dairidesu の回答履歴

全68件中21~40件表示
  • アドワーズ広告について・・

    アドワーズ広告をしようと思い先ほどアカウントまでは取りました。 1クリック7円である程度のキーワードを 入れて見積もりを出したら1日当たり4750円と出ました! 私が払える上限予算は1日5000円に設定しました。 この場合1日700アクセスと予想されたのですが、 それを超えて予算の5000円を超えるとその日は広告が一旦消えるのでしょうか? またその予想よりもクリックが少ない場合は当然少ない金額の請求で済むのですよね? また途中で、あまりアクセスも伸びずお金だけがかかると思った場合、途中解約するとその時点で請求もストップですよね? お教えください。

  • 増資手続などについて

    初歩の質問ですみません。 先日、うちの会社に投資している組合の監査をされている 監査法人さんから、残高確認書が届きました。 そこで、ご質問です。 1. 「増資等実施日」とは、払込期日ではなく、払込期日の翌日でいいのですか? 2. 「発行済株式総数」とは、潜在株は含みませんよね? (なぜなら、未だ請求されてない→発行してない→潜在株だから。という理解でいいのでしょうか?) 初歩の初歩ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ホームページをOutlook Expressにコピーしたい

    通販や、他のインターネット取引をした際に、終了したページをそのままOutlook Expressの下書きに保存したいのですが、そのままコピーして保存すると、「現在お客さまのブラウザのJavaスクリプトの設定は、無効となっております。このお手続きを行っていただくには、ブラウザの設定にてJavaスクリプトを有効にしていただく必要があります。」と出て、きちんと保存できません。 Internet Explorerのオプションで設定するのは分かるんですが、どこで設定したらいいんでしょうか?

  • ウイルスバスターのUpdate

    お世話になります ウイルスバスターのUpdateをしたところ 「ActiveUpdate内部エラー:26」 と出ました 何が原因でしょうか 宜しくお願いします

  • 余裕が無いと言われたら…。

    こんばんわ。いつも色々と参考にさせて頂いています。 今カレはすごく忙しくて、毎日帰りはほぼ午前様、土日も仕事してることが多いみたいです。 なので当然会う回数もどんどん減っていきました。 そんな状況の中、こちらがメ-ルすればそんなにたいした内容でなくても、遅くても必ず返事はくれました。(しかも決まって同じ時間帯(仕事の帰り)) 特に送りたいこともなく連絡しないでいたら、2週間以上音沙汰が無くなり、なんとなくすれ違ってるのかも…?と感じていたら、「すれ違っているんじゃなくて、オレに余裕が無いだけ」と言われました。 このような場合、どのように接するのがカレにとって負担にならずに済むのでしょうか? 頑張っているカレが好きなので、会いたいとは言わない、応援するにしても頑張ってとは言わず、 頑張り過ぎないように、程ほどに、無理しないでと言うようにしています。 「ついに頭の回転が無くなって来た…。廃人寸前」とも言っていたので、 「落ち着いたら何か好きなもの食べに行こ?頑張りが早く報われるよう祈ってるからね」と送りました。 元々お互いあまり電話はしないので、メ-ルしかつながりが無いのですが、そのメ-ルすら無理しているのではないかと思ってしまいます(>_<) 私はカレから返事が来ると嬉しくて、ついついレスを送ってしまうのですが、その回数も減らして、今はただ落ち着くのを黙って待っているほうが良いのでしょうか…。はあ…。

    • 締切済み
    • noname#4795
    • 恋愛相談
    • 回答数9
  • メルトモとご飯

    仲良くしているメルトモ(異性)と ご飯が食べたいなーって思っています。 そんな時、みなさんが、どうやってお誘いをしていますか? また、どんな風に誘われました?

  • 自動車保険の契約者名義について

    これから新規に保険に加入しようとしているんですが、自分(23歳)名義か父親(62歳)名義かどちらがいいのか迷っています。 自分なりに調べた結果以下の選択肢があるように思えます。 (1)「21歳未満不担保」で自分名義で加入する。 (2)「30歳未満不担保」で父親名義で加入する。 (3)「子ども特約」等を付けて「30歳未満不担保」で父親名義で加入する。 以上三つです。 この中で(2)にすると自分が事故を起こした場合保険がおりないので、(1)か(3)のどちらかで考えているんですが、料金から見れば(3)の方が安いのは解ります。しかし(3)にした場合、契約者(父親)の等級のみが毎年更新され、自分にはその等級が付かないというのは当たり前なのでしょうか?もし、自分の等級を上げていこうと思ったら、多少割高でも(1)を選択した方が良いですか? よろしくお願いします。

  • 自動車保険の契約者名義について

    これから新規に保険に加入しようとしているんですが、自分(23歳)名義か父親(62歳)名義かどちらがいいのか迷っています。 自分なりに調べた結果以下の選択肢があるように思えます。 (1)「21歳未満不担保」で自分名義で加入する。 (2)「30歳未満不担保」で父親名義で加入する。 (3)「子ども特約」等を付けて「30歳未満不担保」で父親名義で加入する。 以上三つです。 この中で(2)にすると自分が事故を起こした場合保険がおりないので、(1)か(3)のどちらかで考えているんですが、料金から見れば(3)の方が安いのは解ります。しかし(3)にした場合、契約者(父親)の等級のみが毎年更新され、自分にはその等級が付かないというのは当たり前なのでしょうか?もし、自分の等級を上げていこうと思ったら、多少割高でも(1)を選択した方が良いですか? よろしくお願いします。

  • 自動車保険の契約者名義について

    これから新規に保険に加入しようとしているんですが、自分(23歳)名義か父親(62歳)名義かどちらがいいのか迷っています。 自分なりに調べた結果以下の選択肢があるように思えます。 (1)「21歳未満不担保」で自分名義で加入する。 (2)「30歳未満不担保」で父親名義で加入する。 (3)「子ども特約」等を付けて「30歳未満不担保」で父親名義で加入する。 以上三つです。 この中で(2)にすると自分が事故を起こした場合保険がおりないので、(1)か(3)のどちらかで考えているんですが、料金から見れば(3)の方が安いのは解ります。しかし(3)にした場合、契約者(父親)の等級のみが毎年更新され、自分にはその等級が付かないというのは当たり前なのでしょうか?もし、自分の等級を上げていこうと思ったら、多少割高でも(1)を選択した方が良いですか? よろしくお願いします。

  • 自動車任意保険の更新

    現在、の自動車任意保険は 等級:7F、車両クラス:5、賠償クラス:B、21歳未満不担保 で主な補償内容が、 ●人身傷害補償保険●対人賠償保険●対物賠償保険 ●車両保険(「車対車+A」で単独事故・あて逃げ以外) です。 姉妹で車を使ってまして、22歳と、25歳です。 5年位車を使ってます。 一度若葉マークの頃に事故を起こしまして、相手の車と自分の車を保険を 使って修理しました。今は二人とも運転に慣れました。 この間調べてわかったのですが、(余談?!) 事故を1回起こし保険を使うと3等級ダウンし元に戻るまで3年間かかるので、 ごく軽い事故で損害が数万円で済む場合は保険会社に相談して 車両保険を使うべきか自腹で払った方が得か試算するべきというのを知りました。 あの時はどうだったんだろう。。。 で自動車保険の更新をしたいのですが、そのことに関する質問です。 1、保険は11月の前半で満期(更新日)になるのですが、   通常保険を別のプランや別の会社に切り替えたい場合は   通常、満期(更新日)の直前に行うのか、後に行うのか、どちらでしょうか?   得する方を教えて下さい。 2、保険を違う会社に切り替える場合、現在の車の傷や故障箇所を   今の保険で修理してから、違う保険会社に切り替えるというのはありですか?! 3、車両保険は新車からしばらくたつと入るのをやめると聞きますが、   車両保険を入れるか入れないかの判断基準とか教えて下さい。   また入っている人と入ってない人どちらが多いですか? 4、新しい保険会社に切り替えた時は以前、前の保険会社で起こした事故歴の   情報も流されるのですか? 5、家族以外の他人が運転席で運転していた時の事故を補償するのは、   なんという補償内容になりますか? 以上の5点、少し多いですが教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上場って何?

    じゃすらっくに上場したとか ニュースで聞くのですけど、 今だに上場の意味が分かりません。 上場とは、どういうことなのか? 社会的に言ってどんな利点があるのか どなたか中学生にも分かりやすく教えて 下さいませんか?よろしくお願いします。

  • 厚生年金について

    カテゴリが適切でないかもしれませんがここに投稿させていただきます。現在私は転職を考えているのですが、前職と次職の間に何日かの空白期間ができた場合、厚生年金(この場合無職の期間があるので一瞬国民年金になるのか?)の支払いはどのような扱いになるのでしょうか?40年間払って満額欲しいので穴を開けたくないと考えております。どなたか御回答お願い致します。

  • 厚生年金について

    カテゴリが適切でないかもしれませんがここに投稿させていただきます。現在私は転職を考えているのですが、前職と次職の間に何日かの空白期間ができた場合、厚生年金(この場合無職の期間があるので一瞬国民年金になるのか?)の支払いはどのような扱いになるのでしょうか?40年間払って満額欲しいので穴を開けたくないと考えております。どなたか御回答お願い致します。

  • 公務員試験(地方初級)について

    専門学校に通って勉強している者です。試験内容は一般教養試験と、作文試験がありました。それで、作文試験で裏と表とあって、表と裏の5分の1くらいまでしか書くことができず、落ち込んでいます。学校の先生は作文は1次試験には関係がないと言っていたのですが、仮に1次に受かったとして、2次試験にはかなりマイナスなのでしょうか?詳しい方教えて下さい。私としては面接の内容で決って欲しいというのが希望的観測なのですが。。

  • 給与について

    株式会社を設立する予定です。(私ではありませんが・・。) 取引先や営業所の場所、役員もほぼ決まっております。 あとは、株式会社を設立して、必要な機械を買うだけなのですが、 給与で困っています。 その機械というのが、ものすごく高く、最初は分割で支払っていこうと思っています。 分割であるならば、月々かなりの利益がでると予想しています。 例えばの話ですが、 社長、役員3人、その他従業員数名います。 従業員数名の給料を差し引いて、 月に500万円の利益がでたとします。 (社長、役員3人の給料をいくらか決めて差し引いていてもいいです。) 会社のお金を100万ほど残して、あとの400万の利益を役員や社長で給与ということで分けるということは出来るのでしょうか? まずは機械の支払いを出来るだけ早く返済してしまいたいので、400万は機械代の返済に当てたいと思っています。 会社の利益も必要なのですが、そんなにたくさん残そうと思っていません。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • キーワード設定の仕方

    超初心者なのですが、現在ホームページビルダーにて 作成中のページについて、検索エンジンでヒット してもらえるようにキーワードの設定をしたいのですが、 どこから手をつけてよいのやら・・ どなたか教えてください。 またこれはトップページ以外のページにもそれぞれキーワードをいれておいたほうがよいのでしょうか? その辺のロボット検索だとどうとかそうでないものだと・・・とか違いがわかりません。 どなたかおしえてください!!

    • ベストアンサー
    • sa-ya-ka
    • CSS
    • 回答数2
  • 定率減税

    タイトル通りなんですが、何ですか?いろいろ見たのですが全然わかりません。わかりやすい説明でおしえてください!!

  • この文言はどういう意味でしょうか?

    こんにちは。 損保会社のHPにある「よくあるQ&Aコーナー」で、クーリングオフに関する項を見ていたら、 「既に保険金をお支払いする事由が生じているにもかかわらず、それを知らずにクーリングオフをお申出の場合は、そのクーリングオフの効力は生じません。」 と書かれたものがありました。 契約後8日以内に保険金支払い事由が生じた場合の話でしょうか?クーリングオフの効力は生じないとは、クーリングオフはできないが、保険金は支払われると理解して良いのですか?「それを知らずに」という部分も???です。 意味が良くわからないのですが、どなたか詳しく解説していただけませんか?どうぞよろしくお願い致します。

  • この文言はどういう意味でしょうか?

    こんにちは。 損保会社のHPにある「よくあるQ&Aコーナー」で、クーリングオフに関する項を見ていたら、 「既に保険金をお支払いする事由が生じているにもかかわらず、それを知らずにクーリングオフをお申出の場合は、そのクーリングオフの効力は生じません。」 と書かれたものがありました。 契約後8日以内に保険金支払い事由が生じた場合の話でしょうか?クーリングオフの効力は生じないとは、クーリングオフはできないが、保険金は支払われると理解して良いのですか?「それを知らずに」という部分も???です。 意味が良くわからないのですが、どなたか詳しく解説していただけませんか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 小規模事業所の労災保険

    雇用者の立場なので「起業」カテで質問します。 当方、従業員1名の自営業者(個人経営)です。従業員はアルバイトで月3、4万の給与を支給しています。 労働者がいれば労災保険の適用事業所となることはわかっております。労災保険に入らないといけないとは思う者の、存続もやっとで労災に入る余裕がありません。私のような事業主がたくさんおられることと思います。 通勤時以外はオフィスワークで危険な作業はありません。困窮した事業所が労災に加入しない方法はあるのでしょうか?また、加入していない場合、万が一労働者が通勤中事故にあった場合、どのような取り扱いになるのでしょうか?よい回答があればよいのですが・・・。