全894件中701~720件表示
  • 【住宅】見積額の妥当性について(屋外設備費)

    住宅購入を検討しています。 概算の見積り金額が出てきたのですが、住宅という特性もあり、相場が分からないため、高いのか安いのか適切なのか、妥当性が分からず判断に苦慮しています。 その土地の条件、自分がどこにお金をかけるかによって、変動するとは思いますが、実際に建てられた方などの価格を基準にしたり、一定の指標があればと思い質問しております。 特に気にしているのが、本体価格以外にかかる屋外設備費と外溝工事費、基礎補強工事費です。 ずばり、以下見積額の妥当性について、ご意見頂ければ助かります。 <現在の概算見積り内容>ハウスメーカー:トヨタホーム ・屋外設備工事費:280万円 ・外溝工事費:200万円 ・基礎工事費:110万円 ※本体建物価格は1800万円(33坪)の規模です。 ※屋外設備工事=屋外給排水、浄化槽、電気引込、仮設、管理、諸掛と記入されています 以上よろしくお願いします。

  • 建築確認不要証明について

    こんにちは。 古民家を改装して自宅兼の素泊まりの宿をしようと思っています。 旅館業許可申請過程において、100平米以下の建物なら用途変更の必要がなく『建築確認不要証明』を発行してもらえると聞きました。 我が家は100平米を切るか切らないかのギリギリなのですが、 『建築確認不要証明』申請の際に行政に提出する(100平米以下であると証明するための)図面は素人の自分の作成で大丈夫なのでしょうか。 また、図面提出後の行政による正確な現場&図面チェックはあるのでしょうか。 素人作成の図面で問題ないのなら、僕が製作して100平米以下で申請して『建築確認不要証明』を発行してもらおうと思っています。 ただ、もし後で専門家による計測チェックがあるなら100平米を超えてしまう可能性があるかもしれないので罰則等を心配しています。 あくまでも建築基準法における『建築確認不要証明』を発行してもらう段階での質問です。 宿を開業する際、旅館業法における行政の現場確認については了解しているつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築確認不要証明について

    こんにちは。 古民家を改装して自宅兼の素泊まりの宿をしようと思っています。 旅館業許可申請過程において、100平米以下の建物なら用途変更の必要がなく『建築確認不要証明』を発行してもらえると聞きました。 我が家は100平米を切るか切らないかのギリギリなのですが、 『建築確認不要証明』申請の際に行政に提出する(100平米以下であると証明するための)図面は素人の自分の作成で大丈夫なのでしょうか。 また、図面提出後の行政による正確な現場&図面チェックはあるのでしょうか。 素人作成の図面で問題ないのなら、僕が製作して100平米以下で申請して『建築確認不要証明』を発行してもらおうと思っています。 ただ、もし後で専門家による計測チェックがあるなら100平米を超えてしまう可能性があるかもしれないので罰則等を心配しています。 あくまでも建築基準法における『建築確認不要証明』を発行してもらう段階での質問です。 宿を開業する際、旅館業法における行政の現場確認については了解しているつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 【住宅】見積額の妥当性について(屋外設備費)

    住宅購入を検討しています。 概算の見積り金額が出てきたのですが、住宅という特性もあり、相場が分からないため、高いのか安いのか適切なのか、妥当性が分からず判断に苦慮しています。 その土地の条件、自分がどこにお金をかけるかによって、変動するとは思いますが、実際に建てられた方などの価格を基準にしたり、一定の指標があればと思い質問しております。 特に気にしているのが、本体価格以外にかかる屋外設備費と外溝工事費、基礎補強工事費です。 ずばり、以下見積額の妥当性について、ご意見頂ければ助かります。 <現在の概算見積り内容>ハウスメーカー:トヨタホーム ・屋外設備工事費:280万円 ・外溝工事費:200万円 ・基礎工事費:110万円 ※本体建物価格は1800万円(33坪)の規模です。 ※屋外設備工事=屋外給排水、浄化槽、電気引込、仮設、管理、諸掛と記入されています 以上よろしくお願いします。

  • 自転車のベアリング

    お世話になっております。自転車のベアリングのことについてお伺いいたします。 最近仕事先が変わり自転車で通勤ができることになり、5年間置きっぱなしで一度も乗っていなかった自転車を引っ張り出してきて使うことにしました。タイヤがパンクしていたので修理に自転車屋さんいった時、お店の方が「ベアリングも壊れているよ」と忠告してくれました。その時は時間が無かったのでベアリングを直さないで帰ってきました。 ベアリングが壊れていると何か不都合があるのでしょうか?自転車に乗ること自体が久々なのでそのベアリングが壊れた自転車に乗っても、走るは走るので良くわかりません。自転車は普通のママチャリタイプです。自転車のベアリングについて詳しい方お教えくださいませ。

  • 【住宅】見積額の妥当性について(屋外設備費)

    住宅購入を検討しています。 概算の見積り金額が出てきたのですが、住宅という特性もあり、相場が分からないため、高いのか安いのか適切なのか、妥当性が分からず判断に苦慮しています。 その土地の条件、自分がどこにお金をかけるかによって、変動するとは思いますが、実際に建てられた方などの価格を基準にしたり、一定の指標があればと思い質問しております。 特に気にしているのが、本体価格以外にかかる屋外設備費と外溝工事費、基礎補強工事費です。 ずばり、以下見積額の妥当性について、ご意見頂ければ助かります。 <現在の概算見積り内容>ハウスメーカー:トヨタホーム ・屋外設備工事費:280万円 ・外溝工事費:200万円 ・基礎工事費:110万円 ※本体建物価格は1800万円(33坪)の規模です。 ※屋外設備工事=屋外給排水、浄化槽、電気引込、仮設、管理、諸掛と記入されています 以上よろしくお願いします。

  • がけ条例

    今般、(千葉県)がけ条例にかかる土地の購入を検討しています。 土地はがけ上の敷地(平坦地)で、法面は市の敷地です。 不動産業者は、崖下から30度のラインの下まで杭を打てばだいじょうぶといいますが、 千葉県の崖条例を見ても、そのような記述はありません。 これはどのように理解すればよろしいですか? よろしくお願い致します。

  • 協定道路と申請

    協定道路の質問があったので拝見しましたがいまいちよくわからず質問させてください。 現在、道路の幅が4mに達しておらず、道路の一方をセットバックを行い4mにしようとしました。現在道として使用している部分に住んでいない方の持分があることが発覚しましたが、元の所有者はなくなっておりご子息が跡継ぎとなります。しかし、町で道路と使用していたため税金も発生せずこの話がでるまでご子息はそこに土地を持っていたことを知らなかったらしいのです。そのため、協定道路の話から相談にしても印鑑証明や印鑑などもらえる状態ではなく4mにするのを諦めるしかないというのですが、今まで道路として使用し、これからも道路の一部となるのですがどうしても協定道路の申請にその方は加わる必要があるのでしょうか。また、その他の方法として4mにする方法はあるのでしょうか。市役所の方も今出来ない場合今後も出来ないだろうといいます。昔からのことでどうしてここが残ってしまったのかもはっきりしない道のようです。どうにかして4m道路にする方法があれば、相談窓口があれば、教えてください。 既に30年以上たっており建築基準も違うため建替えは絶対に必要な地域となります。よろしくお願いします。

  • ハムスターの掃除のタイミング

    昨日、飼い始めたイエロージャンガリアンの男の子のお世話について質問です。 飼う前に勉強していた情報では「掃除は日中ハムが寝ているときに汚れている所を取り除く程度」と覚えていたのですが… 先程ケージのふたを開けたら、ハムは木の小屋に入って鼻をひくひくさせていました。引越しのストレスで死んでしまっていないようでひとまず安心。 で、掃除をしてあげたいのですが ・小屋の中にフンがある ・おしっこをしているかわからない ・トイレ砂や床材は汚れていないみたい ということでどうしたらいいか悩んでいます。 ニオイはあるのですが、それが目で確認した小屋の中のフンなのか、ハム自体のニオイなのか(昔セキセイインコの雛を育てたことがあるのですが、その時と同じようなニオイがします)、はたまたどこかでおしっこをしてしまったのでしょうか? 小屋の裏を掃除しようとして、持ち上げたら、誤って屋根を開けてしまうとハムから飛び掛ってきそうな勢いで歯軋りされてしまったのでしばらくそっとしておこうと思っています。 ただ、糞食の癖がついたら心配なので、滑車で遊び始めたら掃除してしまおうと思います。 ちなみにショップからトイレを覚えさせるために排泄物のニオイがついていそうな床材をいただいたので、トイレ砂に混ぜておきました。 おしっこやフンをトイレでしてくれるようになるでしょうか… まだ飼い始めたばかりで取り越し苦労となるといいのですが、歯軋りされてしまって人間が怖くなってしまったでしょうか? 1週間は放置、と決めていたのにいきなりやってしまいました。。 経験者の方、ご意見をお願いいたします。

  • 協定道路と申請

    協定道路の質問があったので拝見しましたがいまいちよくわからず質問させてください。 現在、道路の幅が4mに達しておらず、道路の一方をセットバックを行い4mにしようとしました。現在道として使用している部分に住んでいない方の持分があることが発覚しましたが、元の所有者はなくなっておりご子息が跡継ぎとなります。しかし、町で道路と使用していたため税金も発生せずこの話がでるまでご子息はそこに土地を持っていたことを知らなかったらしいのです。そのため、協定道路の話から相談にしても印鑑証明や印鑑などもらえる状態ではなく4mにするのを諦めるしかないというのですが、今まで道路として使用し、これからも道路の一部となるのですがどうしても協定道路の申請にその方は加わる必要があるのでしょうか。また、その他の方法として4mにする方法はあるのでしょうか。市役所の方も今出来ない場合今後も出来ないだろうといいます。昔からのことでどうしてここが残ってしまったのかもはっきりしない道のようです。どうにかして4m道路にする方法があれば、相談窓口があれば、教えてください。 既に30年以上たっており建築基準も違うため建替えは絶対に必要な地域となります。よろしくお願いします。

  • 新築はどこの業者が安いでしょうか?

    家を購入しようと思っております。 信用できる業者で、どこが安いでしょうか?

  • 建築確認不要証明について

    こんにちは。 古民家を改装して自宅兼の素泊まりの宿をしようと思っています。 旅館業許可申請過程において、100平米以下の建物なら用途変更の必要がなく『建築確認不要証明』を発行してもらえると聞きました。 我が家は100平米を切るか切らないかのギリギリなのですが、 『建築確認不要証明』申請の際に行政に提出する(100平米以下であると証明するための)図面は素人の自分の作成で大丈夫なのでしょうか。 また、図面提出後の行政による正確な現場&図面チェックはあるのでしょうか。 素人作成の図面で問題ないのなら、僕が製作して100平米以下で申請して『建築確認不要証明』を発行してもらおうと思っています。 ただ、もし後で専門家による計測チェックがあるなら100平米を超えてしまう可能性があるかもしれないので罰則等を心配しています。 あくまでも建築基準法における『建築確認不要証明』を発行してもらう段階での質問です。 宿を開業する際、旅館業法における行政の現場確認については了解しているつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 小動物が飼いたいが…

    東京の田舎で2人暮らしをする学生です。 私も相方も、お互いに動物が(特に猫が)大好きです。 今住んでいるのが、戸建ての変てこなアパートで、超木造住宅で築25年です。 越して来て半年、雑貨も色々揃い充実してきました。 将来猫を飼うのが夢なのですが、現在の部屋では物が多く、かつお互い学生で、 なかなか家にじっくり居られないこともあり「寂しがらせたり十二分な愛情を注げないね」ということで、猫は飼えません。 これは私も納得の意見です。 とつぜんですが、私は何か動物が飼いたいと思っています。 手間の掛かる動物だとやはり心配ですが、一人遊びも好きで、ゲージから出してあげられる時間が少なくても大丈夫な小動物で、 愛情を注いだらそれに多少なりとも答えてくれる様な愛玩動物を飼いたいのです。 ちなみに金魚・セキセイインコは実家で飼っていましたが今回は哺乳類が良いなと、思っています。 何人かに相談し、ジャンガリアンハムスターならば人懐こく良いのではないか、という結論に達しました。 ただし問題がありまして、 「2、3年ですぐに死んでしまう」「ゲージから抜け出して帰ってこられなくなったら見つかる前に死んでいるかもしれない」 「猫が飼えなくなる」という相方の意見です。 寿命に関しては、ハムスターを飼っている知人に「個体差が激しい」と言われ、 猫に関しては「確かに飼えない」とのことでした。 しかし、私が考えるに、現在の住まいは、あと長くて3年しか住まないでしょう。 ですからどちらにせよハムスターの寿命が短いのは悲しいことでも、短い寿命の間に たくさんの愛情を注いであげられたら良いのかな、とも思うのです。 そこでみなさまに質問です。 上記を読まれた上で、 1、ハムスターの良さ・悪さ 2、ハムスターではないおすすめの動物案 3、その他アドバイスなど をお答え頂ければ幸いです。 誠に自分勝手な質問ではございますが、納得のいくような結果にしたく、 様々なお答えが頂ける事を期待しております。 宜しくお願い致します。

  • ガレージの建築確認申請について

     長文で申し訳ありません。 現在セルフビルドでガレージのを作成を考えています。 憶測ですが、カーポートと言われますアルミで出来た柱と屋根だけの物だと大型の物でも建築確認申請は申請されておらず、しかも土地の境界線近くに設置されても、違法と認定されていないみたいですが、建築物とはみなされないのでしょうか? よく、住宅などでシャッターや壁面などで囲い(ビルトイン式)のガレージの場合は建築面積(延べ床面積)に含まれますが壁などで囲わないではしらなどをあらわしの状態だと建築面積に含まれないと聞いたことがあります。 また在住の場所では10平米未満なら建物を作っても建築確認申請が必要ないようですので、一部倉庫(10平米未満)+ガレージ(柱はあらわし)で作った場合許可を受けずに着工しても可能なのでしょうか。 建物の強度、バランス等は建築基準に則した物とし横4mたて6m高さ5m位で考えています。 法律の境目がよく分からずに判断が付きません。 どなたか、建築の法律に詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 最も楽なポジション?

    最近ママチャリを買ったのですがアップハンドルでした。 正直、ハンドルが高くて手前過ぎるので乗りずらいなーと思っておりました。 上体が起きるので楽といえば楽なのですが… で、某自転車屋に行ってこの趣旨を伝えたら 『これが最も楽なポジションです』 と言われました。 「え?そうなの?」 と思いました。 また、漕ぐ力が旨く伝わらないのかスピードもあまりでません。 スピードメーターなどつけていないので正確には分かりませんが30km/hほどです。 MTBにも乗っていますがこちらは50km/hほど出てると思います。 (何れもアベレージでは無く瞬間最高速) ハンドルを前に倒したり手前に倒したりしましたがしっくり来ません。 ハンドルをストレートに交換すれば少しは改善されるでしょうか? (いっそアップハンを天地逆さまに付けるか?) それとも慣れの問題でしょうか? 意見をお願いします。

  • 住宅を建てる際に、擁壁をして一番高い位置で1200程度盛土をして建てる

    住宅を建てる際に、擁壁をして一番高い位置で1200程度盛土をして建てる予定です。 型枠ブロックで行う予定ですが、注意点などを教えてください。 法規上、2M以下は構造計算は省略は出来ると聞いたのですが、どのように安全を考えたらよいでしょうか? あとどのような規制がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 道路幅員制限がある土地の容積率について

    すみません、1件教えて下さい。 前面道路幅3.7mの私道で(法42条2項道路)に12m接している 土地なのですが、角地緩和70%、容積率300%の住居地区の場合 道路幅員制限が適用されると思いますが、3.7m幅の私道は 3.7mのまま計算されるのかそれともm単位以下は切り捨て 3mで計算されるのか、切り上げて4mで計算可能なのか わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 醜形恐怖症ぎみ と診断されてしまいました。

    醜形恐怖症ぎみ と診断されてしまいました。 結構前にここでも外見の悩みのことはしょっちゅう相談してましたが、このたび度重なる自○未遂にて本格的な診察を受けてみたところ、醜形恐怖症かもしれないと言われました。 診断されたのはいいのですが、対処法を何一つ教えてもらえませんでした。薬の処方のみ、です。 なにか良い対処法、治療法は無いものでしょうか? よく効く薬なんかがあれば教えてほしいです。

  • 安楽死施設

    どうもよろしくお願いいたします。 突然ですが、安楽死施設が出来れば利用しますか? 私は真っ先に利用したいです。 日本は年間の自殺者数は毎年3万人を超えてますが、予備軍を含めたらもっといると思います。 昨今は勝ち組と負け組に何かと分けますが、 この生きにくい世の中、死ぬ権利を与えてもいいのではないでしょうか? 強い者だけが生き残る社会にすればいいと思います。もちろん生きたい人は生きればいいです。 鳩山兄弟を見ていると生きるのが馬鹿らしくなります。

  • 車持ち(普通車)1人暮らしなんですが生活が厳しいです。

    車持ち(普通車)1人暮らしなんですが生活が厳しいです。 月給13万で家賃3万で1人暮らししてるのですが100万の普通車を購入し維持するのが大変で困ってます。 ちなみに今までの給料をほとんどローンにつぎ込み、ローンは払いきりました。た゛維持費がきついです。 歳は19歳です。1人暮らしは実家に帰れないので絶対にやめられません。 どうしたらよいでしょうか?