kita52326 の回答履歴

全850件中241~260件表示
  • 線路そばの宅地

    ちょっと長くなります。申し訳ありません。 住宅建設のため宅地を探しています。 昨日、大規模開発の分譲地で話しを聞いてきました。「取り合えず今度の週末まで土地を押さえておきます。」と言うことで、かなり気にいった土地でしたのでお願いしました。 駅からも近く、買い物にも便利なのでとても良いと思っているのですが、唯一の問題は線路から10メートルくらいしか離れていない事です。建築条件付で、大手ハウスメーカーの住宅を建てることになるので、標準の建物でもある程度は騒音は抑えられるのではと思っているのですが考えが甘いでしょうか?それ以外の条件は気に入っておりますが主人はやはり線路が近いのが「騒音」と「鉄粉などが飛んでくる」のではないかと気になるようです。 そこで特に線路の近くにお住まいの方にお聞きしたいのですが、やはり不都合はお感じになりますか?ハウスメーカーの方が先ほど簡単な設計図を参考にと届けてくれました。明日また来ますのでこれで大筋良いようなら設計士(?)に新たに図面を書かせますといっています。また、いずれにしても土地についての返事は週末にはしなければなりません。どうか、至急アドバイスをお願いいたします。

  • 任意売却はどこへ依頼するのが良いですか? 

    元夫が事業に失敗したため、ローンを滞納し、代位弁済されてしまいました。 競売申し立てをされてしまい、開始の決定がおりたところです。 私が連帯保証人になっていたため、私のところに代位弁済した金額を支払うように請求がきています。 早急に、任意売却をして、残債を少なくしなければならないので、任意売却についていろいろ調べたのですが、結局のところ、よくわかりません。できるだけ早く、できるだけ、高い金額で、売るためには、大手の普通の不動産屋さん1件に、専任媒介で、お願いするのが良いのか、それとも、いくつかの不動産屋さんにお願いする一般媒介が良いのか、または、任意売却専門とネットでうたっているような会社にお願いするのがよいのか、わかりません。 それぞれ、一長一短あるようですが、失敗すれば、競売になり、買いたたかれてしまうので、もう時間もあまりなく、あせってます。 任意売却を成功された方の経験談のサイトや、 任意売却専門の会社で、どこがよいのか、利用されたことがある方の本音、評判などがわかるようなサイトも探してみたのですが、見つかりませんでした。 任意売却について、ベストな方法を教えてください。 

  • 任意売却物件の購入について

    任意売却物件の購入について教えてください。 【これまでの経緯】 10月下旬=「入居後一週間の瑕疵担保」を条件に物件申し込み 11月上旬=売主都合により、契約日延期 11月中旬=借り入れ金融機関の一方に売却を伝えていない事が発覚し、契約延期   現在=金融機関の了解は取れそうだが、売却の条件として、司法書士の売主指定と瑕疵担保免責を要求される。 という状況です。なんとなく売主ペースで話が進んでしまっているような気がして大変不安です。物件の条件は希望通りなので購入を進めていきたいのですが、部屋の中の状態があまりよくないので、瑕疵担保かそれに代わる約束を取り付けたいのですが、何かいい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 差し押さえられた事実を確認するには

    初めてご相談するのですが、お金を貸している相手から電話で、自宅が差し押さえられたと連絡がありました。 本当に事実であれば、私も考えなくてはいけないと思っています。 ただ、今までの経緯から、どうも信用できない点があります。 そんな場合に、差押の事実を確認することはできるのでしょうか? 今までの相手との経緯はともなく、相手方にはお子さんもいるので、本当に悩んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • 自己破産手続き中なのに突然裁判所が家に競売物件(自宅)の調査にきました・・そんなことあるのでしょうか?

    私の父は自宅の債務者・母は自宅の保証人なのですが、今は離婚して父は別の場所で母はまだそのまま負債のかかえた自宅に住んでいます。母は保証人なので今自己破産手続きをして、父も自己破産手続き中なのですが、母(保証人)の手続きの方が先に進んでいる状況です。父の方は書類の不備等でまだ申立てもまだ完了できていない状況だとは思うのですが、昨日突然競売物件の使用状況等の目的で裁判所の方がこられました。たまたま仕事中だったので家にいてなかったのですが、これはどういう意味なのでしょうか?母の手続きはまだ免責を決定していない状況だと思いますし、父もまだ申立てが完了してるのかどうかの状況なので、こんな早くから競売物件の調査でこられるものなのでしょうか?あと、建物の間取り・価格等を試算にこられたような文面でかかれていたのですが、家具なの差押等の調べにくるという意味なのでしょうか?それとも債権者側からの申し立てでこの動きになっているのでしょうか?何かややこしいことになっているんどえしょうか?

  • 住宅ローン・登記簿謄本等に付いて

    下記にて質問している物です。内容は下記質問ページ内容です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4467612.html 登記簿謄本の方を確認いたしましたが少し分からない点があり再度質問させて頂きます。 質問1) 登記簿の内容で『共有者』のところに名前があった場合、それは債務者と言うことでしょうか? 登記簿の共有者欄にA氏持分54 B子持分23 C子持分23となっています。 質問2) 債務額は2100万で債務者はA氏 抵当権は住宅金融公庫です。 次に債務額900万で債務者が●●福祉生活共同組合 抵当権は年金資金運用基金になっています。(●は県名です) この内容で900万の方はなぜ債務者が名前ではなく会社名?なのでしょうか? この場合900万の方はB子とC子と言うことなのでしょうか? (3000万のローンを2つで借りています) 質問3) 例えばこの物件が差し押さえられて競売になった場合の残債に付いてですが、残債額が1000万とします。 この状態でA氏が自己破産した場合、A氏の公庫分が残債より引かれて 年金部分だけをB子C子が支払う と言うことになるのでしょか?それとも共有者ですのでA氏が自己破産しても残債は全て残りB子C子が 払っていかなければならないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 借用書の有効性について

    借用書について教えていただきたいと思います。 10年以上前に、同居していた実母が当時交際?していた男性に300万円の借金をしてしまいました。 私は二十歳くらいで何も分からず、言われるがまま保証人という形で署名捺印をしてしまいました。 借用書はその男性の手書きの物です。 その後、返済をしていたみたいですが、ある程度の期間で母とその男性の間で『返せるときに少しでもいいから』みたいな話になっておりその後何年も返済をしておりませんでした。 最近になってその男性から依頼されたと、親族を名乗る男性が借用書をたてに母に返済を迫ってきています。(そんなに脅迫みたいな感じではないみたいですが)。 私にはその十数年前の署名捺印後、本人またはそれ以外の人からも一切の連絡もありません。裁判所から調停の連絡はありましたが、母が本人に直接連絡して取り消されました。 手書きの借用書の有効性ってどのくらいあるのでしょうか? 文面はオーソドックスな形式だったように記憶しています。 アドバイスお願い致します。

  • 住宅ローン・登記簿謄本等に付いて

    下記にて質問している物です。内容は下記質問ページ内容です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4467612.html 登記簿謄本の方を確認いたしましたが少し分からない点があり再度質問させて頂きます。 質問1) 登記簿の内容で『共有者』のところに名前があった場合、それは債務者と言うことでしょうか? 登記簿の共有者欄にA氏持分54 B子持分23 C子持分23となっています。 質問2) 債務額は2100万で債務者はA氏 抵当権は住宅金融公庫です。 次に債務額900万で債務者が●●福祉生活共同組合 抵当権は年金資金運用基金になっています。(●は県名です) この内容で900万の方はなぜ債務者が名前ではなく会社名?なのでしょうか? この場合900万の方はB子とC子と言うことなのでしょうか? (3000万のローンを2つで借りています) 質問3) 例えばこの物件が差し押さえられて競売になった場合の残債に付いてですが、残債額が1000万とします。 この状態でA氏が自己破産した場合、A氏の公庫分が残債より引かれて 年金部分だけをB子C子が支払う と言うことになるのでしょか?それとも共有者ですのでA氏が自己破産しても残債は全て残りB子C子が 払っていかなければならないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 限界を超えた値引き

    竣工後1年と6ヶ月の物件を値引き交渉中です。 営業マンに予算を伝えましたが、社内詮議の結果は赤字になるから無理とのこと。その差額は200万ほど(物件価格の5%) 決算時期などまで待てば、予算にかなう価格になりますでしょうか? 一度は購入申込書を書いております。

  • 自己破産

    知人に多額のお金を貸していますが、本人から自己破産したといってきました。通常債権者である私に通知が来ると思いますが、その通知もなく本当のことなのか分かりません。 その場合、裁判所に行き本当に自己破産をしているか調べることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自宅を競売にかけられる理由。

    自宅を競売にかけられる理由は何があるでしょうか? また競売にかけられて落札されなかった場合、どうなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 家 ローン 

    新築で住宅を購入し、来年の9月の完成・入居待ちですが、会社からの海外転勤の打診がありました。しかも、現勤め先(日本の支社)を退職し、海外支社に入社しなおすことを求められています。 本人が住むことは実質不可能になるので、キャンセル、売却・もしくは賃貸のいずれか・・・と思うのですが、どんな方法がもっとも損失が少ないのでしょうか。 売却、もしくは賃貸とした場合、住宅ローンはこれから借りる予定でしたが、このような事情は会社都合の退社とみなされるのか、その場合にローンは果たしてかりられるのか?借りられなかったとしたら、手付金の放棄なしにキャンセルができるのか、などなどどうしたらいいのか全くわからず悩んでいます。 ちなみに、物件的には割と人気があり半年ほど前に完売で現在キャンセル待ちも出ている模様。そして退社、再入社後の給与は現状維持以上は可能な筈です。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 地盤改良費はあくまでも買主負担ですか

    土地を購入しました。近隣の土地で軟弱という話はほとんどなく この土地もしいて言えば盛土部分がどうか位 かなと思っていました。 売主から購入前の土地の調査は勘弁してほしいとの事で 購入後ハウスメーカーにより調査してもらいました。 その結果15メートル前後掘ったところでも緩い部分がある との事で地盤改良に200万円位かかると言われました。 (建売なら地盤改良はせず、建ててしまっているかも  しれないと言っていました。要は表面的にはわからない状況) 土地は現況渡しが原則のようで、仮に土地の売主が地盤か緩い事を 知っていたとしても、この費用を求めるのは無理な話でしょうか。

  • 住宅ローンと名義変更

    お世話になります、少しお伺いしたいのですが妻と離婚し半年ほどなりますが(協議離婚)住宅の名義が妻の持分45%あります。 銀行ローンは35年で約10年払っています。銀行に住宅ローンの借換と名義の変更をお願いしたところ(100%私に、元妻了承済)銀行が二人が債権者の方が銀行にとってはいいとの事で名義を変えることができません。(元妻も働いている)何とか私100%名義に変えることができないでしょうか?ちゃんと支払いもしていますし、今まで一緒に払ってきた分は元妻に返しましたし。。。  教えてくださいよろしくお願いいたします

  • 保証人になっていなくても住宅ローンの支払い義務は生じる?

    離婚後、マイホームを売る場合について質問させて下さい。(現在別居中) ・住宅ローンについてなのですが、現在夫名義(夫単独の名義)の家があり、売却しても借金が残ります。 妻は連帯債務者にも、連帯保証人にもなっていないのですが借金を負うのでしょうか。 二人の弁護士にも会って話を聞いたのですが、一人は「二人の財産だから借金も二人で負う」と言う人と、「保証人になっていないなら払う必要は無い」という人とで分かれました。 ネットでも色々調べたのですが、やはり人によって言う事が違っています。 どちらが正しいのでしょうか。 ・現在家には妻と子供が住んでいるのですが(夫は自分の実家)、夫が勝手に家を売る事は出来るのですか? 年内に売る!と夫から一方的に連絡がきました。 売られても手元にお金がないので引っ越せません… 家を売却する場合、残債を一括で支払わなければならないと聞いたのですが本当ですか? (もしそうなら間違いなく夫は用意できないので安心なのですが…) わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 夫:年収400万 妻:年収0 子供:幼稚園児2人

  • マイホーム売却について

    転勤に伴い今年の4月から自宅を売却に出してますが一向に売却できる気配がございません。地元の業者にお願いしておりますがチラシ(複数の物件が載っているチラシ)は何回も配布されオープンハウスも二回程度実施しています。その他は営業されているかよくわかりません。また売却金額も売りに出してから3ヶ月で300万円も下げており、売れない原因が価格が高いと!と言われ毎回値下げの話しかでません。業者から価格が高いと言われますが、査定価格を提示したのは業者で当初の査定金額の妥当性がなかったものと思われます。現在業者は一社にしか頼んでませんが売却する地域が田舎で業者も横のつながりがあるように思えてなかなか他の業者に頼みづらく今に至っております。何かよアドバイスがございましたらご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 任売と競売どちらが・・・その他の債務整理にアドバイスお願いします。 

    住宅ローンを延滞し保証会社に移行した状況です。 金融機関から任売・競売の選択を今月中に返事しなくてはなりません。 その他の債務もあるので、同時に整理も考えています。 ネットで探した任売に積極的な不動産屋を探し債務整理してくださる 専属の司法書士に相談すると任売後に破産がベストだとアドバイスされました。 不動産屋&司法の話は ●受任通知→任売→破産 の順で進める。 ●売却後の住まい探しをする。 ●引越し費用を出す。 ●破産費用は過払い請求があれば相殺し、分割でよいとの事。 私の希望は 出来れば破産は避けたいので、任意整理&任売がベストかな?と思っているのですが、オーバーローンの為、売却後の残債はたくさん残りそうです。 任意整理を希望するのは保証人付の融資あり。 管財人つくようなので避けたい。 一部のみ債務を法的に整理したい。の理由からです。 不動産屋曰く残債の支払いはしなくても大丈夫と言っているのですが・・・本当なんでしょうか?(破産しなくても) 皆さんに聞きたい点は ★上に書いた●印をやると言ってますが不動産屋が言ってることを信用していいのでしょうか? ★任売のメリットばかり聞きますがデメリットはあるのでしょうか? ★競売の方が時間稼ぎ出来る?(少しでも引越し費用、貯めたいので) ★私は自営(仕事上、信用が心配です)競売はまわりに知られますか? ★売却と債務整理は、個別の所した方がいい?  (任売はどの不動産屋でも受けていただけるのか?) まとまりのない文章ですみません。 よいアドバイスお願いします。

  • 任売と競売どちらが・・・その他の債務整理にアドバイスお願いします。 

    住宅ローンを延滞し保証会社に移行した状況です。 金融機関から任売・競売の選択を今月中に返事しなくてはなりません。 その他の債務もあるので、同時に整理も考えています。 ネットで探した任売に積極的な不動産屋を探し債務整理してくださる 専属の司法書士に相談すると任売後に破産がベストだとアドバイスされました。 不動産屋&司法の話は ●受任通知→任売→破産 の順で進める。 ●売却後の住まい探しをする。 ●引越し費用を出す。 ●破産費用は過払い請求があれば相殺し、分割でよいとの事。 私の希望は 出来れば破産は避けたいので、任意整理&任売がベストかな?と思っているのですが、オーバーローンの為、売却後の残債はたくさん残りそうです。 任意整理を希望するのは保証人付の融資あり。 管財人つくようなので避けたい。 一部のみ債務を法的に整理したい。の理由からです。 不動産屋曰く残債の支払いはしなくても大丈夫と言っているのですが・・・本当なんでしょうか?(破産しなくても) 皆さんに聞きたい点は ★上に書いた●印をやると言ってますが不動産屋が言ってることを信用していいのでしょうか? ★任売のメリットばかり聞きますがデメリットはあるのでしょうか? ★競売の方が時間稼ぎ出来る?(少しでも引越し費用、貯めたいので) ★私は自営(仕事上、信用が心配です)競売はまわりに知られますか? ★売却と債務整理は、個別の所した方がいい?  (任売はどの不動産屋でも受けていただけるのか?) まとまりのない文章ですみません。 よいアドバイスお願いします。

  • 任意売却の特約

    任売物件を指し値したのですが、引っ越し代として60万売り主に渡すという妙な特約があるお陰で、現金が必要なようです。 引っ越し代等は普通債権者が渡すものではないのかなと思ったのですが、こういったケースもあり得るんでしょうか。 ちなみに売買金額で抵当権破棄です。

  • お金を払ってくれません。

    はじめまして。 小さい劇団に音楽を製作しております。smiths77と申します。 普段は会社員で、頼まれた時に製作する形をとっております。 今まで2回音楽製作をしてきました。 私個人で作成して、ギャラはなしでCDの売り上げだけ頂くようにしてました。 しかし、今回頼まれたのは歌詞は作るのでバンドとしての楽曲を作って欲しいとの事でした。 頼まれた方は劇団の主宰の方で、その方には バンドの面子を集めないといけないのと(現在組んでないので) スタジオ代などかかりますと言い了承を得ました。 その後、連絡は一切こず、公演2週間前に主催の彼女(彼女も主催らしいです)から連絡があり 歌詞を作ったので、バンドの音源とBGMを5曲作って欲しいと言われました。 彼女からの要望は2週間前と言う状況から考えられない事ばかりで 楽器隊の録音が終了しているのに、イントロを倍にしてくれと言ったり 戻してくれと言ったりで その返事をしても帰ってこない状況でした。 また、その後の連絡も主催の彼女とのみ行っておりました。 最終的に、なんとかCDにして郵送でお渡した所、 公演が終わったら連絡しますとの事だったのですが 連絡がきたのは、公演が終わって3週間後でした。 そのメールの内容が、CDの売上金とCDそのものをお渡ししたいので 振込先と住所をおしえてくださいとのことでした。 経費が書かれてなかったので請求書(ドラムへのギャラとスタジオ代) をメールでお渡ししたのですが、それから一切連絡が来ず 渡したCDも来ない、振込もされない状況です。 契約書というものは存在しませんし、主催(彼の方)にしか、経費がかかることは言ってないので この場合は、どうしたら良いのか、お知恵を拝借できませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。