paijyon-23 の回答履歴

全79件中61~79件表示
  • 何かに熱中できる気持ちが分からない

    こんにちは。 タイトル通り、私は今まで何にも熱中したことがありません。 芸能人のおっかけ、旅行、釣り、スポーツ観戦、音楽etc.. など、ものすごく熱中して一生懸命になっている友人が何人もいます。 一番わからないのは、スポーツ観戦です。 アジアカップをやっているようですが、何が面白いのか全く分かりません。 野球も同じです。 一応、ルールはわかります。 どのチームのファンとか、サポーターとか、一生懸命にハマっている人を見ると とてもうらやましいです。 サッカーが好きだからと言って、だれもがサッカー経験者というわけではないですよね? なのに、なぜ、あんなに一生懸命になれるのでしょうか? 熱中できることがあると、人生楽しくなりそうですよね。 本当に何でもいいから、ハマって趣味を持ちたいです。 みなさんのきっかけは何ですか? 何かにハマる人って、多趣味な傾向がありますけど、 私みたいに何も熱中したことがない人は、これから先も無理なのでしょうか?

  • 運動神経が悪い人はどう見られますか?

    こんにちは小6女子です。 私はけっこう運動神経が悪い方です。 今は体育でサッカーをやっていますが、周りの友達にも全く付いていけず... 事情があって何回か連続で見学をしていたこともあったので、しょうがないかなあと思いましたが、この間久しぶりにやって、私ってやっぱりできないなーと思いました。 実は前までは体育の時間好きだったのですが、最近では全くやりたくなくなってしまいました。。 明日も一時間目から授業があるのでとても憂鬱です.... サッカーはチームに分かれてやりますが、私のいるチームに入るとなんだか申し訳なくなります。 前も高跳びの時、全然飛べなくて笑われました。。 なんか恥ずかしいです。 勉強はできるほうです。 勉強はできるけど運動神経が悪いとどう思われると思いますか?

  • 父とのケンカ

    春から就職を控えている学生です。 就活を終え両親のありがたみがわかってから、最近自分なりの親孝行をしてきました。 そのお陰で最近両親とはいい関係を築けていたのですが、おととい父と喧嘩しました。 父は普段は静かで娘にも甘いのですが、自分が不機嫌になると私や母にあたってきます。昔はこのようなことがなかったのですが、二年前に同じことがあり(父がイライラして突っかかってきたので私が口答えしたら殴られました)それ以降年に数回父が機嫌悪くぶちギレるときがあります。 殴られたのは一度だけですが、自分の趣味の将棋で負けたりするとドタドタ足をたてて歩いたり、怒鳴ったりします。タバコを吸うと少し落ち着きを取り戻し、母に注意され最近はそのようなことがなかったのですが、おととい母と買い物へいくときに父から頼まれたタバコを忘れてしまい、電話で忘れちゃったんだけどどうする?今もう家のまえなんだけど、少しものこってないの?といったら「じゃあ自分で買いにいくからいい」とつっけんどんな態度をとられ電話をガチャンときられました。私は、人にものを頼む態度ではないと思い帰って父に なんでああいう言い方なの?と起こると 怒鳴られました。 タバコかってきてくれてありがとうもありません。いつも母が何をしても当たり前だというような態度で、とても自己中心的です。正直父を最近あまり好きではなく、でもこのままではいけないと思いお土産などをかってきたり自分なりに頑張っていたのにすべて一昨日で崩れました。一昨日から父のことを一切無視しています。このままではいけないことはわかっています。どうすればよいでしょうか・・・・・・?

  • 妻の育児疲れ。うつ?ノイローゼ?

    妻が始めての出産しました。しかし、ダウン症という診断をうけました。 私達はその日は泣きました。子供にも謝りました。 けど、前向きに進んでいます。 その子供も6ヵ月になります。 元気で、普通の赤ちゃんと変わりありません。 私が仕事している間、妻は一人で子供をみています。 今の時期風邪をひかせないようにしていて、神経をピリピリしています。 普通子供の育児でも疲れるのに、ダウン症(合併症の不安)というのが プラスされて育児疲れもあり黄色信号から赤信号に変わりそうです。 妻も悩んだ時は両親(母親)や保健所の人に相談してるのですが、 その日とかは全然大丈夫なんですが、誰にも会わないと 子供に向かって何かを話しかけたりしているそうです。 私は妻は育児ノイローゼや、うつの疑いがあるのではないかと 妻に相談してみました。 「親や保健所の方でも解決できない問題があるかもしれないから 一回病院行ってみよっか?」 って聞いたら 「あんな所に行ったら余計頭がおかしくなる!!」って言われました。 今までそんな強い言葉など言った事ありません。 手遅れになる前に一回病院に連れて行きたいのですが、 どう言ったら、素直に病院に行ってもらいますかね。 もちろん妻の事ですから一緒に付いていきます。 育児ノイローゼや、うつの疑いが無いのが一番いいのですが。

  • 年金について

    現在19歳 保険証の被保険者でなければ国民年金は20歳からかとおもいます。 (先に就職した場合は厚生年金に20歳前からでもはいりますよね。) 先日 初めて保険証の被保険者になりました 厚生年金もひかれました が 就職期間は1/1~1/25 と短いです。 年金手帳ももらいました。 この先市役所で手続きをして20歳前ですが国民年金を払わなくてはならないのでしょうか

  • 距離を置いてるのに・・

    私(30代女です)と彼は現在距離を置いています。もう一ヶ月近く会ってません。 前は週一で会っててHしてたので、今彼とHしたいです。彼は性欲が強いほうなので、 こんな距離を置いてるときに「Hしたい」って誘うのも気が引けるんですが・・。やっぱり引きますかね?余計に嫌われるでしょうか・・。 ただ会いたくてメールしても「忙しい」と一蹴されてしまいました・・。悲しいです。

  • 夫の裏切り行為について

    裏切り行為というと、浮気、借金、ウソなど大小様々な事があると思いますが、離婚にまで発展するような許せない位の、裏切りをされた方はどのようにして解決しましたか? 私は現在夫の長年にわたる裏切りについて、心底嫌になり許せない状態です。今までは我慢もし、良い関係になる努力もしてきましたが、ある事が最近あってその努力をする気持ちも持てなくなり、こんな苦しい気持ちでの生活に生きていても辛くて死んでしまいたいと考えるようになってきました。 しかし子供のためにそんな事もできません。離婚して子供に辛い悲しい思いを、母親の私がさせるのもしてわいけない事だと思いますし、色んな事を考えると私が、夫を受け入れれるように変わるしかないと結論はでるのですが、私の心はそれを受け入れられずに苦しいです。 皆さんはどうやって乗り越えてきましたか?

  • 既婚男性にお伺いします。

    私は結婚3年目の主婦です。 現在妊娠中で、結婚初期に比べると今精神的に余裕がなく、主人に 優しくしてあげられていないな・・と反省している毎日です。 自分が優しくしていないからか、最近主人も以前と比べると優しいなと感じることが 減ってきたような・・??これではいけないと思い、既婚男性に質問ですが、 奥様が妊娠中、奥様の言動に対して妊娠中だからってそれはないよな~と感じたこと (妊娠中でなくても) 奥様にこんなことされたのが嬉しかったということ 長く夫婦円満でいられる秘訣を教えてください。 ちなみに主人は42歳でいつも帰りは12時過ぎです。夜ご飯を帰ってから食べるのですが、 健康を気遣って茶碗に軽く1杯(本人は3杯は食べたいようですが・・)にしています。 それも嫌みたいなのですが、遅く帰ってくる以上、量を増やせません。 早く帰るのもいつも言っていますが無理なようです。 男性としてはストレスがたまるものなのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが、なにかご意見あれば教えてください。

  • 厚生年金保険料の月額変更について

    事業主です。 11月1日から常勤からパートに変更になった職員の月額変更届けを今日1月25日に提出したところ 12月の勤務日数が14日しかないために変更できないと言われました。 では、1月から今後三カ月の勤務日数が毎月17日に足りていれば 変更できるのかと聞いたら、それもだめ。 法律でそう決まっているからだそうで、納得いきません。 単純に給料が減っているんだから保険料だって、減額されるべきだと思いますが、 なんかいい方法がないでしょうか?

  • 給料が土日にまたがる場合

    以前の担当がいた時は 後まわしだったんですが 今は、私がまかせられていて 従業員も少人数だし、就業規則もありません 前倒しにして支障はあるのでしょうか?

  • 妻と同時に、イケない

    50歳台の男です。妻とのセックスで、なかなか、同時にイケません。 先に、妻をイカせてから、後で、自分がイクというパターンが多いです。 どうしたら、一緒に、フィニッシュを迎えることが、できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#125784
    • 性の悩み
    • 回答数5
  • 退社後の保険等はどうなるのでしょうか?

    こんにちは 今の職場を近いうち辞めようと考えているのですが、 そうなると保険が効かなくなると思うのですが、 その場合は親の扶養に入れるのでしょうか? 年金等の仕組みも全くと言って良いほど知識がないので お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください! 保険や税金、年金について人並みの知識は持って おきたいのですが、ネットで調べればすぐ理解できるものでしょうか。 難解なイメージがあるので、どうすればわかりやすく理解できるのでしょうか。 ちなみに親は正社員として働いていて、娘の私は28歳女性です。

  • 交通費を含めて所得税を計算する方法ってアリですか?

    従業員20人足らずの会社に転職し,経理を担当しています。 で,ここの会社は従業員の給料計算の際,本来非課税となる通勤交通費を課税対象額に 組み入れて所得税を計算しています。 一度意見してみたのですが,「どうせ年末調整をしたら,税額は同じだから従業員は沢山(所得税が)戻って来た方が嬉しいだろう」と言って,受け入れてくれません。(年末調整の計算で初めて交通費を非課税とします) 確かに言われてみればその通りなのですが,ただそのせいで年末調整の事務が煩雑になっているのも事実なのです。 でも果たしてこの計算方法を続けていて,大丈夫なのでしょうか?(例えば税務調査とか…) どなたかご意見を伺えると嬉しいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 間仕切り工事の耐用年数

    お世話になります。 店舗と作業場の間の間仕切り工事をしました(可動式ではなく金属製でもない)。 その耐用年数を調べているのですが、 耐用年数省令によると 建物附属設備→前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの→その他のもの として10年になると思うのですが、間違いないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自宅兼事務所の外壁塗装は個人事業の経費に出来る?

    戸建ての自宅の一室を事務所にして、IT関係の個人事業を営んでいます。 青色申告でやっています。 近いうちに家の外壁塗装を行うことになったのですが、その支払の一部でも 個人事業の経費とすることは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 原価管理についての講習会準備等の進め方

    私は今の会社に入社して4年目になり、経理の仕事をしています。 先日、上司から「当社の会社形態として、どのような方法で原価管理を行っていくのが最も望ましいかの議論が今後していけるような講習会を開いてほしい」という話しがありました。 具体的な開催日は決まっていませんが、近々に開催する方向になるとは思います。 正直、全く自分は講習会を開いたり、プレゼンを行ったりしたことがないので本当に何もわからず困っています。 そこで、どういった方法で、準備及び説明をしていけばいいのかをできるだけ詳しく一から教えてもらえませんか?また、以下の会社内容の場合、どういった原価計算を行っていくのが望ましいか私見的な意見でかまいませんのでご意見もらえませんか? ちなみに会社内容は以下のとおりです。 1.業種:製造業(※自社工場を持たない外注委託型の会社) 2.製造品:電子機器 3.製造方法:部材調達は自社で行い、調達した部材は外注先へ出荷(外注先が部材を破損した場合は外注先が費用負担)し、当社が作成した設計図面をもとに製品内部の製作は外注先で行い、その後自社で製品外部の組立て及び最終検査を行った後、客先に出荷する 4.備考:製品開発は自社で実施しております 以上、宜しくお願いします。

  • 【通信講座】ペン字を始めたいのですが

    こんにちは。 ペン字を始めたいのですが、とにかく上手になりたくて、どの講座を選ぶか悩んでいます。 ・ユーキャン ・がくぶん ・NHK学園 この3つで悩んでいます。 評判やおすすめ、ご意見など広くお伺いしたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • oo0824
    • 書道
    • 回答数2
  • 小売業のデータの見方

    小売業のデータの見方 こんにちは。小売業に転職しました。事務関係なので、店のことは一切わからずに入りました。 そこで、様々なデータを目にします。例えば、 売上高構成比率、免責構成比率、粗利率、回転率、交差比率、POS粗、前年比、などなど。 なんとなく意味がわかるものから、全く意味がわからないものまで多数です。 自分の実務には関係ないのですが、知らないといけなくなる知識だと思っています。 こういうのはどういったものを勉強すれば身につけることができるのでしょうか? 例えば、日商簿記を勉強したら身につくのか、どういった本で勉強すればいいのか・・・ などなど、わからないことがたくさんあります。ご教授お願いいたします。

  • 経理の折衝能力

    24歳で一般事務をしております女です。 経理の仕事には以前から興味があったのですが、会社の経理の女性(40代)を見ていると本当にしっかりしていて、銀行との折衝も上手だなあと素人の私が見ても思うのですが、私はそういう事が苦手な人間です。 経理をするのなら折衝能力くらい持っていないとダメだと思うのですが、そういった能力というのは実務経験の中で培われていくものなのでしょうか?