kita52326 の回答履歴

全850件中221~240件表示
  • 60年以上土地を借りていますが・・

    借地についてご相談ですが、現在、60年以上土地を借りて住んでいます。(住宅についても60年以上経過し引っ越しを検討しています。) ただ、借地については祖父が終戦直後に口約束で借り、そのまま一度も更新も何も無く土地を借りている状態になっています。 そのため、特に契約書も無く・・・最近、地主からは土地を買って欲しいと言われています。しかし、こちらも土地を買うほどの経済的余裕はありませんし、住宅を出て行くにしても解体費用や引っ越し費用などがかかるため、せめて地主に解体費用を求めたいのですが地主に解体費用をいくらか貰えるでしょうか?? (若干、身勝手な要求のようになっていますが、ご回答お願いします。)

  • 私の借金についてです。長年の悩みですので、ご教授頂けると助かります。

    こんにちは。 私の借金についての悩みなのですが、 私の実の兄が会社を経営しておりまして、5000万ほど借金があるのがわかりました。問題なのが、私の兄が借金の主で、私が連帯保証人になっている所です。会社は有限会社で、銀行から借りているそうです。 私には、娘と妻がいるんですが、借金については、娘や、妻は、相続破棄すれば問題ないとの事で安心致しました。 会社と今私が住んでいる家が担保に入っているらしくその家は、もともと、私の父が住んでいて、他界し私と兄が受け継いだ家なのですが、今現在は、私が住んでいるのですが、借金の返済の一部にする為、出ていってほしいと言われました。これについては、出ていかなければいけないのでしょうか?兄は会社経営をする為、会社は意地でも潰さない様です。 それと、私の兄が先に他界した場合、借金は私にくると思うのですが、とても家や、会社を売ったとしても、800万位にしかならないそうです。とてもじゃないですが、残りの大借金を返す事はできないと思います。その場合、銀行などから、毎日の様に、電話や、手紙がきたりするのでしょうか?銀行などへの返済は私は今50歳なのですが、月々幾ら位返済しないといけないのでしょうか?また、その連絡は、家や、会社などにくるのでしょうか? それと、兄が月々、どれくらい返済しているのか、不仲の為、存知ませんが、兄が、借金を増やしたり、街金で借りた場合、兄が他界した場合、私が払わないといけないのでしょうか? とても心配で、ずっと悩んでおりました。 教えて頂けると助かります。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 年老いた両親への妹夫婦のお金の取立

    急ぎ、お知恵を拝借いただけたらと思います。 私:40代の技術職の会社員、2人の子供がいるシングルマザー、   家族4人を扶養しております 父:70代 3年前事業に失敗、現在無職、資産無し 母:60代 現在介護職の資格を取りパートで従事、資産無し 妹:30代 パート主婦、子供二人、新築持ち家、長男を私学に入れました 3年前の倒産時、3人で自己破産、免責となり、家屋、個人財産全てを失いましたが、一から出直すつもりで、今は借家で身を寄せ合って生きております。 (1)私は3人姉妹です、今回のご相談は真ん中の妹夫婦の脅しの様な取り立てについてになります。 父が電話したところ、弁護士は支払う義務はないと言っていますが、何か文書を作ってもらったり出来るのでしょうか? 弁護士とは破産申立時にお世話になった先生です。その場合、別に費用がかかるのでしょうか? (2)暴行の事実はまだありませんが、早めに警察に相談をしたほうがよいのでしょうか? いつ乗り込んでくるか心配で心配でとても苦しいです。 (3)SFC●は破綻したようですが、回収はどのようになっているのかもしお分かりの方がいたら教えてください。 ◆昨夜電話があり、来週の土曜日の夜に、両親に自分の家に来いと言ってきたのです。 妹が凄い言い方で母に電話してきたのですが、妹の夫が電話の後ろでヤクザのような口調で、 「おりゃ、この野郎、今からそっちまでいくぞぉ!払いやがれぇ!」等々・・・ 一年前位にもうちに来て、玄関先で大声で騒ぎ立て、ドアを蹴り上げ、 「○○(私の息子)の代まで払って貰うからよーー!」と・・・いうような人です。 両親は私に迷惑がかかるから、と、妹の家に出向くと返事をしてしまったそうなのですが、 私は行ったとしても払えないわけだし、謝ってすむ話ではないから行かない方がいいと思うのです。 母は高血圧であるし、体調不良を訴えている毎日なのでとても心配です。 今までだって父は床に頭を擦りつけて謝罪を重ねてきました。 本当は免責者がしてはいけない、特定の人だけへの返済・・・ 妹にだけ、少ない年金なりから毎月数千円を振り込んできました。それが父の本心からくるせめてもの償いです。 子供達だけでも一杯一杯なのに、両親をみている私としたら気分が良いものではありません。 しかし、出来る限り残りの人生を明るく生きてもらいたいと、目をつぶって参りました。 破産前の自転車操業時に、家族はそれぞれが出せるだけの資金提供をし、父を応援してきました。 私も数社からの借入があり、選択肢は自己破産しかなく、清算させていただけました。 真ん中の妹は妹の上場企業勤務の夫がSFC●の400万以上の連帯保証人になってしまっていたので、その分の取立について3年経った今騒いで来ているのです。 妹夫婦は裁判で400万から減額されたようなのですが、はっきりした数字は相手が言いません。 破産申立後には、裁判所から送られた不服申立には応じず、債権は放棄しておりました。 ◆頼れる親戚は無く、一番下の妹は貸した金は諦める代わりに絶縁を言ってきており、現在交流はありません。 私だって父を恨んでいないと言ったら嘘になります。 家の為にと婿取りを強いられ、好きな人と泣く泣く別れて主人と結婚、4年で終わってしまいました。 選んだ人生は自分の責任ですから仕方ないです、こんな状況になってしまった今では主人に迷惑をかけずに済んだので 良かったと思っているくらいです。 しかし、せめて家だけでも残して欲しかったです。 家族を守る為に日々頑張ってはおりますが、時々「何故わたしだけ?」と何処にもぶつけられない悲しみに うちのめされ、眠れなくなってしまいます。 しかし、年老いた両親を責めることは、二人の子供の親である立場の自分には出来ません。 沢山の人に迷惑をかけてしまった父が一番悪いのですが、父だって十分に苦しんで来たのはわかっているのですから、 もう少し妹は考え方を変えられないものでしょうか? 何不自由なく育ててもらい、結婚後も両親に甘えに来ていた筈なのに。 何が一番大切なのか、健康、元気な子供、家族・・私は失ったものよりあるものを数えて前を向いて乗り越えてきたつもりです。 説得したくても私の話には耳を傾けません。妹は夫に服従状態です。 そんな実の妹が不憫でなりません。昔のような仲のよい三姉妹に戻れる日は永遠に来ないのでしょうか? とても悲しいです。。 すみません、長文になってしまいました。 どなたかお目にとめていただけましたら、お返事を宜しくお願いいたします。

  • 競売にて家を落札購入いたしました。 旧所有者が住んでおり出て行かずに困っています。

    先日市の競売にて土地つきの家を落札購入いたしました。 金額を支払い登記上も自分の名前になりましたが 旧所有者が住んでおり出て行かずに困っています。 昨年暮れに支払い等も終わり自分の物になりました。年末に出て行けというのも酷ですので1月末という同意を得ましたが守られずけんか腰で出ていく気配がありません。毎月月末に出るというのですが守られずにいます。税金もかかりますし困っています。 自殺や建物の破壊、放火、ゴミや残地物の処理料金等も心配です どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 住宅ローン残債務

    1年前に持家が、競売にかけられ手放す事になりました。 最近、債権回収会社より連絡があり今後について話がありましたが、返済に関しては、基本は一括返済で状況次第で検討をすると言う内容でした。色々と聞いて見たのですが、はっきりと言わない担当者で不安になり質問。 1.一括返済は無理で、分割返済(少額)は可能なのか? 2.分割可能な場合は、支払切れない残は相続されるのか?          (例えば、病気や死亡しなど) 3.分割不可の場合は、請求は家族や親族に請求されるのか?また、影響を及ぼすのか? 4.支払不可で法的処置を取られるのか? 5.自己破産は有効なのか? ※住宅ローンでの保証人はありません。 保証人がなければ、支払義務はないと思っていたのですが、 上記の病気や死亡で支払が停止した場合には、家族が相続し 継続する事になりまと言われました。方法は自己破産しか無いと思うのですが?(残1.5千万) お願いいたします。

  • マンションの名義人が借金を返せない場合

    弟が住むマンション購入にあたり、父(契約者)が2000万円借り、 弟がその保証人になっています。返済は弟が一人でしています。 名義は弟が99%、父が残り1%です。 別に父が銀行から借金をしています。万が一返済できない場合、 父がわずかながらマンションの名義人になっているので、 何か影響はあるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • マンションの名義人が借金を返せない場合

    弟が住むマンション購入にあたり、父(契約者)が2000万円借り、 弟がその保証人になっています。返済は弟が一人でしています。 名義は弟が99%、父が残り1%です。 別に父が銀行から借金をしています。万が一返済できない場合、 父がわずかながらマンションの名義人になっているので、 何か影響はあるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン連帯保証人変更について

    結局は銀行次第だとは思うのですが、皆様にお聞きしたい事があります。 現在、私が銀行から住宅ローンを組んでおり、連帯保証人になって貰っている方がいるのですが、その方に絶縁を言い渡され連帯保証人を外せと言われております。 その方は親族でも無く、所有権や名義等も一切関係はありません。 住宅ローンの支払いも滞った事無く、他に特に何も問題の無い場合、保証人を他の人(私の親族)に変更する事は可能でしょうか? ちなみにその方は年収1000万以上なのですが、私の親族はそれほどの年収を貰っている人はいません。 せいぜい400万程度だと思います。 新たに3人連帯保証人を探せば変更出来るものなのでしょうか? 私は数年前にブラックリスト入りした為、借り換え等は間違いなく出来ません。 私の実家を担保に入れてでも保証人を外せと言われておるのですが、そういった事も可能なのでしょうか? とにかく何としてでも、保証人を外さなければいけないのですが、何か良い方法はございますでしょうか? それとも悩まなくてもすんなり変更出来るものなのでしょうか? どなたかご存知の方がお見えでしたらお教え下さる様、よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン連帯保証人変更について

    結局は銀行次第だとは思うのですが、皆様にお聞きしたい事があります。 現在、私が銀行から住宅ローンを組んでおり、連帯保証人になって貰っている方がいるのですが、その方に絶縁を言い渡され連帯保証人を外せと言われております。 その方は親族でも無く、所有権や名義等も一切関係はありません。 住宅ローンの支払いも滞った事無く、他に特に何も問題の無い場合、保証人を他の人(私の親族)に変更する事は可能でしょうか? ちなみにその方は年収1000万以上なのですが、私の親族はそれほどの年収を貰っている人はいません。 せいぜい400万程度だと思います。 新たに3人連帯保証人を探せば変更出来るものなのでしょうか? 私は数年前にブラックリスト入りした為、借り換え等は間違いなく出来ません。 私の実家を担保に入れてでも保証人を外せと言われておるのですが、そういった事も可能なのでしょうか? とにかく何としてでも、保証人を外さなければいけないのですが、何か良い方法はございますでしょうか? それとも悩まなくてもすんなり変更出来るものなのでしょうか? どなたかご存知の方がお見えでしたらお教え下さる様、よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの話ですが

    父は12年前に他界しました。母は75歳で故郷で一人暮らししています。父は、自分が死んだら支払いはなくなる。と生前言っていたらしいのですが。当時C銀行(地方有名銀行)で600万の住宅ローン融資を受けていました。 父の死後母は銀行に状況を届け出、ローンについて話ししたと思いますが、保険料(団信?)の支払い実績なし、母も払った覚えなしみたいな事で結局ローンはなくならず、現在も父の名で母が年金より天引きで払っています。 父はヘルニアで以前より生命保険にははいってなく、また新たに団信の加入も出来なかったのではと母は言いますが、でもそんな状況ならば銀行はローンを受けないと思うのですが・・ また、一昨年母は癌を告知され、摘出手術をしたのですが今年の検査で再発でこれから抗癌治療になります。年金収入だけですので今以上に経済的に困窮するのは予想できますが、私も経済的に手助け出来る状態にありません。 そこで質問ですが、 (1)銀行が結局生保等の担保なしでローンを受けた事になりますがおかしい点はないでしょうか? (2)ローンの減額交渉(例えば現在ローン残200万であと5年の支払いをそれまでに受ける他保険の満期額100万の一括支払いで終わりにしてもらえないかという)に銀行は応じるものでしょうか? 以上どなたか教えてください。

  • 登記簿の乙区について

    直接銀行から融資を受けると、 年月日 金銭消費貸借 年月日 設定 銀行との間に保証会社を入れて融資を受けた場合、 年月日 保証委託契約に基づく(よる)求償債権 年月日 設定 と説明を受けましたが、 金銭消費貸借と保証委託契約では、抵当権を抹消する上で、 どちらのほうが問題が生じないですか? 私は、法律の知識が全くないので、よくわからないのですが、 私は、直接銀行から融資を受けた金銭消費貸借 のほうが、 銀行との間に保証会社を入れて融資を受けた保証委託契約より、 相手が、銀行ということでリス・クも少なく、簡単に抵当権が抹消できるのではないかと考えています。 逆に、銀行との間に保証会社を入れて融資を受けた保証委託契約では、 保証会社から、銀行へ返済するために、お金を保証会社から借り入れたということで、 保証会社への返済に、借り入れ額に加えて、その利子がついてくるので、 もし、売主が悪徳の保証会社からお金を借りていた場合において、 抵当権を登記簿上、抹消して、物件を購入した後も、その悪徳な保証会社から、物件を購入した買主の家にとりたてなどがくるのではないかと不安があります。 もうひとつ質問があるのですが、直接銀行から融資を受けた金銭消費貸借には、利息のほかに損害金の記載があるのですが、ここでの、損害金とは何ですか? 法律がよくわからないので、できるだけ、わかりやすく説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中古住宅の購入後

    築14年の中古住宅を瑕疵担保免責・現状有姿で購入しました。 購入前から数箇所に雨染みがありましたが、修復済みで現在はとまっているとのことで購入を決めました。引渡し後すぐにリフォームにとりかかり壁は塗り壁を施工しましたが、雨染みが浮き出てきてしまいリフォーム業者に確認したところ壁が湿っていることが原因とのこと。数日後、雨が降りました。止っているはずの雨漏れが止まっていません。屋根裏に上ってみると吹き込んだであろう隙間がチラホラ…(この隙間が原因かどうかは分かりませんが、1階も2階も屋根裏はビショビショで2階のあたっては水溜りが…→2階天井のクロスが剥がれていたのは雨漏れの仕業でした。)仲介業者に確認してみると即答。「瑕疵担保免責になっています。」一言。売主に修復した箇所を確認していただいたところ、雨どいの掃除と瓦をはがして修復したとのことでした。(資料なし)リフォーム費用もすべてとは言いません。せめて雨漏れの修繕費用を請求は出来ないのでしょうか?契約するにあたって瑕疵担保をお願いしましたがつけてくれなかったのは雨漏れを知っていたからなのではないのかと今更ながら後悔しております。週末、仲介業者の方とお会いするのでお願いします。納得できません。

  • 登記簿の乙区について

    直接銀行から融資を受けると、 年月日 金銭消費貸借 年月日 設定 銀行との間に保証会社を入れて融資を受けた場合、 年月日 保証委託契約に基づく(よる)求償債権 年月日 設定 と説明を受けましたが、 金銭消費貸借と保証委託契約では、抵当権を抹消する上で、 どちらのほうが問題が生じないですか? 私は、法律の知識が全くないので、よくわからないのですが、 私は、直接銀行から融資を受けた金銭消費貸借 のほうが、 銀行との間に保証会社を入れて融資を受けた保証委託契約より、 相手が、銀行ということでリス・クも少なく、簡単に抵当権が抹消できるのではないかと考えています。 逆に、銀行との間に保証会社を入れて融資を受けた保証委託契約では、 保証会社から、銀行へ返済するために、お金を保証会社から借り入れたということで、 保証会社への返済に、借り入れ額に加えて、その利子がついてくるので、 もし、売主が悪徳の保証会社からお金を借りていた場合において、 抵当権を登記簿上、抹消して、物件を購入した後も、その悪徳な保証会社から、物件を購入した買主の家にとりたてなどがくるのではないかと不安があります。 もうひとつ質問があるのですが、直接銀行から融資を受けた金銭消費貸借には、利息のほかに損害金の記載があるのですが、ここでの、損害金とは何ですか? 法律がよくわからないので、できるだけ、わかりやすく説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人信用情報機関の情報取り扱い年数について

    私は平成13年10月に破産宣告・同時廃止をし、平成14年2月に免責決定がなされました。 個人信用情報機関に情報が掲載されている年数は7年位ということですが、破産宣告日から7年でしょうか?免責決定日から7年ということでしょうか? 無知で大変恐れ入りますが、ご教示下さい。宜しくお願いいたします。

  • 父親名義の未納の税金で困っています。

    父親(65歳過ぎ)は一人暮らしで持ち家に住んでいます。 現在、父親が税金の未納で財産(土地・家屋)の「差押」の通知が来ています。父親は病気のため、その治療代を捻出するのが精一杯(それもままならないかもしれませんが。)で、未納分を捻出することはほぼ不可能な状態にあります。 土地と家屋が「差押」の末、処分された場合、その時に(仮に)父親が亡くなったと仮定し、全て返済に充てられれば良いのですが、返済が処分の費用で全てを賄えなかった場合は、税金の未払い分は、相続人(息子である私)に、請求が来るのでしょうか? (父親の相続人として考えられるのは、父親は二人兄弟である為、父親の弟もしくは一人っ子の私と考えております。) また、(相続人全てが)財産放棄をしても税金の未納がある場合には相続人に支払い命令が来ると考えるべきなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 差押え物件の購入

    購入を検討していた中古物件が、差押えられていたことを知りました。 この物件の持ち主さんは借金返済のために家を売りに出しており、売却したお金で借金は全額返済できるそうです。 不動産屋さんの話やサイトを調べてみたところによると、競売にかかる前なら一般の物件と同様に売買できるとのことでした。 こういった差押えられた物件で売りに出ているもの(任意売却というのでしょうか)を購入するには、 (1)具体的にどういったリスクがありますか? (2)判断をする際、どんな点をチェックし、何に気をつければいいですか? (3)一般に、こういった物件が競売にかかるには、差押えになってからどのくらい後になるのでしょうか? (4)競売にかかってからの購入は可能ですか?また、任意売却の場合と比べて、メリットデメリットはありますか? (5)任意売却で購入する場合、例えば3000万円のものだったら、どの程度の値引きが可能ですか? (6)支払いは全額現金の予定ですが、危険ですか? (7)売主さん側の不動産屋さんは、差押えになっている事実を告げる必要はないものですか? 気に入って具体的に考えていただけに、差押え物件だということにショックを受けました。 諦めた方がいいのか、問題点をクリアできれば購入してもいいものなのかわからず困っています。 一度にたくさんの質問をして恐縮ですが、どうぞアドバイスをお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 家のローンが払えません。

    10年前に家のローンを30年で組みました。会社の雲行きが悪くなり給料も半減、ボーナスもなくなりました。毎月の支払はダブルワークでどうにかしていますが、蓄えも底をつきボーナス払いができません。 (1)どこに相談すべきか?(2)どのように処置するのがよいのか? (3)ローンが残っていますが家を処分するにはどのようにするのが最も良い方法なのか? すみませんが、アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 中古マンション瑕疵 漏水場所特定出来ない場合

    築11年の中古マンション購入したばかりです。以前賃貸マンション漏水を経験しており、今回入居時に調査したところ、トイレタンク、洗面下の配管部からの漏水を認め、売主側で修理していただき、キッチンは当方負担でシステムごといれかえたのですが、その後の水圧テスト(メーターのところでかけていました)で0.8Mpaで30分で0.75Mpaに落ちます。給湯側配管元をしめ、給水系統に同じテストすると落ちがゆっくりで給湯系統がおかしいのでは?となりました。目視上ポリブデン配管で一部洗面下に銅管接続部があるようです。でもあけれるパネルをあけ、目視濡れなど調べてもらっても、明らかな漏水箇所が分かりません。今回も常水圧を調べてもらい0.4Mpaその圧を負荷しても微妙な低下をしめし、やはり、夜中に家中の蛇口を「しめ」メーターの進み具合を一夜みますと1時間に0.5リットル計算でメーターが水を使っていないのに針が進みます。漏水箇所が不明ですが、水が明らかにどこかで使っていないのに見えない部分でもれているはずで、売買時の不動産やに専有部分の給水管の瑕疵だから調査し直してくれ」と頼んだら「明らかでない(水がどこか専有部分でもれているのは明らかだと思うのですが)ものは直せない。といわれてしまいました。」結局泣き寝入りで不安なままこの家で住みみ続けろということなのでしょうか?どううごけばよいですか?

  • 中古マンション瑕疵 漏水場所特定出来ない場合

    築11年の中古マンション購入したばかりです。以前賃貸マンション漏水を経験しており、今回入居時に調査したところ、トイレタンク、洗面下の配管部からの漏水を認め、売主側で修理していただき、キッチンは当方負担でシステムごといれかえたのですが、その後の水圧テスト(メーターのところでかけていました)で0.8Mpaで30分で0.75Mpaに落ちます。給湯側配管元をしめ、給水系統に同じテストすると落ちがゆっくりで給湯系統がおかしいのでは?となりました。目視上ポリブデン配管で一部洗面下に銅管接続部があるようです。でもあけれるパネルをあけ、目視濡れなど調べてもらっても、明らかな漏水箇所が分かりません。今回も常水圧を調べてもらい0.4Mpaその圧を負荷しても微妙な低下をしめし、やはり、夜中に家中の蛇口を「しめ」メーターの進み具合を一夜みますと1時間に0.5リットル計算でメーターが水を使っていないのに針が進みます。漏水箇所が不明ですが、水が明らかにどこかで使っていないのに見えない部分でもれているはずで、売買時の不動産やに専有部分の給水管の瑕疵だから調査し直してくれ」と頼んだら「明らかでない(水がどこか専有部分でもれているのは明らかだと思うのですが)ものは直せない。といわれてしまいました。」結局泣き寝入りで不安なままこの家で住みみ続けろということなのでしょうか?どううごけばよいですか?

  • 亡き義父の借金

    下記書面が妻に届きました。金融機関にどの様に対処すれば良いでしょうか? 「ご通知 さて、ご存知ちは思いますが、当組合は債権者である****氏に対して、昭和62年4月7日付農協ローン取引約定書に基づきご融資した当座貸越金(現在残高521,047円)を有しておりますが、****氏は平成元年9月7日に死亡されています。 その結果、法廷相続人である貴殿に対してご請求申し上げる事になります。つきましては、本件についての対応をご相談いたしたく、当課までご連絡いただきたく取り急ぎご通知します。」