全169件中81~100件表示
  • 特に男性に質問です。

    こんばんは。20代後半の女性です。 先日好きな人(30代後半男性)とメールのやりとりをしていたら、 「○○(←私です)に初めて会った時から、もうすぐ1年たつね。早いものだな。」 という文が最後に入っていました。 普段どちらかというと彼はマメな方ではないので、びっくりしました。 (いつだったか去年の手帳を確認したら、ほぼぴったり1年だったんです。) 仲良くなってから2人で何度か遊びに行ったりしていますが(デートスポット等にも)、 途中あちらがフリーランスに転向したり、仕事が多忙という理由から、 いい感じにはなっているけれど、決定的なものはなく今に至ります。 わざわざ言ってきてくれたことが、とても嬉しく感じたのですが、 出逢った日を覚えてくれているだけでは、特別な感情を持ってくれていると思うのは早いでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#123781
    • 恋愛相談
    • 回答数2
  • 離婚

    結婚14年目に、なります。夫の携帯にシークレットがしてありました。そして、夫様子もなんとなく変です。メールも沢山きていました。以前にもこんな事がありました。夫が誰かと…と、疑いばかりがうかんできます。もし浮気なら離婚も考えています。誰が離婚のしかたを教えて下さい

    • ベストアンサー
    • noname#123784
    • 恋愛相談
    • 回答数2
  • 中3男子。卒業までにメールアドレスをゲットしたい!

    自分には、小学校から同じ好きな人がいます。 小学校の頃は、クラスが同じになることが多くけっこう話していたのですが、 中学に入ってからクラスは1回も同じにならず、時間がすぎてしまったので、話しかけることも、ためらい気味です。 帰える方向も違うので。接点が中々持てません。 その人とは、スポーツの趣味が同じで、部活などの関係から少しだけ話したことがあります。(中学に入ってからです。) しかし、今は部活も引退してしまってからは、まったく話していません。 その人は、ソフトテニスをやっているのですが、県代表に選ばれるくらい上手いので、そういう高校に行くと思います。 自分は、硬式テニスを小さい頃からやってきたので、テニスの強い高校に行くつもりなので、高校が一緒になる可能性は、ゼロに等しいと思います。 相手からの視線を感じ、振り向くと目が合うということは、あります。 最近玄関で二人だけになり、相手が前を歩いていましたが、帰る方向は違うので、 相手が家の影に隠れて見えなくなる寸前で、こっちの方を振り返ってき、目が合いましたが、すぐに反らされました。 卒業も、近づいてきたので、後悔しないようにできるだけのことをしたいです。 卒業までに、メールアドレスをゲットできればいいのですが。 また、どのようにすれば接点を持てるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#148903
    • 恋愛相談
    • 回答数2
  • どうしたらよいのか

    私には付き合って2年と7ヶ月 の彼女がいます。 お互い最近blogを始めました。 彼女はブログで仲良くなった 男の人と仲良くなりメールを し始めました。初めはただの メール友達と思い許して いたのですが電話もしはじめ メール友達を越えて恋愛に 発展し浮気みたいになっています 私が彼女の携帯を 見たのが悪いので なんも言っていません。 どうしたら やめさせることはできますか? 説明下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 包茎

    剥けるのですが剥いてもたまに被ってしまいます 剥いたままの方がいいんですよね? 剥いたままにするにはどうすればいいですか?

    • 締切済み
    • noname#124552
    • 性の悩み
    • 回答数2
  • バレンタインに・・・

    バレンタインに、チョコなどと一緒にプレゼントを付けると喜んでもらえますか? まだ両思いでもないし、告白も最初なんですが・・・ 男性(男子)の方に答えていただけると嬉しいです♪

  • 女性からそれとなく彼をホテルへ誘うには?

    私は30代女性です。お見合いで知合った40歳の彼と婚約中です。 彼はとても真面目で、やや奥手です。まだ彼とは結ばれていません。 彼は以前1人暮らしでしたが、事情があって最近は実家暮らしです。 そのため2人きりになるには私のアパートになります。 彼とsexの直前くらいまでのスキンシップはしますが、 (そうなるまでにもちょっと時間を要しましたが‥) 私のアパートは壁が薄く、私は彼に「またこうして スキンシップしたりしたいけれど、音や声が隣りに漏れそうで、 アパートではこれ以上はちょっと‥」と彼に伝えました。 できれば私はホテルに行きたいです。ただ「ホテルに行きたい」 とまでは少し恥ずかしくて、まだ彼に言えてません。 彼は「う~ん、そしたらどうしようかな‥」と言いますが、 じゃあホテルに行こうとか、そういう提案はしてきません。 デート代はいつも全て彼が出してくれますので、ホテル代を ケチっているとかではないと思います。また、彼の仕事休みは 連休ではないので、旅行で一泊などはいまは難しいです。 そこで、彼にハッキリ言わなきゃダメかなと思い始めています。 彼は少し古風で、本当に真面目な人で、女性を少し美化している ようなところも感じます。そんな彼を見て私は、彼は女性を ホテルに誘うことが失礼みたいに思ってるのでは?とさえ思います。 彼は、デートでもメールの返信にしても、私に対して本当に 親切に丁寧にしてくれるのはとても嬉しいのですが。 私は彼を大好きなので、単純に彼と、ゆっくり一緒に スキンシップしていたいです。彼も(変な言い方ですが) そう言う場面ではちゃんと男性になるので、その気はあるようです。 だから私のアパートには来たがります。 「ホテルに行きたい」と女性からストレートに言われると 真面目な男性はやはり引きますか? 私もそういうのは慣れてないので、それとなく女性から誘う 良い方法があれば良いなと思っています。ご意見頂ければ嬉しいです。

  • 悩んでいます

    看護師を目指している高校3年生です。いま、専門学校を受けて進学するか、一浪して 国公立大学を目指すかで悩んでいます。一度受験をして私立の大学に合格したのですが 私は母子家庭でお金に余裕がなかったので辞退しました。 ですから、私立大学は考えていません。学校の先生に相談したところ長いスパンで考えるのではなく 現実的に見て専門学校に行ったほうが良いのでは?といわれましたが、大学化が進んでいるなかで 専門学校を受験するのは心配でもあります。確かに、学費は安いですが・・・。 自分の知り合いの看護師の人に相談したところ、大学に行ったほうが良いといわれました。 その人は専門学校を卒業したのですが、看護師として働くようになって大学に行ったほうが 良かったと言っていました。私は高校1、2年のときに部活をしていたため勉強を疎かにしていましたが、引退した後に毎日10時間以上勉強するようにしたおかげで成績は伸びました。しかし、勉強し始めた時期が遅かったため、国公立を目指せる成績までには達していませんでした。そこで、一年間という期間を使ってできる限り勉強して自分の実力を試す機会を得て、国公立を目指したいという思いもあります。 誰か助言していただけませんか?お願いします。

  • 進級の危機・・・

    高1の女子です。 先日学校で3者面談をしました。 先生からは 進級は難しい。学校を辞めて別の人生を歩むか留年するか考えて下さい。 3学期かなり頑張らないと確実にクビ と言われました。 私は実力以上の学校に運良く受かり、 合格した安心感(?)から 高校に入ってからなぜか勉強のやる気がでず、テストの半分くらいが赤点です。 私の学校は単位制なので 追試とかはありません。 案の定お母さんにこっぴどく怒られ、 中卒とか恥ずかしいとか言われ お父さんは呆れて自分の人生だから好きにしろ みたいな事言われて、 私はその夜凄く泣きました。 自分が悪いとわかっていても現実が辛くて もう死にたいとか思いました。 翌日からは留年は絶対嫌だと思って 勉強し始めました。 でも日に日にその感情が薄れ、なんだかだらけてしまったり、TVを見てしまったりしています・・・ 私は悲しい事があっても 泣いて寝て朝には感情が薄れるタイプなので、なんだか今進級の危機になってもやる気がでません。 冬休みが勝負なのに、いまいち やる気が出ないんです。 こんな時にやる気がでる 名言(有名人や漫画や自分で考えたものなど)や 葛やアドバイスを下さい。 少し辛口でも構いません。 回答よろしくお願いします

  • 会社説明会に参加しないと選考に進めない

    いま就職活動をしている者です。 会社説明会の必要性について質問があります。 企業によっては会社説明会に参加しないとエントリーしたり、選考に進めないって話を聞きますが、 そのような会社説明会の参加の必然性っていうのはどこで判断したらいいのですか? 例えば採用の流れで エントリー 会社説明会 面接 最終面接 ってあったら、これは説明会に絶対に参加しないといけないのでしょうか? それとも、参加しないといけない場合は 「会社説明会に必ず参加してください」 とか 「会社説明会の時に面接をします」 とかって書いてあるものなのでしょうか? 理系のため、あまり頻繁に会社説明会に参加すると教授に怒られるため、なるべく選考に関係あるか、本命の会社にしか説明会に参加できない状況です。 よろしくお願いします。

  • 自衛隊について、いろいろ質問があります。

    30歳までは基地の中で生活しなければならないというのは本当ですか? 退職後の仕事を探すうえで、なぜ結婚が「信用」になるのでしょうか? 結婚はすべきでしょうか? 結婚するなら同じ自衛隊とすべきですか?また、外国人と結婚するのはまずいですか? 私には兄弟がいませんし、親もすでに60を超えて、両親とも心臓の手術を受けているほど弱っているので、とても不安です。父親はそんな状況で働いています。 この事実は人事からすれば、採用したくないですか? 私は安定した職ににつきたくて、公務員という仕事に憧れていました。 しかしこの下心は、多くの公務員が100%否定できるでしょうか? 他にだめもとで、警察官や刑務官の試験を受けようと思っています。 これは採用する側からすれば、このましくないですか? またこれらを併願することは嘘をついてでも胡麻化したほうがいいですか?(たとえば面接の都度死亡順位を1番にするなど。) 自分は勉強が嫌いですが(スポーツも特に入賞することもなく、並みです。)、その中で英語が幾分ましです。 唯一の取り柄を生かしていきたいです。 海外派遣で活躍していきたいです。陸自を受けたいです。 そのために、3年からは率先して英語の選択教科を専攻することにしています。 これではまだ志望動機として薄いですか?また独自性はありますか? 転勤は一生で何回ほど行きますか? 幹部が多いと聞きました。(自分は幹部も一般曹候補生も受けます。) どの職種でも(陸自で)転勤はありますか?またフィールドワークで活躍できるような職種を教えてほしいです。 人気の高い職種は何ですか?(陸自で) 身体検査なんですが、自分は右目が0,1ありません。その場合屈折角度を測って判断するとのことですが、いったいどのような検査ですか? また、屈折角度の検査が必要な時点で、採用者にとっていらない存在ですか? それと私はてんかんを患っています。 広報の人には、「言わなければ大丈夫。」と言ってましたが、実際どうなんでしょう。 健康診断書では何も問題は書かれていません。 というよりは脳の検査は普通しませんし、自己申告なんかじゃないかと思います。 怪我や病気をすると、一生出世できない部署に配属になるのは本当ですか? それと自衛隊の離職率はどれくらいですか? 曹候補生から幹部に出世する人は、ほんの一握りですか? だいたい何歳まで事実上、幹部昇進を狙えますか? 自衛隊の採用試験は、警察官のように身体検査がありませんよね? 訓練が厳しくて辞める人が多いと思います。 これは採用試験に問題があると思いませんか? いったん自衛隊を辞めたという経歴は、再就職する際に厳しいものとなりますか? 最後にこんな自分に足りないものは何ですか? 質問が多くてすみません。

  • 介護施設の就職試験について

    私は2012年3月に福祉の専門学校を卒業予定の者です。 冬休み中に2011年の就職活動に向けて自己PRや業界研究を進めているのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それは就職試験についてです。 介護施設への就職試験は面接、作文以では、SPI試験や一般教養試も多くの施設で行われているのでしょうか? 学校の教員に聞けば早いのですが、今は冬期休暇中で連絡が取れません。学校の先輩とは関わりが無いので、尋ねられる人がいません。 ちょっとでも早く対策を考えていきたいと思っているので、ここで質問させていただきました。 ちなみに、私は現在、障がい者短期入所施設でアルバイトをしているのですが、将来的に就職先を 障がい者向けサービスへ行くか高齢者向けサービスへ行くか、居宅か通所サービスに行くかは現在決めていません。 就職活動を終えられた方や、介護施設で働いておられる方、どのような試験だったかを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします

  • 大学の選び方

    大学ってどう決めるものなんですか? 現在高2で周りは既に進みたい道が決まってるみたいなんですが、私は大学のHPを端から見ていってもどうも行きたいと思うような学校がありません。 専門学校も一通り見てみましたが行きたいとは思えませんでした。 皆さんがどう選んだのか教えていただきたいです。

  • 進路変更について

    私は看護の5年一貫教育の学校に行っています。 現在高校3年です。 進路変更しようか悩んでいます。 かと言って、したいことがあるわけではありません。看護師が自分にあっているのかわからなく、テストの成績も微妙です。 上にあがると赤点が60点以下になります。現在は40点以下が赤点です。 看護師にどうしてもなりたいという意志もなく、3年での35日間の実習での提出物、課題の多さになんとかついてきた状態で、さらに提出物、課題が増えるのでやっていけるか不安です。 進路変更するなら3年が区切りだと思います。 就職がないこともわかっています。 また、委託なのでやめるなら150万払わなくてはいけません。 学校の環境、友達も嫌で勉強も嫌です。 辞めるべきか続けるべきか迷っています。 皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 嫌いじゃないけど、就職活動が・・・

    いつもお世話になっている皆様、ありがとうございます。 よろしければ、回答を頂けると幸いです。 クリスマスにデートをして、帰り際に告白をしました。 しかし、嫌いではないけれど、今は就活で頭がいっぱいで、かまってられないという返事でした。 私は、その事をわかっていて告白したので、就活が終わった後にもう一度言いたいという事にしました。 相手も次に言うのを待っていてくれるみたいで、今日の事は保留のような感じでした。 就活後にもう一度告白した時に付き合える可能性はありますでしょうか? これからも遊びに行ったりはできると言ってくれました。 ただ来月は大変忙しいために、決まるまでは月一ぐらいのペースで、決まった後は、パーット遊ぼうと言った感じです。 御回答よろしくお願い致します。

  • 養護教諭になる 現役か浪人か

    養護教諭になりたい高校3年の者です。進路について相談させて下さい。 今、浪人大学か現役専門かで迷っています。 (一応、各種教育機関からの養護教諭の免許取得の過程は把握しています) 私は昨年、精神的に病んでしまい、学校を休みがちだったり、しばらく不登校したため、来年3月での卒業が危うい状況です。もちろん受験勉強どころではなくなってしまったので、大学に行くなら、卒業可能・不可能どちらにせよ、1年浪人する形になります。1年浪人をするならば、やはり大学にしたほうがいいでしょうか? また、来年3月で卒業可能だとしたら ・浪人して国立大学教育学部に行き、養護教諭1種を取得する ・現役で専門学校に行き、看護師と保健師を取得してから申請して養護教諭2種を取得する この2つを考えているのですが、就職のときの有利不利や、給与の違いに等ついて知りたいです。 まだまだ知識不足なので、いろいろと教えていただけるとありがたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。必要ならば随時補足させていきますので、何かこちらのことについて不明な点がありましたら催促して下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学生の就活が早期化するのを問題視すべきですか?

    弟が来年大学3年生になります。 皆様もテレビや新聞で就活関連の話題を多く聞いたりすると思います。 「就職氷河期」なるキーワードが嫌になるほど聞くと思います。 今までは3年生の夏休みぐらいから就職活動が始まるのだと思っていました。ですが最近は3年生になって直ぐに就活を始める学生が増えていると聞きました。1年生や2年生から就活対策のセミナーに参加している熱心な学生もいるそうです。 企業も優秀な人材を他企業より多く取りたいから採用活動が早くなり、学生側も大手企業に内定を貰いたいと思いどんどん就職活動を始めるのを早めていると思います。お互いが原因?でお互いの活動が早期化していると思います。もちろんメリットも沢山あると思いますが、最近はデメリットの方が多いかなと思うようになりました。 学生も3年生にもなれば専門教育を受けて大切な教養や知識を身に付ける期間になると思います。それなのに授業やゼミを欠席して、説明会や試験で大忙しになっています。企業側も優秀な人材確保の為に採用レベルを上げているので採用活動の期間が長くなりお金が掛かっているとはずです。 皆さんも活動の長期化に疲れたり、イライラした経験がありますか? 周りが早く活動しているから自分も活動しないと駄目だなと不安に陥った事がありませんか? やっているよりやらされている感じがあると思いました。 就職関連の雑誌の多さ、ネットを関しての様々な情報に混乱を招くと思いませんか? インターンシップも当たり前の時代でしょうか? やっていないと採用活動でハンデになるのでしょうか? 自己分析や業界研究をやり過ぎるのも問題かなと思いました。やり過ぎるから自分の適性を勝手に決めてしまったり、受ける業界を狭めたりしているのかなと思いました。「適職」に付かないと駄目な雰囲気になっていると思います。学校側も適職に付かないから早期離職になるのだと説明しているように思えます。働いてみないと自分の適性も分からない気がします。 大手志向の強まりが内定率を下げているのだと思います。確かに採用レベルが上がっているから内定率が下がっているのだと思います。でも中小企業に限っての新卒者の求人倍率は2倍以上あるらしいです。大手企業の倍率は1倍以下です。テレビで見た学生なんですが、有名私立大学に通う学生でした。大手企業を何十社と受けて内定を貰えてないそうです。学生の手帳には大手企業の名前ばかり書かれています。インタビューを聞いてみると「安定」を考えているように思えました。彼以外の学生も時代を反映して「安定第一」になっていると思いました。  「中小企業に目を向けたら」と言っても駄目かなと思いました。新聞で読みましたが就職氷河期と言われているのに説明会に学生が来ない企業もあるらしいです。企業に魅力を感じないからかもしれませんが企業規模を小さくすると内定獲得のチャンスが増えるように思いました。10年20年経過すると給与が大手と中小と比べると全然違ってくるのも理解出来ますが。  文脈の無い質問で申し訳ございませんでした。

  • 悪口ばかりのクラスメイト

    私は女子高に通っているんですけど、クラスのみんな他人の悪口ばかり言います。 みんな誰のことも楽しそうに悪く言います。「このクラス最高!」とか言ってても。 私も悪口とか愚痴とか、必要な時があるけど、 他人の粗探ししてまで、笑い者にする必要はないと思っています。 面倒なことには関わりたくないと思いクラスで一人でいることにしました。 でもどっちにしても学校は全然楽しくありません。 他校の知ってる人に会った時は「生気がないけど大丈夫?」て言われました。 つまらないから学校で一人でいるようになったのに以前のように明るく話せないし クラスメイト達は毎日楽しそうに過ごしていて寂しくなります。 大人になって職場に「この人無理だな」て人がいたらどんな接し方をするんですか? あと何かアドバイスがあればよろしくお願いします!

  • 公務員男性

    公務員の旦那さんがいる知人に聞いたんですが、公務員は出会いの少ない環境もあるので、三十代なかばでも魅力的な人も彼女がいなかったりすると聞きましたが本当ですか?安定していて人柄も一緒にいて楽しい人がいるなんてうまい話あるんでしょうか。ちなみに知人の旦那の公務員は確かに魅力的環境も女性がいない環境にもかかわらず、三十で結婚しました。そんなにいい人が残っているんですか?三十すぎにもかかわらず。

  • 会社における同期の存在について(長文失礼します)

    私は、既卒として就職活動をしている者です。今後内定をいただくことができても、中途採用という扱いになりますので、同期が(ほとんど)いない状況になってしまうと思います。 すでに社会に出た同級生の話では、新卒にしても既卒にしても職務経験のない人間は、どこの業界に行っても最初の研修で相当辛い思いをする、そういうときに苦しみを分かち合いお互いに励まし合える同期の存在は大きい、ということでした。また、時には「同期会」といって何十人の同期が集まって行う飲み会もあるそうで、社会人になってからはなかなか難しい友達(親友)づくりをすることもできるそうです。私も社会人経験がありませんので、最初の研修では苦労すると思うのですが、「一緒にがんばろう」と言える存在がいないかもしれないと思うと、不安でたまりません。もちろんこういったある種の甘えが許されないことも、同期という存在がのちのちライバルとなり比較対象になることもわかっています。しかし、会社での同級生がいない中で自分が最初の壁を乗り越えることができるのか、プライベートにおいて先輩後輩ではなく「対等に付き合うことのできる友達」が会社内にできるのか悩んでいます。大学時代の友人はほとんど地元に残っており、私は地元から離れる予定であるというのもありますし・・・。 どなたか、私にアドバイスをいただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#130087
    • 社会・職場
    • 回答数5