aquatarku5 の回答履歴

全268件中21~40件表示
  • 微分をお願いします

    微分をお願いします 整理しても答えに行きません (1+sinx)/cosx A.(1+sinx)/cos^2x 恐れ入りますが、途中式もお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#128756
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 微分をお願いします

    微分をお願いします 整理しても答えに行きません x arcsin x + √(1-x^2) A.arcsin x 恐れ入りますが、途中式もお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#128756
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 極限の問題

    極限の問題 0<xに対し、n(x)=[1/x]と定義する。ただし、[a]はGauss記号(aを超えない最大の整数)とする。 1、lim(x→+0) n(x) を求めよ。 2、lim(x→+0) xn(x) を求めよ。 3、lim(x→+0) (x^2)(1+2+…+n(x)) を求めよ とりあえず、グラフを描いてみました。 問題1は普通に考えて、∞ですよね。 問題2からが分かりません。 0×∞の不定形になってしまうので、変形を施したいのですが、ガウス記号をどう処理していいのかが分かりません。 同様に問題3もお願いします。

  • I=(X+Y-1)(X-Y+1)についての問題です。ただしx,yを0以

    I=(X+Y-1)(X-Y+1)についての問題です。ただしx,yを0以上の整数とし、x+y=X,xy=Yとする。 (i)I=8を満たすx,yの組(x,y)を求めてください。 (ii)pを素数とする。I=pを満たすx,y,pの組(x,y,p)を求めてください。 説明もお願いします。

  • tan(π/8)の計算をお願いします

    tan(π/8)の計算をお願いします 恐れ入りますが、途中式もお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#128756
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 数理計画問題の制約条件について

    数理計画問題の制約条件について 数字の配列があり「同じ数字が3回以上連続している」 という制約条件を作成したいのですがわかりません。 こんなかんじです↓ 1,1,1,1,2,2,2,1,1,1,1,1,1,5,5,5,5,5,5,1,1,1 教えて頂けないでしょうか

  • 数学Bベクトルの問題;

    数学Bベクトルの問題; ・異なる2点A(aベクトル)、B(bベクトル)に対して、 次の式を満たすP(pベクトル)の存在範囲を求めよ。 (1)pベクトル=saベクトル+tbベクトル(s+t=1/3,s≧0,t≧0) (2)pベクトル=saベクトル+tbベクトル(s+t=2) とき方が全くわかりません; s+t=1にするところまではわかるのですが・・・; 手をお貸しください!

  • 軌跡の求め方がいまいち分かりません。

    軌跡の求め方がいまいち分かりません。 残り僅かなのでまとめて質問させてもらいます。 (1)円x^2+y^2=9の上を点Pが動く時、Pと点A(7,0)を結ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ (2)2点A(-4,1),B(2,3)に対して次の条件を満たす点の軌跡を求めよ (1)AP^2-BP^2=8   (2)AP^2+BP^2=28 (3)一つの頂点は原点Oであり、他の二つの頂点は放物線y^2=4px(p>0)上にある正三角形の1辺の長さと面積を求めよ 軌跡の求め方は 1.求める軌跡上の点を(x,y)とおく 2.与えられた条件を方程式で表す こうですよね? (1)の場合、点Pを(x,y)とおいて、PQ=QAから求めてみたのですが図示したものとはかけ離れたものが出てしまいました。(円になると思うんですが)

  • 面積をお願いします

    面積をお願いします (1) 3点(3,1,-1) (4,5,2) (7,3,1) を頂点とする三角形 A.5√3 (2) 4点(1,2,2) (2,-1,4) (3,4,2) (2,7,0) を頂点とする平行四辺形 A.4√6 考えていたのですが、解説が載っていませんし、例が全く参考にならないのでよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#128756
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • √(1+x)のテイラー展開のn項までの和をとることで以下の厳密な値と比

    √(1+x)のテイラー展開のn項までの和をとることで以下の厳密な値と比較せよ。 3√7 √5や√3、√7についてはルート(√5=2√(1+1/4))に変形して、√(1+x)のテイラー展開を用いて、5項ぐらいまで代入して確認できたのですが、どうしても3√7だけ、行き詰ってわからないのです。 丁寧に教えてもらえませんか?

  • 次の不等式の表す領域で、1次式Fがとる値の範囲を求めよ

    次の不等式の表す領域で、1次式Fがとる値の範囲を求めよ y>2x(2)+3x-5 F=x-y  ※(2)は二乗 x-y=kとおくと、y=x-k y=2x(2)+3x-5とy=x-kの連立方程式を解いて 2x(2)+2x+k-5 この式が重解をもつとき(つまり2次関数の頂点を通るとき)kが最小値をとるから 判別式D=-8k+44=0 k=11/2 答:11/2<x-y こんな感じで解いたのですが答えはx-y<11/2となっていました。 私が違うのか、答えが違うのか、どちらが正しいのか教えてください。

  • 次の不等式の表す領域で、1次式Fがとる値の範囲を求めよ

    次の不等式の表す領域で、1次式Fがとる値の範囲を求めよ y>2x(2)+3x-5 F=x-y  ※(2)は二乗 x-y=kとおくと、y=x-k y=2x(2)+3x-5とy=x-kの連立方程式を解いて 2x(2)+2x+k-5 この式が重解をもつとき(つまり2次関数の頂点を通るとき)kが最小値をとるから 判別式D=-8k+44=0 k=11/2 答:11/2<x-y こんな感じで解いたのですが答えはx-y<11/2となっていました。 私が違うのか、答えが違うのか、どちらが正しいのか教えてください。

  • この問題のグラフが頭に浮かびません。

    この問題のグラフが頭に浮かびません。 次の多重積分を計算せよ。 ∫∫∫_V x dx dy dz V: |x|+|y|+|z| <= 1 という問題で、答えが 「x座標がxでyz平面に並行な平面によるVの切り口 |y|+|z| <= 1-|x| の面積は S(x) = 2(1-|x|)^2 で、 積分は∫[-1,1] x S(x) dx に等しく、被積分関数は奇。よって0。」となっています。 この問題のグラフが頭に浮かびません。 z = 1-|x|-|y|ならば、ピラミッドを45°傾けたような立体になりますよね? y = 1-|x|ならば、そのピラミッドを横から見たような平面になりますよね? 2(1-|x|)^2 は(0,2)を頂点とする、とんがり帽子のような平面になりますよね? 私に分かるのはここまでです。 |x|+|y|+|z| <= 1 だと、一体どんな立体になるのか分かりません。 よって、「yz平面に並行な平面によるVの切り口」というのが想像できません。 ピラミッドを端から切り刻んでいく感じですか??? 「x座標がxで」というのも分かりません。 もし、y=xなら傾きが45°になるじゃないですか。でもx=x??? この立体を想像できる方、言葉で説明するのは難しいでしょうが、どうかお助けください。 (MaximaやWolframでこの図が描けるといいですね…)

  • S(x) = 2(1-|x|)^2 をどうやって導いたのでしょうか?

    S(x) = 2(1-|x|)^2 をどうやって導いたのでしょうか? 次の多重積分を計算せよ。 ∫∫∫_V x dx dy dz V: |x|+|y|+|z| <= 1 という問題で、答えが 「x座標がxでyz平面に並行な平面によるVの切り口 |y|+|z| <= 1-|x| の面積は S(x) = 2(1-|x|)^2 で、 積分は∫[-1,1] x S(x) dx に等しく、被積分関数は奇。よって0。」となっています。 S(x) = 2(1-|x|)^2 をどうやって導いたのでしょうか? 私の頭で想像している立体が正しければ、多分、 ピラミッドを上から見たときの正方形の一辺が √(2)(1-|x|) で その正方形の面積なので二乗して 2(1-|x|)^2 になったのだと思っています。 でも、全然自信がありません。というのも、私が想像しているのは 「xy平面に並行な平面によるVの切り口」 で、この問題では 「yz平面に並行な平面によるVの切り口」 になっているからです。それなら三角形あるいは長方形になる気がします(これも自信なし)。 …ということで、S(x) = 2(1-|x|)^2 の導き方を教えて下さい。

  • ベクトルの問題です 

    ベクトルの問題です  直線x-4/5=y-6/2=z-2/8を含み、平面2x+2y+z-7=0に垂直な平面の方程式を求めよ の問題がわかんないので解説をお願いします

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 直線x-2=y+3/2=z+1と平面3x+7y+4z+5=0の交点の座標をもとめる問題がわかりません。 解説お願いします

  • この問題について教えてください!

    この問題について教えてください! dで通常のR^2上の距離を表すことにする。 以下で定義された写像~d:R^2×R^2→Rが、距離の性質を満たすことを示せ。 ~d((x1,y1),(x2,y2)):=|x1-y1|+|x2-y2| for (x1,y1),(x2,y2)∈R^2 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 平面2x+4y+2z+9=0と直線 -x+1=y+5=z+3/2のなす角θをもとめよ という問題がわかりません。 詳しく教えてくれませんか? おねがいします

  • 極限の問題

    極限の問題 0<xに対し、n(x)=[1/x]と定義する。ただし、[a]はGauss記号(aを超えない最大の整数)とする。 1、lim(x→+0) n(x) を求めよ。 2、lim(x→+0) xn(x) を求めよ。 3、lim(x→+0) (x^2)(1+2+…+n(x)) を求めよ とりあえず、グラフを描いてみました。 問題1は普通に考えて、∞ですよね。 問題2からが分かりません。 0×∞の不定形になってしまうので、変形を施したいのですが、ガウス記号をどう処理していいのかが分かりません。 同様に問題3もお願いします。

  • 数学の問題で何度やっても分からないとこがあります。

    数学の問題で何度やっても分からないとこがあります。 やり方と、その答えを教えて頂けないでしょうか? 問題は(2/3-1/5)^2÷(3/5-4/3)^2です。 2/3等は分数です。 よろしくお願いします。