でもなく、婚約破棄でもない、依頼側の騙されたという感情的部分が大きい事件の場合、依頼者のの感情より、その事件のお金の大小で判断されてしまうのでしょうか。 あまり金銭的なことが期待できない事件は、やはり、弱者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。 少額で、弁護士さんにとってはあまり利益のないような事件でも、扱ってくれる弁護士さんを探すにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 不動産屋の家を売る時の告知義務について(長文です)

    5年前に建て売り新築の家を、不動産屋で購入しました。 本契約の時に、電波障害があった場合自己負担で・・という契約書を読み上げたので、「この家は電波障害は無いんですよね?」と聞いたら不動産屋と売主が目を見合わせて苦笑いをしながら「さぁ・・それはなんとも」とはぐらかされました。 「テレビが観れないなんて買いたくないよね」と旦那と話してました。 でも融資の関係で必ずその日に契約しなければならないので、事実確認もせず印鑑を押してしまいました。 いざ引っ越したところ完全に電波障害でテレビが全く見れませんでした。 アンテナも買ったのに無駄になってしまいました・・・。 あとで不動産屋と売主に電話をしましたが「知らなかった」の一点張り。しかも不動産屋と売主で責任の押し付け合い。 らちがあかないので諦めました。 地元のケーブルテレビで毎月3000円ちょっと払ってテレビを観ています。 でもうち以外はみんな買う時違う不動産屋ですが告知されてたそうです。 電波障害になるマンションが建ってから全家庭を市が保証していたらしいのですが、うちは時期的に保証できないと。 確認をしなかったのは自分が悪いし、契約書に判を押してしまったから法的にどうしようもないのはわかります。でも悔しいです。 不動産屋も売主もわかっていたと思うのです。今あの顔を思い浮かべるとまさにそんな感じでした。 不動産屋もずーっと昔から買った家と同じ市内にあります。売主もガンガンCMを流してるような大手です。 ここで質問です。 不動産屋と売主には、電波障害の有無を告知する義務はないのでしょうか? 「知りませんでした」という事は良くある事なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 債権者の立場

    取引先の会社が民事再生法を適用申請しました。 債権者としては 民事再生がいいのか破産してしまった方がいいのか。 額は何億とあります。 どちらにしても100%返済は不可能だと聞きました。 民事再生と破産、どちらがよいでしょうか?

  • 特定調停を夫にばれずにできますか?

    現在友人が夫に内緒で2社で100万円位借金があります。 夫には絶対に話すわけにはいかないので、特定調停を行いたいと思います。 どうしたら夫に内緒にして特定調停を進めることができるでしょうか? また、特定調停を行った場合ローンやカードなどくめなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親せきの会社が自己破産or倒産

    親せきの会社が自己破産するよていなのですが、 その連帯保証人(約3000万円)になっている当方はローン返済中のマイホームを手放したくないため、民事再生法を取る予定でいます。 もし、親せきの会社が、自己破産ではなく、倒産した場合、 私は、民事再生法の手続きを取ることが可能なのでしょうか?? この場合、どのタイミングで民事再生法を取ったらいいのでしょうか??(親せきの会社が自己破産の申し立てをして、確定する前に民事再生法の手続きはとれるのでしょうか??)

  • 相続手続き(登記等)なしでまもなく十年

    父親が亡くなってまもなく10年になりますが相続の手続きがなされません。相続人は兄弟2人で私がその一人(弟)です。法的に有効な遺言による相続もきちんとなされていません。他の相続人が当然相続するつもりで固定資産税などを払っています。このまま相続による登記などが10年以上なされないままいくと、私の相続の権利は消失するでしょうか。その場合、今打てる手はどんな事があるでしょうか。

  • 個人での過払い請求で

    6社程の消費者金融から計200万程の借金があり、毎月払っていますが、少しまとまった金が入ったので、そのうち一社分を完済し、個人で過払い請求をいようと考えていますが; 1)過払い請求をすると他の消費者金融業者にその情報が伝わりますか?2)情報を得た他の業者が一度に完済を迫ってくるとか、限度額を引き下げるとか、契約を破棄するとかの処置をとる可能性はありますか?3)他の業者分は、まだ支払い中ですが、途中でも過払い請求をすることができますか? もう3年近く払っていますが、とにかく早くこの借金生活から抜け出したく。

  • 弁護士からの内容証明について

    友人が大麻の常習者で、そのことを警察に情報提供したら数ヶ月後に逮捕されました。判決は執行猶予がつきました。 その大麻常習者の代理人として弁護士の名前で先日私宛てに内容証明が届きました。 私はもうその友人とは関わりたくないので、自分の住所は相手には知られないように注意していましたが、差出人の欄に弁護士の名とともに友人の名が書かれてあり、どうやって自分の住所を調べたのか怖くなりました。 友人は自分が逮捕されたことを伏せて弁護士事務所に相談に行ったのだと思います。内容は読みたくなかったので「受取拒否」で開封せずに投函しました。 私は友人に対して法律に反することはしていません。 友人は私が情報提供したことにより逮捕されたことを恨んでいるのかもしれません。 このまま放っておくと法律上何か私に不利なことがあるでしょうか? また、弁護士は依頼があれば名前から住所を調べたりすることができるのでしょうか?

  • 自己破産を回避したい!病とのはざまで…。

    借り出して二年程度、クレカ消費者金融合わせ330ほど債務があり、別で百万ちょっと奨学金があります。また心の病(今の所症状のみで病気ではないというので病とかきました)で昨年末から心療内科通いし服薬してます。子供が二人位いてもおかしくない歳ですが(いません)小さい頃から働け働けとプレッシャーをかけられただでさえ働くのが苦手(いったん職につくと成績はいい)で離婚してから実家に帰らざるを得ず、医師により最近母のほうが精神的に病んでるときいたのですが、働かないと殺されそうな波動な上職もなかなかうまく見つからず働いてるふりをして勉強したり携帯(自宅に来たら困るので)代や家にお金を入れてるうちできた借金です。三回元夫理由で正社員を辞めてるため次の結婚まで正社員は怖いです。しかし先月から病がひどくなり職場でパニックを起こすことも増え、今もう無理がきかなくて家庭教師のバイトがやっとです。病は家族に、借金は弟に明かしました。そこで取り急ぎ弟が債務を払っていて弁護士の相談に行き自己破産を迫られています。でも詳しく書けませんがどうしても困るんです。他の債務整理は収入が月五万もない私には無理でした。審査ずみの某有名会社から一本化の案内が来ましたが詐欺でした。もうどこも通ると思えませんが一本化できる所はないでしょうか?とにかく弟が支払いしてる状態を出たいのと、病かかえながらも早くより働いて自活したいのです。ちなみに両親別居で父は無職、私の結婚相手の条件は薬終わって半年健康なこと、です。どうしたら自己破産回避できますか?支払いは携帯と奨学金以外一度も遅れてません。

    • ベストアンサー
    • noname#41211
    • 消費者金融
    • 回答数4
  • 親戚の自己破産による連帯保証人の債務

    近々親戚の会社が自己破産の申し立てをする予定です。 その際、私の両親が約3000万円もの連帯保証人になっているため、 民事再生法の手続きをとろうと思っています。 その準備期間、(親戚が自己破産の申し立て中の期間(約6ヶ月))の債務の請求はどうなるのでしょうか?? 

  • 法定相続人じゃない人に相続させることは可能?

    先日、父が亡くなり、その相続の手続きを行っています。法定相続人になったのは、母と、子供である僕の二人です。 遺産の内容も確認し、遺産分割協議書もほぼまとまっているのですが、僕の祖父(父の父)が住んでいた家の土地が、まだ父の名義のままだったことが、つい最近になってわかりました。正確に言うと、父の名義の土地だったことは知っていたのですが、父の弟(僕の叔父)がこの不動産を引き継ぎ、手続きも完了していると思っていたのです。 それで、この土地の相続についてです。 一応は父の遺産ということになると思うので、取りあえず法定相続人である僕か母が相続し、その後に譲渡の手続きをしなきゃならないのかなと思っています。が、ひょっとして、遺産分割協議書とかに叔父が相続する旨を明記すれば、直接に手続きすることができるのでしょうか。 あるいは、他の方法でも、法定相続人じゃない叔父に相続をさせることは、可能ですか? 可否の他、可能な場合は書類等についても教えていただけると、助かります。よろしくお願いいたします。

  • 行政・司法書士の合格率及び労働状況は?

    こんにちは。 質問1 行政書士の平成18年度の合格率は約4.8% 司法書士の平成18年度の合格率は約3.5% かなり低い合格率ですよね。 近年、行政書士試験は難しくなってきているという話を聞きました。 その上で、両方とも難関試験(特に司法書士)の部類だと思いますが、この低い合格率というものをどのように考えればいいのでしょう? 例えば司法試験に並ぶ難関とされる公認会計士試験は約15%の合格率です。 これは、行政・司法書士の難しさを甘く見た受験者が多い為に結果として低い合格率になる、と解釈してもいいものでしょうか?それとも試験自体の難しさゆえの低合格率と捉えるべきなのでしょうか? 質問2 行政書士+司法書士を両方の資格をもつことと、司法書士+簡易裁判所訴訟代理権をもつことと、転職にはどちらが有利でしょうか? 質問3 質問2で転職と書きましたが、独立は考えず、雇われ書士(行政・司法の両方のケース)となる場合について知りたいと思っています。給与、待遇、就職状況など。また、独立の場合に求められる経営力、営業力というものが雇われ書士の場合にはどれくらい求められるのか?雇われ書士も新規顧客開拓のノルマがあって「営業してこい」といった労働環境になるのか?それとも事務所の顧客からの依頼をこなす、受身のような労働環境になるのか。(東京での現状を教えてくださると助かります) 宜しくお願いします。

  • 司法書士を経験した方々に聞きたいです。

    司法書士を経験した方々に聞きたいのですが、もし、司法書士に合格できなかった場合にどのように生活しようと受験生の時に思ってましたか? 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 司法書士を目指すにあたって

    私は今日本大学国際関係学部に通っているのですが、司法書士の合格率が非常に低いので、不安です。そこで質問なのですが、司法書士に合格する人は、偏差値の高い大学出身の人が多いのでしょうか。日大くらいのレベルの人間でもがんばれば合格する可能性はあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • ホームロイヤーズ 任意整理について

    親が15年ほど前からサラ金に借金があって、私がネットで調べて ホームロイヤーズに任意整理の相談してみたらと親に勧めて、今年の1月にホームロイヤーズにお願いしました。サラ金から借金の請求が来ないので、やってくれているとは思うのですが、8ヵ月経ってもホームロイヤーズから何の連絡もありません。こんなに長い期間かかるのでしょうか?騙されるとかありえるのでしょうか?どんな事でもいいので知っている方教えてください。

  • 個人再生について。

    こんばんは。 現在クレジット会社6社から200万程の借り入れがあり 債務整理をしようと思っています。 やっと就職の内定をもらう事ができ、個人再生をしようと思うのですが 弁護士さん等に依頼する時、内定を貰ったという証明のようなものは 必要になってくるのでしょうか? 内定と言っても、契約社員としての内定なのですが、そういった雇用形態でも 個人再生を申請する事はかのうでしょうか? それと今、ローン中の車を持っているのですが、もし個人再生の中に車のローンも 入れた場合、車は引き上げられてしまうのでしょうか? ご質問が多くて大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • リース契約について教えて下さい。

    平成20年4月からリース契約に関する法律が改正になると聞きました。 現行との相違点。メリット・デメリット等詳しく教えて下さい。

  • 司法書士の勉強方法について

    私は、22歳で司法書士を目指そうと思っています。学校は全くと言っていいほど、法律などと無縁の学校です。そこで皆さんに質問があるのですが、大学4年にして司法書士を目指す際に専門学校に行くべきなのでしょうか、それとも編入と言う方法を使って法学部に行くべきなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • 真剣に御相談致します。

    実印入りの借用書を交わし(保証人無し)貸したお金を(残金400万ちょっと)を元彼が返してくれない上に自己破産の申請をしてると本人から連絡があり、ガクゼンっとしました…。 半同棲していた元彼に3年前ぐらいに550万(相手が自営業の為)実印入りの借用書を交わし(保証人無し)貸しました。始めは順調な返済だったのですが、ある日電話があり親戚の1人が(やはり同じ職業の自営業者)自己破産申請をした際に役員として、元彼の名前を貸してあった為に自分も自己破産申請するが、遅くなるが必ず返すっと言いましたが、携帯電話も出ずにもちろん引越ししてあり、返済も無いので私自身の怒りの、はけ口に相手の両親の所にも借用書を持って何回か足を運びましたが「他からも私達の所に催促が来る。あんな息子はどうなても良いから!どうにでもしてくれ!私達夫婦は見ての通り年金暮らしで借金の肩代わりは無理」との事言われ、私からみてもご両親には関係無いし反対にそんな息子の親という事を不憫に思ったぐらいでした。 相手の親会社や仕事の仕入れ先、無関係ですが前妻と子供達の住まいも知ってますが、下手に動くと私が「営業妨害など」で警察が動いてしまうので本当に困ってます。 勉強代として諦めた時もありましたが大金な上、相手も知っている話ですが私の実母の遺産(鬱からの自殺)で汚いお金ではないので、父親にも申し訳無く思い、自分の情けさから鬱状態になり自殺行為も数回…。 無料弁護士に相談しても「無理でしょう」っとの事でした。自己破産が成立してないと思いますが、相手は何年間かだけ不都合があるだけで、普通に生活するかと思うと、どうしても納得出来ません!!少しでも良い知恵を知っている方、アドバイス宜しくお願い致します。 そこで、自分なりに考えたのですが、借用書の債権を売りたいのです。結局はヤクザ関係だと思いますが依頼するには、どういう方法で依頼したら良いかを教えて下さい。 たとえ全額返済でなくても、貸した元彼の『復讐』に近い気持ちが強いです。完全な、ビジネスとして割り切った取引きの依頼をしたいので!!宜しくお願い致します。 ちなみに、相手は財産というものは有りません。 追伸⇒もちろん貸した私本人が一番悪いのは承知しておりますが、このままでは、どぉうしても諦められないのです…。

  • 高校の学業と並行して行政書士の資格所得へ

    私は現在高校1年です。 将来何になろうかはまだ決まっていません。 しかし、最近行政書士に興味があります。 私は部活動をしていないので 何か始めようとおもっています。 そこで、行政書士の資格をとってみようかなと考えています。 しかし、行政書士の資格はそう簡単に取れるものではないのも知っています。 来年の11月の試験を目標に頑張ってみたいと思っていますが 実際問題、 高校の勉強と行政書士の勉強は両立できますか? そのあたり教えてください。