MadSpock の回答履歴

全240件中101~120件表示
  • ガラケーは完全終了するのか?

    ポケベルのようにガラケーもいつか(数年以内の近いうちに)完全にサービスが終了してしまうのでしょうか? 自分が使ってる2008年製のガラケーでは最近Wikipediaやtwitter等の殆どの海外サイトやその他国内の色んなサイトで、アクセスしようとしたら「このサイトは安全でない可能性があるため接続できません(認証エラー・有効期限切れ)」と表示されて全くアクセス出来なくなってしまって困っています これはガラケーの末期症状に見えて仕方がありません ↑のような状態になってるって事はケータイ会社もガラケーにやる気が無く既にサービスを終了させる準備に入ってる証拠なんでしょうか? いずれガラケーがポケベル同様に完全に使えなくなるんでしょうか?スマホを買えない貧乏人にとってそれは困ります。

  • SLR-EV ブレーキレバーの互換性

    現在テクトロロードキャリパーブレーキ+テクトロRL-341レバーを組み合わせています。 本体をBR-5800にした場合、レバーの対応についてご教授ください。 1.レバーはRL-341をそのまま流用できるのでしょうか。グレードや性能のバランスはともかくとして、形状が使いやすいので引量的問題がなければそのまま流用が希望です。 2.シマノのBL-R400のようなスーパーSLR対応レバーはSLR-EVにも普通に使えるのでしょうか。引量が違うと聞いたことがありますが、同じキャリパーブレーキで、全く互換性がないほど違うのか、単にメーカーが言う100%の性能が出せないという次元のものなのでしょうか(1.の流用可否も同内容のクエッションです) 3.STIは使用しません。もし1.2.とも“否”の場合、もしくはシマノ製以外の単体レバーでBR-5800とのマッチングの良いレバーはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 韓国の次期戦闘機は本当にF35になるのでしょうか?

    韓国の次期戦闘機について教えて下さい。 韓国がF35を導入するとするなら、整備はどのようにするのでしょうか? 日本まで持ってきて整備するということであれば、例えば飛行不能になってしまった場合には自力で飛んでくることが出来なくなるというわけですよね? そうすると船か何かに積んで運ぶということになると思いますが、それは現実的に取り得る方法なのでしょうか? 平時ならなんとかなったとしても仮に戦時になったときに、そんな悠長なことをやってられるのでしょうか? また日本で整備ということになると韓国ならではの事情があるものと思います。 かなり疑問なのですが、韓国がF35を採用することは本当にあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#211072
    • 政治
    • 回答数9
  • グラフィックカードが故障した時の対処

    ThinkPad E425 windows7 AMD APU:A6-3400M グラフィックカード:Radeon HD 6520G(APU統合のGPU) PCを利用中いきなりファンが大きな音を立て、電源が消えるという動作が数回起こりました。 その後、1366x768の解像度の上限が1024×768になり、PCがものすごい熱を発するようになりました。 デバイスマネージャを見ると、「AMD Radeon HD 6620G」が「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。」状態でした。ドライバやソフトウェアの問題はありませんでした。 上記の状態を考えるとCPUまるごと交換する必要だと思います。 https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/hf000982によると修理にだした場合 購入金額(約60000円)を考えると割に合わなくなりそうです。 このような状態に陥った時の対処の方法を教えて下さい。 やはり自分で交換するか、PCを買い換えるしかないでしょうか。

  • インドネシア高速鉄道、日本案が中国に流出か?

    インドネシア高速鉄道:中国案、用地取得など波乱含み http://mainichi.jp/select/news/20151001k0000m030116000c.html >「ルートも駅の位置も全部同じで、違うのは金額の見積もりだけ。これは明らかに先行する日本案のコピーだ」。中国が8月に提出した案を見たインドネシア運輸省の幹部は、毎日新聞の取材にこう証言した >日本、インドネシア両政府は数年前から協力してジャカルタ-バンドン間(直線で約120キロ)での高速鉄道導入に向け、需要予測や地質調査など綿密な調査を実施していた。ところがこの幹部によると調査結果が「親中派」の関係者を通じて中国側に流出したという。実際、今年3月に中国が突然参入を表明してから、提案書提出までわずか5カ月。中国側が詳細なボーリング調査などを実施した形跡もない。 安易に陰謀論に走るのは良くないと思うのですが、・・・しかし、本当に売国奴が売ったのでしょうか?

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 共産主義ってどんな考えなんでしょうか?

    「みんなで働くのをやめよう!」って感じでしょうか?

  • 新国立競技場の建設、中国に頼めばタダでやってくれる

      中国はインドネシアの高速鉄道建設プロジェクトをタダで請け負ったそうである。 ってことは新国立競技場の建設も中国に頼めばタダでやってくれるんでしょうか。  

  • 空港パーキングの送迎業者にバンパー破損されました

    成田空港に程近いパーキングで送迎専門のところにお願いしました。 預け時に車のイラストに既存の傷をチェックし、転写式の用紙をもらいました。 受け渡し時に預け時にはないバンパーの傷を発見しました。 もちろん、最初のイラストにはチェックは入っていません。 業者は頑として非を認めません。 今後の対応はどのように進めたらよいでしょうか。 また、法的な処置を施行することはできるでしょうか。 (警察にも行きましたが、故意ではないので器物破損の訴えはできないようです。)

  • 逆光の信号機

    完全に太陽と被って信号機の色が見えない場合 左右の信号機が赤なのを確認して発進した場合 仮に赤信号なら信号無視で捕まるでしょうか? 車を降りて自分側の信号機を確認したら解ると思いますが 想像回答不要です 実際に切符を切られた又は本当に見えないのを確認してもらい許してもらった方は居ますか?

  • 国賊安倍晋三の次の手

    違憲立法行政の国賊たる安倍晋三が来年7月の参議院選挙対策として以下の2手を計画していると思われます。 1、 消費税10%化の再延期 2、 北方領土返還(又は返還の目途) 1については中国経済の低迷がらみで再延期。2については表向きの状況とは異なり裏ではかなり進捗模様。 いずれも発表時期は参院選直前の6月頃になりますかね。 この予想についてどう思われますか。 また、国賊がかような妙手を講じた場合、参院選は国賊の思い通りになりますか。対策は? (国賊なので敬称略)

  • 電車の隣の席に荷物置くのは悪いのでしょうか?

    僕のよく乗る電車は、多くのお客さんが隣に荷物置いて、他の客がこないようにしています。 特にその行為が目立つのがホームライナーと新幹線自由席です。 だいたいいつも乗車率は6割~7割程度。 なので、同じ510円のライナー券を買うなら、隣に人がいない方がよいのですが、 ギリギリに乗ると、相席になり、だいたい隣に座ろうとすると嫌な顔をされます。 いやいや荷物をどけて、舌打ちする人もいますから。 昼間の新幹線の自由席などもよく見かけます。 混み合ってる時はあまりそういうのはないですが、 中途半端な乗車率の時だと、やはり同じ特急料金なりライナー料金を払っているなら、 隣に人が来ない方が得なので、やっているとは思うのですが、 同じ510円払って40分間快適に移動するのと、隣に客がきて居心地悪くなるとでは 雲泥の差ですから。 でも、同じ料金払ってて不公平ですよね。

  • 高額クロスバイクよりも低額ロードのほうが速いのでは

    速く走ることだけを考えたら 5~6万円のクロスバイクを買うよりも このような値段の安いロード風の自転車のほうが 速く走れるのではないでしょうか。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/artcycle/befe-1.html?sc_e=criteo_x

  • 高額クロスバイクよりも低額ロードのほうが速いのでは

    速く走ることだけを考えたら 5~6万円のクロスバイクを買うよりも このような値段の安いロード風の自転車のほうが 速く走れるのではないでしょうか。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/artcycle/befe-1.html?sc_e=criteo_x

  • 祝・安保法制成立

    安保法制が自民党と安倍さんの努力によって、とうとう成立しましたね。 これから日本の未来は明るいと思います。 まずは、尖閣諸島と竹島から、中国軍と韓国軍を排除します。 そして、中国がどんどん軍拡するのを防ぐことが出来るようになりますよね? でも、私ちょっと不勉強で教えて欲しくて。 安保法制では何も変わらないというサヨクもいます。 中国から日本を守れるようになる今回の安保法制って、どんな法律なんですか? サヨクを論破してください。安倍さんのためにも。安倍ラブ!!!!

  • 祝・安保法制成立

    安保法制が自民党と安倍さんの努力によって、とうとう成立しましたね。 これから日本の未来は明るいと思います。 まずは、尖閣諸島と竹島から、中国軍と韓国軍を排除します。 そして、中国がどんどん軍拡するのを防ぐことが出来るようになりますよね? でも、私ちょっと不勉強で教えて欲しくて。 安保法制では何も変わらないというサヨクもいます。 中国から日本を守れるようになる今回の安保法制って、どんな法律なんですか? サヨクを論破してください。安倍さんのためにも。安倍ラブ!!!!

  • 落選運動で安倍政権を倒せると思いますか?

    安倍政権を倒したい方、どう思いますか? 天木直人さんが次のように書いていました。貴方のご意見をお聞かせ下さい。 """"""""""""""""""""""""""""""""""""" きょう9月26日の東京新聞「ニュースの追跡」が書いていた。  安保法案の廃止を求める若者や学者らのグループの次の一手は落選運動だと。  すなわち、来年夏の参院選を見据えて、安保法案を支持する議員たちを落選させようと呼びかけるという。  そして東京新聞はそれを「国民初の本格的な落選運動が展開されるかもしれない(沢田千秋)」と書いている。  こんな消極的な事を考えているようではダメだ。  反安倍政権の政治勢力を結集して、安倍政権を取り戻すことこそ王道であるべきだ。  政治勢力を結集することをあきらめるようでは、SEALsも期待できない。  落選運動をすすめるようでは東京新聞も既存の政治的発想から脱却できないということである

  • MR-4ブレーキ交換

    2010年式MR-4です。 ブレーキはテクトロ製でスペックでは『テクトロロード』という銘柄になっています。 このテクトロロードの効きが悪いのでキャリパーごと105あたり(現行標準仕様)替えようかと思っています。 現在タイヤはパナレーサーパセラブラック25×520(なぜか実際は28くらいの太さがあります)で、これをつけている方はかなりいるようです。テクトロロードとの組み合わせでは全く問題ないのですが、105だと年式によってはキャリパー本体と緩衝してしまう場合があるようです。 以下お詳しい方のご意見をお聞きしたいのですが、 1.実際パセラブラックと105では緩衝するのか。干渉する場合・しない場合は年式によるものか、個体差なのか。 2.テクトロロードのブレーキシュー(またはカートリッジ一式)のみを良いものに替えて効果は期待できるのか(小輩は期待できないと思っていますが) 3.105程度の価格帯で他に流用可能なものがあるのか 選択肢としてタイヤを替えるということはありません。 ご経験者の方も多いと思いますのでぜひご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクの価値は速さなのでは

    同じ人が10万円と20万円のロードバイクを買って 乗って走って比較してみたところ 10万円のほうがスピード出て速く走れたら 20万円のほうのロードバイクの価値って価格分有るでしょうか。 ロードバイクの命って速さだけなんですよね。 他に何か有るのですか。

  • 車の運転中、マナー違反の自転車歩行者に注意を払うと

    どうしても徐行や一旦停止の標識がなくても、自主的にそれらの事をすることになりますが、それに対して後続車がキレて困ってます。どうしたら後続車に理解してもらえるでしょうか? また、マナー違反(いや、ルール違反)する歩行者と自転車が増えた原因はどうしてでしょうか?自己中人間が増えたから? また、マナー違反がどれだけ自転車歩行者自身にとって危険か、また、それをはねた車の運転手にどれだけ迷惑かという事を理解させるにはどうしたらよいのでしょうか? 最近、車の運転が怖いです。 自転車も、車のウインカーやブレーキランプと同様、自分の動きを周囲に意思表示するように義務付け、自転車にそれらの装置を必ずつける事も義務付けるべきだと思うんですが、どう思われますか?動きが予測不能な自転車が一番性質が悪いと思いませんか? 結局、マナーの悪い自転車が歩行者にとって危険だからといって、車道を走る事を啓発したんですよね?でも、マナーの悪い自転車は車道に降りるようになってもマナーが悪いので、今度は自転車が危険にさらされるようになった。そして、マナーが悪いがために危険がまし、車にはねられる事故が増えても自動車の方が悪くなる事があるのが納得できません。無灯火・飲酒・車道右側通行・信号無視する自転車、車道を走るくせに歩車分離式信号では車道の信号を守らず、歩行者信号に従って突っ走る、これら全部フルコースする自転車などなど。自己中人間の自転車がどのような場所でも、信号が赤だろうが自由に走るようになりました。 私も車を運転していると、以前よりマナー・ルール違反する自転車と歩行者が増えたため、昔より注意を払う範囲や事項が広がって疲れます。 例えば、片側4車線以上の幹線国道同士の交通量の激しいとある交差点では横断歩道が設置されておらず、カタカナのロの字型の歩道橋があります。セパレート式信号?っていうんでしたっけ?左折・直進・右折各方向への青矢印が順番に出て、そのあいだは基本的に赤信号になってる…みたいな信号が有ります。 そういう状態の交差点で自転車が歩道橋を押して上るのを嫌がって、車道を走ってる事が有ります。自転車は原則車道を走る事になっているので、信号の矢印の向きを守って走行すればさほど問題ないと思うんです。車の流れと自転車の流れが一緒なので。でも、歩道橋にスロープがついていて、自転車が通行できるような構造なら、道幅や交通量も多い事なので、「自転車もなるべく安全の為歩道橋を渡ってほしいです。 ところが、矢印が右折なのに、反対車線の車道の左端を走行していた自転車が、直進で交差点に進入してきたことが有り、先頭で右折中だった私はその自転車を跳ねそうになりましたが、気づいて急ブレーキを掛けたら、後続車に追突されそうになり、しかも右折後その後続車が横に並んできて(当方女性・先方おっさん)窓を開けて「早く行け!」と怒鳴ってきました。 頭来ましたが、それ以来その交差点と同じ形状の交差点を先頭で右左折する際は、必ず信号無視の自転車や歩行者に細心の注意を払ってゆっくり目に進むようにしているのですが、後続車がイラついてきます。「矢印で点だからさっさと行け!」みたいな。おそらく、その後続車のドライバーは私のようにヒヤリとさせられたことがないのでしょうが、はっきり言って失礼です。大抵おっさんとか、大きい車に乗って威張っている人です。矢印過信しすぎ。はねて逮捕されても後続車に責任ないけど、こっちは責任あるんだよ…みたいな。しかも、私は信号をきちんと守るので、先頭になる事が多いので怖いですよ。赤でも強引に突っ込む人なら先頭にならないですがね。 それと、横断歩道を渡りきる前に斜めに車道へはみ出してくる自転車・歩行者、逆に歩道を交差点に向かって猛スピードで直進しているのに、いきなり横断歩道の手前の植え込みがあって見通しの悪い位置から車道を斜めに横切って横断してくる自転車を左折中にはねそうになった事も。 歩車分離式信号なのに信号無視する歩行者を右折中にはねそうになった事も。 歩道があるのに、夕方の暗くなり始めの見えづらい時間帯に、車道の中央の黄色い線付近を走る自転車。そして車が渋滞または信号待ちになると車と車の間をすり抜けて、周囲を何も見ずに歩行者が歩いている歩道へ猛スピードで入ってきて、また車間をすり抜けて車道へ入っていく無灯火自転車。 歩行者用信号が赤になって、右折矢印が出ているのに信号無視して横断する自転車歩行者も。 歩道があるのに車道の路側帯を夜に黒っぽい色で反射材もない服装で平気で歩いている歩行者もいます。