goop-p の回答履歴

全300件中41~60件表示
  • ブルーベリーと野菜やハーブを一緒に育てるには・・・或いはジューンベリー?

    先日、花壇に植える果樹の事で質問をしたものです 皆さんから頂いた回答の中から候補をブルーベリーとジューンベリーのどちらかに絞りました そこで改めて質問させてください 果樹を植えた後、株元の空いたスペースで季節の花やハーブ、野菜等を育てようと思っています ブルーベリーは酸性土壌を好むとの事ですが培養土はどうするのが良いでしょうか? 一般の培養土でブルーベリーを育てるのか?ブルーベリーの培養土で花、野菜、ハーブを育てるのか?それともブルーベリーの株元にだけPH調整していないピートモスをブレンドして境界は曖昧でも良いのでしょうか? ならば一般的な培養土で育てられそうなジューンベリーにしようかとも思いますが味に不安があります ・個人的にはブルーベリーの味は大好きなのですがジューンベリーの味はどんなでしょう?おいしいという人もいれば、物足りないという人もいるようです ジューンベリーに関しては情報が少ないので(特に味に関して)ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください 宜しくお願いします

  • 除草・害虫駆除について

    我が家の隣は空き地になっており、地主さんは放ったらかしのため雑草が生え放題という状態です。 当然、隣接している我が家の庭(といっても猫の額ほどですが)は、草むしりをしても次から次へと生えてきます。 おかげで、蚊や蛾はもちろんの事、ナメクジ、だんごむし、ゾウリムシ、クモが大量発生し、蜂(たぶんあしなが蜂だと思う)までも巣をつくり生息しております。 だんごむし、ゾウリムシに至っては家の中にまで入り込み、この時期、特に毎日毎日不快な思いをしております。 一度、管理組合を通して雑草を何とかするようお願いしたのですが、聞き入れてもらえていないようです。 うちは小さい子供や犬(屋外で飼っています)もおりますので、あまりきつい薬などは使いたくありません。 今は、緩めの薬を使っていますが、あまり効果も見られず困っております。 恐らく、全部の駆除は無理だと思うのですが、家の中にまで入られるのだけは避けたいのです。 どなたか良い方法を知っている方がいらっしゃれば、是非教えていただければ思っております。よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 孟宗竹を植えても大丈夫でしょうか

    現在家の新築を進めており、設計士より、隣家との境(塀)との間に細くて高さ2m位の孟宗竹を数本植える、との提案がありました。塀までの幅は50~60cm程です。孟宗竹というのは、いわゆる「食べるタケノコがなる太い竹」と思っていましたし、どんどん成長するとも思っていました。そのようなスペースに植えて大丈夫なのでしょうか?それとも観賞用の(庭に植えても困らないような)竹があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 朝顔について

    垣根朝顔を育てています。土は一般的な花鉢用のものを園芸店で求めました。13個種を蒔いて、10個発芽しました。今まで順調に大きくなってきたのですが、古い葉の色が黄緑っぽくなり、ところどころ黒い斑点のようなものが出てきたり、黄色の細かい斑が葉一面に出てきたりして、心配です。新しく出てくる葉は青々と元気ですが、いずれこのような症状になっていくのでしょうか?ツルはぐんぐん伸びて巻きついています。しかし何かの病気なのでは?あるいは害虫のしわざ?どうしたら葉が元気になるのでしょう。現在は液肥を与えています。

  • 庭の苔退治

    こんにちは、家の北側の庭にぜにごけが繁殖しています。 農薬はできる限り使いたくはないので、熱湯や酢をまく方法を試そうと思っていますが、湿っぽい土地ではいたちごっこですよね そこで、乾きやすい土地に変えたいとは思いますがどうしたらよいでしょうか? 配水管なども埋まっていますが、借家の為に極端なことはできません。 また、このせいか「なめくじ」「だんごむし」が大量発生しています。 これらは「ナメクジほいほい」みたいなので取ってはいるのですが・・・ できるだけ簡単にできる方法があったら教えてください。

  • ミニトマトを食べてしまう毛虫

    丈が長くなるものではなく鉢植え用の丈20cm程度のミニトマトを育てています。 順調に育ち実ができはじめてきたのですが、朝見ると実が食べられています。 鳥かと思いましたが、実にトンネルのように貫通して食べられているものもあり、毛虫だなと思いましたが、土を見ても葉を見てもいませんでした。 おかしいなと思って夜間に再度見てみたら、長さが3cm位、直径(太さ?)1cm弱ある毛虫が実を食べていました。 毛のない茶色の毛虫です。 とりあえずその場で取り除いたのですが、なんの毛虫なのかわかりません。 一応いろんなサイトで調べてみたのですが該当する毛虫が見つかりませんでした。 日中は土中にもぐっているのか出ていませんが、夜間になるとどこからか出てきて実を食べてしまいます。 ここでも過去質問を調べてみましたが、アブラムシはあるもののこういった毛虫に関してはよくわかりませんでした。 なんの幼虫かどなたかおわかりになりませんか? また、毎晩取るのも大変なので、できれば予防したいと思っています。が、農薬のようなものは使いたくありません。何か口に入れても大丈夫なような物で効き目があるものがあれば教えてください。

  • 生ゴミを肥料にするつもりが失敗

    今年のゴールデンウィークから家の屋上でプラスチック製の鉢でトマトやナスを作り始めたド素人です。ちょうど一月程前、新聞に野菜屑を家庭菜園の肥料にする記事が出ていたので、ホームセンターで買ってきた13リットル入り腐葉土の残りに1週間ほど野菜屑(肉とか魚は一切入れていない)やコーヒー豆・麦茶のティーバックの中身なんかを混ぜて放置していたのですが、悪臭に耐えきれず、「それ」を15リットルバケツ程の鉢に全部入れて上部に10cm程度の培養土を被して 「臭い物に蓋」をしました。前フリが長くなったのですが、培養土を被せる際、トマトの脇目?を摘んで発根したものを植え付けたのですが、もし、このトマトの苗が生長して実がなった際は食べても平気でしょうか?土中の生ゴミがちゃんと分解することなく、人体に悪い菌が繁殖したりしていてその菌なんかが実まで回っていて食べたら食中毒になったりする事はあるのでしょうか(一番知りたいところ)?未完熟の肥料を入れたりすると発酵時の熱で根がやられて枯れたりするとは聞きますが、植えてから一週間程度の現在は普通に生育しております。 あと、雨上がりなど鉢底から出てくる水が生ゴミ臭かったりするのですが、このままずっと放置し続ければいずれは完璧に内部の生ゴミは分解されるのでしょうか?最終的に実がなってその実が食して安全ならそのままにしておこうかと思うのですが、危険そうなら鉢ごと処分しようと思っております。いかがなものでしょうか?情けない・本当に我ながら何やってんだよって感じの質問ですが、どなたかできればアドバイスをお願いいたします。

  • 赤いダニ?

    最近庭に赤い小さな虫がたくさんいます。色は赤です。ダニ?と思われるくるらい小さいのですがなんなのでしょうか。有効な殺虫剤等ありましたら教えてください。

  • こけの退治方法

    こけの退治方法に付いてアドバイス下さい。 お隣さんが宅地を造成した際に、付いてきたこけが 我が家の庭まで広がって来てしまいました。 最初は、お隣でも手を尽くしていたようですが最近は あきらめたらしく、広がり放題です。 おかげで我が家の庭まで浸食して迷惑しています。 自分でも「こけ」を剥いでいましたが、一緒に土も 持って行かれてしまいますので、最近は剥いだこけを 庭に穴を掘って埋めています。 それでも間に合わない位広がってきています。 何方か効率の良いこけの駆除方法があればお教え下さい。

  • ミニトマトの葉が白くなっています

    1週間くらい前に植えたものなんですが、今日見ると葉が所々白くなっているんです。これはなんかの病気なんでしょうか?教えてください。

  • プチトマトについている虫

    4月から苗で育て始めた<プチトマト>が今現在では、6つ目の枝に実をつけ、余分な上の枝を切り落とした状態になっています。 最近、このトマトの土付近に2mm程度の黒い虫が大量発生していることに困っています。時々飛びます。 トマト自体、何も害は無いのですが、退治しても次の日にはまた大量発生の繰り返し。あまりにも気持ちが悪くてしかたありません。 一体この虫の正体は何なのか?どうやったら駆除できるのか?・・自分で作った<焼酎、唐辛子、にんにくの殺虫剤>を試してみましたが、全く効き目がありません。 どうしたらいいんでしょうか? ご存知な方いらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ベランダガーデン

    ベランダに植物をいくつも置いて部屋から鑑賞したいと思っていますが、何を置いたら良いのでしょう? 通年を通して考えてみると何を置いたらいいのかサッパリわかりません。 出来れば観葉植物がいいんですが。 ベランダの条件 2Fベランダ ・日当たりはあまりよくはないです。 (午前中少しあたる程度) ・風は少しキツメ。 3Fベランダ ・日当たりは午前中のみあたる。 ・風は少しキツメ。

  • トマトの育て方を教えてください。

    園芸初心者です。 最近アパートのベランダでトマト、青紫蘇、ねぎ、にら、シシトウを育てはじめました。 どれも順調に育っているのですが、トマトの枝が伸びてきて、隣のトマトの苗の葉に重なるようになってしまって、困っています。 どの部分をどれくらい切って良いのかわからず、伸びきったままの状態です。 日の当たりそうも無い、根に近い部分の葉は切り落としてしまいましたが・・・。 トマト育てたことある方、手入れの方法を教えてください。葉の手入れに限らず、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • ヨウトウムシの駆除方法

    今春、初めてベランダで野菜作りをしています。 ですが色々虫が出てきました。 ラディッシュやミニキャロットの葉や実?が食べられてしまいます。 どうやらヨウトウ虫のようですが出来れば薬は使いたくありません。 「ヨウトウ虫を捕獲して酢と水に漬けて出来た水溶液をまくと死骸の臭いを嫌い寄ってこない」とあったので試したのですが、私は虫が大嫌いでしたのでピンセットで摘むにも「摘む→もがく虫→直視できない→震えて落とす→悪寒→吐き気→泣」を繰り返してやっと2匹捕まえてビン漬けにしたのですが正直もう無理です。 他によい方法ないでしょうか? 薬はオルトランがいいみたいですが出来れば薬を使わない方法をお願いします。 一応最終的に薬も考えているのですが「収穫の何日前まで使用可」などはいつ収穫出来るのかよくわからないんです。トマトなどと違いラディッシュなど土の中のものはそのままかじるのですし心配です。 よろしくお願いします。

  • アブラムシにやられたウメは食べられますか

    冬には石灰硫黄合剤を撒きましたが、花がかなりきれいに咲いたのに満足して、その後バラの方に気をとられている内に完全にアブラムシに征服されました。かなりの実がついたのですが、排泄物で黒くてべとべとです。今更消毒する気にもなれず困っています。洗っても黒いシミは落ちにくいらしいですが、やはり食用には不向きでしょうか。何か良い方法がありますか。今年はあきらめるしかないでしょうか。

  • ミニバラ(?)が切られていた

    ほとんど知識がありませんので教えてください。 うちの花壇にミニバラと言うのでしょうか、 花の直径が5センチくらいのバラの木が植えてあります。 太い茎の本数が15本くらいで、高さは1メートルくらいでした。 一週間ほど前に満開をむかえ、今は花びらが散りかけていたところでした。 それが先ほど仕事から帰ってみると、地面から20センチほどのところですべての茎が切られていたのです。葉は一枚もない状態になっていました。 切った人はおそらく近所のおじいちゃんだと思います。その方は庭木の世話には結構詳しいようです。善意でしてくれたことは間違いないと思いますが、どのようなつもりで切ったのか前もって見当をつけたいのです。単に剪定をしてくれたのか、それとも以前に私が「いらない」と言ったために切ってくれたのか、「どっちですか?」とはなかなか本人には聞けないのです。 質問は、このような状態で来年の春にまた花が咲くのでしょうか。それとももう根から抜いてしまうしかないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アブラムシにやられたウメは食べられますか

    冬には石灰硫黄合剤を撒きましたが、花がかなりきれいに咲いたのに満足して、その後バラの方に気をとられている内に完全にアブラムシに征服されました。かなりの実がついたのですが、排泄物で黒くてべとべとです。今更消毒する気にもなれず困っています。洗っても黒いシミは落ちにくいらしいですが、やはり食用には不向きでしょうか。何か良い方法がありますか。今年はあきらめるしかないでしょうか。

  • 葉の色が薄いのです(家庭菜園)

    家庭菜園をやってるのですが、周りの畑に比べて私の畑のものは葉の色が薄いのです。虫の攻撃にもあいやすいカンジがします。本を読みながらやってるのですが、周りとの差は歴然。隣の芝生は青く見えるといいますが、ほんとうに青いんです。苗の生育も悪いです。ちなみに畑をはじめるにあたって苦土石灰を施し、適宜肥料は与えてたつもりなのですが。なにか思い当たることありましたら、教えてください。

  • アブラムシにやられたウメは食べられますか

    冬には石灰硫黄合剤を撒きましたが、花がかなりきれいに咲いたのに満足して、その後バラの方に気をとられている内に完全にアブラムシに征服されました。かなりの実がついたのですが、排泄物で黒くてべとべとです。今更消毒する気にもなれず困っています。洗っても黒いシミは落ちにくいらしいですが、やはり食用には不向きでしょうか。何か良い方法がありますか。今年はあきらめるしかないでしょうか。

  • 朝顔の肥料について

    朝顔に肥料を与えたいのですが、どのような肥料がいいのでしょうか?おしえてください。