b-cool の回答履歴

全453件中241~260件表示
  • 仕事を辞めたがっている夫

    初めて投稿させて頂きます。乱文ご容赦下さい。 現在主人が某県警の警察学校に入校中ですが、仕事を辞めたがっております。 何とか説得したいのですが・・・。 どう説得したら良いか、アドバイを頂きたいです。 (家族構成は、夫・私・子供(4歳・5ヶ月)の四人家族です。) 主人は公安職をいくつか受験しており、他に希望の職種があったのですが、複数受験の結果警察官だけ受かり、第一希望ではありませんでしたが警察官になる事を決めました。 それまでは現場作業員をしていたのですが、現場作業員からの転職という事で、 今までの環境とはあまりにもかけ離れているらしく、毎日「辞めたい」と電話がかかってきます。 辛がっている夫を見ていると、無理強いするのはよくないのかな・・と思いつつも、 この先の事を考えると、すぐに辞めて良いとも言えず。そんな自分を、酷い妻だなと思う時もあります。 でもここで辞職を許してしまったら、この先また壁にぶち当たった時に逃げ出してしまうのではないかと、疑ってしまいます。 夫は優しすぎる反面、少し甘い部分があります。私も精一杯フォローしてあげられれば良いのですが、日々の家事や子育てに追われてそこまで気持ちに余裕がありません。 夫婦の事なのにお恥ずかしい話ですが、私の言葉はもう響かないそうです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 婚前交渉をしたがらない彼

    こんにちは。 私の彼のことについてです。 彼(22歳)と私(22歳)は交際4年目でお互いが初めての相手です。 交際期間だけみるととても長い付き合いになるんですが、 質問の通り、彼が婚前交渉をしたがらず未だにHは未経験です。 ただ前戯にあたる行為は交際半年~現在に至るまでしています。 (最近は2、3週間に1日の頻度で会っていますが、その都度です。) よって挿入だけがまだ、という状況です。 訳を聞いてみるとどうやら彼は妊娠に対して警戒しているようで、 「子供ができても今の俺らじゃ育てていけないから…。」と言います。 これには私も同意見で、且つちゃんと将来のことまで考えてくれている と思うと嬉しい気持ちもあるのですが…。 私自身、すごくしたいのに!という気持ちはありませんが、 避妊していればそこまで警戒しなくてもいいのでは…、と思っています。 (彼とは長い交際期間があったので覚悟もできています。) ちなみに彼は「2~3年後に結婚できたらいいね。」と言っています。 (お互い社会人1年目のため、お金が貯まってからという意味です。) そのため、彼にはもう数年待たせることになります。 彼にばかり我慢させてしまうことに少なからず罪悪感を感じています。 長くなりましたが質問をさせて下さい。 (1)彼の考え方は成人男性の中でもとても珍しい方だと思うのですが、   一般的に男性は妊娠したら困るから、という理由だけで   4年以上の期間、自分の理性を抑えられるものなのでしょうか? (2)婚前交渉は嫌、という意見は女性特有だと思っていたのですが、   他にもこのような考え方を持っていたり、既婚者で自分もそうだった   という男性はおられますか?

  • 職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら

    の扱い方・彼女らの精神構造をご指南お願いします。 新人女子社員がきて、庶民枠&非正規枠の女子社員らが苛める。 新人は、中村獅子童の元嫁の女優並の整ったいでたち。 生まれも育ちも良い。 東大大学院卒。 幹部候補生の難関試験を突破したエクセレント枠の新人。 美人で性格も良い。 人を立てる話し方もできる。 学閥による人脈や引き立ても最初から備わっている。 いわゆる向かうところ敵なしのはず。 いくら実力主義な世の中になっても、この職場では今でも入社枠が全て。 今でも本部の課長以上(管理職・幹部)はエクセレント枠のみの徹底ぶり。 男らの庶民枠は皆ひれ伏す。負けを認める。態度も従順。 組織にいる以上、トップを頂点にピラミッド構造だと受け入れる。 彼女は新人でもエクセレント枠。その現実を受け入れる。誰も歯向かわない。 が、女は違う。 女子社員の庶民枠&非正規枠は、 必死になって、彼女の弱点・欠点を探し出して悪口を言う。 これが悪化し、彼女に実際に嫌がらせともとれる行為をする。 彼女を苛める女子社員たちと個別に話すと本心が見えてくる が、 大人として節度を持って職場では振舞ってくれと言った ら、 今度はおいらに見えない場所(女子更衣室やトイレ、給湯室)で意地悪が始まった。 これには困ってしまった。 仕方ないんで再び苛める側の女子社員らと話をした。 平然と意見を言ってきた。 「優れた新人がやってきて、 しかも美人・ナイスバディ・頭も良い 生まれも育ちも生粋に素晴らしい、 性格が良いのも分かってる。 だから余計に頭にくる。 何1つ適わない。 彼女がこの世に存在するだけで、自分が惨めに思えてくる。 自分に自信がなく、仕事も私生活も満足してない、 これといった楽しみがとくにない。 なのに、彼女は毎日毎日 笑顔で楽しそうに仕事をしている。 毎日、充実しているって顔して、幸せを楽しんでるって顔して。 職場くるたびに、自分の嫌なところを思い知らされて気づかされる。 それが嫌なんです。 彼女さえいなかったら、自分が不幸だって知らなくて良かった。 そんなの思い知らされた、こっちの身になってください。 私たちを察してくれたら、こんな風に話をきけないでしょ。 私たちの辛さを察して気遣ってください。」 と言ってきた。 具体的に、おいらたちに、どうして欲しいんだ?と聞いてみた。 苛めを行う女子社員らは 「私たちを褒めてください。 褒めて褒めて、私たちに価値があると自信を与えてください。 私たちが楽しい毎日を過ごせるよう、幸せになれるようにしてください。 彼女がいると、自分たちの育ちが庶民だと思い知らされて辛いので 彼女を他部署へ移動させてください。」 おいらは、この苛めを行う女子社員らの直属の上司たち(中間管理職)に その場で聞いてみた。 「この女子社員らが言ってることは、職場で実現できそうな要求と思うか?  この女子社員らが言ってることは、職場や上司が行うべき行為と思うか?」 中間管理職の誰もが 「公私混同以前の有りえない要求。 この女子社員らは、社会人としての精神構造をもっていない。 甘えの構造。 依存心の表れ。 この女子社員らは、自分で幸せになろう、もっと成長しようという意識が低すぎる。」 の意見があつまった。 だが、女子社員らは自分の意見に自信を持っていて引かない。 おいらが感じたことを素直に女子社員らに言ってみた。 「おいらの幼稚園に通う娘が、生まれたばっかの赤ん坊に嫉妬したんだ。 赤ちゃんがすやすや寝てるだけでも勘に触る。それで足をつねる。 皆が赤ちゃんのお祝いをしてくれたら、届いた品物を娘が次から次に壊すんだ。 娘はちやほやされたがった。 1番かわいがられた時代からお姉ちゃんになったことを受け入れられずにいた時期だった。 まぁ親なんで、必死に児童書を読んで、上手く乗り切った育児パパに助言もとめて今やっと乗り越えたとこ。 それを、おいらに職場でやれってか。 貴女たち庶民枠&非正規枠の女子社員方を、お姫様扱いしろってか。 ここは職場。 貴女たちは金もらって、その代わり、上司の指示に従って労働する場所。 金もらって、ちやほやされたいなら、そういう業種なり職場をみつけて 貴女がたが転職されることこそが、 貴女たちが幸せになる唯一の方法にしか思えんのだが…。 なんで、おいらたちが、貴女たちをお姫様扱いしないといけないのか もうちっと分かるように説明してください。 その要求の根拠となる、こちら側の義務の定義を明確に示してください」 彼女らは「私たちがそうして欲しいから」と明言。 職場で「自己価値を高めてくれ」と要求してくる女子社員らの扱い方を具体的に教えてください。 & 女子社員らの精神構造を具体的に教えてください

  • 職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら

    の扱い方・彼女らの精神構造をご指南お願いします。 新人女子社員がきて、庶民枠&非正規枠の女子社員らが苛める。 新人は、中村獅子童の元嫁の女優並の整ったいでたち。 生まれも育ちも良い。 東大大学院卒。 幹部候補生の難関試験を突破したエクセレント枠の新人。 美人で性格も良い。 人を立てる話し方もできる。 学閥による人脈や引き立ても最初から備わっている。 いわゆる向かうところ敵なしのはず。 いくら実力主義な世の中になっても、この職場では今でも入社枠が全て。 今でも本部の課長以上(管理職・幹部)はエクセレント枠のみの徹底ぶり。 男らの庶民枠は皆ひれ伏す。負けを認める。態度も従順。 組織にいる以上、トップを頂点にピラミッド構造だと受け入れる。 彼女は新人でもエクセレント枠。その現実を受け入れる。誰も歯向かわない。 が、女は違う。 女子社員の庶民枠&非正規枠は、 必死になって、彼女の弱点・欠点を探し出して悪口を言う。 これが悪化し、彼女に実際に嫌がらせともとれる行為をする。 彼女を苛める女子社員たちと個別に話すと本心が見えてくる が、 大人として節度を持って職場では振舞ってくれと言った ら、 今度はおいらに見えない場所(女子更衣室やトイレ、給湯室)で意地悪が始まった。 これには困ってしまった。 仕方ないんで再び苛める側の女子社員らと話をした。 平然と意見を言ってきた。 「優れた新人がやってきて、 しかも美人・ナイスバディ・頭も良い 生まれも育ちも生粋に素晴らしい、 性格が良いのも分かってる。 だから余計に頭にくる。 何1つ適わない。 彼女がこの世に存在するだけで、自分が惨めに思えてくる。 自分に自信がなく、仕事も私生活も満足してない、 これといった楽しみがとくにない。 なのに、彼女は毎日毎日 笑顔で楽しそうに仕事をしている。 毎日、充実しているって顔して、幸せを楽しんでるって顔して。 職場くるたびに、自分の嫌なところを思い知らされて気づかされる。 それが嫌なんです。 彼女さえいなかったら、自分が不幸だって知らなくて良かった。 そんなの思い知らされた、こっちの身になってください。 私たちを察してくれたら、こんな風に話をきけないでしょ。 私たちの辛さを察して気遣ってください。」 と言ってきた。 具体的に、おいらたちに、どうして欲しいんだ?と聞いてみた。 苛めを行う女子社員らは 「私たちを褒めてください。 褒めて褒めて、私たちに価値があると自信を与えてください。 私たちが楽しい毎日を過ごせるよう、幸せになれるようにしてください。 彼女がいると、自分たちの育ちが庶民だと思い知らされて辛いので 彼女を他部署へ移動させてください。」 おいらは、この苛めを行う女子社員らの直属の上司たち(中間管理職)に その場で聞いてみた。 「この女子社員らが言ってることは、職場で実現できそうな要求と思うか?  この女子社員らが言ってることは、職場や上司が行うべき行為と思うか?」 中間管理職の誰もが 「公私混同以前の有りえない要求。 この女子社員らは、社会人としての精神構造をもっていない。 甘えの構造。 依存心の表れ。 この女子社員らは、自分で幸せになろう、もっと成長しようという意識が低すぎる。」 の意見があつまった。 だが、女子社員らは自分の意見に自信を持っていて引かない。 おいらが感じたことを素直に女子社員らに言ってみた。 「おいらの幼稚園に通う娘が、生まれたばっかの赤ん坊に嫉妬したんだ。 赤ちゃんがすやすや寝てるだけでも勘に触る。それで足をつねる。 皆が赤ちゃんのお祝いをしてくれたら、届いた品物を娘が次から次に壊すんだ。 娘はちやほやされたがった。 1番かわいがられた時代からお姉ちゃんになったことを受け入れられずにいた時期だった。 まぁ親なんで、必死に児童書を読んで、上手く乗り切った育児パパに助言もとめて今やっと乗り越えたとこ。 それを、おいらに職場でやれってか。 貴女たち庶民枠&非正規枠の女子社員方を、お姫様扱いしろってか。 ここは職場。 貴女たちは金もらって、その代わり、上司の指示に従って労働する場所。 金もらって、ちやほやされたいなら、そういう業種なり職場をみつけて 貴女がたが転職されることこそが、 貴女たちが幸せになる唯一の方法にしか思えんのだが…。 なんで、おいらたちが、貴女たちをお姫様扱いしないといけないのか もうちっと分かるように説明してください。 その要求の根拠となる、こちら側の義務の定義を明確に示してください」 彼女らは「私たちがそうして欲しいから」と明言。 職場で「自己価値を高めてくれ」と要求してくる女子社員らの扱い方を具体的に教えてください。 & 女子社員らの精神構造を具体的に教えてください

  • 職業の向き不向き

    私は今年新卒でCGデザイナーとして広告代理店で働いている者です 質問というか悩み相談な感じなのですが、今の職業が自分に向いているかどうかがわからないというか、本当にやりたいことなのだろうかとか、自分の思い描いていた進路にちゃんと進めているのか分からなくなってきました 今、会社ではデザイナーとして働いているのですが、名刺、チラシ、看板、リーフレットなどいろんなことをさせてもらっています ですが、やっていて楽しいと感じることが少ないです 自分自身はデザイナーを目指して専門学校に入り、去年の10月末くらいから今の会社に働かせてもらっている状態です。 なので今は半年くらい働かせてもらっています。 その会社ではデザイナーは私しかおらず、他の社員は営業と経理と社長と専務の全員で10人程度の細企業です。 私が作成したものを営業に見せる、営業はその作成したものをお客さんに見せる、そしてそれがOKかどうか確認してもらう といった流れで仕事をしているのですが、作るもの作るもの全部がセンスの無いものに見えてきてくるんです。 営業さんが私に提案してくれるアイディアを聞くとハッとさせられる場面もいくつもあって本当に自分に今の仕事が向いてるのかどうなのかがわからないです。

  • 名前は?と聞かれたらなんて答えますか?

    30代主婦です。 私は普段、「名前は何ですか?」と聞かれた時は名字でこたえます。 ところが最近ダンスを習い始めたのですが、まわりは大体10代~20代前半の人たちばかりで、名前で呼びあっていて、先生も生徒を名前で呼んでいます。 自己紹介する時なども例えば「ミカです!」とか「ケイタです!」とか、みんな名前で言っています。 私は、30過ぎて下の名前で「○○です!」とこたえるのは何となく恥ずかしいので、名字でこたえてしまうのですが、それだと逆に距離を置いてると感じとられてしまうんじゃないか・・・とちょっと悩んでいます。 私と同じ30代の方、または10代~20代前半の方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 顔に対する中傷が止まらない!止められない!

    こんばんは!大学生の男です。みなさまのアドバイスを頂きたく、質問させていただきました。よろしくお願いします! 僕の通っている大学の学部は人数が少ないので、ほとんどクラス単位でみんな同じ授業を受けているのですが、その中で僕はクラスの少数の人たちに顔の事で毎日中傷をされています。(「ホント顔キモい!」や、「不細工だな!」など) 最初のうちはやはりへこんだりもしましたが、高校の時や大学に入った時に自分の事を好きになってくれた女子がいてくれた事や(本当に感謝で一杯です。)、こう言われる事で気持ちまで不細工になってしまっていては、せっかくの大学生活が台無しや!やべぇ!といった気持ちから何を言われても余裕なフリをし、むしろそれをネタとして明るく振舞うようにしていました。(「そういう事を言うのはやめてほしい。」と言って解決できれば良かったのですが、現実それで中傷がなくなるとは到底思えなかったので、実はこう振舞うほか選択肢はありませんでした。) そんな風に毎日をどうにか過ごしていると、気付けばクラスの皆と男女問わず仲良くなる事が出来ました。 顔の事に対して中傷してくる友人も、中傷という部分を除けば面白いヤツらで、一緒に呑みにいったりする仲になり、僕が学校を休むと連絡をくれたりとなんだかんだ優しい面もある事を知りました。 ただしかしそれでも顔に対する中傷はなくなりませんでした! 今となってはもはやネタのフリのような感じで中傷してきます! もし仮にここで僕が芸人を志していたのならこのフリも「オイシイぜ!」と感じることができたのかも知れないのですが残念ながら僕は違う道を志していたので「ちょっと今のはキツイぜ!」とiいつも思ってしまいます。 いじったりいじられたりは日常茶飯事なのですが、やっぱり男たるものイケメンに憧れる訳ですから顔の事を言われるとやっぱり時々家で一人本気で落ち込んだり、女子と話している時も「この子もキモいって思ってるのかな・・・」などと卑屈な考がよぎってしまう事もあります。 そんな気持ちになってる場合じゃない!健康でいられる事だけで大満足だ!と頭でわかっていても時々結構どうしようもなくなってしまう事があるのです。 そこで、皆様にお聞きしたいのは、もし顔の事で中傷されて落ち込んだ時に、こんな気持ちでいれば前向きになるよ!などといった何か明るい考え方はありますでしょうか。 僕自身も何個か考えを用意してみたものの、そろそろどれも限界に近いのですorz どんな些細なことでも構いませんので、もし何かありましたらよろしくお願いいたします!

  • 上京しましたが、耐えられるか不安です。

    こんばんは。20代前半の男です。 真剣に悩んでいるので、アドバイスよろしくお願いします。 今月、就職の為に上京して初めて一人暮らしを始めました。 昨日初勤務で、職場の人もみんな優しかったです(今後どんな感じになるかわかんないですが) 。 それで、家に帰ってきてから母親に電話したんですが、自然と泣いてしまいました。 昔から精神的にあまり強くなく、正直実家に帰りたいと思ってしまいました。 母親は「どうしてもダメだったら帰ってきてもいいよ」と言ってくれています。 できるだけ戻ることは避けたいし、頑張らなければいけないとわかっているのですが、 この先やっていけるか不安でしょうがないです。 仕事中も泣きそうになったり、結構精神が不安定な感じです。 どうやって乗り切ったらいいんでしょうか? 長文&乱文で申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 明日告白します!

    自分には今好きな人がいます。その人はキャバクラで勤めています。始めはキャバクラで恋愛はないと考えていました。そこで仲良くなった女の子がいました。それからよくメールが来るようになりました。色々メールで話すようになり、またお店によういぎx行き仲良くなりました。しかし、毎回お店の日は「お店来る?」というメールで、営業のため頑張ってるんだなぁと思いました。初めて最近店内以外に、遊びました。一度映画を観に行きました。だんだん話しているうちに、彼女を指名してるお客さんが近くにいるのに、自分のほう長くつくように店長に言ったりもしてくれてました。自分といると楽しいと言ってくれます。メールをしていくうちに、彼女の優しさにも気づき、気がついたら好きになっている自分がいました。メールにはハートがよくついています。そして我慢できず、真面目に君のこと好きだから、明日お店で話すとメールしました。返ってこないと思ったら返ってきて、明日待っていますときました。  この恋はどうなるか相談したくて投稿しました。どう思うかよろしくお願いします。

  • 突然5人グループに絡まれてしまいました

    はじめまして。大学4年生です。今日2人で大学の階段をのぼっていたらそこにタムロしていた年下である5~6人の学生に突然、喧嘩を売られました。最初は無視していましたが用事があってもう一度同じ場所を通ったら更におちょくって来たので最初は丁寧に対応していましたが相手が付け上がってきたので埒があかないと思い、しかたなくこちらも相当威圧的に対応しました そうしたらいきなり黙り込んでしまったのでどうしていいか分かりません。 そのあと私を探しているようで目が合いましたが何も言ってきません。 あやふやになってしまい謝罪をして頂きたい気分なのですがこのままの状態にしておいたほうがいいでしょうか?? 何か良い解決方法はありませんでしょうか? どなたか回答のほど宜しくお願い致しますm(__)m

  • 失言したときの対応

    今日、誕生日なんですけど、ずっと話してない友達から ”お誕生日おめでとう”と言うメールが来ました。 友達が少ない自分は調子に乗って、ボケようと思い, ”誕生日、明日なんだけど...”と返信したら返事が返ってきません。 人の思いやりを粗末にしてしまった、空気が読めない自分に自己嫌悪を感じています。 素直に”ごめん、さっきのは冗談。メールありがとう。”と言ったほうがいいでしょうか? みなさんはこのように、好意を踏みにじられたらどう思いますか?

  • お世辞を本気で受け止める人間がいたら・・・

    (1) 超エリート新人に、「指導担当の庶民採用枠の先輩はどうかな?」と聞いてみた。 さすが超エリートだけあって、自分を下げて指導担当を立てる言い方でお世辞を言う。 (2) 庶民採用枠の男らで集まって、その話をした。 やっぱ、育ちは良いし頭が切れる。 下手に自己主張はしないし、素直で扱いやすいし、仕事は1言うと10全部分かってる。 ついでに、自分を下げて庶民採用枠でも先輩だからと立てる言い方もできる。 こういう常識も分かっている人間は、伸びるよ。やっぱ幹部候補なのが分かるよな。 (3) けど1人だけ分かっていないのが、指導担当・・・ 翌日、指導担当は超エリートに対して 「俺をみたいになりたいって聞いたよ。そうだな~、俺みたいになるには、君だったらこうしたら良い」等々、助言をしたらしい。 それも超エリートなら誰もが知ってる話。それでも超エリートは「そんなこと知ってる、うざい!」とか言わずに、笑顔で相槌して話を聞いてやってた。 それみて、こっちが頭下がる。 あとで聞いてみたら、やっぱり知ってる話だった。 (4) 俺が指導担当に言いたかったのは、「お前が超エリートに褒められた」ってことじゃない。 A)超エリートが「能ある鷹は爪を隠す」が出来てること。 B)だから人間性が素晴らしいってこと。 C)頭脳だけでなく性格が良いこと。 D)超エリートが、自分を下げて、他人を尊重できる。これが当たり前にできることが凄い。仕事をしていく上で、自分を殺してやらないといけない場面でも使える。新人だが即戦力になる。 この4つを言いたいだけ。 指導担当以外の男らは、この4つの言いたいことを「理解できる、分かる」という。 (5) 指導担当だけは、それが、どうしても理解できないらしい。 超エリートが【自分を褒める言葉をいってくれた】ことが嬉しくて堪らないと言い出す。 超エリートに認められた俺って凄いじゃん。って思えてきて嬉しいと言い出す。 超エリートが認めたんだから、俺って超エリートより上ってことですよね。と言い出す。 なんで、こいつは、ここまで、超エリートの褒め言葉を本気で受け止め自分が凄いと思い込むのか?分かる人おしえてください。 俺が言いたいのは、 超エリートは、自分を殺して相手を立てることができる。 決して、相手を侮辱したり、批判する態度をとらない。 常に相手を尊重し、頭を垂れて真摯な態度で接する。 これらは社会人の基礎だ。が出来ていない人が多いから、変な自己主張が原因で職場で対人関係が乱れる。チームプレーに支障がでる。 けど、超エリートは性格のよさまで備わっている。チームで仕事をする上で必要な態度を指導しなくても最初から備わっている。 これが凄いって、一人だけ分からない指導担当に分からせるには、どうしたら良いだろう?

  • 彼女の考えが理解できず悩んでます?

    彼女(35才、子供2人)なんですが、金髪にするだとか、タトゥー入れるって言ってんですが…自分には理解できずヤメるように言ってます。多くの女性はしたいと思うのか、彼女が特別なのか…自分の心が狭いのか?皆様はどう思うか教えて欲しいです。回答よろしくお願いします。

  • 家事しない専業主婦は…

    友人の悩みです「あなたの家政婦じゃない!」って 家事しない専業主婦って主婦になるんですか? もはやペット以下の存在に思いますが 夫側も家事を手伝わなければならならないことはよくわかりますですが100%する必要ありますか? 共働きなら半々だと思いますが専業主婦は家事が仕事だと思いますがみなさんはどうですか?

  • リストカットについて・・・

    リストカットについての質問です。 リストカットをしている、もしくはその傷跡が残っている人の事を どう思いますか? (軽蔑する、心が弱いと思う、支えてあげたい等) あればその理由も教えてください。 できるだけ多くの方からの意見をお待ちしています。

  • 社会人の腕時計

    社会人の腕時計は? 23歳女、社会人2年目です。 今度、腕時計を買おうかと思いますが…次買う時は長く使えるようなものにしようと考えています。 候補として、 カルティエか エルメスにしようかと… そこで質問なんですが、 社会人2年目のが上記の腕時計をしているのはどうなんでしょうか? ちなみに私が今年度も一番年下です。 職場の年齢層は結構広いです。

  • 楽な方へ人生進んだ方がいいですかね

     若い頃って人生の壁を突破するようなアグレッシブな人生に憧れていました  特に人間関係で苦手な人でも付き合えるような訓練をすべきだと  たまに、いるじゃないですか  無愛想でコミュニケーションを取ろうとしない、そしてそんな自分に何の疑問も持っていないような人って  そういう人を見てたら若い頃は「努力しようよ」とか思ってたんですが、  いろんな人と付き合ってみたら、やっぱり努力ではどうにも付き合えない人って沢山いるんですよね  だからといって、無口な人間にはなりませんが、自分なりテリトリーで無理せず付き合える人だけ厳選して生きた方がいいんじゃないかって  性格の改善や会話のキャパを広げるって  やっぱり無理でした  嫌でも知識は増えているんで、徐々には広がっているんでしょうけどね  こんなもんですかね人生って  若い頃は無謀に挑戦心があり、それが実際やってみると無理だと悟っていく  という感じ  みなさんの人生を生きたうえでの感想を伺いたいです

  • 美人は採用に関係ありますか!?

    この度、新しい女性のリーダー職採用で1名5月からこられるのですが、 私が見た限り「なんて綺麗なのに、嫌味のないいい感じの雰囲気だろう・・・」と思うような人でした。 私は人事アシスタントなので職歴書を拝見できたのですが、とても”エリート”っという感じで・・ 私の会社には少しもったいないような気がしました。 今の会社の社長はとても若いのですが、人を何か外見などでは判断せずとても立派な考えを もった方だと思っていました。ですが・・先日社長と社長と仲の良い?男性社員とのお話が休憩室 から聞こえてきました。 「・・・・なんだ、けどすごい美人なんだよ。今度の人!!!仕事手につくかな?」と言っていました。 これって顔も採用の中身に入っていたということですか?? どういう意図でこのような言葉を言っているのか・・・わかりません。 皆さん教えてください。

  • ケチな人に出会いました。

    私は24歳大学院生の女の子です。 先日、今後の研究のことを相談にのってもらいたくて、知人から紹介してもらった 6歳年上の社会人30歳の女性とお茶をしました。 お茶代それぞれ、私が1090円、先輩が680円でした。 精算のとき、割り勘っぽい雰囲気だったので、私が1000円、先輩も1000円を出し、 先輩はおつりの230円を私に渡してきました。 先輩は私より6歳も年上でしかも社会人なのに、学生の私と一緒に 小額のお茶をして、一緒に精算しなかったのに驚きました。 会ったのは3回目でしたが、初対面の私の友人も一緒だった時はランチ代全額、 2度目の時も半分くらい私と友達の分を払ってくれたのに、今回は割り勘。 この先輩、私より6歳も年上で高収入のはずなのに、けちだなあと思いませんか?

  • 職業の向き不向き

    私は今年新卒でCGデザイナーとして広告代理店で働いている者です 質問というか悩み相談な感じなのですが、今の職業が自分に向いているかどうかがわからないというか、本当にやりたいことなのだろうかとか、自分の思い描いていた進路にちゃんと進めているのか分からなくなってきました 今、会社ではデザイナーとして働いているのですが、名刺、チラシ、看板、リーフレットなどいろんなことをさせてもらっています ですが、やっていて楽しいと感じることが少ないです 自分自身はデザイナーを目指して専門学校に入り、去年の10月末くらいから今の会社に働かせてもらっている状態です。 なので今は半年くらい働かせてもらっています。 その会社ではデザイナーは私しかおらず、他の社員は営業と経理と社長と専務の全員で10人程度の細企業です。 私が作成したものを営業に見せる、営業はその作成したものをお客さんに見せる、そしてそれがOKかどうか確認してもらう といった流れで仕事をしているのですが、作るもの作るもの全部がセンスの無いものに見えてきてくるんです。 営業さんが私に提案してくれるアイディアを聞くとハッとさせられる場面もいくつもあって本当に自分に今の仕事が向いてるのかどうなのかがわからないです。