takuya223 の回答履歴

全393件中221~240件表示
  • 「菅民主党」と「非菅民主党」に分かれたらいかが?

    マスゴミの垂れ流すニュースによれば民主党は一枚岩ではないそうです。 執行部は不信任案に賛成もしくは欠席したら除籍と恫喝しているようです。 自信があれば恫喝などせずに受け流していればよろしいのにね。自信がないのでしょう。 たとえ不信任案を否決しても民主党内部の火種が消えるとは考えられません。怨念として残るでしょう。もはや修復は不可能でしょう。 震災対応も野党の責任もありますが、民主党の内部闘争も足かせのようです。 そこで提案です。 いっそのこと菅支持者と菅不支持者とで「菅民主党」と「非菅民主党」にわけたらいかがでしょうか。 第二次菅内閣発足時の国会議員の投票数(衆参の別は不明)は菅が少しだけ勝っていました(今はわかりません)。 これで連立政権を作るなり、少数与党でがんばるなりしてください。 今のように醜い争いを繰り返す姿は見たくありません。 これですっきりするでしょう。震災対応も進むでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#133761
    • 政治
    • 回答数2
  • 国会議員の先生方は

    どうして協力しないんですか。 今は日本の未曾有の非常事態ですが、 人の揚げ足ばっかり取って、協力し合う姿勢がまったく見られません。 国会議員の先生方は地方のために働くんじゃなく国のために働く人達ですよね。 今国のために働かないでいつ働く場面が来ますか。 菅総理が無能だとさかんに言われていますが、 無能なら自分たちで支えてやればいいじゃないですか。 やめろやめろの大合唱で、本当にやめちゃったらどうするんですかね。 本当に無能なら解散総選挙を選択する可能性もありますよね。 この時期に選挙なんかやったらどうなりますか。 民主党議員の中からも、菅総理辞めろの声が出ていますけど、 そもそも、菅総理は御自分方で選んだんですから、菅総理が無能ならその無能者を選んだ自分たちがまず責任とってやめないとだめですよね。 選んだ責任も取らずに偉そうなこと言うのは間違っています。 小沢先生なんかあの時の恨みを今晴らしてるだけに見えます。 また、東京電力が大事な情報を隠して、それを官邸が制御できてないなどとおっしゃってる方もいますが、東京電力が隠してるんだからどうしようもないでしょう。 そもそもいまのように一電力会社が原発をすべて管理するシステムを推進したのは自民党政権の時ですよね。 そのつけが今の情報隠しになってるんじゃないんですか。 誰が総理大臣になったって現場が情報隠せばどうにもなりませんよ。 仕組みが間違っているとしか思えません。 偉そうに人の揚げ足ばっかりとってる議員は全部入れ替えしたいくらいですけど、 そんなことは現実的ではないですから、 なんとかひとつここはみなさんで一致団結して対処して欲しいと僕は思うんですけど、 みなさんはやっぱり 菅総理は無能だからとっとと辞めるか、 選挙やれっていうのが一番いいと思いますか。

  • 菅首相に指導力がありますか?

    「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」 それはほめすぎでしょう。 日本国内の評価は「指導力なし」です。それともほめ殺しですか。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527dde007010061000c.html 日米首脳会談:菅首相、訪米先送り 米国が菅政権見極め 普天間など成果疑問視 毎日新聞 2011年5月27日 東京夕刊  【ドービル平田崇浩、古本陽荘】26日の日米首脳会談で、菅直人首相が望みをつないでいた今夏の訪米が9月に先送りされた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の行き詰まりや、与野党からの「菅降ろし」で不安定な政治情勢が続く中、会談しても成果に乏しいとオバマ大統領が判断したためとみられる。菅政権の行方を見極めたい米側の本音が浮かび上がった。  「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」  オバマ大統領は会談の冒頭、震災・原発事故対応に当たってきた菅首相に最大の賛辞を贈った。菅首相も謝意を伝え、「日米同盟の絆の深さを感じた」と同盟協力の成果を誇った。  両首脳は「同盟深化」を確認したが、普天間飛行場の移設問題が視界を不透明にしている。自公政権時代の沖縄県名護市辺野古への移設計画に回帰した昨年5月の日米合意は暗礁に乗り上げている。米側では有力議員や政府高官から嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案も公然と語られるが、政権基盤の弱い菅首相に行き詰まり状態を打開する政治力は期待できない。この日の会談では、嘉手納統合案は取り上げられなかったという。首相訪米を先送りした判断の裏に、当面の進展は困難とのあきらめもちらつく。  日本国内では自民党など野党が政府の震災・原発対応を批判し、内閣不信任決議案を準備して首相の帰国を待ち受ける。  会談で首相は、与野党に反対論が根強い環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉について「早期に判断」と踏み込んでみせたが、すべては不信任案の提出が予想される「6月政局」を首相が乗り切り、政権運営を安定させられるかにかかっている。首脳会談前の記者会見でローズ大統領副補佐官は「日本は国内に課題を抱えているが、それでも重要なグローバルプレーヤーだ」と指摘し、なかなか懸案を処理できない日本の政治に対する米側のいら立ちをにじませた。

    • 締切済み
    • noname#133761
    • 政治
    • 回答数13
  • 公務員の給与カットを叫ぶ前に

     公務員の給与カットを叫ぶ前に国民は自身の愚かさに気がつくべきではありませんか。 なぜ国民は平然と公務員の給与カットを叫ぶのでしょうか。自らの責任を顧みずに。  最近、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化による公務員の増加は、国民の福祉要求の増大が最大の原因ではないですか。 例えば、「失業した。失業手当を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「生活できない。生活保護費を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が少ない。公共事業を増やせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。子供手当をよこせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖は続いていきます。  現在行政も人件費を削減し新規雇用を抑制しており、公務員数も着実に減少していますが、根本的に公務員の数を減らし人件費を削減するためには、結局、国民が福祉に対する要求水準を下げれば済む話です。    例えば、国民が国会議員を通じ、立法により国民年金制度を廃止すれば、担当する公務員は不要となり、公務員の数も予算も減少するでしょう。国民健康保険も同様に廃止すれば、公務員の数も予算も減少するでしょう。これらは諸外国で必ずしも実施しているわけではないのです。    かくして、警察国家化すれば公務員を減らし人件費も削減できるのだけれど、国民の福祉への要求はエスカレートするばかりで、公務員に関する人件費を大幅に減らすことは現実には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させ国の借金を増加させた国民自身が、公務員の給与カットを叫ぶ前に、消費税増税により国家予算を公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付け、自分は何も責任を負わないと正当化するのは、無責任極まりないのではでしょうか。  よくある意見として、「国に借金があるから公務員の給与カットは当然だ」という意見があります。しかし、国の借金が増えた原因は、民間が引き起こしたバブル崩壊のつけを払うため、国が景気対策を次々と打ち出さざるを得なかったこと、そして、減税を推し進めなければならなかったこと、高齢化の進展による社会保障費の増大の割合に対し、その利益を受ける国民の納税額があまりにも少なすぎること、そして、増えない歳入にあります。  はっきり申し上げて一般国民の納税額は、享受する利益に比べ圧倒的に少ないのです。国家予算92兆円から法人税を除き単純に国民総数で割ると国民1人当たり68万円、1世帯大人2人子供2人であれば272万円の税金を負担していなければ均衡がとれません。1世帯当たり年収600万円であれば所得税38万円(控除を入れれば18万円)、年収300万円であれば所得税4万3千円(控除を入れれば0円)です。あまりにも少ないと思いませんか。消費税を払っていなければ眩暈のする数字です。  では差額はいったい誰が負担しているのか。それは、国の借金と一部の高所得者です。三メガバンク・グループ六銀行が、1998~2007年までの10年間にわたって法人税をまったく払っていないし、中小企業を中心に国内の7割もの企業が法人税を全く払っていない。また、研究開発減税、外国税額控除などにより大企業も規定の法人税率を払っていない。これらにより企業は恩恵を受け間接的に従業員の給与に還元されている。そして、この結果国家予算に占める法人税も減少してしまった。  これだけ、皆が税金を払わず要求ばかりしていれば、国の借金が増えるのは当然ではないですか。それなのに、税金をまともに払っていない民間企業とその利益を享受している民間従業員、そして一般国民が、国の借金の増大を公務員に押し付け給与カットを叫ぶのは論理矛盾ではないですか。せめて、消費税増税で応分の負担をしなければならないとの考えには至りませんか。  話は変わりますが、今回の東北地方の津波による被害、福島での原発の被害、被災者の方は大変つらい思いをされていると思います。微力ながら職場で支援金を集め被災地に送金しました。また、個人的にも募金という形で送金しました。  しかし、ここでも出てくるのですね。「災害復興のため、税金ではなく公務員の給与カットを!」なぜ、未曾有の災害にもかかわらず、同じ日本国民が苦しんでいるのに、公務員だけに負担を押し付けて、国民自らも税金で公平に負担しようとしないのか、とても残念でなりません。なぜこのような発想ができるのでしょうか。 *最後に別の質問です。公務員は日々法令の解釈・適用を仕事としています。公務員の仕事は簡単だという人は次の質問の答えが分かりますか。「公務員は、なぜ憲法や法律に拘束され、お役所仕事をせざるを得ないのか」   もし、この簡単な質問の答えも分からずに、公務員の仕事は楽だと、安易に公務員バッシングしているあなたは、自身が衆愚政治の一端を担っていないかと疑ってみるべきです。

    • 締切済み
    • noname#232097
    • 政治
    • 回答数24
  • 東電と賠償

    東電の賠償で銀行は、債権放棄すべきだと思うのですが、 皆さんはどうでしょう。

  • マスコミの常識

    先日の参議院予算委員会で自民党の佐藤某議員(福島県選出)が、震災の政府の取った対応をいろいろ非難する中で、避難区域の設定を同心円で決めたのは全く間違っていて(本来風向きのことを考慮して決めるべき)、そのため新たな被爆者を出してしまった。これはまさに人災である。との趣旨でまさに鬼の首でも取ったように意気揚々とかつ激しく非難していました。 あの時から既に2カ月経過した時点でのこの発言に自分は違和感と、不快感を感じました。 それだけ言うなら何故、その時発言しなかったのか、たとえ国会での発言の場が無くても、国会議員(ましてや自民党議員なら)であるならいくらでも政府やマスコミに発信できるはずです。 民間会社なら、その時言わなくて後で他人のやり方を批判する人は、会社にとって不要な人と言われかねません。 それで質問ですが、こんな発言をする議員をなぜマスコミはたたかないのですか?マスコミの常識はそんなものですか?

  • 電気代の件

    今回の地震の影響で、電気代の基本料金が値上がりするって本当ですか? あと、太陽光発電をしていない家も光熱費が上がると聞きました…。

  • 騒ぎすぎではパート2

    騒ぎすぎではを質問したものです。  原発事故は深刻な問題ですが、首都圏以西は大気汚染、土壌汚染等はそんなに深刻に考えるほどではないと思えるのです。  50年前は大気圏核実験で世界中大気汚染などにさらされていたのです、今の約1000倍になるその中を生きてきた私達世代は雨に濡れ汚染された野菜を食べてきたが健康に何の問題も無く過ごしています。  汚染されたとするイリコを1日で1キロも食べますか?、ほうれん草を毎日大量に食べますか?、報道等で積算量として放射線量を載せていますが、果たしてそれだけの量が蓄積されているでしょうか放射線によれば数日で減少していくものあり、人体に影響を及ぼす程では無いように思われるのです。  もう少し冷静に考え風評に惑わされないようにしたいと思いますがどう思いますか?。

  • 横粂勝仁衆院議員

    離党届を提出したそうですね やっぱり杉村太蔵的ラッキーボーイで終わるんでしょうか? 勢い当選 議員になってもまったくの無能で辞めていくような・・・ 同じ臭いがプンプンしません?

  • 東京電力の賠償金の分担について

    東京電力の補償賠償金について、 銀行や株主は責任を負うべきではないと思いますか? 私は、原発の補償責任については、 以下の順序で責任を果たすべきだと考えています。 (1)東電 (2)株主 (3)銀行 (4)国(国民の税金) (5)国民(電気代) 東電はもちろんのこと、株主や銀行にも 今まで東電の原子力政策を支援して利益を得てきた経緯が在ります。 資本主義では、支援してきた会社が倒産すれば、 株式や債券は紙くずになります。 自力では、倒産必至の状態で国や国民に助けてもらう前に 出来るだけ借金を減らす努力をするのは、ある意味当然です。 しかし、一部の政治家や御用学者にはそれを反対する者がいます。 皆さんは、どう思われますか? ご意見下さい!

  • 原子力発電に代わる自然エネルギー発電とは。

    原子力発電反対者は自然エネルギー発電でと言っています。デンマークやオランダは原子力発電が少ないそうです。でもそれらの国は日本に比べてNIPもGNPもうんと小さく電力需要も少ないからできるのだと思うのですが、日本でも原子力発電を止めて自然エネルギー発電だけで今の電力需要を賄えるのでしょうか。

  • 管総理は早く辞めた方が自分も楽ではないでしょうか?

    管総理の退陣が国会内で叫ばれていますが、大震災や原発事故の後始末、それに景気対策に外交 ・・・ どれも頭の痛い問題ばかりが山積みになっています。 しかも、周りからは 「辞めろ、辞めろ!」 の大合唱。 メディアでも人格否定になるような批判ばかり。 もし私ならサッサと辞めて、次の総理に 「アンタ、苦労するよ、ウッシッシ ・・・ じゃ、後はヨロシク!」 と小馬鹿にして辞めると思うのですが、何であそこまで総理の席にしがみ付いているのでしょうか? 早く辞めた方が楽だし、その後の責任を取らなくても良いし、メディアにボロクソに言われる事も無いし、どうせ 「元内閣総理大臣」 という肩書きは永遠に自分のものになるわけですから、長く続けたって何の意味も無いと思いませんか? 長くなればシンドイだけでしょう? あのルーピーが良い例でしょう。 あれだけ日米関係や基地問題を無茶苦茶にしておきながら、今頃は何も無かったように、全てを次の内閣のせいにして知らん顔です。 管総理にとって、1日でも長く総理を続けたいと思うのはナゼでしょうか? どんなメリットがあるのでしょうか?

  • 管総理は早く辞めた方が自分も楽ではないでしょうか?

    管総理の退陣が国会内で叫ばれていますが、大震災や原発事故の後始末、それに景気対策に外交 ・・・ どれも頭の痛い問題ばかりが山積みになっています。 しかも、周りからは 「辞めろ、辞めろ!」 の大合唱。 メディアでも人格否定になるような批判ばかり。 もし私ならサッサと辞めて、次の総理に 「アンタ、苦労するよ、ウッシッシ ・・・ じゃ、後はヨロシク!」 と小馬鹿にして辞めると思うのですが、何であそこまで総理の席にしがみ付いているのでしょうか? 早く辞めた方が楽だし、その後の責任を取らなくても良いし、メディアにボロクソに言われる事も無いし、どうせ 「元内閣総理大臣」 という肩書きは永遠に自分のものになるわけですから、長く続けたって何の意味も無いと思いませんか? 長くなればシンドイだけでしょう? あのルーピーが良い例でしょう。 あれだけ日米関係や基地問題を無茶苦茶にしておきながら、今頃は何も無かったように、全てを次の内閣のせいにして知らん顔です。 管総理にとって、1日でも長く総理を続けたいと思うのはナゼでしょうか? どんなメリットがあるのでしょうか?

  • 菅首相は何を改めるべきか

    浜岡原発の停止では海江田万里経済産業大臣の発案まで奪って手柄にした菅総理ですが、世論調査ではどの社を見ても内閣支持率は30%に届きません。 どのようにしたら内閣支持率は上昇するでしょうか。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210516032.html 「何をやっても上がらない」支持率低迷の理由は?(05/16 18:01) 浜岡原発の停止に対しての決断には支持を集めていますが、政権の支持は微減です。この背景には、どういうことがあるのでしょうか。  16日は、衆議院の予算委員会で集中審議が行われました。自民党の塩崎元官房長官は「2次補正予算案をこの国会で早く提出するように」と菅総理大臣に求めました。菅総理はこれに対して、2次補正の提出は8月以降になるという考えを示しました。  菅総理大臣:「それぞれの被災地の自治体、県なども、例えば7月とか8月ごろに早ければ復興計画を出したいといったような、いろいろなスケジュールを出されております。そういった意味では、そういった地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく必要がある」  さらに、塩崎氏は、東電の賠償スキームについて「東電のリストラ案が不十分ではないか」と菅総理に追及しました。自民党の西村議員が「原発事故の初動対応に問題があった」とかみつき、公明党の大口議員は「浜岡原発の停止について、ほかの原発と一体どこが違うのか」と指摘しました。これに対し、菅総理は「浜岡原発の停止は、ほかの原発よりも地震の可能性が高いためだ」などと、これまでの答弁を繰り返すにとどまりました。  一方、浜岡原発停止には支持を得ましたが、内閣支持率が低迷を続けているのは、菅総理への不信感が根強いことが背景にあります。菅総理周辺は「菅総理への評価が定まってしまった」と嘆いていて、小沢元代表に近い新人議員は「菅さんの悪いイメージは変えようがない。何をやっても支持率は上がらない」と辛らつです。こうしたなか、小沢元代表のグループは、内閣不信任案可決に向けて署名活動を行うなど、菅降ろしの動きを続けています。菅総理と近い幹部は「不信任同調者はすべて除名だ」と強気ですが、党内基盤の不安定さが変わらないことも支持率低迷につながっているといえます。

  • 電気料金値上げ

    電気料金の値上げに対し、仕方がないと容認する人が半数ほどいるというアンケート結果が報道されていました。 僕は、今まで電気料金には原発事故の際にかかるお金を算入していなかったんだから、電気料金は今まで安すぎたと思うんですが、今回の値上げには反対です。 なぜなら、今回電気料金を値上げしてしまうと、その値上げ分から被災地の方々への賠償に回されるお金が出てきてしまうからです。 東京電力の原発で起きた事故なのにその賠償金を僕らの懐から取るって言うのはおかしいです。 もちろん国が賠償の肩代わりをするって言うのも税金が流用されるわけですから同じ事なんですけどね。 でも一番の悪は、 「原子力発電は絶対安全です」と、 うそをつき続けたこの国の節操のなさです。 また国民も安全だといわれたって、実際には僻地にばかり建設していることを考えれば、 本当のことはわかっていたはずです。 あれ、そう考えるとやっぱりこの事故は国民全体のミス? するとやっぱりみんなで保障しあって、被災者の復興を手助けしないとなりませんね。 じゃあやっぱり電気料金値上げや税金の値上げは仕方ないですかね? どう思います。

  • 共通番号制度(国民総背番号制度)について

    2015年に導入に向け 議論されているようですが 与野党内で揉めて先送りか立ち消えになるような 気がします。 皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#132984
    • 政治
    • 回答数9
  • 共通番号制度(国民総背番号制度)について

    2015年に導入に向け 議論されているようですが 与野党内で揉めて先送りか立ち消えになるような 気がします。 皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#132984
    • 政治
    • 回答数9
  • 福島県産の牛乳や野菜食べますか?

    福島県の食品は安全なんでしょうか? 食べ続けても安全には問題ない。 と言いますが、私は放射能が収束するまでは買う気がしません。 東北応援ということで、売れているのでしょうか。

  • 最大の責任者の自民党は何してる?

    現在のマスメディアは何を見ても、現菅政権の批判ばかりですが 実はもう何年・十何年も前から予測されていた大問題を全て先送りにしてきた自民党に 追求をしないのはなぜ? 津波の対応マニュアルも、地震の対策も(借金大国の大部分も、沖縄の基地問題も、高齢化対策も、年金問題も、領土問題も・・・・etc上げたらキリが無い)全て先送りにして 官僚に任せっ放しだったのは自民党じゃないの? 多分 他の何処の党が政権とっても これだけ準備不足では同じだったのでは・・・?  おまけに全てブラックボックスにして政治を行ってきた為 資料も残っていない様な。 それなのに政権に参加もせず 政権批判とはこれいかに(怒) 今こそ自民党は責任をとる為に表にでてきても良いと思うのですが いかがでしょうか・・・?

  • 菅総理をどう思いますか?

    政治家にとって国を守るとは・・・ 大震災後の政治家たち、みなさんの目にはどう映っていますか?