5235 の回答履歴

全40件中21~40件表示
  • 力学

    図3(A)、(B)、(C)のはりはいずれも同じ材質であり、これらの図のように スパンl=1000mm、両端支持、中央に集中荷重W=10000Nの同じ条件で使用する。 (1)A、B、C、とも支点の反力R1、R2および中央におけるマゲモーメントMxは大きさが等しく次の値が得られる。 R1=R2=    N Mx=      N・mm (2)A、B、Cの断面係数ZA、ZB、ZCおよび曲げモーメントによって生じる最大応力σMA、σMB、σMCを計算すると次の値が得られる。 ZA=  =  mm^3 ZB=  =  mm^3 ZC=  =  mm^3 σMA=  =  MPa σMB=  =  MPa σMC=  =  MPa (3)(2)の結果から、この材料の許容応力σa=80MPaとした場合、 (   )は使用できる。   (1)(2)は計算で (3)は図の(A)(B)(C)から選びなさい。                                   これを解けずに困っています 少しのヒントでもいいので おねがいします。

  • 用途地域をまたぐ場合について

    敷地が用途地域をまたぐ場合について困っています。 例えば敷地Aが第二種中高層住居専用地域、敷地Bが第二種低層住居専用地域であり、そこに建築をしようとする場合に面積が過半になっている方の用途制限を受けるのまでは分かります。 しかし、敷地Bは二種低層住居専用地域であり、商業施設の場合は150㎡しか建てられません。これは、一つの建築が敷地をまたいでいる場合は、はみ出した部分の建築面積が150㎡を超えてはいけないと言うことでしょうか。 長くなり誠に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 力学

    図3(A)、(B)、(C)のはりはいずれも同じ材質であり、これらの図のように スパンl=1000mm、両端支持、中央に集中荷重W=10000Nの同じ条件で使用する。 (1)A、B、C、とも支点の反力R1、R2および中央におけるマゲモーメントMxは大きさが等しく次の値が得られる。 R1=R2=    N Mx=      N・mm (2)A、B、Cの断面係数ZA、ZB、ZCおよび曲げモーメントによって生じる最大応力σMA、σMB、σMCを計算すると次の値が得られる。 ZA=  =  mm^3 ZB=  =  mm^3 ZC=  =  mm^3 σMA=  =  MPa σMB=  =  MPa σMC=  =  MPa (3)(2)の結果から、この材料の許容応力σa=80MPaとした場合、 (   )は使用できる。   (1)(2)は計算で (3)は図の(A)(B)(C)から選びなさい。                                   これを解けずに困っています 少しのヒントでもいいので おねがいします。

  • ウォーターハンマーで悩んでいます。

    ウォーターハンマーで悩んでいます。 3階まで地下からポンプ(ナショナル)で水を上げいるのですが、 先日、ポンプに穴が空き修理してもらってから水撃音がするようになり、 同じ業者に頼むしかないんですが、流しの下の給水栓のパッキングがおかしいから 栓ごと替えれば直るというのですが、どうも「水圧」に原因があるように思えます。 音をなくすために水圧を上げた業者ですから、そのときからその業者の力量が信じられなくなっています。 パッキングで水圧が退治できるとも思えないのです。 どうしたものかと悩んでいます。何卒宜しくお願いします。

  • 退学について

    大学4年の今の時期に退学をしようと決めています。親にどう説明していいのか分からず質問しました。 卒業や就職は適当にあしらってます。 取得単位が未だに10個くらいで、留年が決定しているので学費がもう払うことができない。また勉学に対する意欲がまったくないし、これからの未来の展望が描くことができません。4年間の学費をドブに捨てたも当然だし・・どう説明しても勘当受けられることしか考えられない。

  • 数学の疑問

    3x^2-2x-5=0 の2次方程式を数Iで習った解の公式で解くと x={(1+-√31)/3} となるのですが、一方で x=-1 x=5/3も成り立ちます。 どうしてなんでしょうか? 解の公式だけでは答えを出せないのですが・・・ こういう式が入試で出てきたどう対処したらいいのでしょうか? これだけが出るっていうことはそこまでないのですが、ベクトルの問題とかでも絡んでくることもありますし・・・ ↑実際、この式はベクトルの問題から絡んで出てきた式です。 自分は解の公式で出したのですが、答えはこれではなく -1、5/3 でした。

  • ウォーターハンマーで悩んでいます。

    ウォーターハンマーで悩んでいます。 3階まで地下からポンプ(ナショナル)で水を上げいるのですが、 先日、ポンプに穴が空き修理してもらってから水撃音がするようになり、 同じ業者に頼むしかないんですが、流しの下の給水栓のパッキングがおかしいから 栓ごと替えれば直るというのですが、どうも「水圧」に原因があるように思えます。 音をなくすために水圧を上げた業者ですから、そのときからその業者の力量が信じられなくなっています。 パッキングで水圧が退治できるとも思えないのです。 どうしたものかと悩んでいます。何卒宜しくお願いします。

  • 用途変更

    用途変更について教えて下さい。用途変更で申請が必要になる対象面積って何m2からでしょうか?100m2と前にきいたような・・・・・ あとこれは確認なんですが物販から飲食の用途変更は、類似の用途には該当しないから申請は必要ですよね。基本的な質問ですいません

  • 大学の単位について

    大学の単位について はれて4月から大学に通うことになりました。 大学に行く事が決まりましたがシステムについて分からない事が多々あります。 1つは大学でよく単位が足りなくて留年するなど聞きますがそもそも単位というのはどのようなものなのでしょうか? 後1つは成績について成績はどのようにして決まるのですか? 分からない事はまだまだありますが上記二つは皆さんに色々聞きたいです。 とてもおおざっぱな質問ですが答えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 女性ですが、イきやすすぎるのですが・・・

    20歳の女です。 とにかくイきやすすぎて困っています。 高校生のときの彼氏としようとしたときにも、軽いキスだけでびしょ濡れ、ディープキスをしたらすぐにイってしまい、結局怖くて最後まで出来ませんでした。 その後も、Hなマンガを読んだだけでもすぐにイってしまったりと、オナニーすら怖くてしたことがありません…。 最近好きな人と良い感じなのですが、高校生のときのことを考えるとなかなか先に進めません…。 こんなにイきやすいのって私だけでしょうか?どこか変なのでしょうか… また、男性側としてもこんなにイきやすいと引きますか? 友達にも相談出来ずに悩んでいます。 答えていただけたら嬉しいです。

  • 留年

    20歳の女です。 先日、成績表が届き、留年していることに気付きました。 親にどう話したらいいかとても悩んでいます。 留年した理由は、必要単位数分の授業を履修してなかったせいです。 成績不振による留年ならまだ親に話しやすいのですが、 履修している授業はひとつも落としてないので 自分の勘違いで授業をとらず留年してしまい、 とても情けなすぎて親に話せずにいます。 私の両親は話せばちゃんと分かってくれると思うのですが 日ごろから「留年は絶対するな!!」といわれていただけに とても話しにくいです。

  • 今アルバイトをはじめて1週間です。

    今アルバイトをはじめて1週間です。 ですが祖母が病気で世話が必要になりました。 両親は共働きで平日は私しか世話をできる人間がいません。 正直祖母の世話とバイトの両方はしんどいです。 しかし、1週間でやめるのに抵抗を感じています。 このような理由でバイトを1週間でやめても大丈夫なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    大学の単位について はれて4月から大学に通うことになりました。 大学に行く事が決まりましたがシステムについて分からない事が多々あります。 1つは大学でよく単位が足りなくて留年するなど聞きますがそもそも単位というのはどのようなものなのでしょうか? 後1つは成績について成績はどのようにして決まるのですか? 分からない事はまだまだありますが上記二つは皆さんに色々聞きたいです。 とてもおおざっぱな質問ですが答えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • おそらく難問

    時計の長針と短針の角度が 170° となるのは次の時間のうちどれですか? 12:30 , 6:02 , 8:10 , 9:15 , 10:20 どう解けばよいでしょうか。 12:30は180°なので違うとは分かるんですが具体的な解き方がさっぱりです。。

  • 建築確認申請

    家を建てようとしていますが、建築確認(許可?)申請について教えて下さい。 私の土地はマンション(親戚が大家)と親戚の家の間の道路(6M)の奥になります。道路は公道ではなく親戚の土地になります。叔父はここの土地を接道として使っていいよといってくれています。 しかし役所で調べてもらったところマンションの接動はその道路を6m全て使っています。その為、その道路を接道として使うことは出来ないと言われて建築許可申請が出来ないといわれました。今ではマンションの反対側に位置指定道路が出来ています。将来的にコの字にマンションの周りに道路が出来ます。コの字に繋がれば市の方で公道として引き取ってもらうことになる予定です。 文章での説明ではわかりにくいかもしれませんが、現状では私の土地にすぐ家を建てることは無理ですか?またどうすれば良いかアドバイス等をお願いします。 (位置指定道路からは他の人(2件)が2Mずつ接道として使って残り1mしか無いため私の土地へ接道として使えません。)

  • 建築確認申請について

    約36平米の平屋の倉庫を自力で建てようと思うのですが、素人の自分でも建築確認申請というものは出来ますか?

  • 住宅で物理?

     先ほど先生と話をしていて気になったのですが、自分の学力では理解できないのでアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。   上からみてL字型の一戸建ての家があったとします。1階はL字型なのですが2階は下の直線部分だけが2階になっています。しかし、これは住宅として物理的によくないようです。なぜなのでしょうか?今は剛体の力学を勉強しているので、一応それにちなんで考えられる問題なのでしょうか?

  • 建築構造力学の問題2

    解き方がわかりません。 わかる方は、お願いします。 建築構造の問題です。 写真でごめんなさい

  • 建築構造力学の問題2

    解き方がわかりません。 わかる方は、お願いします。 建築構造の問題です。 写真でごめんなさい

  • 建築構造力学の問題

    解き方がわかりません。 わかる方は、お願いします。 建築構造の問題です。 写真ですいません