diamondcave の回答履歴

全28件中1~20件表示
  • 「本音と建前」を英語に訳すと?

    「本音と建前」を英語に訳すとなんて訳せばいいのでしょうか? 日本人特有の文化なので、「Honnne and Tatemae means ・・・」という具合に訳すことになるでしょうが、訳がわかりません。日本語で言えば、「言ってることと思っていることが違って、言いたいけど微妙にいいづらいことまたは、本当は思っていないけどそうあって欲しいと思うことを話す文化」という具合になると思うのですが、英語を話す人の文化に併せるとなんと言えばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • r2san
    • 英語
    • 回答数5
  • 英語の質問です

    。1、2、3、6は誤りを指摘して正しく書き、4と5は整序です 1 Which seems easy at first often turns out to be difficult. 2 I'd rather have a room of my own, whatever small it may be. 3 Please tell me the reason in which you do not eat meat. 4 There was a very white-haired old man at the party , (a/be/out later/to/turned/who/world-famous) scientist. パーティーに真っ白な髪の老人がいたが、あとで彼が世界的に有名な科学者であることがわかった。 5There was not a (was/for/person/prepared/single/not/that) the worst. 最悪の自体に備えていない人はひとりもいなかった。 6 What's the name of the man which computer you borrowed?

  • 英語の質問です

    。1、2、3、6は誤りを指摘して正しく書き、4と5は整序です 1 Which seems easy at first often turns out to be difficult. 2 I'd rather have a room of my own, whatever small it may be. 3 Please tell me the reason in which you do not eat meat. 4 There was a very white-haired old man at the party , (a/be/out later/to/turned/who/world-famous) scientist. パーティーに真っ白な髪の老人がいたが、あとで彼が世界的に有名な科学者であることがわかった。 5There was not a (was/for/person/prepared/single/not/that) the worst. 最悪の自体に備えていない人はひとりもいなかった。 6 What's the name of the man which computer you borrowed?

  • 強調構文について教えてください お願いします

    It was Tom that bought this dress at Isetan two years ago.について thatは関係代名詞だから It was Tom.と It bought this dress at Isetan two years ago.と2つに分けると それはトムです、それは伊勢丹で二年前ドレスを買った となってItは分けると(それは)の意味になるのに (1)実際関係代名詞で一つにするとItの(それは?)の意味がなくなるのはなぜでしょうか? またitがthatの先行詞なのはわかりますが (2)何のItをthat以下が説明していると考えてよろしいでしょうか? (「それは」のit,形式主語のit,慣用句のit等のように答えてくれるとうれしいです) 以上の(1)、(2)について教えてください

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 英語
    • 回答数4
  • 英検

    英検1級の資格取得は難しいですか? 私が持っているのは十数年前に取得した2級止まりで、それ以降英語に触れる機会はほとんど無くなりました。 隙間時間にコツコツとやっていっても、取れるものでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • lemonem
    • 英語
    • 回答数4
  • 関係詞について

    英語の関係詞について質問です。関係副詞と関係代名詞なのですがThat is the town ( ) I visited last manth.という問題の解説にvisitedは他動詞なので( )には関係代名詞が入るというのを見たのですがこれはつまり自動詞の場合のみ関係副詞が入ると考えてもよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rologue
    • 英語
    • 回答数3
  • 英検

    英検1級の資格取得は難しいですか? 私が持っているのは十数年前に取得した2級止まりで、それ以降英語に触れる機会はほとんど無くなりました。 隙間時間にコツコツとやっていっても、取れるものでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • lemonem
    • 英語
    • 回答数4
  • 英検2級

    英検2級(高校卒業程度)の学力ってどのくらいですか? 単元名で解答お願いします。

    • ベストアンサー
    • nyanks
    • 英語
    • 回答数1
  • 明治初期の英語についての質問です

    先日のNHKでタイムスクープハンターという番組を見て感じた事があります。 時は明治初期、英語塾での話です。 初めて外国人教師を迎える場面なのですが、塾の日本人講師が 「永年、native speaker (ナーティブ・スパーカー) を希望しておりましたが ・・・」 という挨拶をする場面がありました。 画面の下にこの講師の話がテロップで流されていました。 おそらく番組としては (1) 当時の日本人講師の発音はこんなもの。 学生も正しい発音を覚えるのに苦労したはず。 (2) 明治初期という事は、今から約140年ほど前の時代。 英語も今の発音とは違う。 このどちらかを強調したかったものを考えています。   正解はNHKの担当者に聞かないと分からないと思うのですが、質問は当時のアメリカ人に対して native speaker を 「ナーティブ・スパーカー」 と言って理解できたのか? という事です。 あるいは当時のアメリカ人自身がそのように発音していたのか? という事です。 この番組は時代考証がかなり正確という事で歴史好きな人には好評のようです。 今のアメリカ人に対してこれを言った場合、ナーティブは別としても、スパーカーは sparker つまり火花を散らす人という風に理解するのではと思うのですが ・・・

  • 明治初期の英語についての質問です

    先日のNHKでタイムスクープハンターという番組を見て感じた事があります。 時は明治初期、英語塾での話です。 初めて外国人教師を迎える場面なのですが、塾の日本人講師が 「永年、native speaker (ナーティブ・スパーカー) を希望しておりましたが ・・・」 という挨拶をする場面がありました。 画面の下にこの講師の話がテロップで流されていました。 おそらく番組としては (1) 当時の日本人講師の発音はこんなもの。 学生も正しい発音を覚えるのに苦労したはず。 (2) 明治初期という事は、今から約140年ほど前の時代。 英語も今の発音とは違う。 このどちらかを強調したかったものを考えています。   正解はNHKの担当者に聞かないと分からないと思うのですが、質問は当時のアメリカ人に対して native speaker を 「ナーティブ・スパーカー」 と言って理解できたのか? という事です。 あるいは当時のアメリカ人自身がそのように発音していたのか? という事です。 この番組は時代考証がかなり正確という事で歴史好きな人には好評のようです。 今のアメリカ人に対してこれを言った場合、ナーティブは別としても、スパーカーは sparker つまり火花を散らす人という風に理解するのではと思うのですが ・・・

  • 関係詞thatとwhatの使い分けについて

    英語の関係詞について質問させてください。 1) He is not the man (that) he was when I first knew him. 2) My mother has made me (what) I am today. これらの関係詞、that と what についてなのですが、 1、の文では関係詞中の補語だったものが先行詞になるため whatではなくthatを使うのだと参考書にありました。 その理屈で言えば2の英文もthatを使用するのではないかと 思ったのですが、こちらはwhatが正しいとのことです。 この使い分けが分からないのですが、どなたかお分かりの方が いらっしゃいましたら教えて下さいますようよろしくお願い いたします。

  • 原発が無いことで生じるデメリットは?

    男子学生です。 東北・関東大震災の影響で原発が故障して、安全性とか非常時の問題とかマスコミに大々的に取り上げられ、世間的には原発を使わない方向で考えが進んでますよね。 しかしながら、マスコミやテレビで原発の危険性や問題性を報道してても、原発が無くなった時の問題点とか挙げてないのですが、ここのところはどうなのでしょう?? 原発を廃止したとして。 テレビで電気予報なるものをしていますが、つまりは電気の総量と私たちの使用量が近しいものになってるので、何かの不祥事。また大きな震災でもあったのなら、大規模かつ長期的な停電も考えれるのではないでしょうか? そんな折に、電気会社は何をしてるんだ!と言っても、原発が無くなっただけ電気量が減ったのはしょうがないものですし・・・ また、日本にいたっては、原発に次いで発電量が多いのは、確か火力発電ですよね? 火力発電の負担が増えるということは、それだけ二酸化炭素を排出して地球温暖化を促進するのではないでしょうか? 火力発電の電気生産量を増やす=地球温暖化促進プログラムともとれますよね。 考えれるのは、こんなところなのですが、 原発が無くなったとして。起こり得る弊害とは何でしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 結婚おめでとう★英語

    (1)Congratulations on marriage. (2)Congratulations on the marriage. (3)Congratulations onyour marriage. どれも全く同じ意味でしょうか? 細かい意味の違いなどありましたら教えてください★

    • ベストアンサー
    • noname#161328
    • 英語
    • 回答数7
  • なぜshallを使うのでしょうか?

    近い将来私達が再会する時があるかも知れません。 There may come a time when we shall meet again in the near future. 例文集で上記のような文があったのですが、なぜshallを使うのかが分かりません。 バックトゥーザフューチャー2でも1955年のドクが1985年のドクに いずれ将来にでもお目にかかれるかもしれませんね。 Maybe we'll bump into each other sometime again in the future. とwillを使っています。 willは個人の意思を表し、shallは神の意思を表す。 という漠然としたイメージしか持っていないのですが、 先に挙げた例文で使用しているshallはwillと書き換えが可能な例だということでしょうか。

    • ベストアンサー
    • asam09
    • 英語
    • 回答数2
  • 一般的なものではない「お疲れ様」

    「本当にお疲れ様でした」  について。 一日の終わりに言うお疲れ様ではなく、 2~3年間、今まで一緒にやってきて、その数年間分含めて 「本当にお疲れ様でした。」 というにはどのような英語表現になりますか?

    • ベストアンサー
    • jef8355
    • 英語
    • 回答数3
  • ネイティブはなんと言いますか?

    そんなに無理しないで、 たまには(私に)甘えていいのよ。 とくにこの「甘えていいよ」にぴったりくる英語表現をご存知のかた 教えてください。 (これやって、あれ手伝って、これ作ってとか要求してもOKだよ。みたいな意味です。)

    • ベストアンサー
    • clke
    • 英語
    • 回答数6
  • 中央法科に関して、これは本当でしょうか?

    法学部法律学科 どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板学部の中の看板学科。 『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。 日本の私立大学を代表する看板学科として、早稲田大学政治経済学部(政治学科)・慶應義塾大学経済学部とともに『私学三大看板学部』と称される。法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。2010年をもって、創立125周年を迎えた。古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 特に法曹界において、『中大閥』は『東大閥』と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位・もしくは東大・京大に次ぐ3位)。弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。また、私立大学出身者の検事総長は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。 財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、日本史上初)。政界・官界においても内閣総理大臣・各省庁大臣(法務大臣や外務大臣等)・事務次官・都道府県知事、市長を含め、数多くの人材を輩出しているが、ここでは割愛する。 戦前の『高等文官試験:司法科』、戦後の『旧司法試験』・『新司法試験』の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている 。また、中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁しており、更に法科大学院入試においても、2004年の開校初年度から現在に至るまで、国内の全法科大学院の中で最多の出願者数を集めて続けている。これらのことは、同大学が全国から法学の分野において高い信頼と期待を寄せられていることの証左といえよう。2006年に実施された記念すべき『第1回新司法試験』の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中1位の栄誉に輝いた。過去3年間の新司法試験でも東大に次ぐ2位となっている。司法試験受験界では、昭和初期の時代から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 新司法試験において高い合格率を誇る難関の慶應義塾大学法科大学院や一橋大学法科大学院にも多数の合格者(東大・早稲田より多い)を輩出している。 入試難易度 中央大学法学部の中でも特に『法律学科』は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、早稲田大学・慶應義塾大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る(代ゼミ最新偏差値では67となっており、早稲田大学法学部と並ぶ難易度)。 多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大・早慶法学部に落ちて滑り止めとして入ってきただけであり、愛校心は薄い。ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように(私はそれで大やけどしたよ)。 難関国立落ちが多いことや、山の中という絶望的に楽しくないキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で「中央大学・マーチ」としてひとくくりにされてしまうことが、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとか(じゃないとやってらんないよ、マジで)。

  • 違いが分かりません。

    She ( ) for three years. (= She died three years ago.) (1)has died (2)has been dead (3)died 上記の()の欄に(1)(2)(3)のどれかを選択する問題なのですが、現在完了形を使わないといけないので、(3)が違うのは分かるのですが、(1)と(2)は両方とも現在完了形で動詞と形容詞を使っているだけで、意味は同じ気がするのですが… 分かる方がいらっしゃいましたら助言をお願い致します。

  • 道案内を英語に略しす。

    英語に略してください。 まっすぐ進みます。 一つめの角を右に曲がってください。 コンビニを過ぎて左に曲がってください。 映画館を過ぎてパン屋の向かいが病院です。 以上です。 高校1年 明日までによろしくお願いいたします。

  • what will be will beを文法的に

    What will be will be. という文がなぜ、「なんとかなるさ」という意味になるかわかりません。文法的に解説していただけますか?よろしくお願いします。