stardelta の回答履歴

全1721件中101~120件表示
  • 冷房が効かない原因は?

    ダイキンのエアコンが壊れました。 H23年に購入で冷房が効かなくなりました。 送風状態です。 メーカーに電話したら購入日を聞かれたので正直に答えたら、保証期間は1年と言うので、取扱説明書に冷媒系統部分は5年と書いてあります。と言ったら、点検して冷房が効かない原因が冷媒系統部分であればと言うことで見てみないことには何とも言えません。と言われたんですが、冷房が効かない原因に冷媒系統部分以外の原因とは何が考えられるのでしょう? 使い方が悪いのは保障しないと言うのは冷媒系統部分に限らず本体の1年保証も同じ事だと思うのですが?

  • 太陽光の出力抑制について(中部電力圏内)

    太陽光の出力抑制とはどのような制度ですか? 主に家庭用の10kw以下の余剰電力売電でのことですが、 太陽光で発電しても売電の電気を抑制されて、本来ならば売電できるはずの電気が 売電できないということでしょうか? 九州電力では始まっているようですが、中部電力はまだでしょうか? 太陽光パネルの設置を考えています。 急いだ方がいいでしょうか。 お知恵を拝借いただけないでしょうか?

  • 太陽光設備 引込線の選定 

    太陽光発電所の設計図において  PCS1000KW 引込線 6600VCVT60sq となってます。 考え方があっているかお聞きしたいのですが 電流=PCS1000KW /6.6KV=151.5A 上記の許容範囲のケーブル 6600V CVT60sq 225Aを選定している と考えて宜しいのでしょうか? お指導お願いします。

  • 利益を何割乗せていますか

    皆さんの会社では、仕入値に利益を何割乗せて売っていますか?うちの会社は3割です。 お願いします。

  • 引っ越し業者とのトラブルについて。

    お友達の引っ越しの際のトラブルについて。 2015年4月に、某大手引っ越し会社で、引っ越しをいたしました。その際、引っ越しの業者の方が、テレビ台を搬入する際に、リビングのフローリングの床 に大きな傷を、テレビ台のキャスターの位置通りに傷をつけられました。仲介の不動産業者にも、管理会社の方にも確認して頂いた所、もちろん引っ越し前には、そのような目立った傷はなく、明らかに引っ越しの際に傷が着いたとの事でした。ですので、後日引っ越し業者の方に、連絡をした所、引っ越し業者の手配した、修理業者の方が来て傷を確認して、修繕を行ってくれたのですが、その際の修繕がかなりずさんでして、素人が見ても、余計に傷が目立つ様な状態になりました。その後その旨を、引っ越し業者に伝えた所、業者の支所の副支店長と言う方が来られて、傷を確認した所、充分な補償はさせて頂きますとおっしゃっていたので、マンション建築の際の施工業者に見積りをお願いして、引っ越し業者さんに見積り金額を提示していただきました。その見積りを見た引っ越し業者の方が急に、引っ越し業者が傷を残した証拠なりを書面にて、提示頂かないと、対応をできかねます。それが会社の方針ですと、電話で伝えてきました。納得がいかないので、引っ越し業者の本社のフリーダイヤルに連絡した所、対応いたしますので、少しお待ち下さい。折り返し連絡いたしますと、言っていました。折り返し電話があったのですが、その折り返しは、以前連絡をしてきた引っ越し業者の支所の副支店長で、話は平行線。過去の事をお話してもどうしようもないので、原点に戻り書面を提出していただかないと、対応できないとの事でした。挙げ句の果てに、長引かせても、お友達が損をする様な事になると(裁判などになると)、電話越しでいわれたみたいです。 これに対して、今後どのように引っ越し業者に対応していったら、よいでしょうか? 書面にすると言うのは、内容証明を作成して送ると言うことでしょうか? また引っ越し業者の方は、事が長引けば、知人が、損をする形になると、言っていたみたいです。 また、本社のフリーダイヤルに、連絡しても結局は引っ越し業者の支店の副支店長につながるので、無駄ですと言われました。担当は、私なので他の方は出てこないと言うのですが、本当にそうなのでしょうか?また、一度非を認めて修理の方が来て、その後にマンションの施工業者からの見積りも、やりとりしてるのに、またいちから書面でと言うことは当たり前の事ですか? また引っ越し業者との最後のお電話の際に、最初修繕してもらった(ずさんな)時は、傷があると認めたから修理をしていただけたんですよね?と言うと、事を穏便にすませるために修繕と言う形をとったと言っていました。修繕してもらったのは、傷を認めたから修繕となったんではないでしょうか?言ってる事が、矛盾してるのに、いかにも正当な意見ですと言うわんばかりの電話で、本当にどー対応したらよいのか、困っています。知人は、業者とのやりとりに疲れ憔悴しきっているので、私が投稿させてもらいました。

  • キュービクル内のオーバーロードリレーについて

    電気主任技術者の見習いをしています。 キュービクル内についているオーバーロードリレーと書かれた物がありますが、どのような時に動作するリレーなのか調べてみても記載が見つからずわかりません。 分電盤内でも見た事が有るような気がします。 オーバーロードと言うのですから過電流の時に動作するのかと想像はつきますがはっきりと分からないので教えて頂きたいと思います。 過電流で動作するのであればVCBのついているキュービクルにはオーバーロードリレーはついていないと言う事なのでしょうか? オーバーロードリレーが動作した場合はどこの遮断器が動作するのでしょうか?

  • バイスプライヤーを探しています

    てんんぷ写真の様に開口調整が可能のパイププライヤーです 以前ホームセンター?で購入したと思います。もう一丁ほしいと思い探しましたが何処にも 見当たりませんちなみにインターネットでも調べましたが解りません。 ご存知の方はありませんか? 解れば価格も知りたく思います。

  • 三相変圧器についての疑問です

    電気主任技術者見習いです。 担当しているお客様の変圧器で疑問に思う事があり質問させて頂きます。 電灯・動力共用変圧器ですと通常3相4線式トランスが一般的だと思うのですが 現在担当している個人病院のトランスに低圧側の端子が6つのトランスがあります。 このトランスは3相6線式のトランスと言う事になるのでしょうか?それとも3相4線式なのでしょうか? トランス結線図では 一次側6600V R・S・T   二次側 動力 U・V・W    容量 20KVA      電灯 U・中性線・V 容量 50KVA となています。

  • ソーラーパネルの大きさの規格はあるの?

    すみません、ソーラーパネルというのは各社でサイズの規格がバラバラなのでしょうか? 縦や横はベーシックな世界基準や日本基準があるのかなと。(勿論三角形とかの例外は排除で) ちなみに厚さが一番気になっています。日本の屋根は固有なのでしょうけど、 屋根にステンレスかアルミで、ベースのアングルを設置しますよね? そのアングルに、パネルを固定していくのは想像できますが、 野立てと屋根に設置するのは、各社とも同じやり方なんじゃないかな、と。 つまり、野立てだと単管パイプに専用の固定器具をつけますよね。 だけど、その先は屋根に設置するのと同じようにベースにパネルを固定するのでしょうか? 要は、ベース材アングルが各社でバラバラなのか、アングルは一緒で、取り付け金具だけが各社でバラバラなのか、それともそもそも全く一緒なのか、わかりません。 取り付け業者様等、よろしくおねがいします! 後になって、自分で角度や取り付け間隔を調整したりするのが可能なのか、気になっています!

  • 電線の引き込み用ポール

    2年前に建売の家を購入しました。 いわゆる旗地で道路にある電柱から直接電線を引き込めない(隣の家の上空をまたぐため)ため、 庭に電線引き込み用のポールとそれを支えるための斜めのワイヤーがあります。 家の見学時には建設中だったためか、ポールはありませんでした。 家の引き渡し時にポールが立っており、本来はそのときに 「このポールは契約時に確認していない」というべきだったのですが、 軽く「こんなポールありましたっけ?」くらいは言いましたが、結局受け入れてしまいました。 本当はポールはない方がいいと思っています。 電線引き込みの代替案として、家のベランダ辺りから長めの引き込み棒(電柱についている棒のイメージ)を つければ、なんとか隣の家の上空をまたがずに引き込める気もします。 ・ポール撤去+家に引き込み棒を設置して電線を引き込む ・道路にある電線をもう少し移動して直接電線を引き込む どちらかの工事をしたいと思っているのですが、この費用を うちが負担しなければいけないのでしょうか。 引き渡しの時に文句(?)を言う、もしくは、引き渡し拒否をしておけばよかったのですが、、、 しかももう2年経ってしまっています。 難しいことだとは思うのですが、同じような経験された方、 また引き込み用のポールを撤去したことのある方等いらっしゃったら、 お知恵をいただけないでしょうか。

  • 洗濯機カバー 竿に固定?

    洗濯機が外置きで、ひさしも無いためオーニングのようなものをつけようと思っています。が、オーニングは結構高いので、自作を考えています。 置き場がある場所の壁面に何も固定できるような物がないため、物干竿に上部な竿か棒のようなものを固定して延長し、その棒からベランダの手すりまでビニールシートをかけようと思っています。 この場合、 (1)棒を物干竿に固定するのに、どのような方法がしっかりできるでしょうか? (長い物干竿に替えると、お金がかかってしまうので…) (2)ビニールシートは1mm以下の厚みのものが良く売っているのですが、雨でたるみますか? 変な質問ですみません…よろしくお願いします!

  • 30年の換気扇、10日にONにし、火事の心配は?

    築30年のマンションのバスルームの換気扇、今も問題なく使っている。もし、10日くらいONにしても(外出中)、問題ないか。壊れてもいいので、ただ、火事を起こしたら困る。ごく普通のもので、大体、故障したら、回らないだけ、火事は起これないですね。

  • 会社の経理について

    法人の会計のことについてです。 スポーツ用品をA会社から3万円分を仕入れ計上しました。A会社から当たり前ですが3万円の領収書をもらいました。 仕入れた商品は6万円で会社で販売に出しましたが、売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので、 社長個人で会社で販売している販売額より少し高めの61000円で購入したとします。そして会社の売上に計上しました。 少し、日程が経ってから、社長が購入したものが必要ないと言い出し、無償で会社に差し上げ、再び会社で販売に出しました。 そして6万円で売れました。売れた料金は会社の売上に、計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 社長が購入した時の売上、そしれ第3者のお客様が購入した時の売上と会社は、121000円の売上計上したことになります。 上記の事を元に質問させて下さい。 (質問1)法人が社長個人から無償で品物を仕入れた場合、その品物を時価で贈与されたと考えなくてはいけないのですか?この時の時価とは仕入額(3万円)ですかそれとも販売額(6万円)ですか? 販売額なら、経理処理は、仕入6万円 受贈益(雑収入)6万円と記帳すればよろしいでしょうか? (質問2)今回は6万円の品物を61000円で社長個人が購入したので、関係ないと思いますが、社長個人が、万が一、6万円の品物を、5万円で購入したら差額1万円を社長に賞与したと考えるのですか?そして、この賞与は法人税を計算する際の経費にはならないということで宜しいですか? (質問3)社長個人が会社に無償で贈与すると、贈与者の社長個人は、税金が発生しますか?1個30万円以下の品物(スポーツ用品)だと、社長は何個あげても非課税ということで宜しいですか? (質問4)今回、社長個人の購入時の売上61000円+第3者のお客様の購入時の売上6万円-A会社から仕入額3万円+社長から無償で仕入れた品物6万円の場合、会社は31000円の利益ということになりますか?ちなみに社長から無償で仕入れたことを計上しないで、91000円の利益としたらダメでしょうか?税務署は利益91000円にした方が有難いので何も文句をいわないという方がいますが、実際どうでしょうか?また利益91000円にした場合、何か税務署から罰則がありますか?無償で仕入れた事を会社は計上しなかったら会社は脱税になりますか?会社としては税金を多めに収めることは問題ありません。 (質問5)会社は無償でもらった事を記帳しなくて、利益91000円にするのと、記帳するのと、利益が同じだからどちらでも良いという方がいますがどうでしょうか? 例えば、 (記帳しない場合) 社長個人の購入額61000円(売上) 第3者のお客様の購入額60000円(売上) A社から購入30000円(仕入) 売上121000円-仕入30000円=91000円(利益) (仕入60000円 受贈益(雑収入)60000円として記帳する場合) 社長個人の購入額61000円(売上) 第3者のお客様の購入額60000円(売上) 受贈益(雑収入)60000円 A社から購入30000円(仕入) 社長から購入60000円(仕入) 売上121000円+受贈益(雑収入)60000円-仕入90000円=91000円(利益) どうでしょうか?結局、記帳してもしなくても同じになると思います。 利益が結局同じなら、会社は社長から無償でもらった事を記帳しなくても脱税にはならないと思いますがどうでしょうか?

  • 新築 クロスの仕上げ

    Sハイムで新築注文住宅を購入した者です。 引き渡し前の施主点検において、巾木とクロスが接する面の仕上げが非常に雑に施工されていることを発見し、指摘しました。 具体的には、 (1)コーキングが幅広だったり、真っ直ぐでなく施工されていたり、ドボっと出たような溜まりがあったりする (2)ある1面ではある部分でコーキングの箇所と巾木の上にクロスをオーバーラップさせていたりする箇所があったりする (3)巾木のコーナー部にカッターでクロスを切ったような跡があったりする コーキングは、下手な業者が短く切りすぎたり、隙間を埋めるために自分の施工を隠すためにするものと伺いました。 点検後に今住んでいる賃貸マンションを確認したら、ここではコーキングされている所は非常に少ないです。やってある箇所も非常に少ない量で施工されています。 ハイムとしては、コーキングでもオーバーラップでも、どちらでも良いとしていると言われましたが、見映えはとても悪いです。 ましてや、巾木の表面にカッターで切ったような跡を付けるような業者に当たって非常に残念で こんごわたしたはどの様に過ごしたら、良いでしょうか?

  • 経理での出納帳について

    お世話になります。 母が体調を崩したため、実家が経営する会社の経理を母から引き継ぎました。初心者向けの参考書を片手に勉強しています。 従業員3人の小さな会社です。 経理は全くの初心者で、わからない事だらけなので、現金出納帳と銀行勘定帳(銀行出納帳?)、出金伝票と入金伝票について教えて下さい。 ちなみにウチの会社は、2つの銀行口座があり、1つは当座(メインバンク、遠い)、もう1つは普通口座(他銀行、近所)です。 取引先への支払いは基本的にはメインバンクからの振込みです。 ですが、母がやっていた時は、小切手での支払いも多々ありました。メインバンクが遠くにあるため、高額な支払いは小切手を郵送、少額な支払いは普通口座から振込みと言うやり方です。(私がやるようになってからはメインバンクのみ) 取引先からの支払い(入金)は、当座預金に振込みして頂くのが多いです。小切手で支払われることもたまにあります。 両銀行とも、光熱費や電話代・社会保険料など、自動引き落としされるものもあります。 従業員が使うガソリン代やETCは、クレジットカードで支払っています。 今どきびっくりしたのですが、従業員へのお給料は現金で渡しています。 1.現金出納帳は、あくまで現金の動きがあった時に記入するものですよね? 文房具などを現金で購入した時に記入するんですよね? 銀行引き落としされたものは、書かなくていいのですよね? 従業員へ支払ったお給料、所得税や社会保険料の折半分は記入しています。 2.銀行勘定帳は、銀行振込みや引き落とし、入金や出金など記入するんですよね? 毎月、1ヶ月ごとに当座預金の照合表が郵送されてくるのに、それでも銀行勘定帳は書かないといけないものですか? 母は、銀行勘定帳を付けておりましたが、照合表があるのになぜ書かないといけないかがわかりません。 照合表には取引の明細が表記されています。小切手が交換された時は、小切手番号しか表示されないので、母は余白にどこの取引会社が交換したものかを書き込んでいました。 あと、母が当座預金から現金を引き出したい時に小切手を切る事もあり、それも余白に書き込んでいました。 当座預金は銀行の入金帳しかないし、照合表は1ヶ月遅れで届くので、常に銀行勘定帳を付ける事で残高管理をしていたのかな?とも思うのですが。 今はネットバンキングも出来るので、いつでも明細が見られるんですけど。 3.出金伝票は、経費で何か購入した際、領収書をもらっても書かないといけないものですか? 従業員へのお給料は出金伝票を起こしています。また、従業員が仕事中、自動販売機で買ったコーヒー等を差し入れする事も多いので、そう言う時に伝票を起こしています。 入金伝票は、銀行口座から現金を引き出した(経費用)時に書くのかなと思っています。 従業員の所得税や社会保険料等、折半分は入金伝票を起こしています。 母はパソコンが使えませんし、50年近くずっと全て手書きでやってきました。 売上や仕入れの帳簿も手書きです。 経費で買い物をした領収書は全部出金伝票を起こしています。(領収書は別途保管しております。)何度聞いても、出金伝票は起こさないとダメだと言うし、銀行勘定帳も必要だと言います。 経理士さんも80歳近いおじいさんなので、そう言うやり方が望ましいと思っているのかなぁと、素人の私は思ってしまい…。決算の時に聞いてみるつもりではおりますが…。 もうすぐ決算をむかえるので、今期分は母のやり方を継いで終わらせ、来期の売上や仕入れは会計ソフトで管理するつもりでおり、今、準備をしております。 あと、現金出納帳も、色々ホームページを見て、使いやすそうなものをダウンロードしたので、来期からはパソコンでやろうかなと。 手書きだろうがパソコンだろうが、経理には必要なものは変わりなくあるとは思います。 現金出納帳が必要なのはわかるのですが、銀行勘定帳と出金伝票(領収書があるもの)は必要なのですか? また、必要であれば、銀行勘定帳もパソコンで作ってもいいのでしょうか? あと、取引先ごとの売り掛け帳と買い掛け帳もあった方がいいですか?それは母は作っていたのかどうかがちょっとわからないんです。 それらしき物は見た事があるのですが。 今は色々と母に聞ける状況じゃないので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 新築注文住宅の価格について質問です

    地元の小さい工務店で注文住宅を購入しました。 2世帯で建坪は70m2です。 当初3000万くらいの予算でしたが、計画していくうちに 結局4000万くらいになってしまいました。 ざっくりで申し訳ないですが、これって高いですか? 場所は東北です。 じっくり考えて決めたつもりが建ってみると使いにくかったり いらなかったものがあったり、日差しが入らず暗かったりと 後悔ばかりです。 外観もイマイチです。 やはりイメージ画像と本物は違いますね。 もはやリフォームしたいと思っています。 建てられた皆様はどうでしたか。 皆さんの体験など聞かせてください!

  • 内容誤りの課税対象領収書 印紙は還付される?

    お客様へ送付した領収書の内容に誤りがあり、回収後再発行しました。 この場合、最初に発行した領収書に貼付した印紙は、還付の対象となりますでしょうか?

  • 【賃貸】エレベーターでしか出入りできない部屋

    先外日以下のような事がありました。 エレベーターが一基の賃貸マンションなんですが、外からマンションへ戻ったところエレベーターの点検をしており、エレベーターが使えない状態でした。 階段を使おうと思い、階段に向かったところ扉の鍵がかかっており、マンションの鍵で開くかなと試したところ開きませんでした。 エレベーターも使えない、階段も使えないということで部屋に戻れないと管理会社に電話したところ、共用施設を担当している会社に電話してくださいとの事でした。 そしてそこの担当者と連絡がとれたのですが「マンションの鍵で階段の扉は開く認識ですが、もう一度試してもらえませんか。」といわれ、何回か試したのですが開きません。 「開かないのであれば、部屋に戻る場合エレベータの点検会社に連絡をとって、そこから作業員に連絡をとってもらいエレベータを動かしてもらう事になり時間がかかります。」ということで、とりあえず絶対部屋に戻りたいという状況でもなかったので、今回は調べてくださいということで電話をきりました。 そしてその後に連絡がきて「マンションの鍵では階段は開かない。エレベーター点検の際はこちらに電話してくれという電話番号を出す。階段の鍵を変えることはオーナーに話をしてみるが実現するかわからない。」ということでした。 つまり、エレベーターを使ってしか部屋にはあがれない、もちろん部屋から外へ出ることもできないという賃貸マンションです(しかも新築)。 一応この旨を管理会社へ対応してくださいとクレームを入れようと思っていますが、エレベーターが使えない時に、外から入れない・中から出られないマンションって法律的・常識的にアリなんでしょうか?

  • 新築 LEDダウンライト交換不可について

    皆様の知恵を貸して頂きたく質問させて下さい。 只今 ハウスメーカーで新築の配線使用決めの段階なのですが、ハウスメーカーの提示する標準使用はLEDのダウンライトになっております。 LED交換不可(Panasonic)のものです。 そこで質問なのが 1、交換不可能から可能タイプにした場合は金額の差額は1つあたり、おいくら位になるのでしょうか? 2、不可能タイプの標準使用をそのまま決定した場合で、年月が経ち1つを工事する費用はどのくらいなのでしょうか? 3、ダウンライトがリビングダイニングで8個付く予定で、ダイニングが60形1つ100形2つ。 リビングは中央に100形2つ、その離れた位置に60形が3つ付きます。 「十分な明るさは確保できております」とハウスメーカーの担当の方はおっしゃるのですが、完成見学会を見るときは日中の明るい時間帯なので、夜の雰囲気がわかりません。 リビングだけでもシーリングライトにした方がいいのか、そのLEDで大丈夫なのか不安になってきました。 次回の打ち合わせまでには決定しようと思っておりますが、何か良いアドバイスをいただけたらと思いますので、宜しくお願い致します。参考にさせてください。

  • 農業に関して

    東京に住んでいるのですが、農業に興味があります。 ただ、土地を持っているわけではないので 例えば農家の方が持っている土地の一部を貸して頂いてそこで作物を育てる ということは可能なんでしょうか? そもそもそんな土地が余っているとかありえるのかな?教えてください!