kan_chang の回答履歴

全133件中81~100件表示
  • 世間では日東駒専クラスなら十分な高学歴だと思うのですが・・・・・・

    世間では日東駒専クラスなら十分な高学歴だと思うのですが・・・・・・ 早慶や東京六大学はもちろんのこと、 成蹊・成城・明治学院や日大・獨協・武蔵・國學院・専修のような 偏差値50以上の有力大学も十分に世間では評価されていると思うのですが。 なぜ2ちゃんねるでは馬鹿にされてるのでしょうか? 不合格者も多いので学歴コンプレックスを持った方が多いのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 一流大学に学士編入するのは、就職に有利? 不利?

    一流大学に学士編入するのは、就職に有利? 不利? 現在中堅大学3年生の息子のことで質問です。 本来、就活をもう始めていなければいけないのですが、交換留学でアメリカに行ったことで向学心に火がつき、もっとレベルの高い大学に学士入学して、あともう2年勉強してから社会に出たいと言い出しました。その場合、うまく行っても、卒業は24,5才。今の中堅大学を23才で卒業するのと比べて、一流大学卒業になるとしても、年齢的には不利ではないかと心配で、親として、諸手を挙げて賛成しかねています。 一流大学卒業で年齢を食っているのと、中堅大学卒業で、22,23才なのと、一般的に言って、どちらが就職には有利でしょうか。 ちなみに、専攻は英語関係。TOEICは800点代後半。うまく学士編入できたら、経済など、もう少し就職に直結する勉強をしたいと言っております。

  • 金融業界に就職するにあたって税理士試験に受験することってアピールポイン

    金融業界に就職するにあたって税理士試験に受験することってアピールポイントになりますか? 自分は正直あまり有名ではない大学にいるものです。 いわゆる日東駒專レベルです。 金融業界って昔から学歴を重視すると聞きますのでやはりその時点でけっこう不利だと思います。 そういうこともありまして税理士試験の科目合格を何科目かとって、それをアピールすることっていうのはかなりのアピールポイントになりますか? といいますのも大学の教授が税理士の科目合格者をほしがってるという話をしていたのでそうなのかなぁと思いました。 とはいいましても税理士の科目合格者と聞くと、将来的には税理士になりたいの?って思われそうですし、入社しても税理士の資格が取れ次第やめられるのではないかと採用者に思われてしまうのではないかと自分は心配です。 それでもやはり税理士試験は受けておいたほうがいいのでしょうか?

  • 来年から就活ですが心配です・・・。

    来年から就活ですが心配です・・・。 今、大学3回で来年から就職活動をしますが不安です。 というのも自分は頭が悪くて筆記テストがぜんぜんわかりません。 勉強はしてますが、文章問題などぜんぜん理解できないんです。 関西のとある大学で、レベルも低い大学で、文系の学部です。 単位は3回のうちで全部取れると思うんですが、spiなど筆記の勉強はしてますがぜんぜん理解できないんです・・・。 資格は普通免許だけです。 こんな自分でも就職活動で内定を貰えるのでしょうか・・・? 学生時代にクラブやサークル活動もしてなくて、アルバイトはしてます。

  • 就活中の大学四年生です。今後の身の振り方についてアドバイスをいただけた

    就活中の大学四年生です。今後の身の振り方についてアドバイスをいただけたらと思っています。 経歴ですが、関東の大学に通っておりまして、税理士の資格取得に向け一年半ほど専門学校とのダブルスクールをしていました。そうこうしてるうちに特殊な単位認定の必修講義を二回落とし二留となりました。学費を稼ぎながらだったので、正直申し上げますと当時は他にやりようがなかったと思ってしまいます。 現在は内定はなく就活を継続していますが、この時期になり希望はほぼありません。 多くの個人的な事情は採用活動において一切の考慮に値しないことは十分に理解していますが、同年代の友人が特筆するほどの苦労、努力もなしに大企業へ就職し働いているのを見て、なぜ自分だけがと考えてしまいます。 情けない話ですが夜になると悔しくて涙が出る始末です。 最悪の場合このまま内定を得ずに卒業し、アルバイトをしながら就活をすることになります。 そこで相談ですが、来年の公務員試験も視野に入れていますが、職歴なしの25歳でも採用されるのでしょうか? また、今後税理士の専門学校に通い、26歳で簿・財のみ所持している場合は会計事務所で雇っていただくことは困難でしょうか? ご教授ください。 また何か励みになる言葉もいただければ幸いです。

  • MARCH・日東駒専の大企業での書類の足きり

    MARCH・日東駒専の大企業での書類の足きり 友達がMARCHや日東駒専の生徒の大企業への就活で書類審査で学歴がMARCHや日東駒専レベルで良い資格(TOEICなど)がなかったら面接すら受けれないと言っていたんですが本当なんでしょうか? 僕が気になったのはMARCHや日東駒専ってだけで落とされてしまう可能性があるかどうかです。 こんなブランド大学でもそのようなことはあるのでしょうか。 地方の私立大学や下位の国立大学出身者は、どうして就職出来ているのでしょうか?

  • 留年か中退か(長文)

    留年か中退か(長文) 私は旧帝大クラスの国立大学理系工学部に在籍しているものです。 大学入学から、今までずっと続けてきた競技の体育会の運動部に所属し、日々練習に明け暮れてきました。また3年から4年の間は主将を務めていました。 しかし、部活に現を抜かし過ぎた為に、学業の方を疎かにしてしまい、1年留年してしまいました。 今までそこまで真剣に勉学に励んでいなかったので、今までの分を取り替えそうと勉強に励んだのですが、今から始まる後期で、昔とは時間割が大きく変わり、必修と必修が被り、後期を待たずして、2留がほぼ決定してしまいました。 1留が決定してからは、入学時に考えていた大学院に進学するのは諦め、公務員(技術職)を志願し、夏休みなどコツコツ勉強していました。 また親の病気や下の兄弟の進学などが重なり、金銭面では2留は非常に厳しい状態です。 そこで質問なんですが、これからの方針として、いくつかの選択肢を考えてみました。 (1)2留してでも卒業 今から始まる後期をとにかく頑張れば来期半期は休学できるとは思います。 しかし金銭面で苦しいのが現状。有利子の奨学金は親が絶対にダメだと拒みます。 またこの場合は、公務員だけでは怖いので、民間の就職活動をメインに活動しようと思ってます。 (2)大学中退、専門学校もしくは独学で公務員試験に臨む 幸い現役で大学を入学したので、高卒の区分の試験も受けれますし、国家でも地方でも大学卒業程度の年齢のみの受験資格のところは多く存在し、受験は可能でした。 しかし、今までは技術職メインの勉強をしてきたので、卒業しないとなれば、事務、行政の方が選択肢が拡がるので、技術ではなく行政の方になります。つまり専門は1から勉強になります。 また中退については面接で素直に理由を答えるつもりです。 (3) (1)と(2)の中間 大学の単位を取りつつ、公務員試験の勉強(行政、技術)。 次の試験でもし受かれば中退。落ちれば卒業を目指し、民間での就職活動を。 無難ですが、どっちつかずになりそうなのが恐いです。 とこのようなものを考えてみました。 まだ親とも協議中です。 同じ境遇の人、現在公務員の方や、客観的な立場でもいいので、色々な角度から意見を頂戴したいと思っています。回答宜しくお願いします。 10月からの後期の前には方針を定めたいと思ってます。 また質問等ありましたら、お尋ねください。 宜しくお願い致します。

  • 新卒が経理職に就くには実務経験が必要でしょうか?

    新卒が経理職に就くには実務経験が必要でしょうか? 現在大学3年生です。経理職に就きたいと思っています。 経理職の採用について調べてみると、どうも実務経験が重要視されているようです。 現在簿記3級を取得済みで、2級は11月に取得するつもりですが、実務経験はありません。 そこで、経理事務のアルバイトを探してみたのですが、大学に通いながらできるようなものが見つかりませんでした(勤務日数や勤務時間が長い)。 比較的短期/短時間のものがあれば良いのですが…。 ということで、 ・学生でもできるような経理事務のアルバイト ・実務経験なしでも経理職に就くことができるか ・実務経験が必要な場合は、どのようにして経理のキャリアを積むのが良いか を教えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • 就職に強い大学を教えて下さい

    就職に強い大学を教えて下さい 出来れば国公立で

  • 現在高二男です。

    現在高二男です。 僕は将来外資系(モルガンスタンレーなど)の会社に勤めたいと考えているのですが、やはり就職には経済学部が有利でしょうか? また、これらの会社に就職するには早慶上智以上は必至ですよね?

  • 就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね?

    就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね? よく2ちゃんねるやネット上では、「MARCHや日東駒専の学歴では今年は非常に苦労する」、 といった書き込みが多いですが、まともに生活している学生なら中小や中堅の企業から内定出ますよね? 正直、MARCHや日東駒専といった首都圏の有名大学が総崩れするほど就職難なのですか? 関西での、関関同立や産近甲龍にも同じことが言えますが・・・・・・ 就職状況に詳しい方教えてください。

  • 大学選択

    大学選択 将来公務員を目指すか 就職するか迷っています 公務員なら、 国II 外務省専門職員 といずれかを目指したいです 就職するとしたら 東京の外資系の会社などに 就職したいです。 公務員を目指すのに大学の場所は あまり関係ないとききましたが、 東京の就職も考えている場合 やはり大学は首都圏がいいのでしょうか? いま考えている大学は 国立が 北海道大学法学部 横浜国立大学経営学部 私立が 中央大学法学部法律 国際基督教大学 です。 北海道大学は旧帝大ですが 東京にでるとやはり 首都圏の大学が強いのでしょうか? また北海道大学に進学した場合 東京での就職は不可能に 近いですか? どなたか回答お願いします。

  • 私は高3女子です。

    私は高3女子です。 進路について考えていて、最近やっとやりたいなと思ったお仕事が外資系ファッションの広報です! しかし、大手企業はMarchや早慶などを求めると聞きました(泣) 今からどんなに頑張ってもそんな大学には行けません(T_T) あと、コネがないと難しいとお聞きしたのですが… 私は昔からファッションやモデルに憧れていて、モデルにはなれなくとも大学に入ったら読者モデルさんをしたいなと思ってます!もし、読者モデルになれたら業界のコネで広報の仕事に就きやすくなりますかね?(たとえ日東駒専同等くらいの大学でも) 確実に読者モデルになれる訳でもなく、夢見がちな発想ですが(泣)もし、それが可能なら今まで以上に頑張れる気がします(>_<) くだらない質問ですが、答えて下さる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします(泣)

    • ベストアンサー
    • noname#128438
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 今時高卒で就職しようたってロクなところないのでは。

    今時高卒で就職しようたってロクなところないのでは。 高卒者が就職難だそうですが今時高卒で就職しようたって底辺産業のロクでもないところしかないのに何で無理して就職しようとするのですか。 もうちょっと専門学校などへ進学するなどして専門分野を身に付ければ就職もしやすいんじゃないのですか。 高卒で就職先が無いと嘆くこと自体がおかしいのでは。

  • 就職に強い大学を教えて下さい

    就職に強い大学を教えて下さい 出来れば国公立で

  • 私は、大学中退を考えています

    私は、大学中退を考えています 現在私立の理系大学に入学しており、大学は1回留年して2度めの1年生をやっています 私は去年の1年のときに友達作りに失敗し6月には友達が一人もいませんでした サークルは入っていましたが、同じ学部の人がおらず、とけこめずに幽霊部員な存在です 勉強は最初のころからわかりませんでした 高校は機械工学で科学や生物の授業はありませんでした 高校の時は成績はよかったです、友達もいました ただまわりに見栄をはって、いい大学に入ってやろうという気持ちで大学に入ってしまいました 推薦で入っていたので、高校卒業前には大学から化学の宿題がでていましたが、それにも手をつけませんでした 結果さっき書いたように、勉強についていくことも、自主的に勉強することもありませんでした 友達もいないので助けを求める人もいませんでした アドバイザーの教員から連絡がありましたがそれにも応じず、家に引きこもっていました バイトもせず、勉強もせず、結果留年して、それでも2年目からはがんばるといううことで留年を決意しました しかし2回目の1年生もだめでした、留年しているという恥が邪魔をして新しい1年生とは誰一人友達になれませんでした 「やりたいことなど大学で見つければよい」などという歌い文句に騙されました 向上意欲もなくなり、学校にも行きたくないのです こんな、こんなはずじゃありませんでした 私の考えてた大学生活は、高校時代に考えていた大学生活はこんなはずではなかったのです 人間関係は希薄、勉強はわからず助けを求める人もいない なによりも、なによりも友達がいないのが本当に辛くて仕方がありません 私はどうすればいいのでしょう?信仰心などはありません でも答えが欲しいのです 「大学をやめるか続けるかは自分で決めなさい」などとテンプレートのような答えはいりません ただ助けが欲しいのです・・・

  • 自己PRを書いてみたので添削をお願いします。

    自己PRを書いてみたので添削をお願いします。 私は計画的で時間管理能力に長けていると思います。私は大学まで片道2時間をかけて通学していましたので、時間を有効に使うために普段の日から毎日の予定を一週間ごとになるべく事細かに予定を立てて行動をするようにしています。(例:授業の後レポート課題のための資料を探すために即図書館へ行く→図書館で資料をメモを取りながら読む→できるところまで図書館のパソコンでレポートを書く→アルバイトに間に合うために3時の電車に乗る→アルバイト22時終了→夕食入浴後できたら24時くらいまでレポート再開)予定通りに行かない時はなぜ計画通りに行かなかったのかを振り返り、その日の夜のうちに次の日からの予定を練り直すようにしました。それからは思いがけない予定が入ることなども予測して考えながら、なるべく計画通りに行動するように努めました。この力を生かして社員たちも仕事を効率的に進めるようスケジュール管理の仕事を勤めたいと思っています。 以上がが自己PRです。 あともう一つ質問なんですが、 「大学で何を学び、当社にどう生かすことができるのか」 という質問がありまして、これはアルバイトなどのことを書いてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 添削をお願いします。

    添削をお願いします。 私は粘り強くこつこつと一つのことを最後までやり抜くところが長所です。 幼稚園のときから今まで10年以上ピアノを習っており、曲を1曲1曲完成させないと、次の曲に進ませてくれない厳しい先生の下でレッスンを受けてきたことで身に付いた性格です。レッスンの途中でうまく弾けずとても悔しい思いをしました。なので、うまく弾けない所を毎日何度も繰り返し、弾けるようになるまで練習することによって曲を完成させることができました。 このように粘り強くこつこつと取り組み、最後までやり抜くことが私の長所です。御社に入社してからもこの長所を生かして、頑張っていきたいと思っております。

  • 就職するのに最もネックになるのは学歴、学部、学科ですよね?

    就職するのに最もネックになるのは学歴、学部、学科ですよね? この3つで最も重要視して見られる部分は、どれでしょうか? 何個でもいいのでランキングを付けてくれませんか? 特に金融・証券・保険系の職種はどこを重要視しますか? 高学歴の人達は、やはり努力の力が違います。 そういうところもきっちりと見ていますよね?

  • 戦後から現在までの大東文化大学の状況についてお聞きします。

    戦後から現在までの大東文化大学の状況についてお聞きします。 ・ラグビーと陸上競技(駅伝)は全国的に強い。 ・国際関係学部を中心に, アジアの研究はなかなかのレベル。文学部には書道学科もある。 ・教育関係に進む卒業生が多いが, 有名企業の就職は簡単ではない。 皆様はどのような印象をもたれますか? 色々評判を聞いてみたいです