全169件中121~140件表示
  • 2011卒の者です。内定先に就職するか就職留年するか迷っています。厳し

    2011卒の者です。内定先に就職するか就職留年するか迷っています。厳しい意見をお聞かせ下さい。 私は、国立大経済(偏差値60以上・現役合格)在籍の者です。 私は、就職活動を舐めていました。 どこか、いいところ決まるであろうと・・・。 1月を過ぎても週2,3回しか就活をしていなく、自己分析(?)もテキトーにやっておりました。 それで、政府系の金融機関になんとなく勤めたいなと思い、それ以外はあまり受けませんでした。(メガバンクは受けていません。地銀は大手受けましたが落ちました。) 結果、政府系金融機関に落ちました。 そこで、自分はようやく自分の将来のことを真剣に考えるようになりました。 この時点で、自分の考えの甘さに気付きました。本当に馬鹿だなと・・・。 そこから、就職活動を一旦中止し、自分が何をしたいのか考えるようになりました。 そうすると、いろいろ哲学的なことを考え始めまして、マイナス思考に陥りました。 それでは駄目だと思い、自分の素直な欲望を紙に書き出し、それが実現できる職種が何かを考えるようになりました。 そこで自分なりに導き出された答えが、商社でした。 そして、なるべく猛者たちが集まり切磋琢磨できる総合商社で働きたいと思いましたが、時既に遅し。 ランクを落とし、専門商社に就職するしか道がありませんでした。 それで、紆余曲折を経てなんとか専門商社(特定されると思うので、規模は書きません)に内定をいただきました。 ここは、メーカーの機能もあり海外で活躍できる場があります。 給与、待遇も許容範囲内です。 さて、就活を振り返ると後悔しかありません。 たった数カ月の間で人生が大きく変わるなどとは思ってもいませんでした。 就活に対する認識が甘かったです。 正直、大手総合商社への夢が諦めきれない想いがあります。 しかし、就職留年するにも大きなリスクがあります。 現在の内定先で頑張った方が得策かもしれません。 また、何年かして転職するという方法もあります。 もちろん、これは並大抵の努力では成功しないでしょう。 そして、何より自分が情けないと思うことがあります。 それは、周りの目を気にしてしまうところです。 自分の内定先を誇りを持って周りに言うことができずにいます。(父親にも。) やはり、自分は大手企業に行って当たり前だと思っていたので、それが実現できていない自分が許せないのでしょう。 そして、自分の周りは大手に内定しているので、彼らと比べてしまうとなんか惨めな思いをします。 もちろん、他人と比べた幸福感なんてたかが知れています。 自分なりの価値観をもって構築した幸福感が一番です。 自分で自分を納得すればいいのです。 今の気持ちを、素直に書きました。 自分は現在の内定先に就職すべきか就職留年するべきか、みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 内定辞退の理由を、企業側に何と言えばいいでしょう?

    内定辞退の理由を、企業側になんと言えばいいでしょうか? 私は某有名私大の4年生です。春に内定を1つもらい就職活動を終えました。 しかし、内定をもらった企業の内定者会や研修に参加しているうちに、その企業で働くことへの不安を強く感じるようになりました。そして今月になって、就職留年をし、再度就職活動をおこなうことにきめました。 そこで早急に企業側へ内定辞退の旨を伝えたいのですが、この場合なんといったらいいでしょう? 「もう一度チャレンジしたいので御社の内定を辞退して再度就職活動をする」と正直にいったほうがいいでしょうか? そこで必死に説得されるくらいなら、「親の体調が思わしくなく、卒業したら地元に帰って実家を継ぐことにした」とか言っちゃおうかとも思っています。 どなたかいいアドバイスあればお願いします!

  • サプライズプレゼントの渡し方

    約1年付き合っている彼女にクリスマスプレゼントを渡すのですが、前々からクリスマスプレゼントはいらない、誕生日だけでいい。というサッパリ?した彼女なんです;  でも何の記念日でもない日にちょっとしたプレゼントをあげるとすごい喜びます;;; 友達から聞いた噂なんですが、どうやら僕にクリスマスケーキを作るらしいです!一応クリスマスは会うことにしています。というか逆に誘われちゃったんでケーキ渡す気だと思います。 その友達の口軽さにはイラっとしましたが・・・嬉しかったです。 そこで僕も何かサプライズプレゼントしようと思い、ペアリングと、彼女の好きなブランドのキーホルダーに決めました。 お互い実家暮らしですし次の日は仕事なので、当日は仕事帰りの夜に少しだけ会う予定です。 (たぶん軽く食事をするか、軽くドライブをする程度です) 何かサプライズの知恵を貸してください! 古い手しか思いつきません; 彼女の髪にゴミがついてるフリをして指輪を出すとか・・・orz

  • 付き合ってもない人

    付き合ってもない人とイルミネーションを見に行けますか?

  • これって社交辞令??(男性の方)

    男性の方に質問させてください。 今お見合いして2回会った方がいるんですが、その方にお礼のメールをした時の回答についてです。 「お会いしてとっても楽しかったです。よろしかったら、次は車でどこか行きましょう。それではまた」 って返事をいただいたんですが、具体的な日にちもないんです。また、帰る前にも、次は~って言われて、はい、お願いしますって言ったんですが、これって脈なしですか?? お見合いなので、他の方とも会っていると思いますが、1回目から、2回目に会うのに、 2週間位間が空いています。メールが来て、最後に返事してから、今日で4日目です。 ちなみに、彼は40代半ば、私は30代後半です。よろしくお願いします。

  • 好きな人に彼女が出来てしまいました…

    数ヶ月前に出会って、何度か2人でも飲みに行ったりした人を好きになっていたのですが、 つい先日、その人に彼女が出来た事が分かりました。 本人にその事を問うと、「実はそうなんだ。でも○○ちゃんがいいなら今後も遊んだりしたい」と 言われました。 私は今も、出来ればその人と付き合いたいと考えています。 どうしたらいいでしょうか…? 私にアドバイスをください!

  • メアドを聞いた子が・・・・・・・・。

    僕は中学生で夏ぐらいに友達が好きな子のメアドを持っていたので、教えてもらっていいか聞くと その子は人見知りなので喋ったことがないからごめんなさいと返ってきました。ちなみにその子は違うクラスです。 では質問です。最近その子が僕と出会ったりすると、僕に分かりにくい感じで体をそらしてくるんです。 これは僕をどう思ってるからこういう行動をとってしまうんでしょうか?? この行動を見るたびに僕は、何か悪いことでもしたかなと思ってしまうんですごい悩んでいます。

  • 大学生の男性

    人それぞれ違うとは思うのですが、大学生位の男性は数ヶ月間付き合っている彼女と性行為をしなくても何の問題もないのでしょうか?; 付き合って4年数ヶ月の彼氏が居るのですが、お互い忙しいので会うのは大体月1位です。 仲の良い友達に「そんなに会わなくて(なくて)大丈夫なの?」と何度か言われ、改めて考えた時に要らない心配をするようになってしまいました。 私は彼氏と一緒に居られるだけでいいのですが、実際のところ、大学生位の男性は数ヶ月間なくても大丈夫なのでしょうか?; はしたない内容ですみません。 くだらない質問かもしれませんが、どなたかご意見をよろしくお願いします。

  • ネット婚活サイトを通して1度あった男性について

    アドバイスお願いします。ネット婚活サイトを通して1度あった男性がいます。 もっと仲良くなりたいですが、どうすれば良いですか? 先日、お茶をしながら1時間位話しをしました。 お茶を飲んで帰る頃に ご飯を食べに行こうと誘われましたので そうすることにしました。 その日にメールが来ていつ頃が良いか聞かれて 今年なら ○○日と○○日なら空いてると 返事しました。 そしたらその日は空いてないということで 新年は如何ですか? とメールが来ましたので 新年でお願いしますと 返事をしました。 それ以来、特に話題がないのでお互いメールをしていません。 相手の男性はメールは積極的にする人ではない感じで メールは用件しか書かない人です。 新年まで2週間も間が空いてしまうので 忘れられてしまうのではないかと心配です。 こちらからたわいのないメールを送るのは がつがつしているように思われてしまいますか? そういう風に思われないような、さりげないメールの内容はどんなのを送ればいいですか?

  • 就職超氷河期!これから有利な大学学部or資格は?

    高2の男子の母親です。(東京在住) 就職の超氷河期を迎え、大卒でも就職ができない時代に突入したと言われています。 息子は理系で数学と化学が得意です。(物理はまあまあ) そろそろ受験に向けて色々絞り込んでいかなければならない時期ですが、息子はのんびりしているのかまだ決めかねているようです。(あまり多くを語らない子なのですが、W大の理工を狙うには物理を強化しなければならず(塾通い)、それを捨てて教育学部にするか、といったところで悩んでいるようです)。学校の話ではMARCHは堅いだろうとのことです。 W大の教育学部かMARCHの理工か。どちらが就職には有利でしょうか。 今日、W大出身でも就職ができず専門学校に入学した学生のことがyahooニュースに載っていました。もう大学の名前だけでは就職できず、いずれにしても行く末はほぼ一般職なのか。 息子には、大学に入ったら在学中になにかしらの資格を取りなさい、と言っていますが、その大学と学部によっては受けられない資格がありますか? 本人の人生、本人が決めることなのですが、やはり親としてある程度は導いてやりたいと思います。 とりあえず今は偏差値の高い大学を目指した方がやはりいいのでしょうか。 それと、うちは夫が亡くなっており母子家庭です。息子が大学に行くくらいはしてやれますが、就職ができないとなるとエライことです。 これからの日本の社会で食いっぱぐれない分野といったら老人関係の事業くらいでしょうか。 いろいろ考えるのですが、相談できる夫もおらず、独りで考え不安が募ります。 息子はあっけらかんとしており、なんとかなるんじゃないくらい思っているようです。(ちなみに息子は超優秀ではありませんが、昔からユニークな発想があり、某有名進学塾でも講師の先生が考えたこともないような解き方で問題を解いたりして驚かれていました。そんな彼の発想力が活かせるような職種はないものかと考えています。) 教育関係者の方、企業の採用担当者の方、あるいは大学進学と就職で思ってもいなかった経験をされた方、私の話は漠然とし過ぎていてつかみどころがないかもしれませんが、何か思われることがあったら、ご意見をお待ちしています。悪意を持った投稿はご遠慮ください。よろしくお願いします。

  • 肌が汚くても就ける仕事

    肌が汚くても就ける仕事 大学3年です。 就職活動をぼちぼち始めたのですが、 肌が汚すぎて外に出るのさえ苦痛です。 接客業は好きですが、 自分自身辛すぎるしお客様に不快感を与えるのが忍びないです。 考え方うんぬんの話は抜きにして、 肌が汚い人でもなるべく気にせず就ける仕事を教えて頂きたいです。 なるべく人と関わらない仕事ということになるかもしれませんが、思いつきましたらなんでも良いので書き込みよろしくお願いします。

  • どうすればいいのか迷ってます。

    私は今年大学を卒業した24歳男です。 大学3年次から公務員試験を受験すべく勉強に取り組んでおり、1度も就職活動をしておりませんでした。 しかし、結果は2年連続1次試験は突破したものの2次試験で不合格となってしまいました。 現在は公務員試験も終わり民間に切り替え本格的に就職活動をしております。 10月から始めたもののいまだに内定を得ることができていません私の希望する職種は財務や経理です。 ただ、やはり就職活動の経験もなく資格・スキルもないので状況は厳しく選り好みできないことも承知しております。 このまま就職活動を続けてもスキルも職歴もない状態では、だらだらと時間が経ってしまうだけだと思います。資格を取り、他の生徒たちとディスカッションなどを通してコミュニケーション能力を向上させ、なおかつ新卒で就職活動ができるようにするために大原の1年制の専門学校(http://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/business/senko.html)か経済学部出身なのでMBAを取るための大学院や経済学系の大学院への進学を考えています。 しかしながら専門学校なら25歳で就職活動をすることになり、大学院なら26歳で就職活動をすることになるので年齢により就職できるのか不安です。 それよりも契約社員などから正社員を目指すほうがいいのか迷っています。 どうかアドバイスのほうをよろしくおねがいします。

  • 激ヤバ経歴の私に就職活動のアドバイスを下さい

     私は1浪1留し大学を卒業し、現在30歳職歴なしです。  新卒時に就職活動をし内定を得た企業もあったのですが、思うことがあり内定を辞退し、とある資格試験を目指しました。しかし、数年間打ち込みましたが結果を出せず28歳の半ばで断念し、あらためて就職活動をしています。しかし、このような経歴ですので実務経験がなければ話にならない民間企業は応募すらできません。金がなくなれば短期バイトをしてその場をしのいできましたので、長期のアルバイト経験もなく職務経歴書を書くことができません。一応、長年、受験予備校の模試や出版物の校正の内職をしていますが、仕事量も少なく報酬も微々たるものです。  なお、資格試験断念後は主に団体職員試験を受けまくっています。なぜかというと、原則、受験資格は年齢や学歴のみで職歴は問わないからです。もちろん、いくら職歴を問わないからと言って高年齢職歴なしでも許されるとは思っていませんが、他に受けられるところもないのでいろいろ探して受け続けています。団体職員の選考パターンは、大抵、書類選考→筆記試験→一次面接(人事)→二次(幹部)です。私は書類選考は5割程度の確率で通過し、筆記試験はほとんど通ります。一次面接で落ちることも多いのですが、通ることもそれなりにあります。しかし、幹部面接で間違いなく落ちます。最終面接でこの1年で6社落ちています。人事面接は、熱意などを評価してくれますが、幹部面接は経歴がすべてと言っても過言ではないほど経歴についてボロクソに言われます。団体職員採用試験は筆記受験者が100~400人程度いるのですが、筆記で20~30人まで絞り面接を経て2~3名の採用が一般的です。  前置きが非常に長くなりましたが、最終面接まで何回もいったと言えども私のような経歴の人間が採用されるということは客観的に見てあり得ないでしょうか?数打てばどこかしら採用してもらえるという希望だけを望みに受験してきましたが、昨日も最終落ちのお祈り通知が届きもう無理のような気がしてなりません。方向転換をしたいのですがどうしたらいいか分かりません。2,3メジャーな資格試験にも合格していますが、単なるペーパー合格で実務経験がなければ使えないものばかりです。  こんなどうしよもない私ですが、今後の方向性について何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 新卒採用コネ入社のチャンス!どうしますか?

    私は現在就職活動中の地方の女子大生です。 今、コネ入社できる可能性があるが、自分の中で葛藤があり、そのコネをお願いするかどうかで迷っています。 私の知人にある会社の社長がいるのですが、就職超氷河期なこともあり、先日「コネがあるからお前の就職をどうにかしてやる」と言われました。 その社長は株をやっていることもあり、仲のいい某証券会社の支社長に私の入社を頼んでやると言っていました。 こんなご時世にもし、入社できるようなことになれば非常にありがたいのですが、素直に甘えられない自分がいます。 それは、自己分析をしていく中では証券会社に務める将来の自分が全く想像できないことと コネ入社に対して、後ろめたい気持ちがあるからです。 文系で数字に弱い私は、現時点で証券会社の仕事はやりたい仕事とは言えません。 さらに、仮に、コネが通って入社できることになったとしても、そんな不純な理由で入社し、その後本当にその企業で頑張っていけるのかも今の時点では自信がありません。 もし、誰にも頼らず自分の力で就職活動をした場合、本当にやりたい仕事が見つかるかもしれないという期待もあります。 しかし、こんなご時世に大きな証券会社に内定をいただけるなんて、言い方は悪いですが「おいしい」話だと思っている自分もいます。 そんな葛藤の中、社長にお願いをしようかどうかを迷っています。 もし、お願いをするならば、社長の顔に泥を塗る結果になってはいけないので 私自身も100%入社を願っている姿勢でいなければならないと思っています。 ですが、現時点では100%の自分ではありません。 しかし、こんなチャンス逃すのももったいないと思っている自分もいるのです。 みなさんならこのチャンスをどうしますか? どうかご意見を聞かせていただけないでしょうか。

  • 就職活動での会社訪問について

    明日、就職活動で会社訪問をさせていただくことになったのですが、会社訪問は初めてで、どう振る舞うべきか、すごく悩みます。 そこで、 (1)何を聞くべきか (2)何は聞いてはいけないか(失礼に値してしまうこと) (3)何をするべきか(企業のこういう点をさりげなくチェックしておく、など) を、教えてください!他にも、注意すべきことなどありましたら、お聞かせください。 そんなこと自分で考えろよって思われるかもしれませんが、もちろん考えた上で、他の方の意見も拝聴したいと思いました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#133611
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 大卒後のブランクを経ての専門学校進学について

    私は、2010年の3月に大学(MARCH)を卒業した24歳の男性で、既卒で未就職のものです。 卒業してから、公務員試験に挑戦したものの1次試験はいくつかの試験で突破したのですが2次試験で不合格となってしまい内定を得ることができませんでした。 10月から民間での就職活動に切り替えて、ハローワークや第2新卒の求人サイトなどを利用してエントリーするものの、書類選考や1次面接などの早い段階の選考で不採用となってしまいました。 最近、大原の1年制のキャリア進学のビジネス専攻コースや公務員専攻コース(http://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/business/senko.html) を知り、問い合わせてみましたところ、私のように卒業後のブランクがあっても入学できるということでしたので、両親に相談したところ「行っても良い」といってもらえました。 私自身もここで簿記などの資格を取得するための勉強をしながら、ビジネスマナーなどを身につけながら、新卒の枠で就職活動をできるということなので進学を検討しています。 しかしながら、私のように卒業後、ブランクがありその後、専門学校に行くとなると新卒の学生や卒業後、すぐに専門学校に行った学生などと比較すると不利になってしまうのではないかと不安です。 最終的には自分次第だとはいうのは十分、理解しています。 企業側から見ると、私のように大学卒業後にブランクがあり専門学校に進学して新卒で応募してきた場合、どのように見られる可能性があるのかご意見を聞かせていただけないでしょうか? 私と同じように大学卒業後、ブランクがありその後、専門学校に進学して就職した方から返答をいただければありがたいです。

  • これからどうすればいいいのか

    小学5年生の2学期目から学校に行かなくなり、中学、高校もいってませんでした。もちろん大学にもいってません。こんな自分ですがやっぱり親を楽にさせてあげたいです。一人で暮らせるほどの収入、働き口はないでしょうか?この世の中そんなに甘くはないと思っています。バイトでもなんでもいいです。働き口があるのでしたら教えてください。

  • 就活始まりました

    大学でそろそろ就活しなくてはなのですが、私は食品会社か、病院栄養士に就職したいと思っていて、それって公務員関係ありますか?そもそも公務員って?? 一般企業について考えればいいのですか? 質問内容が不明ですいません。 初めての就活なので詳しく教え下さい(><)

    • ベストアンサー
    • noname#125590
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 新卒採用と中途頭数合わせ採用との違い

    私は新卒採用ですが職場に中途の頭数合わせ採用の人がたくさん居ます。 待遇に差があるのですが実力や仕事の姿勢にも差があります。 中途社員はこれといった採用審査をしないで先着順みたいな感じで採用されたようです。 みなさんの会社はどんなものですか? そういった派閥はありますか? 私のところはあります。 今度は「私たちにあまり近づかないで下さい!」と言おうと思いますがどうでしょうか?

  • 大学進学について

    こんにちは関西方面の私立の四年制大学の進学を考えている高2文系女子です。 遅いですがそろそろはっきり進路を決めなくては!と焦っています。 私はこないだの模試で偏差値45ぐらいでした。 これでも、1年生のときは55ぐらいありましたが、勉強しなくなったりクラスの雰囲気に流されてしまいました。 大学進学は絶対したいので、そろそろ本気にならねば!と思い、目標があったほうがやる気になると思い、前々から気になっていた大学(同志社大学、同志社女子大学、京都女子大学、神戸女学院大学)を1校ずつ調べていました。 私の親は私立でもいいよと言ってくれています。本当にありがたいです。親に甘えて私立の四年制大学を考えています。関西に祖父母がいて、今住んでいるところからも関西ならいざとなったとき親がすぐ来れるので京都、神戸などを考えています。国公立にこだわると、少し遠い大学になってしまうというのもあって私立にしました。 私は将来の夢というものがありません。現実は夢なんていってられないと私が勝手に思いこんでいます。それもあって学部がなかなか決まりません。 就職率の高い大学に行きたいっていうのが本音です。 同志社大学は中学の遠足で見学してから行きたいなぁと思っています。 同女、京女、神女は女子大学で女を磨こうかと思って行きたいなぁと思っています。 なんとなくしか、進路を考えられないのですが どうやって大学や学部を決めたらいいのか分かりません。 まとまりない質問で申し訳ないんですが、世間的な大学の評判や皆さん自身はどうやって進路を決めたのか教えて欲しいです。長文すみません。