SoHeart の回答履歴

全55件中41~55件表示
  • 選択クエリーで 2つのテーブルの項目が Null どうしのデータを抽出するには?

    初心者です、教えてください。 テーブルが、2つあって テーブル名: T1 T2 フィールド1: A1 B1 フィールド2: A2 B2 フィールド3: A3 B3 とあった時、選択クエリーで T1 と T2 のフィールドの A1-B1、A2-B2、A3-B3 が、 一致したものを表示するクエリーを作成します。 でも、A2、A3、B2、B3のデータ中には、それぞれ Null値が入っていて、 A2-B2、または、A3-B3 が、Nullどうしなら、一致とみなして、表示するには、 どうしたらいいのでしょうか? Nullのみどうしのデータで、Nullのフィールドを 除いた選択クエリーをつくって、あとで合わせてもいいのですが、 実際のテーブルは、そういうフィールドが、いっぱいあって、大変なんです。 簡単に表示する方法は、あるでしょうか? 初心者なのでむずかしいことは、 やったことがなくて、すいませんが、わかる方がいらっしゃたら、お願いします。

  • 有線LAN接続でOS起動時にフリーズ

    有線LAN接続を構成した途端、PCが起動時にフリーズすることが7回に1回程度。 OSが起動しデスクトップは開く。カーソルが現れ移動もできるが、クリックしても無反応。Alt+Ctrl+Delも受け付けず。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=374595と同様。1分以内にカーソルも移動しなくなる。電源ボタンで強制終了。 いったん正常に起動すれば、ネット接続中にフリーズはせず。 TAでISDNに接続していた時は全く無問題が、有線LANを組んでから起こった。 [PC本体] Epson direct社 ENDEAVOR Pro-720L CPU Athlon1.2GHz メモリ 768MB HDD 114GB中34GBが空き OS WindowsXP Home [LANの構成] 1 NTTの光ファイバー回線終端装置。最大100Mbps。実際に最高30Mbps 2 1のそばにルーター。メルコ製BLR3-TX4。ファームウェアは最新でも改善せず 3 2で二つに枝分かれ。一方は10mの有線LANケーブルで非力なノートPCへ。これが問題なく起動する 4 もう一方は壁の中を通る。専門家が工事。15~20mほど 5 壁から出た所にジャック。カテゴリ5eと表示 6 ここからケーブルを8m程ひいて、PC際に 7 PCIバスにメルコ製のLANカード、LGY-PCI-TXD。ドライバは最新 8 ケーブル、機器とも全て100BASE-TXに対応 [すでに取った対策] A http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=563498。デスクトップ、クイック起動、スタートアップを整理。 B ウィルスは見あたらず C “有線LANケーブルを長くする時はハブを挟む”と見つけたので、5の地点にスイッチングハブ、メルコ製LSW-TX-5EPを挟むも改善せず。 D 有線LANカードは、別のPCIバスに差していたのを、今のところに差し直した所、 フリーズの割合が低下。でも直り切らず [今後の対策] 一 5の地点にスイッチングハブは、挟む・外す、どちらが良いのですか? 二 このLANカードはAによると評判が悪いですが、買い換えるとしたら、おすすめは? 三 その他の対策は?

  • 遠隔操作ソフト「LAPLINK GOLD11」と「Desktop On-Call」について

    まずは環境についてお書きします。 ゲスト側 WinXP Pen4-1.6MHz メモリ:768MB 回線:光 ホスト側 WinXP Pen4-1.6MHz メモリ:512MB 回線:ケーブル ※両パソコンともにルータは通していません。 ◆迷っているソフト 「LAPLINK GOLD11」 http://www.intercom.co.jp/laplink/index.html 「Desktop On-Call」 http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/javadesk/syoukai1.html 特に遠隔操作を駆使して、どうこうしようとは思っていないのですが、ホスト側に入っているアプリケーションをゲスト側から操作したいと思っています。 どのようなソフトかと言うと、Outlook程度のソフトです。 両方の遠隔ソフトの各サイトの紹介を見てみましたが、どっちが自分に合っているのか分かりません。 複雑な事はしないので、簡単に設定できる方が良いと思っています。 「LAPLINK GOLD11」や「Desktop On-Call」を使用した事がある方は、実際に使用してみた感想を聞かせて頂けると助かります。 あともう1つ質問があるのですが、ホスト側のパソコンは常に電源を入れておかないといけないのでしょうか? ゲスト側から、ホスト側の電源のオンオフをする事はできますか? 必要な時だけ、ゲスト側からホストのパソコンの電源を入れる事ができれば良いのですが。 ホスト側は電源を切らないまでも、スリープ状態にしておけば、いつでもアクセス可能と言う事もできるのでしょうか。 アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 計画ミスです

    苦しくてもがいています。どうかアドバイス願います。 いろんな事があって去年の春会社を辞めました。 ずっとやりたかったデザインの学校に1年通う学費は貯金に充分有るし、実家に住んでいて親も1年間ぐらいはアンタの夢を応援するから、今まで家に入れていた3万円の生活費は入れなくてもいいよといってくれたので、それに甘えさせてもらい、4ヶ月間支給される失業保険で生活し、学校に通うことに決めました。 計算すると月々5万以下で生活しなければならないのでかなり節約生活でした。(税金類も払ってますよ) ハローワークには認定日の関係もありしょっちゅう通って求人をチェックしていたのですが、実際就職活動をはじめたのがこの4月からです。もちろん1年学校に通って学んだグラフィック・DTPなどの仕事を中心に会社訪問していますが、どこもかしこも「経験者求む」なのでいっこうに採用されません。6月も半ばを過ぎ、やっぱり向いていないんじゃないかと情熱も薄れかけてきました。それと同時に貯金も底をつきそうです。親に食べさせてもらってる現状からストレスで胃が痛くなって体中に発疹が出てきましたバイトしようかと思いましたが就職活動も続けるつもりなのでもしバイトをはじめてすぐ「就職決まっちゃった、あすから来れません」とかは性格上言いたくありません。バイト先の人にも迷惑をかけてしまうし、一生懸命教育した人がすぐ辞めてしまうのは経験がありとても悲しいのです。バイトを始めて長い目で就職活動するか、切り札貯金100万円をおろしてバイトナシで就職活動するか、出来ればおろしたくない…ストレス発散とか言って無駄遣いしそうです…。私は今後どうやって暮らすのが最良だと思いますか?

  • 本物の力を持つ霊媒師の方

    みなさま、教えてください。私は家族に共通する悩みがあり、霊感の強い先生に占ってもらったら「水子供養」を薦められ、ある先生を紹介されて先日行ってきたのですが、これといって当たっておらず、途中からは自分がどれだけすごいか、どれだけ人に感謝されてるかを怒り口調で話し始め、結局は話しに聞いてた「お金をあまりだせない人にもその人にあった自分でもできる供養の方法を教えてくれる」事もなく、方法を伺っても「紹介した人が知ってるはずよ」と言われ、教えてくれませんでした。きっと私が先生に供養をお願いしなかったのがいけないのかも知れませんが?(しかし、その人の力も信じられず、実家までの飛行機代や料金を考えると・・)でも、悩んでるから救いを求めて行ったのに、何のために遠くまで足を運んだのか、腹が立つというか、すごくがっかりでした。 以上、余計な前置きが長くなりましたが(すみません、誰かに言いたかったので)、確実に力になってくださる霊媒師の方を探してます。どなたかご存知であれば教えてください。

  • ★しばらく使うあてのない100万円 どこへ預けるとお得でしょうか

     今のところ使うあてのないお金が100万あります。 国債、投資信託、ネット銀行、外貨預金などなど、、、 どうすればお得でしょうか。リスクは少ないものがいいです。

  • 遠隔操作ソフト「LAPLINK GOLD11」と「Desktop On-Call」について

    まずは環境についてお書きします。 ゲスト側 WinXP Pen4-1.6MHz メモリ:768MB 回線:光 ホスト側 WinXP Pen4-1.6MHz メモリ:512MB 回線:ケーブル ※両パソコンともにルータは通していません。 ◆迷っているソフト 「LAPLINK GOLD11」 http://www.intercom.co.jp/laplink/index.html 「Desktop On-Call」 http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/javadesk/syoukai1.html 特に遠隔操作を駆使して、どうこうしようとは思っていないのですが、ホスト側に入っているアプリケーションをゲスト側から操作したいと思っています。 どのようなソフトかと言うと、Outlook程度のソフトです。 両方の遠隔ソフトの各サイトの紹介を見てみましたが、どっちが自分に合っているのか分かりません。 複雑な事はしないので、簡単に設定できる方が良いと思っています。 「LAPLINK GOLD11」や「Desktop On-Call」を使用した事がある方は、実際に使用してみた感想を聞かせて頂けると助かります。 あともう1つ質問があるのですが、ホスト側のパソコンは常に電源を入れておかないといけないのでしょうか? ゲスト側から、ホスト側の電源のオンオフをする事はできますか? 必要な時だけ、ゲスト側からホストのパソコンの電源を入れる事ができれば良いのですが。 ホスト側は電源を切らないまでも、スリープ状態にしておけば、いつでもアクセス可能と言う事もできるのでしょうか。 アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 記憶力と予想能力と自我と意識

    ど素人のヒマ人ですが、教えてください。 眺めていると、小さな蟻も、メダカも、あの小さな脳みそで、驚いたり安心したり嫌ったり覚えたり攻撃したり、などなど、多様に振舞います。アブは植木鉢のまわりをしばらく飛んで、手頃な花が見つからないと、”諦めて”去っていきます。虫でも意識はもちろん、自我もあるように見えます。苦痛が続くと疲れきったり、何かを達成したときは喜びや幸福さえも感じているように見えます。自我は、ものごとの因果関係を認識できる条件、つまり、時間認識と記憶力と予想能力があって初めて生まれると思います。 脳神経系?心理学系?の専門家の間では、自我はどのくらい小さな生物から存在すると言われてるのでしょうか。私は、ミジンコくらい小さいと、記憶や予測を頼りに「思い通りに」生きているとはとても思えません。 関連する書籍などもあれば教えてください。

  • パソコンのファイルを携帯でダウンロードしたい

    パソコンにあるファイルを携帯に送りたいのですが、 メールに添付するにはサイズが大きい為困っています。(受信できない) また、今後頻繁にそういうことをするわけでもないので、 パソコンと携帯を繋ぐケーブルはできれば購入したく ありません。 そうなると自分で思いつくもうひとつの方法は、 ファイルをアップしてそれを携帯でダウンロード するという方法なのですが、いまいちやり方がわかりません。 以前はホームページを持っていたので、そこにUPすれ ばよかったのですが、現在はホームページスペースを 持っていないので、それもできません。 そうなると今使っているパソコンをサーバーにすれば いいのかな?とも思うのですが、そういうことでもな いのでしょうか?やったことがないのでわからない のですが。 他に何か方法はありますか? また、もしパソコンをサーバーにすることで携帯から ダウンロードできるとすれば、やり方を解説している ページや必要となるソフトを教えて頂きたいです。 これだけがしたいので、お金をかけるつもろはありま せん。市販ソフトを買うぐらいなら、ケーブルを買 った方が安そうですし(汗 よろしくお願い致します。

  • パソコンのファイルを携帯でダウンロードしたい

    パソコンにあるファイルを携帯に送りたいのですが、 メールに添付するにはサイズが大きい為困っています。(受信できない) また、今後頻繁にそういうことをするわけでもないので、 パソコンと携帯を繋ぐケーブルはできれば購入したく ありません。 そうなると自分で思いつくもうひとつの方法は、 ファイルをアップしてそれを携帯でダウンロード するという方法なのですが、いまいちやり方がわかりません。 以前はホームページを持っていたので、そこにUPすれ ばよかったのですが、現在はホームページスペースを 持っていないので、それもできません。 そうなると今使っているパソコンをサーバーにすれば いいのかな?とも思うのですが、そういうことでもな いのでしょうか?やったことがないのでわからない のですが。 他に何か方法はありますか? また、もしパソコンをサーバーにすることで携帯から ダウンロードできるとすれば、やり方を解説している ページや必要となるソフトを教えて頂きたいです。 これだけがしたいので、お金をかけるつもろはありま せん。市販ソフトを買うぐらいなら、ケーブルを買 った方が安そうですし(汗 よろしくお願い致します。

  • IISがおかしい

    クライアント環境(私のPC、Windows2000Pro)をテストサーバーにして、自社HPのアップ前のチェックなどをしておりますが、突然IIS(5.0)がおかしくなりました。起動すると「×××××へ接続エラー:指定されたパスが見つかりません。再試行し続けますか?」と出て、「はい」にしても「いいえ」にしても管理画面は表示されますが、左側ツリーの下にサーバー名が表示されません。どうしたらよいのでしょうか。

  • 関数へのポインタで

    関数を場合によって使い分けたくて, 次のようにしています. double f1(double x) { return 3*x; } double f2(double x) { return 5*x; } double f3(double x) { return 10*x } /* 同じようにg1, g2, g3があります. */ 次のようなルーチンを使って, void sub(double (*F)(double), ...) { F(a); F(b); } int main() { double (*func_f[])(double)={f1, f2, f3}; double (*func_g[])(double)={g1, g2, g3}; sub(func_f[i], ...) } といった感じにしています. いま,f1*g2のような関数に対してsubを使いたいのですが,この場合はどのようにすればいいのでしょうか? (f1*g2)を一つの関数として扱えることができればいいと思うのですが,方法がわかりません. 教えて下さい. よろしくお願いします.

  • 関数へのポインタで

    関数を場合によって使い分けたくて, 次のようにしています. double f1(double x) { return 3*x; } double f2(double x) { return 5*x; } double f3(double x) { return 10*x } /* 同じようにg1, g2, g3があります. */ 次のようなルーチンを使って, void sub(double (*F)(double), ...) { F(a); F(b); } int main() { double (*func_f[])(double)={f1, f2, f3}; double (*func_g[])(double)={g1, g2, g3}; sub(func_f[i], ...) } といった感じにしています. いま,f1*g2のような関数に対してsubを使いたいのですが,この場合はどのようにすればいいのでしょうか? (f1*g2)を一つの関数として扱えることができればいいと思うのですが,方法がわかりません. 教えて下さい. よろしくお願いします.

  • HPのアクセス数のカウント回数について

    現在自分でHPを作成していろいろ検索エンジン等登録していますが、なかなかアクセス数が上がらず試行錯誤している時、とても多くのアクセスがあるサイトを見ていてあることに気づきました。普通はトップページにアクセスした時、カウンタが1つ増えます。そのトップページの中のメーニューをクリックし違うページに移動します。その後またブラウザの「戻る」や「HOME]をクリックしてトップページに戻ってもカウンタは増えませんよね?が、その方のHPはページを行ったり来たりするたびにカウンタが増えます。このような現象はどういうことなのでしょうか?またそのようにするにはどのような方法で可能でしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • アプリケーションの追加と削除から削除ができない場合の削除のしかた

    Windows98 で ディスクをパーテーションで区切っています(C/D/F) 先日、PCのリカバリーをしました。DiskCはメーカー出荷時に戻っています。 後からインストールしたプログラム関係は別のDiskに置いておいたので、アプリケーションの追加と削除から削除ができないのでsetupなどで上書きのインストールをしていました。 そこまでは良かったのですが、AVG Anti-Virusソフトのインストールで問題が起きました。インストール手順の自動アップデートのところで固まってしまい先に進みません。 前回の時には問題なくインストールできました。アプリケーションの追加と削除に新たに登録されてあったので一度、削除をして再インストールをしようとしたのですが、削除ができなくなっています。  ファイアーウォールソフトは まだインストールしていません(実は、Outpostを先にインストールをしたためにそれで固まり、win98が立ち上がらるところまで行かず・・・青い画面で強制終了、リカバリー後にまたリカバリーをする羽目になりました)  リカバリーする前の記録が残っていると思うのでそのせいかなと思っているのですが・・・  どなたか教えてください、お願いいたします。