954104kz の回答履歴

全199件中81~100件表示
  • 彼氏と母親の間で・・・・

    もうすぐ27歳の誕生日をむかえる♀です。 今、付き合って1年半を過ぎた同い年の彼氏がいます。私はそろそろ結婚も考えて付き合いたいと思っていますし、来年には具体的に結婚が決まっている状況にしていたいのですが、どうも彼が何を考えているのか、わかりません。 また、そんな彼と私の付き合いを客観的に見ている母親が、苛立ちを私にぶつけてきて、私は間に挟まった状態でとても辛いです。 彼は・・・ 付き合い始めてもうすぐ1年が経とうとした頃、彼と彼の趣味仲間たちとの交流があった際に、「結婚にはメリットを感じないから、結婚しなくてもいいかなと思ってる」と公言していました。 さすがに私の目の前で言った訳ではないですが、その彼の発言が、少し離れた場所にいる私にも聞こえてきて、とてもショックでした。 せめて、私のいないところで言って欲しいし、私をその場に連れてきておいて、その発言はないだろうと、とても腹立たしく思いました。 でも、そのときは、彼がそんなことを言いつつも、私のことを想ってくれているのが伝わってきていましたし、彼の発言を気にしないように我慢していましたが、「じゃあどうして付き合ってるんだろう?」とばかり思い悩んでしまって、結局少しモメた記憶があります。 そんな彼の結婚に対するマイナスな発言が今までも何度かありましたが、彼は私を大事に想ってくれていることも伝わってきていました。 始めは私の家族に会うことにも少しプレッシャーを感じていた彼も、お互いの家族に会ったりもして、私の欠点も受け入れてくれる彼といることが居心地よく、一緒にいても気を使わず楽しく、現在に至っています。 最近では、たまに結婚に前向きな発言をすることもあったりしていたのですが、 また急に、「大きな車を買おうかと悩んでいる」と言い出したり、自分の貯金を、車に使うのか、結婚資金においておくのか、今悩んでるようです。 私はそんな彼をそっと観察しておこうと思ってはいるのですが、このまま待ち続けていいのか、正直年齢的にも焦ります。 もし私ではない女性だったら、もっと彼もスムーズに結婚する気になってるのかも?と悩んだりして、男の人の心理がよくわからない状態です。 一方母親は・・・ 私は実家住まい&長女ということもあって?なのか、母親は早く結婚させたいと思っているらしく、1年半付き合ってもなにも結婚への進展がないことにイライラしたり、私に対して、結婚を決めきれない彼のことをよく思ってないような発言をしたり・・・など日々責められて、とても精神的につらいときがあります。 「今の彼は、結婚をどう考えてるの?」など色々と聞かれますが、私は結婚に対して曖昧な彼のことを、母親にどう伝えればいいのかわかりません。 万が一、「結婚にメリットがないって言ってたから、まだ先になるかも」なんてことを言った日には、「さっさと別れて次を見つけなさい」と言われること間違いなしです。。。彼の印象も悪くなるので、今はじっと耐えて、上手に誤魔化すようにはしているのですが、もうそろそろ限界です。 こんな風に実家で攻められる度に、私と結婚を決めきれない彼に対してイライラしてしまったり、冷たい態度をとってしまったり、別れようかと思い悩んでしまいます。 彼は、私が実家で色々と責められている状況を知らないし、私の気持ちや立場も全く理解していません。 なるべく彼の前では、そのことに対する感情を抑えてはいますが、今年も話が進まないようであれば、彼のことをきっぱり諦めて、新しい出会いを探そうかどうか・・・迷っています。 ダラダラと長くなってしまい、申し訳ありません。

  • 共働き家庭の子供

    閲覧ありがとうございます。 私は大学で幼児教育の勉強をしています。 現在では育児休暇制度がほとんどの会社でとられていますが(未だに制度がない会社も存在しますが)、20年程前は、まだ不十分なところが多く、産後休暇だけで仕事に復帰するお母さんたちも多くいたそうです。 赤ちゃんは10カ月~1歳になるまでは母親との絆を何度も確かめる時期で、後追いなどもその一例ですが、育児休暇が取れずに2か月、3か月の赤ちゃんを保育所に預けてしまいますと、母親からの絶対的な愛情というものが得られず、何らかの影響を及ぼすのではないか、と考えられています。 私も母が働いていましたので、生後3か月で保育所に預けられました。 実は、先日、私は回避性人格障害と診断されたのですが、赤ちゃんのときに母親との絆をきちんと結べなかったのが原因ではないかと悩んでいます。 もちろん子供にも個性がありますし、性格によって色々な違いは見られるのだろうと思います。 私が弱かっただけなのかもしれませんし、このことで母を責めるつもりは全くありません。 母は自分のキャリアを出産や育児で捨てたくなかったのだろうと、大学でさまざまなことを勉強してからは母の気持ちも理解できるようになりました。 しかし、この間、友人に私が保育所育ちのことを知っているのに「子供を保育所に預ける親なんか信じられない。私のお母さんは、私のために仕事をやめてくれたんだよ。」と言われました。 こう言われたのは一人だけじゃなくて保育所育ちでない子は平気でこういうことを言います。 そのたびに傷ついて、母が侮辱されたような気持ちになります。 何か言い返したいのですが、冒頭にあげたようなことを言われ余計に落ち込みます。 母親がずっとついていなかった子供は駄目なんでしょうか。 母は私たちのことを一番に考えてくれますし、子供たちは自分よりも大切と言います。 なんか書いているうちに書きたいことが多すぎてぐちゃぐちゃになってしまいましたが、良かったら相談に乗ってください。

  • 付き合うとその人から見た自分を気にしすぎ別れを選んでしまいます。

     私は付き合う事になった人(好意を持ってくれた人)に対して他の人に接するよりも態度が悪くなってしまいます。  それに他の人から彼の事を聞かれたらいい風には答えません。どちらかというと悪い面をいいます。相手のあらさがしばかりして、がっかりしたり安心したりしてしまいます。  そして素直に思っている事をいえません。気恥ずかしさが勝ってしまったり、自分がこんな事を言うのはそういうキャラ?じゃないのに変じゃないかとかを気にしてしまいます。  相手によい態度をとれないのは相手の気持ちを確めたいと思うから。本当に好きと思っているのだろうか、すぐ嫌になってしまわないだろうかと考えるからだと思います。  それに自分はいい人ではなくやっかいで性格も悪いと思っているので、それを知らずに私を勘違いしているだけだったり、知ったら嫌われたり拒絶されるのではないか、そしてそれを知ってそれでもと言ってくれるだろうか、言ってくれる人とだったら・・・と思うからだと思います。  その事を気にせず、ただ楽しく過ごして長い事一緒にいて、後になって知って嫌われたり拒絶されるとショックが大きく耐えられない、傷つきたくないと思ってしまいます。傷が浅いうちに別れた方がいいとも。  私も本当は好きじゃないのかもしれない。本当に好きってなに?と考えそれでいつも情緒不安定になって、別れる道を選んでしまいます。  相手からみた自分を気にしすぎたり自分に自信がないからだと思います。  このような事はよくないし、その時その時を大事にしていけばよいではないかと思うのですが、中々このような考え方にとらわれ、抜け出せません。 やっぱりおかしいですよね。変えたりできるでしょうか? 皆さんの付き合っている時の恋愛観はどのような感じですか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 主人との意見の相違 【遠出について/長文です】

    現在30歳、第一子を妊娠中(7ヶ月)です。安定期も過ぎ、出産まであと少し、夫婦の時間を大切にしたいと考えています。 昨日、主人と意見の食い違いで揉めてしまったのですが、そのことについて皆様がどう思われるのか伺いたく質問致しました。 出産後は第一子ということもあり、二人で頻繁に旅行等には出かけることができなくなりそうなので、来月あたり苺狩りに行きたいと提案しました。 すると主人から、「じゃあ、友人●●に連絡しておくよ」と云うんです。「?」と思い、「どうして?」と聞き返すと、「この間、お前があいつに提案してただろ?」と。 実は昨年末、その友達と、その方の車で2時間程度で行ける温泉に出掛けたんです。その方と主人は古くからの付き合いで、ちょこちょこ旅行等にも行っています。 何度か、その方の車で旅行…との提案も出ていたのですが、運転が雑、粗いとの専らの評判で…。ちょっと敬遠していたんです。 でもスタッドレスタイヤのない我が家の車。雪が予想される地域だったので、いい機会…とその方と行ったんです。 その車中で、「2月あたり、苺狩りに行きたいと思っている」と言った私の言葉から、「じゃあ、みんなで行こうか」という話が出たんです。そのことからの主人の発言でした。 ただ…前述もしましたが、その方の運転、粗くて、酔いやすい典型でどうしても乗りたくないんです。 車酔いはしない方だと自負しておりましたが、先日の温泉の際は、乗って30分で酔ってしまい、現地の食事もほとんど口にできませんでした。初めて乗せて頂いただけに気分が悪いなんて言える筈もなく、必至で耐えていましたが…。 雑で粗い…の他にも、エンジン故障ランプが点灯していたのに、「前からこうなんだよ。見てもらったけど、ちゃんと点検しないと解らないからって言われてさ。ま、前も遠出して大丈夫だったから平気だよ♪」なんて言ってらして…。その方は私の気持ちなんて知る由もなく、「生まれたら、みんなで遠出しよう」なんて言ってくれていますが、正直子供を乗せるなんて…。 主人もその方の運転の粗雑さは知っているので、昨日は素直に、「この間は気分が悪くなっちゃったし、苺を楽しめないのは悲しい。その方にそんなことは言えないし、大きなお腹を抱えてだったら、その方も気を遣うと思うから、今回は二人で行きたい」と伝えたら、「じゃあ何で、あの時、そんな提案したんだ!!妊娠後期でどんな状況でも周りが気を遣う状況なのはわかっているだろう?ならそんな提案は二度とするべきじゃない!お前が行きたいって言っていたのをあいつが快諾したのに、後になって「お前抜きで行ってきた」なんて言いづらいだろう?!」って云うんです…。 それは最もな意見だとは思います。ただ、どうしてもその方の運転は嫌だし、主人とまだ新婚。それに加えてもうあと少ししか2人だけでの遠出も出来なくなります。 その方には何かの機会に主人からうまく言ってくれればいいだけのことなのでは…と提案するも「お前はいい加減だ」と怒られました。 正直イチゴ狩りをみんなで…だって乗り気ではありませんでしたが、断ることもできず…の状況。私の気持ちを最優先してほしいの言葉に「優先してるだろう!」主人も怒ってしまい…。 「そんな我儘言う癖に、「あいつとばっかり旅行に行くな」とかは言うし!」と言われ…。 それについては、妊娠初期(3、4ヶ月時)にもその方の車で旅行…という案が2度程出ていたのですが、初期に微量の出血があり、多少流産の危険があったこと。 寸前で旅行が決まったことから、管理職である私のシフトの都合がつかず、やむなく私だけお留守番…ということがあったんです。 その時も「なぜ毎回休めない?あいつとの旅行は前から言ってあったのに!」と言われ怒られましたが、初期の出血の際、何日か当欠したこともあり、ただでさえ休みづらい状況。 そのうえ、寸前で決まった旅行に不定期なシフトで管理職故、休みたいなんて申告できる訳もなく…。 友人のスケジュールばかりを優先する主人に、「あの方はきっかり休める公務員。私は違うんだから、私の都合も鑑みて欲しい。 結婚して間もないのだから、2人だけで旅行も行きたいのに、何かとその友達を誘おう、と提案される。私との旅行より友達との旅行ばかりを優先している気がして悲しい。」と怒ったことがありました。 とりとめもなく書きましたが、なんだか一方的に「お前がいい加減なことを言った。お前が悪い。わがままだ!」と言われ、正直本当に悲しいです。 その方とは主人の友達であるから、今後も大切にしていきたい方だとは思っているのに…。 私はどうしたらいいのでしょうか?皆様はどう思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 妊婦ですが夫の言動に落ち込むばかりです。どう乗りきったらよいでしょうか?

    現在妊娠5ヵ月です。 妊娠してから夫とケンカが絶えません。 ケンカするたび、夫のことが生理的に受け付けなくなり、自己嫌悪になり泣いてばかりです。 例えば、 ①私がベビー服の広告を眺めてた時夫は「子供なんてお祝いでもらった服を着せればいいから買う必要ないよ」と。 ②病院からもらってきた哺乳瓶のカタログを見てると「うちは完全母乳だよ。母乳はタダだしね。哺乳瓶なんていらないよ」と。 ③たま○クラブの陣痛の記事を読んでると「出産なんて交通事故みたいなものだからさ(笑)」と。 ④私の前でタバコを吸います。赤ちゃんが苦しむからやめてとお願いしても「うちの子はそんなに弱くない」と。 まだまだあります… 夫から言われて嫌なときはそのつど、こうゆう言い方はやめてとお願いします。夫は反論するので口論になり、最後は私から謝る形で終わります。 こうゆう考えの夫は何言っても無駄なのでしょうか?なんだか出産も育児も甘くみてるとしか思えません。 長文最後まで読んでいただきありがとうございます。 何かよいアドバイスありましたらお願いします。

  • 同居と子供の夜泣き

    同居と子供の夜泣き おはようございます。 結婚5年目、1歳10ヶ月の女の子がいます。 娘は生まれてから今まで朝までグッスリ眠ってくれた事は 2~3回しかありません。 特に最近は寝る時に1時間以上泣き続け、夜中に起きた時も30分くらいは ギャーギャーと泣き叫びます。 昨夜もひどかったです・・・。 私も毎日の寝不足と、腕枕をしないと寝ない為毎晩腕枕をして腕や肩も痛いし 耳元で泣くので耳はキーンってなるし、優しくトントンって寝かしつけしてもイヤイヤで効果なし、 もうイライラ、イライラが治まらなく子供に「うるさい」「早く寝ろ」「寝ないならあっち行くよ」って 本当にひどい言葉遣いでグチグチ言ってました・・・。 先週くらいにこのサイトで子供の事で相談して、いっぱい甘えさせてあげようと していますが、そうしようと思う事がストレスになっているのかなぁって思ったり・・・。 去年の6月から旦那の両親と二世帯同居をしているのですが 夜泣きがひどかった次の日や、一緒に食事をしている時などに 子供が夜泣きをして私がイライラしている事を注意(遠まわしに嫌味な感じで)されます。 これが自分の両親だったら、子供の夜泣きにイライラして怒ってしまった事を注意する前に 寝不足の私の体を心配してくれます。 もし旦那の両親に娘がいて、その子供が夜泣きしていたら同じように注意するのかって思います。 以前アパートに住んでいた頃は子供が夜泣きしてイライラした時、子供は旦那に任せ 一人でドライブに行き車の中で「うるさ~~~~い」って大声で叫んでました。 そうしたらすっきりしていたのですが、 今は同居していて、「うるさい」なんて大声出したり、夜中に一人で 車を出して出て行ったりしたら義両親に何を言われるかと思って。 だいたい子供に「うるさい」って怒鳴る事が間違っているのは分かります。 でも大声を出す事でストレスが発散してしまうんです・・・。 同居していると子供を怒ったり出来ませんか? 教育方針で親に色々言われたときってどうしますか? 旦那の両親(特に父親)は二人目の事も言ってきます。 私が旦那より5歳年上で(今34です)高齢出産になると毎回のように言ってきて 「早く二人目を作れ」とうるさいです。 そんな事は夫婦の問題であなたには関係ないと直接言いたいです・・・。(後々の関係を考えると言えませんが) 子供の夜泣きや、親との同居でストレスが溜まりまくりです。 もう誰か助けて~~~~って感じです。

  • 産婦人科受診についての質問です。

    産婦人科受診についての質問です。 生理予定日の翌日に妊娠検査薬を試してみたところ、うっすら陽性がでました。 検査薬は、生理予定日の1週間後から検査できるものなので、フライング検査です。 このまま1週間後にまた検査をして、陽性反応が出たら、病院へ行こうと考えていますが、 通常、妊娠発覚してから、何日後くらいから受診できるものなのでしょうか? あまり早い受診だと帰されてしまうと聞いたので・・・。 個人的には、生理予定日の2週間後くらいがいいのではないかと考えています。 また、受診までの間に飲酒はもちろん、運動も控えたほうがいいでしょうか? 初めての事なので、期待と不安でドキドキしています。 回答よろしくお願いします。

  • 妊娠 つわり

    こんにちは、一つ質問します。 彼女と生理最終日に性行為を行いました、避妊は生理中だったのでやっておりませんでした、そのときまだ少し出血があったようです。 その1週間後に吐き気がすると言い出し、3日ほど続いているようです。 こちらでもいろいろ調べてみて、妊娠ではないとは思っていますが専門ではないので今ひとつ確信がもてません。 そんなに早くつわりは始まるものでしょうか?もし妊娠ではないとすると、別に原因があるのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 初対面で結婚報告

    タイトル通りの質問なのですが、昨年末にプロポーズを受け、年明けて落ち着いたら、挨拶に行こうと彼と話をしていました。 が、私は一人暮らしなので、彼と両親は一度も会ったことがないんです。 実家も、そうしょっちゅうつれていける距離ではないので(私も年1回帰るか帰らないか)、何回か会ってから・・・というのは正直難しいかなぁと思います・・・ 私たち二人は、報告のつもりで行っても、初対面でいきなり・・・というのは親としてはどうなんでしょうか? ちなみに、彼からプロポーズされたことは母親には言ってあります。(父には言ってません) 又、母親とは電話や帰省した時に彼のことは話してあります。

  • 夫婦の就寝時間について

    夫婦の就寝時間について 結婚1年半、妊娠7ヶ月の35歳の妻です。夫婦の就寝時間のことで悩んでいるので、ご相談させてください。 夫は独身時代からゲームが趣味のようで、結婚して以来、夜はゲームにハマり、放っておくと何時まででもしています。夫の帰宅は大体7時で、食後しばらくは夫婦で過ごす時間もあり、夫の趣味をとやかく言うつもりはないのですが、夜12時も過ぎてそろそろ寝たいと床についても、夫はいつ寝るのだろうと気になって、眠れないんです。 平日は起きる時間が決まっているので、大体12時頃には床について少し話でもしながら一緒に休みたいというのが希望なのですが、これは私のワガママなのでしょうか?夫にお願いしたら、うんうん、そうしようと言いつつ、しばらくすると忘れてしまうようで・・・。基本的には、お互い好きな時に寝ればいいと思っているようです。 私は正直、趣味のために毎晩夫婦が別々の時間に寝るのは虚しく感じてしまうのですが、それでも自分が眠れれば良しとするつもりなのに、眠れないので困っています。(仕事をしていて、それなりに疲れてはいるのに・・・。)私は夫の起床時間や帰宅後の食事の準備など、いろいろ合わせているので、せめて妊娠中だけでもワガママを聞いてとお願いしているのですが、夫の渋々という感じが伝わってきて、複雑な気持ちになります。 皆さんは、夫婦の就寝時間について、どう思われますか?また、私のように出来れば同じ時間に夫婦で床につきたいという方はいらっしゃいますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 住むところが決まったのですがいろいろ言われて困ってます

    住むところが決まったのですがいろいろ言われ 結婚を去年しやっと住むところが昨日きまりました30代の女です 結婚だけして別々に住んでいました。 決めた後にいろいろ文句をつけてきます。 私は普通にメールで契約のことで不動産からあっても彼が会社ででれないから、私のほうにかかってきてそのままメールで彼に伝えました。 あと引っ越しの日取りのことか、引っ越しはここがいいとかプロバイダーはここがいいとメールしたのですが、電話先でいっぱいメールきすぎとか逆に怒られました。 あと最初にかかる家賃など駐車場もかかり、これじゃ貯金がなくなるとか言われました。何も買えないとか、そのあと私の親が少し出してくれたりしないのかな?っていわれました。彼の親は離婚してるので、母からはもう結婚費用は昔もらったみたいでそれは前から聞いていました。 私は結婚式の費用が親にだしてもらったしそこまですべては無理なのです。なんか会った時のために私にくれるみたいですが。 私も働いてればいいのですが、今はお金があまりない状態です。 仕方ないから彼が一人暮らしで使ってたのもっていくといいますが、使えそうにないようなのばかり、結局私が揃えなきゃ無理なのかもしれない感じです。普通新婚さんなんかは、電気屋にいって買いにいったりしますよね。そういう話もないのです。お金がなくなるとかずっと文句いったり、それで私が何かいったりすると私の言い方が悪いかもしれないのか、私は普通に言ってるつもりでも、もっと言い方変えてとか言われたり、もう会社から疲れて帰ってきてこんな事じゃ旦那さんをいごこちさせるのが役目じゃないまで言ってきました。自分は駅から近いところがよかったとか。 今住んでるところより駅が遠くなり、家賃が上がんなきゃいけないんだとか言われ、彼は車通勤だから駅から離れても問題ないのに、ぼろくても駅から近いところがいいとか言います。私としては、あまり古いところは地震とか、水まわりもよくないらしいから嫌なのです。 多少駅から15分ぐらいでも家賃が変わらずちゃんとしたところのほうがいい感じだと思い。結局駅からはなれてるがなかなかちゃんとしたところがみつかりました。でもいろいろお金のことでいってきたりします。冷蔵庫なんか二人だし小さいのでいいだろみたいにどうでもいいって感じで、後は自分のこたつや自分の布団はもっていくなどです。 新居がきまったから、とりあえず一緒に買いに行くとかの話ももありません。面倒とか住民票とりにいかなきゃとか 親からもそんな人新婚でいないよって言われました。 明日契約の一人でいくらしいですが、もう勝手にやるとか言われました。私は籍も入れて今実家ぐらしです。やっときまったと親にいったばかりで、今の状態は何も言えないです。困ってます。 もうこんなんじゃうまくいかないかもしれません。 このまま家にいるか、一緒に住む前に籍をとりあえずはずすかまで考えてしまい。どうしたらいいかわからない状態です。もしこの状態じゃまわりのこともあるし一人でかかえこむしかないです。やはり生活の準備は私がお金がなくても半分ってかんじにするのでしょうか? 全部相手がさすが悪いとは思いますが、出せるのはだそうと思いますが たぶん彼の口調からだともう家賃や駐車場の最初に金額でなくなる、貯金もなくなるし、生活用品1から揃えたら何もなくなると、だからって生活していくには困るし、買わないのなら私が買ってもっていくしかありません。 経験したかたなど、アドバイスいただけたらお願いいたします。

  • 私だけ??

    私は月1回の月経によるホルモンのバランスのせいなのか、 根っからの気分屋さんなのか、 それか、本当は話すのが苦手なのか、 原因は自分でもわかりませんが、 気分的に落ちているときや、 友達と会わない期間が長いと その友達と1対1で会話するとき、 かなり不自然な自分になってしまいます。 幼馴染で気を許せるはずなのに、 会話が出てこない・・・・。 自分から話題を提供することができなくて、 自分でも気づくほど、顔が強張っていくのを感じます。 もしかして私は気を許せる友達がいないの?? と思うほど私らしくなくなるのです。 周りの友達はおそらく私がそういう風だってこと 気づいていないと思うんだけど、 私の中では、久しぶりに会うとその日の自分の言動はどうだったかとか、どう思われてたかとか、気になってしまうのです。 ところが自分の気分が調子の良いときはそんなことなーーんにも 考えません。いつもどおりキャッキャ話したり冗談言ったり、 普通に楽しく過ごせています。 何なんでしょう・・・ あまり具体的じゃないので状況理解できないかもしれませんが、 こういう感情の変化って私だけ?? 人と会話がうまくできなくなるんです。 それが親友だとしても家族だとしても。。 みなさんありますか?? 経験談や、解決策なんでも良いので、よろしくおねがいします。 私だけ・・・なんでしょうか?

  • すれ違い生活で疲れました。 夫婦として終わってますか? ずっとこのままの生活でいいのでしょうか?

    旦那の夜型生活についてずっと悩んでました。旦那は仕事が忙しく帰りが遅いですが自分の時間が欲しいとテレビや読書を2時ぐらいまでやっています。ゆっくり焼酎とかも飲みたいみたいです。旦那の会社は家の近くで尚且つフレックスなので朝は遅くまで寝てて私が出勤する時にもまだ爆睡しています。逆に私は正社員で往復3時間満員電車で働いてるので、家事に仕事、帰りの遅い旦那の生活と正直遅い時間まで起きてるのは辛いのですが、旦那と合わせる時間は夜しかないと思って晩酌に付き合ったり、今まで旦那の生活スタイルに合わせるようにしてきました。毎日じゃなくていいから、たまには12時ぐらいに一緒に寝よう、たまには会社に早く出勤して早く帰れるようにして欲しいと言っても、まだテレビみたいとかそんな感じで自分の生活スタイルを変えようとする気配はなく、私もこうゆう生活に疲れダンダン勝手に先に寝るようになりました。夫が変われないなら自分が変わって少しでもストレスの少ない生活にしようと思ったのです。夫は夜遅くまで起きてるのに、寝不足で疲れた~とか家で連発したり、自己管理ができてないことも凄い嫌だったんですが、いくら注意しても生活スタイルを改める気配はないです。私がこのまま旦那の生活に合わせないとどんどんすれ違い生活が増えてくると思います。それでもこのままの生活を続けた方がいいのでしょうか? 新婚当初は旦那は早く起きて、早く帰ってきてくれたのに今では遅くでて遅く帰ってくる。結婚前は家事は男も手伝うのが当たり前だと言っていたのが、今は俺はこんなに家事をやらされてる!とか旦那の実家や友達に言ったりしています。平日はほとんど私が家事をやり週末、掃除を手伝ってもらっていますが、私も日々の仕事、通勤、家事と週末まで全てやっていたら体が持ちません。せめて掃除ぐらいは分担して欲しいのに、あんな言い方を義理の両親の前でされて凄い悲しかったです。結婚前は理解のある人だと思って結婚したので。私は旦那の生活スタイルに合わせてやってきたのに、旦那にはそうゆう思いやりがないのが凄い嫌です。忠告しても変わらない人に対してはどうやって対応したらいいのでしょうか? もう治らないと思うので私もあきらめていますが。。。 このまますれ違いでも我慢するしかないのでしょうか? 気持ちがどんどん覚めていく気がします。 なんの為に夫近くの職場に新居を持ち、私が3時間の満員電車通勤をし、家事までやってるのか意味がわかりません。涙が止まりません。  今まで何度も伝えてきても夫は俺は遅くまで仕事して何が悪い!とスタンスで変わらず、でも飲み会とかだと早く切り上げて遅くまで飲んで2次会とかまで行きます。結局飲み会のせいで溜った仕事は次の日残業で遅いというパターンで、もうこんな生活に耐えられず実家に帰った事もありました。それでも結局変わらず今まできました。 何も言っても伝わらない夫なので、自分自身どうしていいのか分からず悶々としながら毎日生活しています。 このまま夫への気持が覚め同居人の様になれば気持ちも楽なんですが。  こうゆう生活を続けてればいつかは離婚という事にもなるんでしょうか? 自分が頑張れるところまで頑張ろうと思いますが、こんな結婚生活に意味があるのか時々分からなくなります。 

  • こんなことで嫉妬するのはおかしいですか?

    私には、バイト先で知り合った彼氏がいます。 お互い20代半ばで、付き合って1カ月ほどになります。 1年近くの友達関係を経て、付き合ったのですがバイト先の人には内緒にしています。それには事情があって、付き合ってると言えないのです。 バイト先の人はみんな仲良しです。もともと彼は社交的な性格のため、私以外の女の子ともすごく仲がいいです。肩を触れたり、ポンと押したりなどのスキンシップも多いです。(そんなにひどくはないですが) 実は、付き合ってからというものそれが気になってしまうんです。 今まで全く気にならなかったのに、ちょっとした彼のそうした行動が気になります。たぶんこれは嫉妬心からくるものです。 そういう状況を見るたびに、心が落ち込むのですが私もその女の子と仲がいいし、ましてや彼にとってもただの女友達ということは十分分かっているので言えないでいます。でも、何かモヤモヤしたものが溜まっていってる気がするんです。 それで、こんなことで嫉妬するのはおかしいかどうか教えてもらいたいです。私はヤキモチをやきすぎてるのでしょうか…。自分じゃよく分からなくて困っています。みなさんだったらどう思いますか? 別にそのくらいいいじゃないっていう考えもたくさんあると思います。私も頭ではそう思います。ただ、なんとなく落ち込んでしまうんです。こういう場合、彼には言わないで解決した方がいいのでしょうか。バイトもあと少しで辞める予定なので、みることもなくなると思うから、言って話しをこじらせるよりも我慢する方がいいんだろうとも思っています…。 みなさんだったらの場合を教えてもらえると嬉しいです。

  • 結婚するか、別れるか・・・悩んでます。。。

    いつもお世話になってます。 私は20代後半の女性です。付き合って3年になる彼氏と別れるべきなのか、 このまま付き合っていって良いのか、決心がつかず悩んでます。 長文になりますが、よろしくお願いします。 (1)エッチに不満がある エッチは月に1回あるかないか。私は週1でもエッチがしたいです。 できない理由はお互いに実家暮らしで、彼がラブホ嫌いなため、 出掛ける日はエッチなし。(普段は彼の家でしてます) そして根本的な理由は、彼の性欲が弱いだと思います。 そして、たった月に1回しかないエッチの内容も、決して満足できるものではありません。 私は彼が初めてではありませんが、前戯・挿入ともに気持ちよくありません。 (2)彼の母親のこと 彼の両親は離婚していて、母親と二人で暮らしています。 彼が高校生の頃に離婚していて、母親の苦労を見てきてるので、 今でも頭が上がらない存在だと聞きました。 30過ぎても一人暮らしをしないのは自分が母親の近くにいたら、 何かあった時に安心だからと言ってました。 普段の会話のなかでも、彼のなかでは母親が一番の存在のような気がしてなりません。 彼が本当に守りたいのは私ではなく母親なのでは?と思ってます。 彼の母親は自営業で、家の家賃は彼が払っているようです。 私が逆の立場であれば、彼の行動と同じことをすると思うので理解できます。 彼の母親と同居の話が出ているわけではありませんが、可能性が高いのかな、と思ってます。 彼の母親のことを嫌っているわけではないですが、同居はしたくないですし、 お金の援助もしたくないです。 結婚したら彼の母親が大きな存在になりそうで躊躇してしまいます。 上記2点がクリアになって、彼とは結婚したら、二人で良い家庭が築けると思うんです。 仕事好きで子煩悩で家事も手伝ってくれる。浮気もギャンブルもしないしタバコも吸わない。 真面目でまっすぐな人です。性格も尊敬できる部分をたくさん持っています。 付き合ってからもずっとこのまま行けばいつか結婚するものだと思ってました。 でも、3年経った今も結婚話がほとんど出ない状態で、今では自分の気持ちもわからず、 はっきり言って自分の気持ちが冷めてきているのがわかります。 きっと(1)に不満がなければ(2)も頑張れるのかなと考えたりします。 本当に彼と付き合っていって結婚話を進めていいのか、それとも結婚に少しでも迷いがあるなら 止めといたほうがいいのか。 なんとか上手くやっていきたい気持ちもあるけど、気持ちが冷めてしまった今は良いお友達として 付き合っていったほうが良いのか。 明後日、彼に会うので、自分の気持ちを伝えようと思いますが、その前に皆さんからの意見を聞いて、 自分の気持ちを少しでも整理できればと思い、投稿しました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 生活費の負担額について

    共働きで子供なし、同棲カップルの方、また過去に二人で生活されたことのある方に質問です。 生活費の管理、負担額は、どのようにされていますか? 先ほど、彼と生活費のことでモメました。 月々の生活費は、彼から7万もらい、私が家賃、光熱費、食費等を管理しています。しかし、どんぶり計算であるため、私の負担額は5万のこともあれば8万のこともあるという感じです。最近は月平均5000円くらい私の方が負担が少ないかもしれません。 今回、彼が職場の同棲カップルの生活費が私たちより安いことを聞いて、「もっとやりくりできないか?」「本当は毎月余っているのでは?」というようなことを言ってきました。 節約については賛成ですが、そのためにかかる負担を彼が手伝ってくれそうにない(その能力がない)ことや、普段は自分が管理しているわけでもないのに、自分の財布がさみしくなったときだけ急に細かく言ってくることが不満です。 ちなみに、こういう喧嘩は初めてではありません。毎回、「じゃあ、あなたが管理すれば?」と言い、彼が無言になり終わります。 私にしてみれば、ランチ代を浮かせたいという彼のために、私が外回りでお弁当を持たない日も、彼の分は作って渡したりと、彼のお小遣いが増えるように協力しているつもりなので、月数千円の細かいことは目をつむってくれてもいいのでは?と思えます。 これまで毎日のように朝カフェや、自販機を1日に数回利用、おやつを購入していたことを考えると、むしろそっちを節約すれば?って感じです。携帯料金も、仕事で使うわけでもないのに私の倍ですし。 また、私の実家からは食材などが送られてくることがあっても、彼の実家からこれまで一度もないので、そのことについては普段何とも思いませんが、こういうときは口に出さないものの、内心カチンと来ています。 本当に、いやな気分です。私が7万渡して、全部やりくりしてもらった方がどんだけ楽なことか。でも、彼はよく自分の携帯やそのほかの支払いを滞納しているので、任せたら家賃や光熱費を滞納するなど、こっちも困りそうです。 給料を考えると、7万円出しても十分貯金できるはずなのにできていない彼が、「貯金するために節約しよう」ということに疑問を感じるのです。 私は彼より手取り三万以上安いですが、月1.5万は貯金し、5万は奨学金返済していますので、彼だって5万位は毎月貯められると思うのです。 皆さんはどうされているのでしょうか。 また、この話について、どう思われますか? 以下、簡単ですがまとめました。 【私/彼】 年   齢:25歳/27歳 給   与:約20万/23~25万 勤務日数:週5日/週5.5日 勤務時間(平均):9:00~20:00/9:30~21:30 仕   事:営業外回り・出張有(経費立替等も多い)/営業完全内勤 【家事分担】 食品・日用品の買物・・・私(週3~4回私が仕事帰りに。彼は週0~1回) お金の管理・・・私(決まった額を毎月貰い、家賃、光熱費等も私の口座から引き落とし。ただし家計簿などはつけておらず、どんぶり計算) 料理・・・私(夜は週3~6回、二人分のお弁当を月に10~20回、仕事の状況に応じて。彼は月2~4回の夕食) 食器洗い・・・私(約束では彼が洗うことになっているが、7割くらいは私が洗っている) 洗濯と掃除・・・二人 【お互いの言い分】 ・私 「気になるなら、お金の管理はあなたに全部任せるのでやってちょうだい」 「余っているとしても、月1万~5千円程度。足が出る月もある。家事は私が中心にしているのだから、多少多めに出してくれてもいいのでは?細かいことを言えば、家事の分担以外でも、食費は明らかにあなたの方がかかっているのだから、ちょっとくらい多めに出して当然」 「お弁当にしたら食費もガス代も増えて当然。一食二人で600円はかかっている。でもその分、あなたの財布は余裕ができるはず」 「料理をしてほしいとは言わないけれど、やるといった食器洗いもほとんどやらないのに、私にだけ要求しないで」 ・彼 「いくら出て行っているか、こまかく管理するべき」 「食費を削れないか」 「おれの方が多く出しているんじゃ?」 【私の希望】 私の希望は、現状のままで、まずは彼自身の無駄遣いを見直すことと、文句を言う前にもっと家事を手伝って欲しいということです。 【その他】 ・年1~2回の旅行は折半 ・2か月~1か月に1度、彼が食事に連れて行ってくれる ・私も給料日には彼より安めだが、食事は御馳走する ・自分で服をあまり買わない彼のために、たまに買ってあげる ・私にプリンやジュース、入浴剤を買ってきてくれる ・誕生日やクリスマスのプレゼントの価格は同じくらい

  • 妊娠初期症状?

    妊娠初期症状? 最近 ずっと気分悪くて 眠くて 体が重くて(だるい) 腰痛 下腹部が少し痛い 朝起きれてたのに 起きれなくなった ってあるんです 先々月は体調不良で 入院してて遅れたんですが 先月の生理23日だったんで もうすぐ分かるんですけど… 7日にやったんですけど もう症状出る事って あるんですか? 気にしすぎなんですかね?

  • 子供と電車でお出かけ

    現在7ヶ月の子供がいます。 実家まで電車で1時間弱の距離です。 今はインフルエンザが怖いのでまだ電車には乗せていませんが、落ち着いたら日帰りで実家に遊びに行けたらいいなと思っています。 ただ私は車の運転ができないので、電車での往復になります。 同じような状況の方、どのくらいの頻度で帰っていますか? また子供を連れて電車で帰るのは大変ですか? 教えて下さい。

  • 恋愛と結婚。。。

    やはり恋愛と結婚とは全く別のものでしょうか? 付き合っている期間が長いからといって、 必ずしも結婚には至らない友人が多いです。