aayj の回答履歴

全141件中61~80件表示
  • 胸が大きい人の授乳について

    おしえてください。 半年前に出産しました。 わたしは胸が大きく母乳もでていたのですが、赤ちゃんが母乳を飲んでいると胸が重いのか、すぐ離してしまうし、苦しそうでした。 最初はがんばってあげようとしましたが、そのうちおお泣きするのでかわいそうになって、搾乳してあげるようになったのですがすぐに量が減り二ヶ月目には完全ミルクになりました。 同じような方いらっしゃいますか? どうやってくわえさせましたか? わたしは次の子は絶対に完全母乳にしたいです。 母乳をあげられなかったことが子供に申し訳なくて・・・。 おなじような状況だったかたおしえてください。

    • ベストアンサー
    • akanet
    • 育児
    • 回答数3
  • 子供を育てている方に質問です

    私事ですが4月上旬に脳の病気を煩いました。 原因はストレスと忙しさからくる不養生です。 当初は生きるか死ぬかを言われるほどでした。 病気の件はこのような投稿ができるくらいなのでもう心配はいりません。 ちなみに家族は妻、長女5歳、長男2ヶ月です。 家は親名義に住んでいるので家賃はないですが私の年収は450万ほどで多いほどはありません。 私は結婚前に500万円ほど貯金がありましたが結納金と結婚式で200万使い300万の貯金から始まりました。妻の貯金はほとんどありませんでした。 結婚8年目我が家の貯金は100万をきっています。今回の治療費は未払いです。 生命保険の特約で多少は戻ってきますが全額を補えるほどではないでしょう。 少し浪費が激しいのと子供には金を使わないと可哀想という考えが妻にはあります。 例えば英才教育の教材全部そろえて30万近くを買いたい。でないと娘が可哀想とかなりねだられたり、5万円以上する子供用バギーが欲しいと言われたときもデザインはいいけど大きいから車に乗りにくいと断言したにもかかわらずカードで購入して車にのせるごとに苦労をしているようです。 グチになりましたので本題に戻します。 私の病状も安定して妻にこのような質問をしてみました。 「今回は無事だったけど僕もいつどうなるか分からない。もうちょっと貯金について考えてみるか?」 そのときの妻の第一声は「だからあの保険入っておけばよかった」依然妻から勧められた保険でそんなもの入ればうちの収入の4/1が保険代で消えそうな代物である。 自分が死んだらどうするつもりだとはっきり聞いたら、人はいつか死んでしまうから今のうちにやりたいことやってしまって貯金使い切るだろうな(~o~) 一瞬冗談かと思ったが本気のようだった。 貯金がおわったら実家にも帰れないしどこか金持ちの家政婦の仕事でも探そうか(^-^) 貯蓄を始める気は更々ないようです。 ある意味絶対家族をおいて逝けないと思いました。 これが一般的な専業主婦の考え方でしょうか? この調子では貯金を使い切ってやみ金にでも手を出してとんでもないことになるようなことばかり考え胸が痛くなってきました。 子供が大きくなれば生活費が単純に倍になると説明すると給料が上がるだろう。 老後の貯蓄は年金があるだろうと返事する。 給与なんぞ多少増えても倍にはならんぞ。今時将来年金だけで暮らせると本気で思っているのかといっても効果なし。 あなたに何かあっても私が子供たちを一人前にしてみせる などのような言葉をもらいたいのは贅沢なのでしょうか? ここまで生活費に無関心な妻に不安をおぼえています。

  • 産後すぐの嫁です。姑さんに対して失礼ですか?

    今月はじめに出産した新米ママです。 赤ちゃんは生後2週間と少しです。退院からは10日ほどです。 今は私の実家が近いこともあり、自宅マンションで赤ちゃんのお世話をしています。 日中は母が手伝いに来てくれて、お昼に来て掃除・洗濯・沐浴・食事の準備などをして夕方帰って行きます。 家事などは助かるのですが、夫は激務で毎晩帰りが早くて10時くらい 遅いときは深夜などで、私は赤ちゃんと毎晩二人になる時間が多くて 精神的に参ってしまったところに、初孫を見たい!と姑が昨日夫にメールしてきたそうです。 姑は妊娠中からとても気にかけてくださり、毎回の妊婦検診の日には毎回電話がかかってくるくらいでした。(なので臨月などは毎週です・・・。) とても明るくてよくしてくださっているので関係は良いと思いますが。。。 ただ、出産してから病院には6日中4日訪問、退院した翌々日には自宅マンションに親戚と 友人を連れてお見舞いに来ました。 赤ちゃんは夜あまり寝てくれず、昼間に寝てくれるので私も昼寝をして乗り切ってます!とは伝えています。 電話やメールは控えてくれているようですが、待望の初孫だし見たい気持ちもわからないでは無いので 出来るだけ写メールなどは送るようにしていました。 ただ、昨日夫に「明日休日で夫も家にいるし、赤ちゃんを見たい。」と連絡があったようで 夫も私に相談なしに承諾したようで、夫が帰宅後「明日、母親が来るってさ。」と言われ 育児のストレスと寝不足で大泣きしてしまいました。 今日の休日は私の母が来れないため、夫と沐浴をしたり手伝ってもらおうと思っていました。 それよりも、昼間に来られたら休めないし、やっぱり嫁として寝てるというわけにはいきません。 夫には疲れているから。。。と断ってもらいましたが、こんな私は感じが悪い嫁でしょうか? 何もずっと来てほしくないわけではありません。 産後は週1回くらい姑が自宅にくるのが普通なのでしょうか?

  • 保育園に行くのに毎朝号泣

    もうすぐ2歳半の女の子がいます。 娘が10カ月の頃に働きだし(9時~3時)、娘は保育園に預けています。 1歳半頃までは、イヤイヤもなく、保育園に連れて行く時も、ひょいっと車に乗せれば、 本人はどこへ連れて行かれるかわからない様子できょとんとしていて、 あまり泣く事もありませんでした。 1歳半過ぎてイヤイヤが始まってからは、保育園に着くと嫌がって泣きだし、暴れるので 抱きかかえて保育士さんに引き渡していました。 2歳を過ぎてイヤイヤが本格的になってからは、特に保育園を嫌がるようになり、 朝起きて着替えさせようとしただけで「保育園行かない!!」とわめき始めます。 毎朝8時に家を出るのですが、車に乗せようとしただけで嫌がって暴れ、 チャイルドシートに乗せようとすると号泣し、 とにかく「保育園行かない!!」と暴れます。 以前は「保育園行かないよ」と嘘ついたりもしましたが、もうそんなごまかしもきかず、 保育園に向かう道のりも覚えてしまっているようで、 保育園に近づきだすと「そっちじゃない!!おうち帰る!!」と号泣し、 ひどい時は泣きすぎて吐きます。 保育園に着いて部屋に連れて行くまでも「行かない!!」とわめき、抱えられないくらい暴れます。 毎回、保育士に預けて娘の号泣する声を聞きながら、逃げるように保育園をあとにします。 保育士によれば、娘は私がいなくなると、けろっとして楽しく遊び、 ご飯もおとなしく食べているという事でしたが、毎朝この騒ぎで保育園に連れて行くだけで 疲れてしまっています。 毎日、夜になると「また明日の朝も泣かれるのか・・・」と思うと憂鬱でたまりません。 保育園を嫌がるのは仕方ないとわかっているのですが、毎朝あの手この手を使って連れて行こうとしても大泣きされるので、それがストレスで正直もう仕事を辞めようかとも思ってしまいます。 かといって、イヤイヤ真っ盛りの娘と1日中一緒にいられるのか?とも考えてしまいます。 夫は朝7時出勤のため(もっと早い事も)、夫に保育園に送ってもらう事は出来ません。 このくらいの年齢の子供って、皆こういった感じなのでしょうか? 何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#153076
    • 育児
    • 回答数9
  • 子どもと暮らしてる家の片付けレベル

    よく旦那と片付けの事でケンカになります。 私は昼間はパートに出ている 4歳の子の母親なのですが、毎日、仕事と家事をこなすだけで、時間が足りない位です。 近日中に用の忘れたくない書類関係や、園からのプリントなど目を通せなかった日は、見える所にないと忘れてしまうので、テーブルにファイルに入れて置いています。 それは、だらしないでしょうか? 私が育った環境は、片づいているとはいえない家だったので、旦那とズレがありそうです。 旦那は片付け上手だと思います。 子どもを9時には寝かせたいし、たいていは私もそのまま寝てしまいます。 片付けは、子どもが作った物やおもちゃなど 子ども的にはあるべき場所にちゃんと戻してあるのですが、旦那から見ると、折り紙の切ったもろもろや 空箱をくっつけたもろもろはゴミに思えるようで、片付いてないといいます。 私も月に何度かは子どもと一緒にきれいに片付けて なるべく減らせるものは 減らすようにしてるのですが、毎日 完璧に整頓するのは 無理です。 それに、おもちゃも減らせと言われますが、日によって遊ぶ物も違うし、折り紙の切ったもろもろだって、子どもからすれば 大事な物なわけで…。 乳幼児期の子どものいる家がどの程度片づいているのか 知りたいです。 私がだらしがないのか、旦那が完璧主義過ぎるのか…。 みなさんのお家はどうですか?

  • 姑が許せません

    姑がどうしても許せません。 義理家には、姑が旦那、息子に黙って作った借金があります。 3桁は軽くあります。 姑だけは、その借金の件は私は知らないと思っているようです。 私の両親も、義理家に借金がある事は知りません。 そんな中、今年の秋に結婚式をあげることになりました。 私の両親は、結婚式費用の半分を援助してくれると言っているので、 残りの半分は義理両親が出してくれると私の両親には嘘をついて、 本当は私たち夫婦でお金を出します。 私はそこまでして結婚式をやりたくないのですが、 やらない選択をしても、義理両親の借金が私の両親にバレるのを、旦那は懸念しているので、結局やるということになりました。 私は、何で、私たちのお金を義理両親が出したことにしてあげなきゃなのか、本当の事を私の両親に言いたい気持ちでいっぱいです。 そして、その原因を作った姑が許せません。 ちなみに、姑は息子にカードで借金をお願いしたり、 自分を大事にしないと泣いたり、 いくら旦那や義父が怒っても逆ギレするような、厄介な性格で、子供みたいな人です。 旦那も義父も半ば呆れているような部分もあります。 義父はとてもいい人す。 ちなみに、私も旦那も一人っ子で、私がお嫁に行きました。 もちろん、結納金などもありません。 旦那が義理両親の立場を保ってあげたい 気持ちはわかります。 ですが、これから長い付き合いになるのに、 義理家に借金があることを私の両親に隠し続けていくべきですか? 私が我慢するべきでしょうか?

  • 保育園で嫌われてる?

    長文になります。 3歳9か月の息子がいます。 転園して2歳児クラスから通っており、今は縦割り保育で3~5歳が2クラスに分かれています。 いつも「今日は何して遊んだの?」と聞くと「○○で遊んだ。」と遊んだ内容は教えてくれますが、 誰と遊んだかを聞くと途端に話をそらしたり、適当な名前を言ってみたり・・・ そんなある日、いつものように誰と遊んだのか聞いたところ、「A君が遊んでくれない・お利口さんにしてたらちょっとだけ遊んでくれるけど」と言ってきました。 そして翌日の朝、「保育園に行く?」と聞かれ、行くよと答えたら「お兄ちゃん達やお友達が恐い」と泣きだしました。 担任の先生に連絡ノートで現在の様子を教えてほしいと伝え、その返事が「進級したばかりで上の子がたくさんいて恐いと感じる、日中は同学年の子と遊んでいて不安がったり・嫌がったりしている様子はない」と返ってきました。 その日息子が外で遊んでいる時、A君に走って体当たりし、嫌がって逃げたら追いかけて体当たり・・・している姿を見てしまいました。 決して意地悪ではなく息子はヒーローごっこが大好きでなりきって遊びたいんだと思いますがA君はそんなに乗り気ではないようで。 息子にも原因があるなと思いながらも、連絡ノートでお友達が遊んでくれないと言っていた事、息子がしていたことを伝え友達との関わり方を見てほしいと書きました。 その回答が「年少児はまだ加減がわからず遊んでしまうから園でも様子を見ていく」とありました。 そしてまた翌日、お迎えに行った時、廊下でA君にちょっかいを出していたので注意しました。 その時A君に「○君(息子)嫌いなの」と私に言ってきました。 何で?意地悪するから?と聞きましたが他の子も周りにいて話しかけられたりでちゃんと聞けませんでした。そして帰り際に別の子に怒り気味でもう遊ばないと言われてしまいました。 家の子は何してるんだ??と思い息子に聞きましたが、何もしてない、○君が頭叩いた等と言っており話が噛みあってるのかどうか不明になりました。 今日の朝も登園したらはっきり聞えたわけではありませんがおそらく「意地悪○○(息子)」とA君が言ったのが聞こえました。 息子も聞こえないふりをしていましたが私には悲しそうな顔をしていたように見えました。 息子はただ単純に遊びたいだけなのにそれが相手には嫌がらせのように受け取ってしまうみたいで・・ 同学年の男の子は1クラス4,5人と少なく、別の子と遊べば?と聞くと「○君はA君と遊んでる」とか 話したがらないのでちゃんと聞きだせません。 強がっていますが本当は辛いと思います。 こういう問題は親はどう対処したらいいですか? 先生に相談したいのですが、ノートのやり取りから、なんとな話しても解決できるか不安で・・・ あまり言ってもモンスターペアレントだと思われそうだし・ 転園する前に通っていた保育園は息子もすごく仲のいいお友達もいて先生も親身になって聞いてくれたり些細な事も報告してくれてたので私自身も今の所が余計に居心地悪いと感じています。 出来事・状況だけをずらっと書かせていただきましたが、今後、息子に対してどうしてあげたらいいのか、保育園にはどう伝えたらいいなど何かアドバイスよろしくお願いいたします。 当方、真剣に悩んでいる為、辛口なコメントはご遠慮いただきたいです。

  • 保育園で嫌われてる?

    長文になります。 3歳9か月の息子がいます。 転園して2歳児クラスから通っており、今は縦割り保育で3~5歳が2クラスに分かれています。 いつも「今日は何して遊んだの?」と聞くと「○○で遊んだ。」と遊んだ内容は教えてくれますが、 誰と遊んだかを聞くと途端に話をそらしたり、適当な名前を言ってみたり・・・ そんなある日、いつものように誰と遊んだのか聞いたところ、「A君が遊んでくれない・お利口さんにしてたらちょっとだけ遊んでくれるけど」と言ってきました。 そして翌日の朝、「保育園に行く?」と聞かれ、行くよと答えたら「お兄ちゃん達やお友達が恐い」と泣きだしました。 担任の先生に連絡ノートで現在の様子を教えてほしいと伝え、その返事が「進級したばかりで上の子がたくさんいて恐いと感じる、日中は同学年の子と遊んでいて不安がったり・嫌がったりしている様子はない」と返ってきました。 その日息子が外で遊んでいる時、A君に走って体当たりし、嫌がって逃げたら追いかけて体当たり・・・している姿を見てしまいました。 決して意地悪ではなく息子はヒーローごっこが大好きでなりきって遊びたいんだと思いますがA君はそんなに乗り気ではないようで。 息子にも原因があるなと思いながらも、連絡ノートでお友達が遊んでくれないと言っていた事、息子がしていたことを伝え友達との関わり方を見てほしいと書きました。 その回答が「年少児はまだ加減がわからず遊んでしまうから園でも様子を見ていく」とありました。 そしてまた翌日、お迎えに行った時、廊下でA君にちょっかいを出していたので注意しました。 その時A君に「○君(息子)嫌いなの」と私に言ってきました。 何で?意地悪するから?と聞きましたが他の子も周りにいて話しかけられたりでちゃんと聞けませんでした。そして帰り際に別の子に怒り気味でもう遊ばないと言われてしまいました。 家の子は何してるんだ??と思い息子に聞きましたが、何もしてない、○君が頭叩いた等と言っており話が噛みあってるのかどうか不明になりました。 今日の朝も登園したらはっきり聞えたわけではありませんがおそらく「意地悪○○(息子)」とA君が言ったのが聞こえました。 息子も聞こえないふりをしていましたが私には悲しそうな顔をしていたように見えました。 息子はただ単純に遊びたいだけなのにそれが相手には嫌がらせのように受け取ってしまうみたいで・・ 同学年の男の子は1クラス4,5人と少なく、別の子と遊べば?と聞くと「○君はA君と遊んでる」とか 話したがらないのでちゃんと聞きだせません。 強がっていますが本当は辛いと思います。 こういう問題は親はどう対処したらいいですか? 先生に相談したいのですが、ノートのやり取りから、なんとな話しても解決できるか不安で・・・ あまり言ってもモンスターペアレントだと思われそうだし・ 転園する前に通っていた保育園は息子もすごく仲のいいお友達もいて先生も親身になって聞いてくれたり些細な事も報告してくれてたので私自身も今の所が余計に居心地悪いと感じています。 出来事・状況だけをずらっと書かせていただきましたが、今後、息子に対してどうしてあげたらいいのか、保育園にはどう伝えたらいいなど何かアドバイスよろしくお願いいたします。 当方、真剣に悩んでいる為、辛口なコメントはご遠慮いただきたいです。

  • 私の性格(感覚)は、そんなにおかしいですか

    先日、こんなことがありました。 内の子供(3歳)が、私のノートにサインペンで落書きをしました。 そのノートは、まだ使っていないまっさらのノートでした。私は、以前から自分の健康状態を管理するために「健康管理ノート」なるものを書き続けています。子供が落書きをしたノートは、そのためのノートでした。 子供に落書きをされてしまったからには、そのノートはもう使えないと思いました。私としては、使いたくない。やはりまっさらのノートに書きたいですからね。ちなみに子供が落書きをしたページ数は3~4ページくらいです。 それで、家内に「このノートに将太(子供の名前)が落書きしたから、もう要らないよ。これは将太の落書き用に使えばいい」と言いました。 その翌日、夕飯時に家内が突然口を開き、おもむろにこの件について自分の気持ちを語り始めました。 「悲しい」というのです。何が悲しいかというと、私が子供が落書きをしたノートを要らない、と言ったことが悲しいというのです。 「私(家内)なら、子供が落書きをしたことを、むしろほほ笑ましく思えるし、そこにほのぼのとしたものを感じるので、私ならそのノートを使う」と言いました。落書きの上から書くか、落書きしたページは飛ばして書くかはともかく、とにかくそのノートを要らないなんて言わない、と言うのです。 そして、私のことを「そのノートを使いたくないという気持ちは分かるけど、それは○○(私のこと)の特徴で、潔癖症だから」と言います。 出来たらそのノートを使ってやって欲しいけど、それを私に言っても無駄だろうから言わないし、そんな私の性格(感覚)は治らないだろうから、と言います。 ただ、家内としては「それが悲しいという気持ちを分かってほしい」ということです。 それを聞いて、私は「あ~、なんだか割り切れないというか、よく分からないというか、困ったもんだ」と思いました。また「この人(家内)は、難しい人だなあ」と、少し嘆息しました。 家内が「悲しい」という気持ち自体は、理解できます。 しかし、そのノートを使ってほしいとまで言われると、それは私には無理だとしか言えないのです。 どうしてそこまで言われるのか、と釈然としない気持ちになります。 私のことを「潔癖症だ」と言うことも、ちょっと言いすぎではないかと思います。 家内からすれば、私の性格(感覚)は世の中の標準からずれている、と言っているように聞こえます。 自分の健康を管理するためのノートだから、まっさらのノートを使いたい(落書きされているノートは使いたくない)と思うのは、そんなにおかしいことですか。 私と同じように思う男性は、けっこう多いと思うのですが。 まあ、性格(感覚)の違いということだと思いますが。 でも、家内が「出来ればそのノートを使ってやってほしい」ということは、自分の価値観を相手に押し付けていることになるのではないですか。 ひとそれぞれ性格も違えば、感覚も違うし、価値観も異なるものです。 それを、自分の価値観と同じ価値観を持てと言われても、「ちょっとそれは違うんじゃない。しんどいよ」と言わざるを得ません。 大事なのは、相手の性格や感覚や価値観を認め、相手は「こういう人なんだ」と相手を丸ごと受容することではないかと思います。 その上で、お互い擦り寄れるところは擦り寄り、歩み寄れるところは歩み寄り、お互い納得できる接点を出来るだけ増やす努力をすればよいことだと考えます。 世の中のすべてのカップルで、お互いの性格、感覚、価値観がまったく同じというカップルなんて、ほとんどいないのではないでしょうか。 よくお互いの性格の相違とか、価値観の相違とかいう理由で離婚するご夫婦がいますけど、(よっぽど水と油のように相反するのでなければ)お互いが相手を受容する態度さえ持っていれば、離婚にまで発展することはないように思えます。 いまのところ、私は自分の性格(感覚)が特別おかしいとは思いませんし、それを変えようとも思いませんが、家内の言うことも理解は出来るので、少しづつ改められる範囲内で改めたほうがいいと思えることについては改めようか、と迷っているところです。 長々と書いてしまいましたが、こうした問題についてどう思われますか。 どう感じますか。 参考までにお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • どちらが悪いですか?

    普段 残業が一切なく、早いと18時に帰宅する旦那。 普段は帰りが遅くなろうと連絡してこないのに、昨夕、何度も私の携帯に着信がありました(私は運転中で出られず)。更に普段は、こちらからいくらメールしても返事ないのに「今日は残業なので11時頃帰ります」と珍しくメールがありました。 更に返事しなかったら何度も旦那から着信があり、子供が出たら「メール見た?」と。 更に電話あり私が出たら「(番組)録画しといて」と言われ、「ハードディスクの容量がないから無理」と言ったら「じゃあいいや」と。 私が「10時か11時に会社に電話する」と言ったら「俺は現場にいるから出られないかも。…疑うなら離婚で良いよ。前に、信用できないから離婚したいと言ってたよな。信じられないから一緒にいても仕方ないよ」と言われ、私がまだ喋ってるのに旦那が電話を切ったので、着信拒否にしてやりました。案の定また かかってきたようですが出ませんでした。 帰宅後「電話した時、仕事の無線の声聞こえたやろ?」と言ってきたので「それは勤務時間内だから信用できない」と言ったら旦那も不機嫌に… どちらが悪いですか?

    • ベストアンサー
    • noname#173494
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 出産前に両親へちょっと奮発したプレゼントを贈りたい

    父と母への記念のプレゼントで悩んでいます。アイディアお願いします。 結婚して約1年半が経つのですが、念願の赤ちゃんを妊娠中の28歳です。 ちょうど5月頃妊娠5ヶ月になります。 そこで、母の日が5月と言うこともあり、実父母に父の日母の日を兼ねて何かプレゼントを贈りたいと思っています。 毎年母の日父の日は贈り物をしているのですが、今年は少し奮発というか記念に残る贈り物をしたいと思っています。 私も今年の秋には母になり、金銭的に今より余裕はなくなるはずです。 だから今のうちという言い方はおかしいですが、少しでも余裕がある今だからこそ「もう高価なものは買えなくなると思うから」という気持ちを込めて奮発した品を贈りたいなと思っています。 とは言っても1万円ずつくらいまでなんですが(>_<) いつもは3000円~5000円くらいのものを贈っています。 最初は財布を検討していました。 今両親が使ってる財布も何年か前に私がプレゼントした財布です。 もうボロボロになってきてるので新しいのを…と思ったのですが、やっぱり財布って自分の好みがあるのかな?と思って悩み始めました。 母(50歳)にはダコタのデイジー http://item.rakuten.co.jp/newbag/dakota-34221 父(58歳)にはこのお財布 http://item.rakuten.co.jp/glencheck/73090?s-id=adm_bookmark_item02 を当初は検討していました。 父母は特に財布にこだわりもなくブランドにも興味がありません。 父にかなり前にポールスミスの財布をプレゼントしましたが、悲しい事に知りませんでした。。 日帰りで温泉と昼食も考えたのですが、どうせなら形が残るものがいいのかなって思って。 主人にバレた時もなんとなくモヤモヤしそうなので。。気にし過ぎですかね。 財布じゃなくてもいいので何かいいアイディアありませんか? ちなみに、主人には言うつもりはありません。 これは娘の私が実父母に贈りたいと思ってする事なので。。。 こっそり自分の貯金から…です(>_<)もちろん夫婦仲は良いですし、義父母との関係も良好です。 もちろん母の日父の日に主人側の両親には毎年同様プレゼント贈るつもりです。 この件に関してはご指摘を避けて頂けたら有難いです。 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • 派遣の立場で年収も偽り結婚する

    お世話になります。 今良い感じの女性がいますが結婚とかはまだまだ先だと思います。 女性は安定した収入がある男性を重視するのは分かっていますが、私は派遣であり収入は12万くらいです。女性には僕は正社員だといってあります。女性は僕の転職回数が多いことを気にしていて減点されています。収入はしばらくはぐらかそうと思いますが、肝心な時期がきたら平均年収くらいは稼いでいると偽ろうと思います。そのまま結婚しても実家に住めば家賃もかからず生活も出来ます。ただ、正社員であるとか、年収も偽っていたとなると妻となる女性はどう思うのでしょうか?離婚を突きつけられる可能性が高いのですか?ただ、貯金には余裕がありしばらくそれで暮らせます。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自分の子供に…

    自分の子供を叱るとき、「いいから探せっつーの」「てめぇ」など 4歳の女の子にこんな言葉を浴びせる母親がいるのすが…。聞くに堪えません。お腹を痛めて産んだのに…育児や仕事のストレスなんでしょうか?皆さんはどう思われますか?

    • 締切済み
    • noname#184288
    • 育児
    • 回答数9
  • 突然姑が半身不随になった

    結婚して6年になります。 夫との両親とは別居しています。 仕事の都合で、私たち家族(私、夫、娘)は九州に住んでいます。 夫の両親は関西です。 年明け脳腫瘍の手術中に脳梗塞になり半身不随になってしまいました。 現在、病院に入院しリハビリと抗がん剤治療を受けています。 GWに一時自宅に戻ってくるそうです。 そこに私たち家族が行く予定です。 夫は安易に手伝いといっていますが、娘がまだ6ヶ月で目を離して手伝うのは無理があると思うのです。 嫁だから手伝うのが普通なのでしょうが、手伝いたくないというわけではないのですが、気がすすまないというかなんというか。 自宅に戻って来られても何もできないでしょうし、かといって私が代わりに食事の支度をすればいいことなんですが、あまりにも物が多く、そして散らかっていて料理ができるスペースがないのです。 いいだせばきりがないです。 GWは行かない方がいいのでしょうか? いった場合、どうしたらいいのでしょうか?

  • クレジットカード払いをしたときの署名の効力について

    クレジットカード払いをしたときの署名の効力について教えてください。スーパーやデパート等で商品を購入したときにレシートにサインをしますが、はっきり言って、適当に書いてもお店の人は何も言いません。そもそもあのサインはなんのためにするのでしょうか?

  • 家庭科で使ったようなミシンが欲しい。

    ミシンの購入を探しています。 全くの初心者ですので、高い物・本格的な物ではなく、 学生の頃に家庭科で使ったようなミシンを希望しています。 電動で、足で踏むと進むもの。 縫いたい物は、ジーパンの裾上げと目隠し用カーテンなど簡単なもの。 キャラクターの刺繍などはいらない。 上糸のかけ方とかは、自分でやる。 おすすめの商品やメーカー(ブラザーなど)があれば教えてください。 また上記のミシンは 「電子ミシン」でしょうか、それとも「コンピュータミシン」でしょうか。 予算は2万円ぐらいを考えておけばよいでしょうか。 それ以外で、気をつける点はありますか? 以上、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ついつい嫁の顔を見るたび

    嫁の顔を見るたびに 初孫への子育てのダメ出し 初孫への要望 嫁の些細な言動や行動のいい間違いやミスに対して非難と批判をしてしまいます。 何故いうたびに息子に電話で怒鳴られるのでしょうか? 嫁は私の事どう思っていると思いますか? 息子夫婦との同居は無理でしょうか? 私は息子(長男)と二人暮らしです。長男の嫁とは別居中で…も散ろ長男夫婦には子供は居ません…二人の息子も働かなくてはいけないので… 私も後少し70で…糖尿病で肥満体型なので…いつどうなるかわかりません…老人ホームや施設に入るお金も無く…我が家も30年以上たっているので傾いて居ます。売ってしまったら、長男が住む所が無くなってしまいます。話をしたいのですが…息子二人から怒鳴られ叱られ説教されてしまうのが…オチです。どうすれば私の老後問題は解決しますか?嫁が幼い子供二人(もう一人生むと言っていたので…)と私の介護の世話をしてくれるようになんとか二人の息子は嫁に説得してくれると思いますか?

  • 弟の嫁さんが苦手です

    弟の嫁さんは、 簡単に言うと、社交事例がうまくて外面はいいけど、実際は後でぐちぐち文句を言うタイプです。 またその話を教えてくるのは弟です。 私はそんなに頻繁にはかかわりませんが、かかわった後に陰で言われていた文句や愚痴を聞かされるととても嫌な気分になります。 実家と弟夫婦の家は近く、子供も同い年な為、私としてはできるなら不仲にはなりたくないですが、弟からいろいろ聞くとかかわるのが憂鬱になります。 かといって実家に近いしゆくゆく親の供養やお墓を任せる弟夫婦と完全に疎遠にするのも悩みます。 どのように接したらよいのでしょうか。。

    • ベストアンサー
    • noname#151387
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 毎回同じメニュー注文

    私の彼はいろんなお店に行っても 毎回同じようなメニューを注文します。 元彼もそうでした。 ちなみに唐揚げと春巻きなど。 男の人は毎回同じのを食べても飽きないのですか? 私としてはせっかく色々なお店に行くのだから 色々なメニューに挑戦したいのですが。