amygd_hippo の回答履歴

全57件中21~40件表示
  • まぶしいものを見るとくしゃみが

    太陽や電気など光るものを見るとくしゃみが出ます。 これといって不便は無いのですがなぜなのか気になります。 原因わかる方いたら教えてください。

  • 麻酔の投与量とは。

    マウスに麻酔を腹腔内投与するとき気をつけることはどんなことでしょうか。 また,マウスに麻酔を投与し過ぎるとどうなるのでしょうか。 あとは,マウスに投与して,例えば臓器(肝臓,すい臓,胃など)に打ってしまった場合はどんなことが起こるのでしょうか。 基本的なことかも知れませんが,麻酔も普通希釈して使用するのでしょうか。 教えていただけると助かります。

  • 自己暗示術について

    自己暗示術には通信講座などがありますよね。 試してみたいと考えていますが効果とかはどのくらいあるのかどうか知りたいです。 実際受講してみた人がいらっしゃったら教えてほしいです。

  • 筋肉について【解剖学的…】

    1、 立った状態で片足を胸側に引き上げる時には 大腿四頭筋と腸腰筋が収縮すると思うのですが、 弛緩する筋肉はないんですか? 2、 あと、屈筋と伸筋の意味?が分りません。 上腕の筋は、 屈筋:上腕二頭筋、鳥口腕筋、上腕筋 伸筋:上腕三頭筋、肘筋 ですが、力こぶを作る時(関節を曲げる)には屈筋は収縮、伸筋は弛緩していると思います。 屈筋→関節を曲げる時に使う筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に使う筋肉 と思っていると、「伸筋も(弛緩することで)曲げる時に使ってるじゃん…」となりました。 上腕二頭筋と上腕三頭筋は拮抗筋だから、逆の動きをするっていうのは分かるのですが… よく分らなくなってしまいました。 屈筋→関節を曲げる時に収縮する筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に収縮する筋肉 ととらえていいのでしょうか… そうとも限らないのでしょうか… 上手く説明できなくて申し訳ないです。どうか教えてください。

  • 浸透圧の発生原理について

    わかりやすくするため食塩水と真水とします。 _____________       |    | 食塩水  |半透膜|  真水       |    |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 半透膜は水分子が自由に行き来できます。 下記サイトでは、溶質(この場合は食塩)が邪魔をするため、総合的に真水から食塩水側(←)に移動する水分子が多くなるとあります。 http://1st.geocities.jp/f_master001/biology/htmlfile/osmpressure.html 実際にどういう原理で邪魔をするのでしょうか? ・食塩(Na or Clイオン)が半透膜の隙間に挟まり逆流防止弁のような働きをする ・食塩が分子間力のようなもので水分子を引き寄せ、疑似的に大きな分子になり半透膜を通れなくさせる。 ・食塩がすごく大きくて単純に移動の邪魔 などと考えてみたもののよくわかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#200348
    • 生物学
    • 回答数1
  • ミクロメーターを用いた原形質流動の流速実験について

    『対物ミクロメーターの目盛りは1目盛りが100分の1mmである。ある倍率の対物レンズを用いたとき、ミクロメーター62目盛り分の長さが、接眼ミクロメーター30目盛り分の長さと一致し、接眼ミクロメーター1目盛りの大きさが20μmになりました。次に対物レンズの倍率を2倍高いものと交換して、細胞を顕微鏡で観察すると、原形質流動にのって流れている顆粒が見えた。この顆粒の移動距離は20秒間で接眼ミクロメーター55目盛り分に相当した。』 最後一行の実際の移動距離ははいくらになるか。 との問題で、解答では570μmですが、計算方法がわかりません。 どなたか解説してもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 皮枝・筋枝について

    神経のところを見ていて、皮枝・筋枝と言う言葉がでてきました。 どういう意味でしょうか。どなたか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 左手の甲の合谷部分の血管が脈打つ

    49歳の男です。 2~3ヶ月前から左手の甲の合谷部分(親指と人差し指の間の三角部分)の1本の血管が、 不定期に「ピクッ ピクッ」と脈打つようになりました。 脈打っているところが目に見えてわかります。 どこか悪いのでしょうか。 今のところ身体の調子は問題ありません。 健康診断でも心臓関連で再検査になったことはありません。 仕事は営業職で、パソコンは頻繁に使用しています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 尿路結石

    尿路結石と診断されたのですが、自慰行為をしても問題ないですか?

  • これはアームカットでしょうか?

    友達を通じて知り合った女の子なんですが顔や首は綺麗な肌だったんですが 二の腕に長さ4センチ、2センチ間隔で白い線が肩からヒジの少し上ぐらいまで 入っていました。カットした後なんでしょうか?

  • 右耳の耳たぶにシコリ

    1ヶ月ほど前から右耳の耳たぶにシコリがあります。ピアスは開けてません。大きさはほんの一ミリくらいでしょうか。痛みはとくにないのですが、たまにほんのりと痛みを感じるような気がします。 これは放っておいても大丈夫でしょうか?それとも病院へいった方がいいのでしょうか?

  • 怒ったときに顔が紅潮する人と蒼白になる人の違いは?

    教えてください。 怒ったときに顔が紅潮する人と蒼白になる人の違いは何ですか? 以前、私が聞いた話によると、蒼白タイプの人は試験前などに徹夜で勉強することができ、紅潮タイプの人は試験前など追い込まれた時に睡魔に襲われるらしいとのことでした。 私は紅潮タイプのようなのですが、蒼白タイプに変わることができるのでしょうか?

  • 脳内の青斑核とパニック障害

    いろいろなホームページを見ていて、疑問に思ったので、教えていただけますか。 パニック障害という病気の発症には、脳の中の「青斑核」という部分が関係していると、いうようなことが書かれていたたのですが、どういうことでしょうか。 また、青斑核というのは、脳のどのあたりにあって、本来どのような働きをするものなのでしょうか。

  • 腹痛 頭痛?

    毎日ではなく 数ヶ月に1回半年に1回 不定期感覚で 左あばらの下らへんが かなり痛みます。 痛みだすと、食べ物は 食べれなくなり 座ってるのも辛く 右向きに寝ると痛く 左向きに寝なければ 痛みが我慢できない程 の痛みが1日~3日続きます。 右は全然痛くないです。 バファリンとか腹痛の鎮痛剤を 飲んでも痛みがなくなら無いです ほうっておいて大丈夫でしょうか? 長々とすいません 見ていただき 有り難うございました。

  • 靭帯断裂は手術でなきゃ治らないんでしょうか?

    こんばんは。15年ほど前、サッカーでヘディングしようとジャンプし、着地した際に左足に全体重が乗ってしまい、ぐりっと靭帯をやってしまいました。その時には医者に行かずほっておいて何とか治ったので、実際にどの靭帯が断裂してたかどうかは不明です。ただ、かなりの内出血が起きていたので、軽傷ではなかったと思います。最近医者に行ったのですが、レントゲンなどではまったく異常が無く、特に膝が外れるようなゆるみも無いとのことでした。本格的にMRIなどで見てもらおうとも考えましたが、日常生活にはまったく支障は無いので迷ってました。そこで最近またサッカーをやってみたら、ぐりっ膝の奥がずれる感覚と激痛が走ったんです。正直体力もあまり無いので、膝に気をつけてながらプレイすればまったく問題無いのですが、あまり膝を気にしながらプレイするのも嫌なので、一応MRI完備の病院に行こうかと思ってます。とはいえMRIで靭帯のどこが断裂orゆるんでると判明した所で、手術しなくては治らないのでしたら検査自体もいく意味ないかなと思ってしまいます。靭帯断裂系の症状は手術でなきゃ治らないんでしょうか? 実際症状が判明していないので、それが先とは思いますが、ご意見頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 上唇を舐めるとあくびが止まる理由

    http://nanapi.jp/162/ このサイトによると上唇を舐めたり舌で前歯の裏側を押しつけると、 あくびが止まると書いてありました。 先ほど実際に両方とも試してみるとあくびが止まったので驚きました。 なぜこの動作をするとあくびが止まるのでしょうか? また人間以外の動物にも有効な方法ですか? (実際にやらせるのは無理そうですが・・)

  • 神経とホルモンについて

    神経とホルモンについてさせてください。 1.理性や感覚とは何か?それらは神経、自律神経やホルモンの働きによってどんな影響を受けると予想されるか? 2.環境ホルモンによって人間の調節機能が攪乱されるのは何故か?生物学的な意味を考察せよ。

  • ベルーマジャンディーの法則について教えてください。

    ベルーマジャンディーの法則について教えてください。

  • 病理?

    病理?って何? 実験動物の病理検査とはどのようことを目的にしてやるのでしょうか? 遺伝子に何か以上かあれば組織を検査する必要がある? また,その手法はどういうものが一般的なのでしょうか? 自分がきいたことがあるのは,HE染色?免疫染色?どちらも何がどう違うかも分かりません. そして,何見たい組織を取り出すとき(採取・保存)もいくつか方法があるのでしょうか? (ホルマリンは何か特定の染色法だけにすときの保存方法?) 大学生2・3年生位のレベルで教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • マウスの行動実験についてご意見を

    大学でマウスの行動実験を行っています。resident-intruder testで攻撃性の試験を行っていますが、被験動物の他のマウスに対する攻撃性が相手のマウスによって明らかに異なることに戸惑っています。論文では、攻撃性が増強したとか減弱したというグラフがよく掲載されていますが、いざ自分で実際にやってみると、論文のような整ったデータになりません。intruderを取り換えると攻撃性がまったく異なるのには驚きました。考えてみれば、群飼いのマウスのケージ内にはヒエラルキー(階級)があります。ケージ内の動物には順位があって、自分より強い相手にはひ弱な態度をとりますが、いざ自分より弱いと思うと攻撃行動に出るのではないかと思います。相手が違うと攻撃性も異なるのだったら、いったい何をもって攻撃性の真実とするべきなのでしょうか。研究者自身が思うようにデータを整えようと考えたら思うようなデータにできそうに思います。どなたか先人の方にアドバイスをお願いしたいと存じます。よろしくご意見をお願いします。