kita52326 の回答履歴

全850件中261~280件表示
  • 転勤族の一戸建て購入

    私は35歳の会社員です。 会社は全国展開の有名科学メーカーです。 去年より営業職から本社(日本橋)の内勤職に異動になりました。 現在は東西線沿線の分譲マンションに住んでいます。 最近、このマンションの間取りや収納に不満を抱くようになり、一戸建てに住みたいと思いはじめました。 購入の資金などの部分は解決できそうなのですが、転勤のリスクを考えると躊躇してしまいます。とはいっても、一戸建てに住みたいという気持ちは強いのです。 もし地方に転勤した場合に、リスクを何らかの形で回避する方法はないでしょうか? 戸建てを賃貸に出すという方法もその一つかとは思いますが、もっといいアイデアがあればご教授ください。 よろしくおねがいします。

  • 隣家のエアコン室外機(地面設置)が越境しています。

    はじめまして。このたび、土地の購入を検討しております。 皆様からアドバイスをいただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 気に入った土地を見つけたのですが、 隣家のエアコン室外機(地面設置)が購入予定の土地に越境しているのが、とても気になります。 仲介してくれている不動産会社の話では、  「その購入予定の土地には、地積測量図もきちんとあるので、   境界はしっかりしている。また現況優先での取引になります。   また越境している部分の土地を隣家に獲られることもないし、   必要な時には越境しないよう、   位置をずらしてもらうようにお願いすれば良いのでは?」 …とのことなのですが、高い買い物ですし、なんか腑に落ちません。 隣家のエアコン室外機(地面設置)が 購入予定の土地に越境しないようにしてほしいのですが、 隣家ともめることなく、 お互い(隣家と私)が気持ちよい形で円満に問題解決するにはどのようにしたらよいのでしょうか? (まだ不動産売買契約は締結しておりません。) 是非、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 集金できないです2

    法務局に行って来ましたが、工場土地の登記記録です 順位番号 登記の目的    交付年月日    原因     権利者その他の事項   5  根抵当権設定仮登記 平成20年10月6日 H19 12月21日 限度額2250万円 になってます  限度額の下に債務者○○工業(取引先)その下に権利者 (株)△△ファイナンス この意味解りますか? もし原文を見て頂けるならFAX送りますので宜しくお願いします

  • 集金できないです

    取引先が支払ってくれません。今年の2月に仕事は終わってまして、3月末に振込みで終わる予定でしたが未だに貰ってません。当初は5月GW前後に払うとの事でしたが・・・金額は3,400,000.-(税込み)何度も向こうへ出向き再三言うてますが待って欲しいとの事でして、弁護士の先生にも聞きましたが現在は無いから払わないが通るんですか?内容証明も送りましたが・・・訴えて相手が倒産したら取られないし、相手の工場に行っても古い道工具・設備品で売ってもそれだけの金額になりませんこういう場合は待つしか無いのですか?このケースには時効とかあるのですか?むこうに行くとしても片道200kmありまして高速代とGS代も必要なので・・・貰ってないですが支払いはありますので現在分割で払ってる状態です。いいアドバイスあれば教えてください

  • 担保に入っている土地家屋を遺産相続出来るのか

    詳細は書けませんが Aさんが経営している会社はAさんの父親の代から会社名義での借金があり、 Aさんの父親名義の土地家屋・会社名義の土地家屋を抵当にしています。 Aさんは自分の会社に入る前に経験の為、別のところに就職して働いていましたが、そのときからなぜか連帯保証人にならされていました。 Aさんの弟も連帯保証人です。 借金はいざとなったら土地家屋で返せると常々Aさんの父親が言っていたので安心していましたが、 出戻りの娘を不憫に思ってしまったAさんの父親は、どうやら借金をほっぽって娘に土地家屋を遺産相続させるつもりのようです。 娘=Aさんの妹は連帯保証人ではありません。 Aさんには家族もおり、持ち家があるので心配しています。 1.抵当に入っている物件を遺産相続することが出来るのか。 2.Aさんの家族はAさん自身の年と体調(病気)も考慮し、会社を畳んで欲しいと願っているが、父親(役員)と弟さんと妹さんが畳むことを反対するだろうから、それならAさんが会社を辞めて連帯保証人をはずしてもらいたいと考えているが、可能か。 3.Aさんが連帯保証人を抜けると、会社が成り立たなくなるから弟さんが不憫だとAさんが言っているそうだが、会社を続けることが本当に出来なくなるのか。 よろしくお願いします。

  • 隣家の日照権主張

    こんにちは。いつもお世話になります。 この秋に、私の実家の古家を解体し着工予定の者です。 タイトルのように、うちが建て替えをするのに隣が何かと言ってきます。 まずこの隣の住人は、祖父の代からのご近所で戦前からの付き合いとなり、今は嫁である母一人がこの古家に住み、適当にご近所づきあいをしています。 ただこの隣人は、たちが悪く2~30年前建て替えをする時に境界線いっぱいに建て、我が家にべったりとひっつき屋根はうちの平屋の上に出てきています。 これはうちだけではなく、両隣・裏、接点がある隣家全部やられています。この時、文句を言いに言ったそうなのですが、亡くなった祖父が許可したとかなんとか[絶対ありえないんですが]言われ、その時は持ち家でしたが、借地[土地は後に買いました]でしたので、あきらめたそうです。 そして今度うちが、建て替えとなると、今まで平屋だったので「今度は高い家が建つんでしょうね?」と母が言われ、「2階建てになるからそうなるでしょうね」と答えると、「日当たりが悪くなる」「風通しが悪くなる」「今まで中庭から星が見えていたのに見えなくなる」「プライバイシー云々」とねちねちと言ってきます。 「今の家は2階建てがほとんどで、たまたまうちが平屋だったわけなんだから」と言うと「でも後から建てる方が控えないと」と言われたそうです。 まるで2階建てを建てるなと言わんばかりです。 隣と違って、うちは建築基準法に沿って設計しており建築確認申請など当り前の事はしています。 そういう許可をもらっているにも関わらず、隣家の苦情を受け入れないといけないものなのでしょうか? 相手は今まで警察の御厄介になるような事を沢山してきているので、[暴力団とかではない]法律は熟知しています。 うちが何か落ち度があり、突っ込まれるような何か考えられる事ありますか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵保障の期限

    木造2階建ての賃貸アパートを11年程前に新築しました。 2年程前に軒裏が外れてしまい、その時は外れた箇所だけを 瑕疵保障期間中だったので無償で修理してもらいました。 それが2年経ってまた外れてしまい、同じ業者にみてもらったところ、 ・今回は瑕疵保障期間を過ぎているので、もちろん保障がきかない。 ・他の箇所も外れる可能性があるので、軒裏を全面直した方がいい。 という話でした。 瑕疵保障期間中に一度修理をしてもらっている箇所に対しては、 期間を過ぎてしまうと保障は一切なくなるのでしょうか? それから、瑕疵保障期間を過ぎてから全面修理を提案されたことについて、 少々納得できないのですが、いい対策がありましたら 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 集金できないです

    取引先が支払ってくれません。今年の2月に仕事は終わってまして、3月末に振込みで終わる予定でしたが未だに貰ってません。当初は5月GW前後に払うとの事でしたが・・・金額は3,400,000.-(税込み)何度も向こうへ出向き再三言うてますが待って欲しいとの事でして、弁護士の先生にも聞きましたが現在は無いから払わないが通るんですか?内容証明も送りましたが・・・訴えて相手が倒産したら取られないし、相手の工場に行っても古い道工具・設備品で売ってもそれだけの金額になりませんこういう場合は待つしか無いのですか?このケースには時効とかあるのですか?むこうに行くとしても片道200kmありまして高速代とGS代も必要なので・・・貰ってないですが支払いはありますので現在分割で払ってる状態です。いいアドバイスあれば教えてください

  • 戸建ての売却について

    もしかしてと期待しながら質問してます。ご回答お願いします。 自宅を06年末に戸建てを購入。現在まで住み続けているが、損の無い額であれば売却したい。 質問 1.売却額に対する税金は? 2.相談する会社選び(売却額はこちらで決めたい)?不動産に行けばいいのでしょうが、こちらは急いで手放す気はないのに親身になって買主を探してくれるか心配。個人情報をさらす事にも抵抗有り・・。 3.現実、購入額の何割が相場でしょうか・・・。築2年 詳細 ・デザイナーによる戸建てで大変個性的な家で、好き嫌いがあるかも? ・購入額3000万弱。 ・ローン残高2300万。15年で返済予定 ・世帯主 30歳 ・家に不満は無いが、転職に備えて・・。

  • 不動産担保融資について

    友人が知り合いから不動産を担保提供してもらい、この度ノンバンクに不動産担保融資を申込みます。融資希望金額は1億円との事です。融資が実行になったと仮定し御質問なのですが、返済が滞った場合不動産を取られるだけなのでしょうか?宜しく御願い致します。

  • 建築条件付土地決済後の契約解除について

    4月に建築条件付の土地(3ヶ月以内にその工務店での建築請負契約を)の契約をしました。 ローン申し込み時になり、土地(50坪・1650万、建物+諸経費で2300万(あるプランで35坪)の 合計総予算3950万(自己資金1000万、ローン2950万)でローンを組むことになりました。 本来なら、建築条件付土地を契約後、ローン審査と並んで建築プランを行い、 建築するものの契約額を決定してから、建築請負契約とローン確定になり、 その後、建築へ移行するのがよかったのかもしれませんが、 ここで工務店の行う手順に乗ってしまったのかも知れません。 私のケースでは、前述の建築請負契約をまったく行わないまま、 ローン金額の確定、土地の決済、登記(6月末)を先に行ってしまったのです。 もちろん工務店のことは信頼していたのですが、 登記完了後に2ヶ月半かけて行った設計・見積もりで出てきた金額が700万オーバーという金額でした。 もちろんいろいろな要望を言わさせていただきましたし、満足のいくプランになりました。 設計担当者の「この予算ならあまり変わらずにできます」の言葉を信じていましたので、 でてきた700万という金額は予想外で、一気にさめたというか、 信頼がなくなったという感じがしました。 もちろん今後は予算になるべく近づける変更は行っていきますが、 とても歩み寄れる金額ではないような気がします。 そこで、この契約が白紙になってもしょうがないかな?とおもうようになりました。 (1)土地の決済、登記が完了しているが、それも元に戻さなければならないのか? (2)元に戻す場合の、諸経費はどちらもちか(特に司法書士の費用20万くらい) (3)元に戻す場合に、どのような費用が発生する可能性があるか?多分違約金には当たらないと思いますが・・ (3)もし、白紙に戻すことが基本になる場合、「土地条件付」をはずすには工務店にそれなりの費用を払わなければならないのか・・? (4)話が大きくなって「裁判」とかに発展しないか?(現在の関係は良好です) (5)そもそも、一般的な建築条件付土地の契約、ローンのタイミング、登記の流れについて教えてください。 以上、5点についてアドバイスをお願いします。 長文で読みづらく申し訳ありません。

  • 不動産屋が土地を販売する際の疑問(できれば業界の方へ)

    契約した(引き渡しはまだ1か月先)土地の登記簿には、現在売主である 不動産屋に対して銀行の「根抵当権」が設定されています。 契約書には「所有権移転の時期までに除去抹消しなければならない」 と記載されています。 疑問 1 もし売買までに根抵当権を抹消できない場合は、契約不履行という  解釈ができますか。  あるいはこちらの支払金充当で、同時に抹消登記したいと  提案されたら受けるべきでしょうか 2 不動産屋さんは、何かを担保に銀行からお金を借て、そのお金で新 たな不動産を購入し、売れたら返済という自転車操業をしていると 思うのですが、なぜ数か月で販売してしまうような不動産物件に 根抵当権を設定するのでしょうか。暫く売買しないような自社所有地 に根抵当権を設定するのなら、銀行さんとの手続きも簡素化できて 本来の趣旨に合っているようで理解できるのですが、 少なくともすぐに販売する土地(今回はその不動産屋さんの正味保有期間  は5か月弱)の場合は普通の抵当権でよいと思うのですが。

  • 中古マンション購入後の心配

    中古マンションの購入を考えていますが、長く住んで建て替えることになった場合、改めてそのマンションを購入するのですか?それとも今までいた住人は格安で入れるのですか?住める場合、前と同じ階を選べるのでしょうか?

  • 不動産担保融資について

    友人が知り合いから不動産を担保提供してもらい、この度ノンバンクに不動産担保融資を申込みます。融資希望金額は1億円との事です。融資が実行になったと仮定し御質問なのですが、返済が滞った場合不動産を取られるだけなのでしょうか?宜しく御願い致します。

  • 小田急代々木上原~新宿の混雑状況について

    引越しの候補地として代々木上原を考えています。 そこで皆様に質問なんですが、 小田急代々木上原~新宿(平日9時すぎ着)だと、 混雑具合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン融資

    住宅ローンについて教えてください。昨年新築を買っていまローンの残高が4600万円です。(4700万の融資でした)買ったのは良かったのですが、車の騒音が気になるため住み替えたいと考えています。先日査定してもらったのですが貯金をくずしても100万ぐらいはローンが残りそうです。次の家を買うときに融資+100万というのは可能なのでしょうか?(今の希望融資額は合計4400万 4300万+100万ぐらいです)ご回答よろしくお願いします。

  • 青地について

    海の見える物件にこだわる私です。 なかなか海の一望物件が少ない中、ある売りアパートと出会いました。 結構海が見えて高得点でしたが、急傾斜地のてっぺんに建っています。崖の高さが急傾斜対策の擁壁の対象基準より低いため、対策地にはならず、自然崖のままです。 このゲリラ豪雨の多い昨今、土砂崩れが心配です。 土砂崩れとなってしまった場合には、自分一人の被害のみならず、アパートの住人や下の敷地に住んでいる方の被害も補償するようでしょうか?対策を怠ったとの理由で訴えられた場合には? 不動産屋さんが権利関係を調べてくれた所、このアパートの建っている敷地の下の崖の部分は大蔵省(財務省)の所有となっていました。このアパートの下の家との高低差が5m位あるのですが、法面部分は官有地、いわゆる青地でした。 不動産屋さんがおっしゃるには、「相手が国だから、崖の対策の話は民民よりはしやすいですよ。万が一の土砂崩れの場合にも、お客さん一人の責任にはならないでしょう。国がワンクッションで入るでしょう。」との事ですが、国が対策を講じてくれるでしょうか。 こんなやっかいな物件はあきらめるのが賢いのですが・・・。 また、別の物件の話です。 この物件は購入までに時間がかかると言われ、その理由は青地だとの事でした。地目が「畑」だったのです。青地と言う事は、農業振興地の指定に入っているのでしょうか?指定に入っていない場合には白地で、指定に入っているのが青地という理解で正しいのでしょうか。 農業委員会の承認を受けなくてはならず、一定の大きさ以下に分筆しないとならないと説明されましたが、農業委員会の承認の事は知っていましたが、分筆の理由が、よくわかりません。こんなやっかいな物件もあきらめるのが賢いのですが(苦笑) 多分、トラブルになりそうなこの二つの物件については、購入希望はしないと思います(苦笑)。 知識として青地についても知りたいので、時間のある方、教えてください。こんないい加減なスタンスで、すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 相続について教えてください。

    相続財産の評価で、教えて下さい。 分割協議書には、どちらの額で財産分与したらよいのでしょうか。 土地(自宅)・山林があるのですが、区役所等で調べた、固定資産評価額・土地評価証明証の額が、財産となるのか、 調べてきた額に、路線価・倍率方式で出した額が財産になるのか、教えて下さい。 (山林) 方式を使わない場合 22,043円(固定資産評価額) 倍率方式の場合 22,043円(固定資産評価額)×5.6(倍率)=123,440円 登記申請の際は、区役所等でだした、評価額で申請し、協議書には、各方式で算出して出した額の合計を、それぞれの相続分に分けるのでしょうか。 混乱しております、申し訳ありませんが、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 給与の差押さえ

    既出でしたら申し訳ありません。 非常に困っているのでお願い致します。 数年前に父が亡くなりましたが、生前抱えていた借金があり (金融公庫)、私がその保証人になっておりました。 父の死亡に伴い母が債務を相続しました。 当初は順調に支払っていたのですが、去年から支払いが滞っていたようで、何度か母とも話し合っていたのですが処々の事情もあり 手続きを任せていたところ、先日裁判所から給与差押さえの通知が来てしまいました。 慌てて支払いの連絡を入れ、取り下げの方向に向かうことにはなったのですが、今度は勤務先の手続きの関係で、1度は給料から1/4程度が引かれますとの事でした。 支払いの件はなんとかなるもののお聞きしたいのは、「今回の件で私の信用情報に悪影響がでるのか?」ということです。 通称「ブラックリスト」に載ってしまい、今後融資が受けられなくなったり、カードが作れなくなったりするのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 同じアパートの住人に引越し道具を盗まれました。

    引越しの業者さんが、昼間私がいない時にアパートの玄関前にダンボール・ガムテープ・ひも・新聞紙を置いて帰りました。 夕方バイトから帰宅した時、ダンボール以外の物が全てなくなってました。 大家さんに確認したところ、昼間にダンボールと新聞紙が置いてあるのを見たらしいです。 つまり、先にガムテープとひもが無くなり、後に新聞紙が無くなったという事だと思います。 これは盗まれたとしか考えられないですよね? 盗むという行為と、それをさせる心が許せません・・・。 盗まれた物を取り返す何か良い方法は無いでしょうか? アパートはカードロック式なので、盗んだのは確実に同じアパートの住人です。