takuya223 の回答履歴

全393件中201~220件表示
  • なぜこのタイミングで頭を取り替える?

    元首相と現首相と会談したとか、 野党はこのくらいの勢力で 与党からはこのくらいひっくり返るとか 一国民としては、被災の対応 悪いのはわかったし、やり方悪いんだけど 目の前のことを片付けて欲しいんだよね。 テレビも、真に受けてどうでもよいこと放送しなくても良いと思う。 なんでこのタイミングなんだろう。 そ~っと消費税上げるの反らすため?

  • (近年)朝日が左だと思える記事の例はありますか

    たとえば *昭和30年代、 朝日新聞は在日朝鮮人の 北朝鮮帰国キャンペーンを開始。 *昭和41年代、 中国の文化大革命では、 「・・・いわば、゛道徳国家゛ ともいうべきを目指すとともに、 中ソ論争の課題に答えようとする、 世紀に挑む実験という意欲も感じ られなくは無い・・・」 と、非人道的で残虐極まりない 文化大革命を肯定し評価 *昭和50年4月19日の夕刊 「カンボジアの極左武装勢力 クメール・ルージュ(ポルポト派)が 首都プノンペンを制圧。 武力解放のわりには流血の跡が ほとんど見られなかった・・ など

  • 節電についてお願いいたします。

    私の会社は通常、土日はお休みですが今後半年間は土曜日出勤で、その代わりに平日1日お休みになりました。節電のためなのでしょうが、なぜ土曜日出勤すれば節電につながるのでしょうか? 子供じみた質問で申し訳ありません。回答、宜しくお願いいたします。

  • 菅総理を辞任させる理由

    なぜ菅総理がこれほどまでに批判されるのかわかりません。 そもそも、菅総理が辞任するとして、代わりは居るのだろうか? 国民の震災に対する不満をやわらげる為に菅総理を吊るし上げているだけでしょうか?

  • 政権と復興とではどちらが大事なのですか。

    国会議員は自分が政界で都合良い待遇で保身出来ることと、被災地の支援や復興とではどちらが大事なことだと思っているのですか。

  • 情けない党首討論

    菅も菅だが谷垣も次元が低すぎる。なんだろうあの質問「おやめになったらどうですか。」に続いてただの非難の嵐じゃないか。 今のこの日本の状況をどう回避したらいいのか、そんな語り合いが一つでもできないのか! 見ていて国民としてまったく情けないし、被災者をないがしろにしてるのもいいとこ。 けっきょく表向きは何だかんだ言っても、おのれの権力争いと、メンツなんだな~ 谷垣の復興が遅いといってる理由をはっきり示さないのに、ビジョンもなくかなりこぎ着けでいい加減です。総理が変わったら早くなると言う根拠なんてどこにもないし、少なくとも私個人は誰にも期待していない。って言うか、誤解がないよう、これは誰が総理になってもしなければならないことは基本的に何ら変わりないと思う。きっと。。それに国民からの信頼感もいま低迷しているのは確か。 いま野党は助言をしても、与党の行き先を封鎖、邪魔することだけはやめるべきだったな。なんで協力しようと思わないのかな。ここでこの不信任案を提出する時期があまりにも国民をバカにしてるのではないか。 別に菅に味方しているのではないが、ここは谷垣もお手並み拝見とでも思って余裕でも見せてろ! もっとしっかりしろよ菅!空気読めよ谷垣よ!

  • 鳩山由紀夫

    鳩山前総理が、菅総理を嘘つきだとか、ペテン師だとか言っているようですが、そう言う鳩山氏も 十分ペテン師だと思うのは私だけでしょうか? 今回の騒動も普天間の時と同じように、鳩山氏が散々かき回して、混乱させていただけの様な 気がします。 鳩山由紀夫は一体何をしたいのでしょうか?

  • 本当に菅首相は首相の座にしがみついてるだけ?

    個人的には菅首相は首相の座にしがみついているだけのようには思いません。 どう考えても首相自身に利益はないと思うのですが…。 とりあえず任期を全うしたいのではないでしょうか? これ以上ころころ首相が変わるのは外国に顔向けできないでしょうし。 あなたの意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#137729
    • 政治
    • 回答数11
  • 小沢一郎氏の「政治とカネ」問題の結果

    小沢一郎氏の「政治とカネ」問題って結局どうなったんでしょうか??? 「水谷建設事件」や「西松建設事件」,「陸山会事件」とか連日トップで報道されて,与党幹事長が辞任するほどの大事件になのに結果があまり報道されていないようなのですが・・・。 本人普通にお仕事を続けているってことは冤罪だったって事???

  • 原発事故の今後の対策について

    原発事故についてですが、例えば今回の福島のような事故が発生した場合、炉心ごと外洋に運んでしまう手段は取れないのでしょうか? 現状の施設はその様に設計されていないかも知れませし、今回は無理かも知れませんが、他の原発の改良を含めて今後、その様な対策はとれないものかと。 陸地から炉心が遠ざかれば問題になっている周囲の住民の避難が不要になったり、外洋に運べば周囲が海なので海水による冷却がやりやすくなったり、そのまま深海に沈めて更に冷却したりなど色々メリットがでてくるのではないかと思うのです。 素人の発想で恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 消費税上げとか社会保障改革とか

    民主党さんの考えに自民党公明党さんは、どうなんですかね。 反対なんでしょうか。 ところで、年金みたいな国民生活必須の社会保障制度が破綻してると盛んに言われていましたが、 大丈夫ですと言ってずっと先送りしたのは自民党と公明党ですが、 その責任はいつどのようにとるんですか。 僕の、亡くなった年金保険料支払い記録はどのように落とし前をつけてくれるんですか。 有能な自民党公明党さんの先生方は。

  • 政党としての体をなしているのか?

    「自公とは立場異なるが菅内閣は信任できない」との見解だが、では不信任案を成立させた後どうするのでしょうか? http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-31/2011053101_04_1.html 共産党の立場からすると菅内閣を信任できないでしょう。ではその後に自公民の政権ができるのは認めるのでしょうか。 戦を仕掛けて敵を倒すのは良い。だが、その後の絵を描かないで戦するのが政党といえるのでしょうか。 政治空白を作ってまでも次の内閣が良いと思っているのでしょうか。

  • 与党と野党について

    僕は高1なんですが、いまだに与党と野党についてよく分かりません。 学校では「野党は与党の政治の手助けをする」みたいなふうに教わりました。 ですがニュースを見てみたらと手助けするどころか内閣不信任案をすぐにだして手助けをしていないように見えました。なぜ与党と野党は互いに助け合わないのですか?

  • 内閣不信任案。

    とうとう今日、内閣不信任案提出ですね。 テレビでやってますが、今の時点では造反者の数が足りないだろうという見通しのようですが。 それにしても自民公明の先生方。 ご自分たちはそんなに有能なんですかね。 僕は自民公明政権の時に、 支払った年金保険料を記録紛失によりチャラにされてしまったので、 自民公明の先生方が有能だというのが信じられません。 役人を御しきれず、役人による取り込み詐欺を見逃したんですから。 しかもその後、調べる調べると言っていながら全く僕の記録は復活しません。 ちょうど政権が交代するときだったから、 いつの間にか民主党の責任みたいになってるし。 僕は忘れませんよ。 払い込んだ年金保険料が払ってないことにされたことを。 絶対に。 ところで質問ですけど、 今後の政局を教えてください。

  • マスゴミへの不信感について

    最近地上波でも特にBS放送なんか公共放送であるはずの日本放送協会や 民放放送局などが朝鮮の映画や三流のドラマを垂れ流しとります。 私は、 ちょとでも見ると不愉快不快、または蕁麻疹が出るのですぐにチャンネルを 変えます。 なぜ、日本国において朝鮮人のドラマを放送しないとアカンのでしょうか? 購入代金が安いなら日本の時代劇のリバイバルを再放送すればいいと思うとります。 とても不快な気分を害する朝鮮番組を 社会のインフラである電波を使ってこれほど多く垂れ流すのは問題にならないのでしょうか? PS: 朝鮮半島の国では、日本の放送に規制をかけられとります。 日本の素晴らしい文化になにもない朝鮮地域がかってのように占領されるのを 恐れている腰抜けであるにも関わらず日本が「一方的」に放送するのは 由々しき問題だと思うとります。

  • NHKの予算はなぜ、すんなり通るのか?

    数年前にNHKの不祥事が発覚して受信料不払いが社会問題になりました。 その後も、NHKの不祥事はたびたび報道されています。 国民の信用を回復したとはとても思いません。 また、受信料につてはNHKの都合いい放送法によって ほとんど強制契約になってないでしょうか? このような現状において、国会でNHK予算、年間国家予算6700億円がすんなり通ってます。 議員の審議も最初からNHK必要ありきで注意を喚起する程度。 自民党から民主党に政権が変わっても同じです。 何か裏があるのでしょうか? 予算を通すのではなく、議員はNHKを廃止するよう動くのが民意の反映ではないでしょうか? NHKを解体廃止しその予算を復興予算に回すべきだと思います。 みなさんはどう思いますか? ※そういう議員を選んだのは国民というのはなしでお願いします。

  • 内閣不信任案を批判する人は?

    野党がいつ内閣不信任案を出すかで毎日色々な観測が説明されています。 で気になるのが、報道番組などでよく 「大震災という、こんな大変な時に不信任案を出すとは、本当に何を考えているのか、あり得ない話だ!」 と野党の動きを批判する評論家やコメンテーターが多いでよね。 例えば、今朝の朝ズバに出演していた杉尾秀哉氏はその意見でした。 たしかに国難の時だから政治が安定していないと困るというのは分かるのですが、では、彼らは今の管政権のままでずっと行けば良いという意見なのでしょうか? 注意して聞いているのですが、「管さんに総理の資格なんて無い」 と言いながら、「解散・総選挙なんてあり得ない」 という、まるで逆の意見を同時に言っているとしか考えられないのですが ・・・ 管総理にそのまま続投して欲しいのか、逆に早く辞めて心機一転して欲しいのか、一体どちらなのでしょうか? 仮に、「落ち着くまでは今のままで」 という主張だとしても、落ち着くというのは、一体それはいつの事を想定しているのでしょうか? だって大震災の被災者が元の生活に戻る時期なんて数年先の話になるはずですが ・・・ となると、結論としては衆議院の任期満了まで管総理に続けて欲しいと願っている事になりませんか?

  • 他国の国旗国歌に敬意国際常識まず自国に敬意持つべき

    【君が代裁判】 裁判官 「他国の国旗・国歌に敬意もつ国際常識を身につけるため、まず自国の国歌・国旗に敬意持つべき」 ・卒業式の国歌斉唱で起立しなかったことを理由に、退職後に嘱託教員として雇用しなかったのは  違法として、東京都立高の元教諭が都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁  第2小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、起立を命じた校長の職務命令を合憲と判断し、元教諭側の  上告を棄却した。都に賠償を命じた1審判決を取り消し、元教諭側の逆転敗訴となった2審判決が  確定した。  最高裁は平成19年2月、国歌伴奏を命じた職務命令を合憲と初判断したが、国歌斉唱の  起立命令に対する合憲判断は初めて。  1、2審判決などによると、元教諭は16年3月の都立高の卒業式で起立せず、東京都教育委員会から  戒告処分を受けた。19年3月の退職前に再雇用を求めたが、不合格とされた。  同小法廷は判決理由で、卒業式などでの国歌斉唱の起立は「慣例上の儀礼的な所作」と定義。  起立を命じた職務命令について「個人の歴史観や世界観を否定しない。特定の思想の強制や禁止、  告白の強要ともいえず、思想、良心を直ちに制約するものとは認められない」と指摘した。  その上で、「『日の丸』や『君が代』が戦前の軍国主義との関係で一定の役割を果たしたとする  教育上の信念を持つ者にとっては、思想、良心の自由が間接的に制約される面はあるが、  教育上の行事にふさわしい秩序を確保するためには合理的だ」との判断を示した。  判決は4人の裁判官の全員一致の意見で、うち3人が補足意見を付けた。竹内行夫裁判官は  「他国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身に付けるためにも、まず自分の  国の国旗、国歌に対する敬意が必要」とした。 ソース(産経新聞)(抜粋)  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/trl11053017440005-n1.htm 裁判官もこう判決してることだし さすがに反対派も納得できる内容だよね? 好きか嫌いかで嫌いだから自分勝手にしないなんてただの駄々っ子じゃん 決まりは守ってちゃんと起立して歌ってそれとは別にそういうのを変える会議とか論理的にすればいんじゃないの?

  • 政党としての体をなしているのか?

    「自公とは立場異なるが菅内閣は信任できない」との見解だが、では不信任案を成立させた後どうするのでしょうか? http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-31/2011053101_04_1.html 共産党の立場からすると菅内閣を信任できないでしょう。ではその後に自公民の政権ができるのは認めるのでしょうか。 戦を仕掛けて敵を倒すのは良い。だが、その後の絵を描かないで戦するのが政党といえるのでしょうか。 政治空白を作ってまでも次の内閣が良いと思っているのでしょうか。

  • 政党としての体をなしているのか?

    「自公とは立場異なるが菅内閣は信任できない」との見解だが、では不信任案を成立させた後どうするのでしょうか? http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-31/2011053101_04_1.html 共産党の立場からすると菅内閣を信任できないでしょう。ではその後に自公民の政権ができるのは認めるのでしょうか。 戦を仕掛けて敵を倒すのは良い。だが、その後の絵を描かないで戦するのが政党といえるのでしょうか。 政治空白を作ってまでも次の内閣が良いと思っているのでしょうか。