aquatarku5 の回答履歴

全268件中101~120件表示
  • 因数分解の問題が解けず困っています。

    因数分解の問題が解けず困っています。 次の式を因数分解せよ。 2x^2+3xy-2y^2-10x-5y+12 解が(x+2y-3)(2x-y-4)であることは、解答をみてわかりました。 しかし、そこまでの過程がわかりません。教えてください。 色々試した結果、左3項をたすきがけし(x+2y)(2x-y)とすれば 正答に近くなってくるなあ、と思ったのですが、その先が解けません……。

  • 数学の問題を教えてください。

    数学の問題を教えてください。 次の曲線の曲率を求めよ。 双曲螺旋 C(t)=(a/tcost,a/tsint) (a>0) という問題です、どうかよろしくお願いいたします。

  • 不定積分の求める過程での質問です。

    不定積分の求める過程での質問です。 ∫(x+2)^4(x-1)dx=∫(x+2)^4{(x+2)-3}dx 『上記を次数の高いほうに合わせ、強引にカッコの中をそろえる』 =∫{(x+2)^5-3(x+2)^4}dx とあるのですが、 (x+2)^5 何故5乗しているのかが理解できません。 詳しい回答よろしくお願いいたします。

  • 図形問題の解答お願いします。

    図形問題の解答お願いします。 考えたのですが解答の糸口さえ見つけられませんでした。 解法よろしくお願いします。 2問あるので1問だけでも解答よろしくおねがいします。 問1)一辺が10cmの正三角形ABCの3辺上にそれぞれ点D,E,Fをとり、 その3点DEFを結んだところ1辺が8cmの正三角形ができた。 DBEの面積を求めなさい。 問2)四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAを2:1の比に内分する点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき 四角形ABCDの面積は四角形PQRSの面積の何倍か求めなさい。

  • 2次曲面 x^2 + 3y^2 +3z^2 -2yz +2y +2z

    2次曲面 x^2 + 3y^2 +3z^2 -2yz +2y +2z =0の標準形を求めたいのですが、 今まで、他の問題で使っていた方法が上手く使えなくて困っています。 どうやってとくのか、具体的に教えていただけると助かります。

  • わからない問題があるので教えて下さい

    わからない問題があるので教えて下さい 〈わりきれる回数〉 aは0でない整数、nとxは整数とします。 xがaでn回わり切れるが、n+1回はわり切れないとき<x、a>=nと書くことにします。たとえば<12、2>のとき 1回目 12÷2=6…わり切れる 2回目 6÷2=3…わり切れる 3回目 3÷2=1あまり1…わり切れない なので、<12、2>=2となります。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)<360、2>を求めなさい。 (2)<3888、a>=2と<3240、a>=2が同時に成り立つような最大の整数aを求めなさい。 (3)<x、2>=2と<x、3>=5が同時に成り立つような4けたの整数xをすべて求めなさい。 すぐに解答をお願いします。

  • 重積分? ベクトル解析? についての質問です。

    重積分? ベクトル解析? についての質問です。 xyz空間内の半円柱面 y^2 + z^2 =1 , 0≦z を 2つの平面 x=0 , x=1によって切り取った時に得られる曲面に対し、 ベクトル場 F = yzj + z^2k が外向きに貫く流束を求めよ。 という問題です。 体積V=π/2 と∇・F=z+2z=3z と発散定理 を使うということはなんとなく解るのですが ここからどうしたら良いか解りません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    数学の問題を教えてください。 次の曲線の曲率を求めよ。 双曲螺旋 C(t)=(a/tcost,a/tsint) (a>0) という問題です、どうかよろしくお願いいたします。

  • x=[a_0,a_1,・・・a_n,x_n+1]これは正規連分数表示

    x=[a_0,a_1,・・・a_n,x_n+1]これは正規連分数表示 a_0,a_1・・・a_nは0以上の整数。x_n+1≧0のとき x=(x_n+1*(p_n)+p_n-1)/(x_n+1*(q_n)+q_n-1) (n≧1)を示せ。 どなたかこの問題教えてください。お願いします。 考えたんですがやっぱりわからなくて・・・どなたかお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#128656
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 数学の問題お願いします

    数学の問題お願いします 整式P(x)は(x-1)^2で割ると余りが5x+4、x+2で割ると余りが12である。 問いに答えよ (1)P(x)をx-1で割ったときの余り (2)P(x)をx^2+x-2で割ったときの余り (3)P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余り お願いします

  • f(z)=z^3で定義される複素平面C上の関数fのΔ={z=re^iθ

    f(z)=z^3で定義される複素平面C上の関数fのΔ={z=re^iθ∈C|r>0,2π/3≦θ<4π/3}への制限f|Δをgとおく。Cから原点を除いた集合をC*と書くことにする。写像(関数)g:Δ→C*は1:1かつonto写像であることを証明せよ。 また、このことよりgの逆関数g^-1が存在しg^-1(8/27),g^-1(i8/27)はどのような数をとるか。 この問題がどうやればいいのかわからないのですが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式についての質問です。

    微分方程式についての質問です。 問題となる方程式は (x+1)y" - (x+2)y' = 0 です。 よろしくお願いします。 また、定数係数でない2階微分方程式を、 公式を使わずに導出するコツなどがありましたら、 是非教えてください。

  • 放物線の断面二次モーメントについて

    放物線の断面二次モーメントについて 下記の図の断面二次モーメントの算出方法をご教授願います。 よろしくお願いします。 以上

  • 数学の問題お願いします

    数学の問題お願いします 整式P(x)は(x-1)^2で割ると余りが5x+4、x+2で割ると余りが12である。 問いに答えよ (1)P(x)をx-1で割ったときの余り (2)P(x)をx^2+x-2で割ったときの余り (3)P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余り お願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 文字xについての整式P(x)を 2次式x^2+2x+1で割ると余りが5x-2で x^2-3x+2で割ると余りが2x+1であるとする。 次の問いに答えよ (1)整数P(x)をx^2-x-2で割ったときの余り (2)整数P(x)は4次式であるとし、かつ、P(x)はxで割り切れるとする。このときのP(x) (1)は1/2x+4となりましたが合ってますかね? (2)に関してはお手上げです(泣) お願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 文字xについての整式P(x)を 2次式x^2+2x+1で割ると余りが5x-2で x^2-3x+2で割ると余りが2x+1であるとする。 次の問いに答えよ (1)整数P(x)をx^2-x-2で割ったときの余り (2)整数P(x)は4次式であるとし、かつ、P(x)はxで割り切れるとする。このときのP(x) (1)は1/2x+4となりましたが合ってますかね? (2)に関してはお手上げです(泣) お願いします

  • (1+i)^n/(1-i)^n-2をn≧0の整数について計算し,規則性

    (1+i)^n/(1-i)^n-2をn≧0の整数について計算し,規則性を述べよ。また,どうしてそうなのかを説明せよ。という問題なのですが,n=0,1,2,3,…と当てはめてみると,-2i,2,2i,-2,-2i,2,…と値が変わっていくので,規則性は公比iの等比数列でよいのでしょうか?まちがっていたら教えてください。 また,その理由が分からないのでどうしてそうなるのか教えてください。

  • (1+i)^n/(1-i)^n-2をn≧0の整数について計算し,規則性

    (1+i)^n/(1-i)^n-2をn≧0の整数について計算し,規則性を述べよ。また,どうしてそうなのかを説明せよ。という問題なのですが,n=0,1,2,3,…と当てはめてみると,-2i,2,2i,-2,-2i,2,…と値が変わっていくので,規則性は公比iの等比数列でよいのでしょうか?まちがっていたら教えてください。 また,その理由が分からないのでどうしてそうなるのか教えてください。

  • 天井と壁を支えにしてO点で3点の意図を結びます。OCには20Nの力が垂

    天井と壁を支えにしてO点で3点の意図を結びます。OCには20Nの力が垂直に働いています。 OAは30センチの糸で天井に。OBは天井から24センチ下がったところに天井と水平につりあっている時にOBの張力の求め方を教えてください。 辺の比で考える方法でできるだけ詳しく教えてください

  • 対数微分法を使って次の関数の導関数をもとめよ。

    対数微分法を使って次の関数の導関数をもとめよ。 y=x^(1/3)*(1-x)^(1/2)*(1+x)^(1/4) よろしくお願いします。