taka-1314ex の回答履歴

全441件中361~380件表示
  • 幻聴他

    幻聴他 70歳を超えた母を持つ男性です。 住まいは民間の木造アパートなのですが「大きな音で音楽を鳴らしている」とか「深夜まで電話して何しているのか」とか言われるようになりました。 今考えれば、兆候は10年ぐらい前から少しづつ現れていたように思えます。 今では、同じアパートの住人が自宅内に侵入して悪戯をしているとも言い、盗聴器を仕掛けられていると言い張ります。 この症状から考えられる病名および対処法はどのようなものになるのでしょうか? 未知の体験故戸惑いを通り越して不安でなりません。 母に対しての接し方にも考慮する必要があるのでは? と思っています。 お心当たりのある方のご助言が頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 生理を遅らせたい

    生理を遅らせたい 現在トリキュラー21を飲んでいます。 今日(9/10)12日目のピルを飲みます。 今月の23日に旅行があってどうしても生理にあたりたくないのですが、 ちょうど来るとおもうので遅らせたいのですがどうしたらいいのか教えて下さい。

  • 膣カンジダと膀胱炎?になってしまいました。

    膣カンジダと膀胱炎?になってしまいました。 20歳、女です。 一週間程前、膣カンジダになってしまい、近所の産婦人科にかかったのですが、その際に尿をとるように言われました。 尿をとり、ペーパーで拭いたら少量の血がつきました。 診察室に呼ばれ、血がついたことを言ったのですが、原因はわからず…膣カンジダのお薬をいれてもらいその日は終わりました。 しかし、帰宅してからトイレが近く、一時間置きにいくようになり、膀胱炎かな?と思ったのですが、量は普通にでる、排尿時に痛みなし。 でもやはり気になるので次の日、産婦人科に尿検査で異常はなかったか電話してみました。 すると「尿検査してないですよ。久々に来た人は一応尿をとるんです」と言われました…。 バイトもあるので、その日の夕方に別の内科にかかりました。 そこで尿検査してもらい、抗生物質をもらいましだ。 (はっきり膀胱炎とは言われてないのですが…) 抗生物質を飲んで三日になるのですが…また拭いたら血がつきます。 特になにもしてなくても、尿道が少し、ちくちくと違和感があり、トイレも近いです。 膣カンジダの治療で明後日また産婦人科に行きますが、先日の件でなんだか信用がありません…。 (診察中にも、生理前の症状について聞いたら、「仕方ない、我慢するしかないよ、なんなら安定剤だそうか?」なんて言い方をされてます) 産婦人科を変えた方がいいでしょうか? また、膀胱炎の改善がみられない場合、泌尿器科の方がいいでしょうか? 血がつくのはとても不安です。 長い質問最後まで読んでいただきありがとうございます。 よろしくおねがいします。

  • 胃ろうの栄養過多についてお伺い致します。

    胃ろうの栄養過多についてお伺い致します。 母(72歳)は3年前から胃ろうでチューブで栄養剤を補給しています。この間の血液検査で肝機能のγ‐GTPが1000を越えていて、医師からは栄養過多ではないかと言われました。今まで栄養剤の量が多いとは感じていなかったのですが、1000を超えるなんてことが起こるのでしょうか? また、母は量については、もっと欲しいらしくどうしたものか困っています。腹持ちをよくする方法をお教え頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#245585
    • 病気
    • 回答数1
  • 化膿した傷には『ゲンタシン』だけで大丈夫?

    化膿した傷には『ゲンタシン』だけで大丈夫? 7月末に出産して以来、抵抗力が弱まったせいか、ちょっとした切り傷やささくれなどが化膿しやすくなりました。1度酷くなったので病院で切開してもらって『ゲンタシン軟膏』と、飲み薬として『フロモックス』と『ロキソニン』を処方されました。外科医には授乳をストップするようにと言われたのですが、産婦人科に確認したら『フロモックス』は大丈夫とのことなので、飲んで完治しました。 その後も、ささくれや深爪をした箇所が腫れやすくなっていたので、怪我をするたびに、ひどくならないうちに『ゲンタシン』を塗って治していました。 そして、先週も、足の親指の端が化膿してきたので、これまでと同じように、『ゲンタシン』を使用したのですが、場所が場所だけに、サンダルを履いても当たるし、物にもぶつかりやすいので、なかなか治りません。そして、とうとうキッチンで床においてあるものを思い切り蹴飛ばしてしまい、傷から肉が飛び出てしまいました。状態としては、足の爪の合間から少し赤白い膿の混じったような柔らかい肉が出ている状態です。大きさは米粒程度です。マメに消毒をして『ゲンタシン』を塗り、余っていた『ロキソニン』を飲んで凌いでいますが、飛び出た肉は腫れが引けば元に戻るのでしょうか? 医者に行った方がいいのかもしれませんが、乳児を抱えて暑い中遠い病院に行くのは正直気が重いでです。 何か他にいい薬や治療法などがありましたら教えてください。 ちなみに、おとといから蕁麻疹が出てしまいました。薬のせいでしょうか?

  • カテゴリが違っていたら申し訳ないです。

    カテゴリが違っていたら申し訳ないです。 先日、嫁が中絶手術をしました。 理由は伏せさせていただきます。 今日で術後三日目です。 術後1日目は出血、腹痛などの症状は見られなかったのですが、二日目から激しい腹痛、そして今日から腹痛に加えて出血が見られました。 特に腹痛が酷く、毎日日が暮れる頃に起き上がることもままならない程の痛みが襲います。 やわらげようにも医者には薬を処方してもらっていないので、痛みをただ耐えることしか出来ません。 なので他に痛みを少しでも緩和できる処置、方法はないでしょうか? 急を要すのでぜひお力をお借りしたいです。 よろしくお願いします。 どうかお願いします

  • てんかんの医療過誤

    てんかんの医療過誤 5年以上前からてんかん発作が起き、多い日には1日10回以上に上りました。 総合病院の脳神経外科において投薬を受けていましたが発作がおさまらず、精神的にも追い詰められ、発作ばかりが原因ではないのですがリストカットにいたり14針縫いました。 これをきっかけに初めて精神科を受診したところ、薬を変更すべきと指摘されました。具体的には、デパケンではなくテグレトールを飲むように言われた。 現在、テグレトールを飲み始めて4ヶ月ほどですが発作はほぼコントロールされ、精神的にも安定した状態を取り戻しつつあります。そして気づきました。 脳神経外科医はデパケンよりもテグレトールのほうがより適切だと気づいていたのではないか、と。管理がやや難しいテグレトールを避け、楽なデパケンを処方し続けたのではないか、と。 発作を止めるという共通の目的を持った当事者として服薬は完璧であった、と患者である自分は確信を持って断言できる。患者としての務めを果たしていたので一方の当事者である医師に対して申し訳が立つ。 では医師はどうだったか。発作がおさまらないだろうとわかりつつも効かない薬を出し続けたのではないか。これは未必の故意にあたるのではないかと。医療過誤ではないのかと感じ始めました。 リストカットにまで追い込まれたのだから医師に過失責任があるのではないかと感じ始めました。 こんな場合損害賠償請求?は可能でしょうか。なんらかのかたちで責任を認めさせることは可能でしょうか。

  • 脳梗塞の経験者を富士山に連れて行っても問題ないでしょうか。

    脳梗塞の経験者を富士山に連れて行っても問題ないでしょうか。 一年くらい前に脳梗塞で入院したことのある50代半ばの男性がいます。 とても軽いものだったので、後遺症はなく、通常の生活をしています。 が、それ以来仕事をやめたせいか、見るたびに太っています。 運動も大事なのですが、今は暑いです。 そこで明日、山に連れて行こうかと思うのですが、富士山の五合目を希望しています。 もちろん、登山ではなく、あたりを散歩する程度です。 坂道というより、水平移動です。 でも、富士山は五合目でもすでに気圧の関係で高山病の症状が出る人もいます。 特に脳梗塞だからということで、問題はあるでしょうか。

  • 強い回転性めまいで病名と対処法が知りたい。前庭神経炎かと思っています。

    強い回転性めまいで病名と対処法が知りたい。前庭神経炎かと思っています。 オーストラリアに住んでいる33歳女性です。まず今年の6月に初めての回転性めまいが起こりました。朝目覚め、ベッドサイドに落ちてしまった本を取り上げようとした瞬間です。 2時間ほど動けませんでした。その後1週間ほど寝返りや頭のポジションを急激に変えるような動作をするとめまいを誘発するのでゆっくり生活することを心がけ、いつの間にか症状は完全に治まりました。耳鳴りや難聴のような症状は一切ありませんでした。 7月に日本へ一時帰国したときに遊園地で回転ブランコに乗っている最中にめまいを誘発しそうな感覚に陥り、目を開けることができませんでしたが、着地した後は別に何事もなかったのを覚えています。 しかし気になったので日本で内科を受信したところ血液検査からの診断で、 「少し鉄分が低めではあるけれど、特に異常ナシ。低血圧でもあるけれども、 めまいは年齢とともに動体視力が追いつかなくなっていることが原因だと思われます。 三半規管などの異常も考えられなくはないけれど、健康な状態で検査しても悪いところは分からない。」と言われました。 オーストラリアに戻り日常を送っていたのですが、3日前にまた回転性のめまいが起き今回は嘔吐も伴ってしまいました。 今回も前回同様、耳鳴りや難聴はありません。最近風邪をひいた覚えもありません。 昨日病院へ行って来て、めまいと吐き気を抑える薬を処方されそれを飲むと大分めまいやふらふら感がなくなりました。 血液検査もしたのですが、結果は5日にでるのでまだ分かりません。 昨日の時点ではドクターに「内耳炎(Labyrinthotis)だと思われる。薬を飲んでも症状が続くようなら腫瘍がある可能性があるから脳と耳の周辺のCTを取る。」と言われました。 前庭神経炎と診断されたわけではありません。あくまで自己判断です。こう繰り返すということは脳障害なども考えられるんですか? とにかくひどい回転性のめまいなので全く動けなくなってしまうので精神的にも恐怖ですし、仕事や生活にも支障をきたしてしまうので困っています。 もう一つ、そろそろ妊娠を考えています。今回処方された薬(Prochlorperazine-GA 5mg)を服用する可能性があるうちは妊娠は避けた方がいいのでしょうか? それとも妊娠した後にめまいが起こっても服用しなければいいのでしょうか? 幸いストレスは家庭、仕事、対人関係何に対しても感じていません。 これまでも週2~3日、8月に入ってからはほぼ毎朝3kmジョギングをしていたので(15~20分のきつくない程度)健康的な方だと思います。 何でもアドバイスや、踏んでおくべき検査の手順などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 病気に関する質問

    病気に関する質問 最近急性心筋梗塞に成り、カルーテル処理をして、現在は元気に生活していますが、3ヶ月検診の折、新たに、不整脈を見出し、心筋梗塞との関連上、危険度はどの程度なのかが、報告されていないので少し不安でいます。直ぐに検査を受けねばならないのか、もうすこし不整脈が顕著になるまで置いておくのは危険なのかを教えてもらいたいと思っています。

  • 今中1です。昨日、胸の下らへんがキーっと痛くなりました。私の後ろの席の

    今中1です。昨日、胸の下らへんがキーっと痛くなりました。私の後ろの席の男子もよく同じところが痛くなり、うなっています。でも案外早く治ります。それってなんかの病気でしょうか??

  • 糖尿病は10時と3時にブラックコーヒーや無糖の紅茶を飲んでも良いのでし

    糖尿病は10時と3時にブラックコーヒーや無糖の紅茶を飲んでも良いのでしょうか? また、ノンアルコールビールと糖質カット発泡酒と普通のビールではどれが血糖値を上げますでしょうか? 夕食時に糖質カットした酒なら飲んでも大丈夫でしょうか? また、ブランデーや焼酎などの蒸留酒は血糖値を上げないと書いてありましたが本当でしょうか?

  • 私は29歳で7歳の子をもつ一児の母なんですが、今月の生理の経血量が先月

    私は29歳で7歳の子をもつ一児の母なんですが、今月の生理の経血量が先月までに比べて極端に減少してしまいました。先月までは生理不順にはなったことがなく量も1日目、二日目が多くあとは徐々に少なくなり5日ほどで終わる程度で、ただしいていうなら生理痛はよくあるぐらいでした。今月は経血量も少なく色も薄くドッと出る感じもなくて最初から生理の終わりくらいのそんな感じです。体重が急に減ったわけでもなくストレスもないと思うんですが、これは月経異常なんでしょうか?ちなみに二人目の予定をしていて避妊はしていません。同じような経験をされた方や生理についてよくご存知の方がいらっしゃったらご意見ほしいです。お願いします。

  • おりものが多いかも?

    おりものが多いかも? おはようございます。 ここ数日おりものが多くてビックリしたので意見をお聞かせ下さい。 色は乳白色でドロドロした感じです。 匂いは少し酸っぱいような程度でかゆみ・下腹部痛等はありません。 4日前にピンクっぽいおりものが出た位でしょうか。 生理予定日が3日で生理前のおりものかなぁ?と思ったのですが、 生理前のおりものはサラサラしてた気がして。 おりものシートが2時間に1回は取り替えないと追いつかないくらいです。 今までそんなこともなく、変な病気かなぁとも。 一か月前婦人科の検査で癌などの検査はしましたが、問題はなかったです。 色々なサイトを見ましたが、多いの基準もわからず…。 婦人科に行くにも金曜日にならないと行けないし、行って何もなくても嫌だしと考えてしまっているので。 私のおりものは多いのでしょうか? 何か病気の可能性があるでしょうか?

  • 子宮筋腫の進行について

    子宮筋腫の進行について 現在48歳で閉経はしていません。 体調不良で婦人科で更年期の検査をしたところエスラジオールが11でした。 子宮筋腫(8cm)があります。 貧血で鉄剤を服用しています。 半年振りに健診に行き医師から大きくなっていると言われました。 治療法として、ホルモン注射と手術があると言われましたが、様子を見ようと思っています。 以前別の婦人科の医師から「筋腫もすぐ大きくなることは無い」と言われたことがあります。 質問はエストラジオールの値が低くても筋腫は大きくなるのでしょうか?

  • 最近、透明の丸いの痰(1粒?3mm程度でプルプルしてます)大量ではあり

    最近、透明の丸いの痰(1粒?3mm程度でプルプルしてます)大量ではありませんが、2ヶ月ほど続きます。 特に違和感や体調の変化などはないので、医者には行っていませんが、 何か病気の症状のではないかと、気になりだしました。 このような症状はどのような病気が考えられるのでしょうか?

  • 左胸の痛み

    左胸の痛み 数年前から左胸に痛みが現れます。痛みは時々忘れたときにズキっと筋肉痛みたいに痛みます 時間はほんの何分かでおさまります。 左胸の乳首から5センチ内側あたりにはれのようなものがあり確かに膨らんでいて、何もしないとなんてことないですが触ると痛いです。 右胸にはそういうことはありません。 みても明らかにはれており触診もしてもらいましたが、マンモグラフィーの結果とも、異常なしでした。 診療内科を勧められましたがいってません 症状が現れた時には極度のストレス下に四年くらいおりましたが今は原因から離れたので、ストレスはありません。 それでも今も痛みがあります。何かをした時や、何かを考えた時でもなく、なんともないときに突然筋肉痛のように痛くなって、またすぐ支障なくなります。 ところかまわず症状がでるときはでる。 今まで怪我をしたこともないし過度な運動もしてないし、体型も普通で軽い運動もしてる、食生活も普通で年齢も20代です。自分では健康なつもりです 全く思いあたる問題は今ありません なんで時々腫れるのかもわからないし、痛くなるのかもわかりません。 シッブを貼っておけばいいでしょうか どこに受診にいったらいいのかもわからず痛みもたえられる程度なので、我慢してしまいます 何

    • ベストアンサー
    • noname#120943
    • 病気
    • 回答数4
  • 顕微鏡 酵母菌?(副鼻腔炎)

    顕微鏡 酵母菌?(副鼻腔炎) 質問:カリニなどの酵母様真菌は、900倍の顕微鏡で見えますか?  痰というか、らせん状のガムより硬い透明な粘液のようなものが鼻から口に落ちてきます。  それをプレパラートに乗せてつぶして調べました。  カンジダ※のような形は見つかりません。  900倍で見えたのは、(ネットで画像を調べたなかでは)カリニ(酵母様真菌)に形が近いように見えます。  真ん中にくぼみのない赤血球のような。ぺしょっとつぶれた形のものもあります。  たくさん集まるとウロコのようです。  これってカリニ?  酵母様真菌は900倍の顕微鏡で見えるかどうかが知りたいです。  ※カンジダ 3~10マイクロメートル。10%化性カリ滴下 400~1000倍)  グルカンが邪魔して見えないため化成カリを落とすそうです。  β-グルカン検査はマイナスでした。カンジダが原因菌ではないのかもしれません。 (経過) 副鼻腔炎で、大きな病院を転々とし、手術をしても治りません。 慈○○に長期通い、そのほか歯○○科・順○○と、大きな大学病院も行きましたが、耳鼻科で顕微鏡検査はしてくれません。 消化が関係するみたいで、内科に行くと耳鼻科に回され、耳鼻科ではおおまか(桿菌なら「桿菌」までしか)にしか調べてくれません。 なんとかして原因菌を調べたいです。  なぜカリニと思ったかというと、シロップ治療で歯の痛みが出たからです。  カンジダ(歯周病)治療でファンギゾンシロップとイトリゾールを使用。  もともと痛みはなく、歯・歯茎に所見異常はありませんでした。  歯科医が顕微鏡で見て、歯垢のカンジダは多い→シロップ治療  寝る前にシロップを使い、そのまま寝ると歯の痛みが発生。  歯科医に聞くと「カンジダは減るけど、シロップは甘いのでカリニなんかは増えるよ」といわれました。  シロップ後、水歯磨きをするようにしただけで、歯の痛みは解消。  カンジダ治療をして、カリニだかわからないけど他のものが増えたのではと思っています。  イトリゾールは一週間飲み、ひと月経過。  カンジダであればイトリゾールを続け、カリニであればバクトラミンのような薬を試したいです。 (歯科医に顕微鏡で何菌か見て欲しいのはやまやまなのですが、おじいちゃん先生&とても混んでいる&多分顕微鏡はカンジダ最適にあわせてある ので、申し訳なくて言い出せません。)

  • 発作性上室性頻拍症と診断されました。

    発作性上室性頻拍症と診断されました。 カテーテルアブレーションを勧められています。 受けたことのある方、入院日数や痛み、その後再発がないかなど、差し支えのない範囲で教えてください。 発作は年3~4回あり、一度起こると2日ぐらい治まりません。 命に別状がないことはわかっているのですが、ひどい時は立っているのもつらく、無理に歩くと貧血(?)視界が真っ白になり、立っていられないです。

    • 締切済み
    • noname#134847
    • 病気
    • 回答数2
  • 髄膜炎かも・・・

    髄膜炎かも・・・ 昨日から頭痛があります。 さらに昨日は熱が38度まで上がりました 今日は首が痛くなりました。 熱は37度5分出ました。 これは髄膜炎でしょうか? 教えてください。