tacky-express の回答履歴

全75件中41~60件表示
  • 連続関数の範囲?

    高校生です。関数が連続であるようなxの範囲を求めるのがよく解りません。 例えば f(x)=1/(x+1) f(x)=√(4-x^2) や f(x)=log(3-x^2) などがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 連続関数の範囲?

    高校生です。関数が連続であるようなxの範囲を求めるのがよく解りません。 例えば f(x)=1/(x+1) f(x)=√(4-x^2) や f(x)=log(3-x^2) などがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • シリコンとは何ですか?

    こんにちは。よくシリコンという言葉を耳にしますがシリコンとは何のために使われるのか?特長は?化学的に物質名は何か?化学的な構造は?素人っぽい質問ですみません。一応化学の知識は少しありますのでご回答願います。

  • AM波の送受信間の距離と受信される音量の関係

    まったく同じ条件のAM波を途中で中継せずに遠くの放送局と近くの放送局から送信するとき、受信側の音量を一定にした場合、近くの放送局のほうが音が大きく聞こえるのはなぜですか?

    • ベストアンサー
    • noname#203123
    • 物理学
    • 回答数4
  • 中和滴定について

    はじめまして。中和滴定について質問をさせてください。 A.中和滴定について  精確な0.5moL-1、H2SO4と精製水を使い、  0.5moL-1、0.05moL-1、0.005moL-1、0.0005moL-1  のH2SO4を作ります。    それぞれ10mlずつビーカーに取りフェノールフタレ インを2、3滴たらしてから、そこにNaOH約0.1moL-1 を加えていき、色が変わる瞬間の値をとるという作 業です。   どれも、約8.5ml加えたところで色が変わりました。 1.中和と中性の違いとは何なのでしょうか? 2.中和滴定のときビーカー中の純水は誤差にはならい のでしょうか?    また、ビューレットとホールピペットは共洗いしな ければならないのに、コミカルビーカーは何故共洗 いをしてはいけないのでしょうか? 3.濃度の単位moL-1の定義とは何なのでしょうか? 4.PHを噛み砕いて説明するとどうなるのでしょうか? 長々と長文になってしまったことをお許しください。ご回答お待ちしております。 

  • マジで困ってます。

    僕は国公立大志望の文系です。センター試験で生物1Bを受験するのですが、今まであまり理科に手をつけていなかったのと苦手なのとでとても悲惨な状況です・・・。最近の全統模試で34点しかとれませんでした。でも国公立を諦めたくないのでセンター生物1 Bの勉強に役立つ事(問題集や勉強の仕方等)は何でもいいので教えてください。

  • 生徒に質問されて困ってます。

    バイトで、中学一年生の授業を担当しているんですけど、この前反比例の解説を行いました。そのとき、Xの値が0のときはYの値はないと言った時、生徒からなんで??と質問されました。どう返答すればいいか困ってます。Xの値を限りなく0に近づければYの値は無限になってしまうからという返答でもいいと思いますか?あと、個人的な質問なんですがXの値を0に飛ばすのではなくて、0という値で割ったときなんで解無しなんですか?頭悪い質問ですが回答していただいたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 理想気体の温度変化(定圧変化)について

    圧力一定の下で準静的に可逆膨張する場合の温度変化は求めることができるのでしょうか?U=Q+Wの関係を用いた場合、Wは求められてもQが求められないので不可能なような気がするのですが・・。誰か詳しい方教えてくださいm(--)m

    • ベストアンサー
    • bussitu
    • 化学
    • 回答数2
  • 磁束と起電力

    物理で磁界と電流をやっています 磁束と起電力について簡単に教えてください。起電力というのは、磁界の変化によって生み出されるものだっていうのはなんとなく分かりました。また、磁束というのもそれに関する定数だっていう風に理解しています。が、いまいちはっきりしませんし、果たしてそれであってるのかも分かりません。具体的なことはやってないので、大体こんなもので、こんなときに使うんだよ、って言うのを教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 物理が大の苦手です…

    高校2年生です。 私はどちらかと言えば文系の人間なのですが、私の学校は3年で文理選択なので、来年物理をとらないにしても、今年はどうしても物理をやらなくてはいけません。 去年から物理は習っているのですが…どうやっても物理の考え方が理解できないんです。 今、何を計算して何が出たのか、どの公式を使っているのか…等々。 まだ数Bでベクトルを習っていないのに、そんな物を使ってとけと言われてもさっぱりで… 挙げ句の果て定期テストで赤点をとる始末…。 今回のテストは物理1Bの仕事とエネルギー、熱と温度をやっています。 今更参考書を買うのも遅いし、来年になったら使わなくなってしまうので、ネット上で高校生の物理を詳しく説明してくれているサイトを探していたのですが、なかなかいいサイトが見つかりません。 いいサイト、もしくはいい勉強法をご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 作用と反作用

    高校で作用反作用の法則を習いました。 仮にバットとボールが同じスピードで当たった場合、 どちらが作用でどちらが反作用になるのでしょうか? どちらでもよいとは思うのですが、うまく自分の中で説明できないので教えてください。

  • 塩酸について

    塩酸は何を水に溶かしているのですか? 助けてください

    • ベストアンサー
    • jyo1524
    • 化学
    • 回答数5
  • tan150°の求め方教えてください!

    タイトルの通りです。出来るだけ詳しく教えてください。また詳しく載っているサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • BASICで3連1次方程式

    まったくの初学者です。 BASICの基本の命令文(IF,FOR~NEXTなど)を理解できる程度です。 次のような課題が出まして、かなり苦しんでいます。 問題の丸投げをするつもりはありませんが、周りに詳し知人もおらず困ってます。 解法の道筋をご教授願えたらうれしいです。 次の3連1次方程式を解くプログラムを作成しなさい。 ただし、X、Y、Zは整数とし、その範囲を-100<X、Y、Z<100とする。 8X+7Y+3Z=-2 2X-5Y+9Z=-8 -4X+2Y-7Z=12 問題文の条件でX、Y、Zの範囲が指定されているので、ループ(FOR~NEXT~)とIFを使えば、いいのかなあと考えまして、試行錯誤したのですが、まったくだめでした。

  • 文理選択

    高1です。文理選択をしなければいけないのですが、悩んでます。 私は理系を仮選択していますが、数学の成績が悪く、高校最初のテストで赤点を取ってしまいました。明らかに勉強不足でした・・・次の数学のテストではなんとか平均点以上は取りました。しかし、今日の仮テストの出来が悪くて・・・ 数学の成績が悪いのになぜ理系を選択したのかというと、中学の時は理系が得意で理系+英語で点数を稼いでました。でも高校になって数学が苦手になり・・・ 私は自分から勉強するのが苦手なので、10月から塾に行こうと決めていました。中学の時は塾にとても助けられていたので、塾に行けばまた中学の時みたいに!という甘い考えが捨てきれないのです・・・でも、今日の数学の仮テストできっぱり文系を選ぶという選択肢が浮かび上がってきました。先生の、文系を選択したほうがいい(理系を選択するよりはいい)という意見も離れません。。 文系は・・・苦手です。好きになれません・・・文系を選んでもついていけるかどうか、かと言って理系に行ってもぼろぼろになりそうで怖いです。 私は夢がありません。興味があるのは、福祉、医療、事務系です。まだ自分にぴったりだと思う仕事は見つかりません・・・夢がないのに理系を選択するのはよくない、と先生が言っていました。でも興味がある仕事は理系が多くて・・・ 最近勉強するのがとても辛いです。私はどうすればいいんでしょうか?汚い文ですみません・・・

    • 締切済み
    • noname#82442
    • 高校
    • 回答数11
  • ガス湯沸かし器の排気ガス

    ガス湯沸かし器の煙突は、手でもてないほど高温になりますが、この熱は有効利用できないのでしょうか? 排ガスの温度を下げると有毒ガスが出るとか問題があるのでしょうか。 ガスストーブや、ガスコンロには煙突がなく、排気ガスを吸っていることになり、ガスに有害物質が含まれていないと考えると、冬にガス湯沸かし器の排気ガスを家の中に引き込むと、暖房代の節約になるような気がするのですが、だめですかね。

  • デジカメとフイルムのどっちがいい?

    ずばりどっちを買いますか? ただしパソコンで保存、使用の予定なし。 現像はコンビニあるいはカメラ屋さん。楽に現像したい。 標準はもちろん写真にしたときにズームがキレイである事。 デジカメにおいては付属品なども購入することを考慮する。 これくらいしか浮かばないのですが3~5万円ほどで考えています。デジカメについてはよくわからないのでなにかアドバイスがあればうれしいです。

  • たてばね単振動

    たてばねに質量Mが乗っかっている単振動の問題で 上方向を正としたとき つりあいの位置dからxの変位のときの 物体に働く力を求めよよいう問題で F=k(d-x)-Mg が答えになるのですが、 このときxが正だろうと負だろうと ばねの縮みは(d-x)という解説があるのですが、 負だとばねの縮みはd+xになってしまうのではないでしょうか? 単振動はこういう問題多いので困っています。

  • 水の蒸気

    水は100℃で蒸発するのに、なぜもっと低い温度で蒸気になるのですか?お風呂の湯気のように...。

    • ベストアンサー
    • tuyosy
    • 科学
    • 回答数10
  • 化学式の覚え方。

    中学2年の頃(13年ほど前です)に勉強したのですが、化学式の覚え方をある先生から習いました。 そのやり方を忘れてしまって・・ どなたかお分かりの方、教えて下さい! まず元素記号(酸素は0とか)を覚えたあと、化学式を習いました。 沢山ある元素記号のうち、3~5種類は「腕」が2本で、マイナス(あやふやですが、"OH"などだったような…)。 他はプラスで腕が1本だ!というような説明を受けました。 そして化学式の答えを出す際、例えば腕が2本の元素記号が式のどちらかにに含まれていた場合、2本のうち1本を片方に移動して… などという事をやりながら、答えを出すというものでした。 この説明で、化学式がとても簡単に出来たのを覚えています。 このような方法を教わった方、いらしたら是非、教えて下さい! お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#14668
    • 化学
    • 回答数2