ankh00 の回答履歴

全123件中101~120件表示
  • マトロイドの本

    マトロイドの本 日本語でマトロイドについて詳しく書かれた本を探しています。 教えてください。

  • 化学の問題でどうしてもわかないので教えてください。

    化学の問題でどうしてもわかないので教えてください。 お願いします。 分子式C18H18O4のベンゼン環を2つもつジエステルXがある。 この物質の構造を決定するために様々な実験をしたところ、次の知見が得られた。 下の各問いに答えよ。 ★この油状物質にNaOHaqを加えて、かき混ぜながら暖めたところ、油状物質が消失して均一な水溶液となった。 これから適当な操作をすることにより、A,B,Cの3種の物質が得られた。 ★Aは分子式C3H6O3で、不斉炭素をもつ酸性物質で、ヒドロキシル基も持っているものであった。 ★BはC8H8O2のベンゼン環の2置換体の酸性物質で、過マンガン酸カリウムで酸化させるとテレフタル酸となるものであった。 ★Cは、塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈するもので、過マンガン酸カリウムで酸化させるとサリチル酸となるものであった。 (1)1つ目の★で油状物質が消失して均一な水溶液になった理由を述べよ。 (2)A,B,C,およびXの構造式を示せ。

  • アニリンの合成の際の温度について

    アニリンの合成の際の温度について 先日、ニトロベンゼンをスズと濃塩酸で還元し、アニリンを合成するという実験を行いました。 普通だったらアニリンの収量が5gはあるはずなんですが、私たちの班は2滴しか生成されませんでした。 ニトロベンゼンにスズと濃塩酸を加えて混合液の温度を55度から60度に保たなければならなかったところで、私たちは制御しきれずに何度か80度を超えてしまったこと以外、間違った操作はしていないので、それが原因だと思います。 しかし、どこを探しても55度から60度に保つように、としか書かれておらず、どうして60度を超えてはならないのかという理由が見つかりません。 この操作で60度を超えるとどうなってしまうのか教えていただけませんか?

  • 無機錯体の合成

    無機錯体の合成 [Co(en)2(CO3)]Clを次の手順で合成するとします。 (1)水+エチレンジアミンに炭酸ガスを吹き込む。 (2)これにCoCl2・6H2Oを加える。 (3)氷冷下でH2O2を加える。 (4)加熱する。 (5)冷却したら水酸化リチウムを加える。 (6)室温で撹拌して得られた結晶にメタノールを加えて氷冷する。 (7)沈殿物をろ過して集める。 (8)沈殿物はメタノールで洗浄する。 かなり省略しながら書きましたが、大まかにいえばこんな感じです。 ちなみに、すべての段階で炭酸ガスを吹き込みながら反応させます。 質問1 (3)でH2O2を加えた理由 質問2 (5)で水酸化リチウムを加えた理由 質問3 (6)でメタノールを加えた理由 質問2については、水酸化リチウムはCO2吸着剤としての性質があると 文献にありました。CO2が反応に関与していることは明らかなので、 そのCO2を吸着するために水酸化リチウムを用いたのかな、と考えましたが そもそもこの考え方はあっているでしょうか。 答え知りたいのはもちろんですが、このような無機錯体合成について詳しく 学ぶことのできる文献等も探しています。 知っている方がいましたら、あわせて紹介もよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mktyaks
    • 化学
    • 回答数1
  • √2が無理数であることの証明について

    √2が無理数であることの証明について 一つ疑問が生じまじた。 背理法を用いて、√2が有理数であると仮定すると、 √2=q/p (p,qは自然数)とおけるから 両辺二乗して 2=q^2/p^2 ⇒2*p^2=q^2 ・・・A ここから無限降下法を用いて矛盾を導くのが一般的な解法であると思うのですが、 Aの段階で明らかに(明らかでなくとも、証明すれば)右辺は平方数で左辺は平方数ではありません。 これは矛盾ではないのでしょうか? 例えば、平方数の約数の個数は奇数、非平方数の約数の個数は偶数ということをまず示せば、素因数分解の一意性に矛盾することは言えますが、そのような補題なしに「非平方数=平方数」は矛盾と考えてはいけないのでしょうか? 矛盾と考えていいのであれば一般の非平方数nに対して√nが無理数であることの証明がすごく簡単になるのですが・・・ 解説お願いします。

  • √2が無理数であることの証明について

    √2が無理数であることの証明について 一つ疑問が生じまじた。 背理法を用いて、√2が有理数であると仮定すると、 √2=q/p (p,qは自然数)とおけるから 両辺二乗して 2=q^2/p^2 ⇒2*p^2=q^2 ・・・A ここから無限降下法を用いて矛盾を導くのが一般的な解法であると思うのですが、 Aの段階で明らかに(明らかでなくとも、証明すれば)右辺は平方数で左辺は平方数ではありません。 これは矛盾ではないのでしょうか? 例えば、平方数の約数の個数は奇数、非平方数の約数の個数は偶数ということをまず示せば、素因数分解の一意性に矛盾することは言えますが、そのような補題なしに「非平方数=平方数」は矛盾と考えてはいけないのでしょうか? 矛盾と考えていいのであれば一般の非平方数nに対して√nが無理数であることの証明がすごく簡単になるのですが・・・ 解説お願いします。

  • hERGの発音を教えてください

    hERGの発音を教えてください。 心筋に発現しているKチャネルの一種です。 月曜日にカンファレンスで発表があるのですが、 周囲に読み方を知っている人がいなくて困っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • herg
    • 生物学
    • 回答数1
  • QSARについて

    定量的構造活性相関解析について質問です。 これを学んでいて思ったことなんですが、QSARの変数はどうやって決めるのですか? たとえば、Alanineなら、 アミノ基 カルボキシル基 メチル基 があります。 これを定量化するにはどうするのですか? もっと言えば、二重結合の位置の違いとかはどのように定量化するのでしょう? 化合物の構造式を当てはめればこのような定量化を行ってくれるソフトウェアは存在するのでしょうか?ちなみに定量化できる変数は全部でいくつあるのでしょうか? いろいろ質問してしまってすいません。 よろしくお願いします。

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • 高分子化学について。

    高分子化学について。 私は中堅国立大学に通っており、今年の4月から大学3年であり、4月からは卒業研究のゼミ配属が決定します。 今のところ、セルロースやポリ乳酸などを扱う高分子系のゼミに配属することになりそうです。 しかし、私は高校時代化学が苦手であまり勉強しませんでしたし、高校でいう化学IIの分野も履修していません。 高分子に対しては授業で取り扱い、関心はあるのですが、同じゼミに入るであろう他のより化学の知識が乏しいのは否めません(ちなみに私の学科はもともと理系であるため、大半の人は高校で化学IIまで履修済み)。 研究室の教授は「興味があれば大丈夫」と言ってくれましたがやはり不安です。 そこで、聞きたいのは以下の3点です Q1・私のように全くゼロに近い知識の学問で卒業研究をやった人っていますか? Q2・高校化学の知識の有無はやはりゼミや研究で響いてくるものなのでしょうか? Q3・もし、初心者にもお勧めの高分子化学の教科書や新書があれば教えてください。研究では一応、植物由来の生分解プラスチックを研究希望です

  • 構造式

    試験で「~の構造式をかけ。」  という問題でとくに指示がない場合、 (1)全部かくべきですか? (2)それとも簡略形でかくべきですか?

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • 時間と空間の連続性についての説明

    「時間と空間は連続的であると考えられているが、連続的であることを厳密に証明するためにどんな工夫がなされてきたか」について端的に説明することができません。どなたか御教示いただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • Cs,Rb

    あるユーザーよりセシウム、ルビジウムの固体を使用したいとの話があり、どのように使用するか分からないとの事で、何か使用した事ある方いましたら、ご教授お願い致します。メーカーはあるのですが、その方も分からないようで困っております。尚、形状はガラスアンプルに封入されております。使用目的等は秘密なようで、ユーザーよりは教えてもらえませんでした・・・

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • 遺伝子解析についてです。

    遺伝子解析についてです。 脳の高次機能でNMDAやNGF,GABA,ドーパミン,セロトニンを遺伝子解析して,薬物による脳への影響を調べる文献を以前見たことがあるのですが,脳への影響をみる上でなぜNMDAやNGF,GABA,ドーパミン,セロトニンを遺伝子解析(発現)を評価するのでしょうか?(どの文献かは分からないのですが,脳の記憶に関する文献だったと思います。)一般的に脳への影響では,どのような遺伝を解析して,また上記のような遺伝子場合では,脳でどんな機能または作用をもつと考えられているのでしょうか?

  • アニリンはニンヒドリン反応陽性ですか? 陰性でしょうか?

    アニリンはニンヒドリン反応陽性ですか? 陰性でしょうか?

  • 吸収効率や散乱効率の単位

    シミュレーションで散乱や吸収のスペクトルを計算しています。 計算では「吸収効率」「散乱効率」が出てきます。 吸収効率や散乱効率といったとき、これら効率の単位は「単位面積当たり」「単位体積当たり」どちらなのでしょうか? 一度納得したつもりのことなのですが、考えるとまた分からなくなってしまいました。。。 どなたか、ご教唆よろしくお願いいたします。

  • 看護大では高校の理系教科は勉強しておいたほうがいいですか?

    看護大に決まったのですが、高校では文系だったので、 生物や化学は全く勉強していません。 生物は理系の人に教科書をもらって自力でなんとか 勉強しているのですが・・・ 化学の教科書は持っていません。 やっぱり、化学もいりますか? いる場合、化学1、2両方 勉強しておいたほうが良いでしょうか?

  • Macのメールの文字化けで困っています!

    Macのメールの文字化けで困っています! 去年の12月にMacbook proを購入しまして、メールは同梱のMAILバージョン4.0 を使用しているのですが、文字化けが激しくて困っています。 その前は5年ほど前のPowerBookを使用していまして、その時は全くそのような 事がなかったのですが、機種を新しくしてから頻繁に起こりとても困っています。 どのような時になっているか?の傾向は自分でもよくつかめていないのですが、 確実に起こることとしては、相手がウインドウズの人にその人から来たメールに 返信した時にテキストエンコーディングが勝手に変更になってしまって、 自分が送った後のメールを見ようと返信トレイで見てみると、文字化けで読めない 状態になっていて、その時いちいちテキストエンコーディングを自動に変更し直し しないといけなくて、どうも勝手にエンコーディングが変更になっていて読めなくなって いるようなのです。。。。 以前はこのような事は全くなくて、機種を新しくしてから起こっているので、何か あるのだろうと思っているのですが、、、 ちなみに設定は全てデフォルトです(フォントの設定とかその他全て) どうしてこのような事になるのか?という事と、文字化けをしないようにする方法を ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願い出来ませんでしょうか? 送ったメールが文字化けで読めないというような連絡があって、仕事に支障を来して いまして非常に困っております。 どうぞどうぞ宜しくお願い致します。 Macbook pro 2.53G OS 10.6

    • ベストアンサー
    • hitstoji
    • Mac
    • 回答数3