takapiii の回答履歴

全2715件中221~240件表示
  • セットバック時の道路にあるU字溝について

    住宅建設用に土地の購入を検討しています。 現在、希望の条件にあう土地が見つかり検討していますが、 要セットバックとなっています。 その土地は角地なのですが、一方の道路に側溝(U字溝)があります。 (蓋はされていません) そこで質問ですが、せっかく土地をセットバックしても、道路にある溝に蓋をするか 溝を移動させないと緊急車両等が通れず問題になりませんか? また、蓋や移動をさせるなら一般的には誰が費用負担するものでしょうか? 今回予算が少ない為、土地購入後に余計な費用を使用したくなく 質問させていただきました。 アドバイスお願い致します。

  • 所有者移転登記について。

    昨年6月に亡くなった父から土地を相続しました。所有者移転登記はまだしていません。 近々この土地を売ることになったのですが、まず父から相続人である自分に所有者移転登記をする必要はありますか?できれば父から買主へ直接所有者移転登記をしたいのですが…。

  • 建物の残存価格

    15年前に土地を購入し、そこに新居を建てました。それまで住んでいた家は賃貸で貸していました。質問は、この賃貸で貸していた家の件です。 この度、入居者が15年ぶりに退去することになり、それに伴いこの貸家を売却したいと思っています。そこで、売却した際の譲渡所得税の計算をしているのですが、建物の取得費がわかりません。 (1)建物の建築費から減価償却費を差し引いた残存価格が取得費となると思っているのですが、この点は正しいでしょうか? (2)建物は築34年の木造です。当時の建築費は1500万円です。この場合、取得費はいくらになるのでしょうか? (3)計算は定率法でするべきでしょうか、定額法でするべきでしょうか?

  • 建築基準法43条但し書き

    で、接道義務を満たすことが出来るそうですが。 公園とか、開放された広場で所有者が市であれば、問題なさそうですが、 個人の広場の場合はその所有者と契約が必要なのでしょうか?  当然そうなりそうですが、その理由は、  但し書き道路と認定されると廃止が出来ない為(?)、 広場以外の用途に使えないので、と言う事でしょうか? そうしますと、それに見合う金額を要求されるか、単に拒否されて終わりということでしょうか?

  • 建築基準法43条但し書き

    で、接道義務を満たすことが出来るそうですが。 公園とか、開放された広場で所有者が市であれば、問題なさそうですが、 個人の広場の場合はその所有者と契約が必要なのでしょうか?  当然そうなりそうですが、その理由は、  但し書き道路と認定されると廃止が出来ない為(?)、 広場以外の用途に使えないので、と言う事でしょうか? そうしますと、それに見合う金額を要求されるか、単に拒否されて終わりということでしょうか?

  • 土地の値引き交渉について

    現在新築用に宅地の購入を検討しています。 地元の不動産屋で気に入った土地(仲介物件)をみつけ、 値段次第では購入したいと考えております。 (現状のままでは、予算に対して若干高い) 土地の価格は値段交渉で下がるものなのでしょうか? また、一般的にはとりあえず値段交渉してみるものでしょうか? 目標は1割ほど安くしてもらうことを考えております。 不動産購入は初めての為、アドバイスお願いいたします。

  • 確認申請の書類

    は、中古住宅の購入者でも役所に問い合わせれば、もらえますか? 不動産屋からもらった書類(全部渡してるとの事)では、 接道義務が何で満たしているか分かりませんので。

  • 違法行為をしてまでステ看を貼る理由

    ステ看は違法で法律違反だと思いますが、社名を明記してさらに連絡先まで記載し そこまでのリスクを犯してまで貼る理由は何でしょうか? 実は私の家の前の電柱に違法ステ看を貼り続けられ迷惑してます。 そこで疑問に思ったんですが、社名を「伊藤地所」これは家の前に貼ってあるステ看ですが 街中にも○○不動産など明記して書いて貼り付けています。 連絡先まで書いてあり、見方を変えれば自分から悪質不動産業者と宣伝しているのと同じではないでしょうか。 私の例だと伊藤地所さんは住人に通報される危険を冒してまで社名入りステ看を貼る理由は何でしょうか。 街中に溢れているステ看も社名、連絡先まで書かれていますが、評判が悪くなる、悪評、検挙、行政指導など受けるとは考えないのでしょうか。 その危険を上回る利益があるんでしょうか。 評判や信用は気にしていないのでしょうか?ふと疑問に思いました。

  • 賃貸物件の更新について

    教えてください。 2年住んだ東京の賃貸アパートを更新予定なんですが、初回契約時と自分の条件が変わっています。 初回は、勤続4年のサラリーマンでしたが、今は1年目の個人事業主です。 住んでいるアパートを事務所代わりにしています。 この場合は、更新審査で落ちて退去を命じられないか心配です。 今は3つの選択で考えています。 1、事務所代わりにしている事を正直に書いて申請する 2、個人事業主である事は正直に書いて、勤務先は、実家(埼玉)などの別の   ところを書く。 3、サラリーマン時代の肩書きのままにして、変更なしで書く。 今は2が一番よいと思ってます。 1だと住む目的以外に使用してはいけないと言う契約文で引っかかる可能性がある。 3だと会社に電話などの信用調査が入ったときにバレる可能があると思うからです。 2なら、実家で仕事をして、寝る拠点として使用していると説明ができ、完全な嘘には ならないかと思ってます。 そもそも、気にしすぎなのか? しっかりやらないと更新落ちる可能性も高いのか? 詳しい方教えてくださいますでしょうか??

  • 賃貸契約後、入居前の契約解除について

    2月26日に賃貸マンションの仮契約をし、3月4日に契約書にサインをし、捺印しました。しかし、諸事情でこの賃貸マンションを解約しなくてはいけなくなってしましました。 まだ鍵は受け取っていません。鍵の受け渡し日は3月11日となっています。重要事項説明書(?)は受け取ったのですが、賃貸契約書は受け取っていません。 そのため、入居前の解約についての契約について確認することができていません。 礼金、敷金、仲介手数料、火災保険、賃貸料保障、駐輪場 等、すべての料金を支払いました。 敷金については、1ヶ月償却処分となっています。 一般的に、このような状態だと契約解除となると思うのですが、支払った料金は少しでも返却されるでしょうか? こちらの都合で、管理会社、大家さんには大変迷惑をお掛けすることは分かっています。しかし、経済的にもきついため、少しでも戻ってくればと思っています。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 抵当に入っている土地に家は建てられますか?

    私の自宅とその土地は、自営業をしている父の会社の抵当に入っています。(自宅が本社になっています) 家の庭に少し余裕があるので、そのスペースに弟夫婦が家を建てたいと言っています。 自宅はそのまま残ります。 そこでご質問です。 1)抵当に入っている土地に新しく家を建てることはできますか? ローンの名義は弟です。 難しくても、何かの条件が揃えばできるのであれば、その条件を教えてください。 2)もし建てられた場合、万が一父の会社が倒産した場合、弟夫婦の新居も一緒に差し押さえになりますか? よろしくお願い致します。

  • 閉鎖謄本は不動産業者に取得してもらえますか

    一般的な不動産業者さんの業務範囲として 土地物件に対して買付申し込みを行った場合 担当の不動産業者に対して いわゆる「一件資料」として謄本、測量図、公図、等を そろえていただいて、契約するかどうかの 判断材料とするかと思いますが それにプラスして通常の謄本で記載されている年代より もっとさかのぼって土地の履歴を 知りたいと思ったときに ・閉鎖謄本 ・土地台帳 といったものは、こちらから依頼した場合 その中に含んで調査してもらうということは 一般的なのでしょうか? ここでのポイントとしては ・購入の意思を示して買付申し込みを行っている点 ・不動産業者側としては通常の謄本で十分と考えるが 購入する側としては高い買い物であり、閉鎖謄本等で より以前の土地情報を知りたく、業者側と購入側の 見解が異なっている点 あたりかと思いますが このような場合、それでも自分で調査するべき範囲となりますか? 法務局で謄本、閉鎖謄本、土地台帳といった各種資料を 調査する場合、コピーだけでなく閲覧するだけでも 有料となるということを確認したので自分で調査すべきか 判断に迷っております。 参照URL: http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/03_71_09.html http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/03_71_10.html http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/03_71_11.html http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/03_71_12.html よろしくお願いします。

  • 土地購入をする際の仲介業者について

    家の新築を計画しています。 気に入った土地があり、購入を考えています。 そこは、JAが開発した土地で、持ち主は個人らしいです。 購入を希望するにあたり、どこにどのように連絡して動けば 得になるのか悩んでいます。 大手ハウスメーカーの看板があがっていたので、そこに連絡してみたら、 そのハウスメーカーの建築条件つきの土地とついてない土地が混在している 開発団地だったようです。 私たちが希望しているところは、建築条件なしの土地で、そのハウスメーカーは、 関係ないようです。 ただ、そのハウスメーカーのセールスの人が仲介してもいいと言っていました。 その場合、仲介手数料がかかるようです。 その土地は、開発されてから、3,4年はたっていて、値切れば安くなるのかなぁなどと考えています。 このままそのハウスメーカーの人にお願いして購入の話をすすめていいのでしょうか? それとも、JAに直接連絡すれば、仲介手数料は安くなるのでしょうか? 地元の不動産会社にチラッと聞いてみたときには、 安くはならないと言われました。持ち主が個人なのでという理由みたいです。 でも、だめもとで、不動産屋さんにお願いしてみたら値切れるのでしょうか? よく分からなくて悩んでいます。 教えていただけないでしょうか?

  • 住宅ローンの限度額について 他、店舗兼住宅について

    今2歳の息子の幼稚園の入園までにマイホームを購入しようと検討中なのですが、 二世帯住宅となるとやはり40坪~の物件を進められます。 主人は、今年28歳になる飲食店の正社員なのですが、以前勤めていた会社が倒産してしまい、 まだ勤続1年半です。 ろうきんで簡単な審査をしてもらったところ、3800万くらいならローンが組めるだろうとのことだったのですが、 今購入を検討している地域だとどうしても土地だけで3000万円近くしてしまうので どうにか4300万ほど借りたいのですが、 残りの500万をどうやって用意したらよいのかわかりません。。 ローンを二重に組んだり、他に4300万円まで借りれる方法はあるのでしょうか? わかる方がいらっしゃれば教えて欲しいです。 息子の入園に現金は残しておきたいので全額ローンを希望しています。 土地の安い地域に変えればよいのですが、 同居する祖母の病院の関係で今の地域から移動するこが出来ないので悩んでいます。 保育園は空きがないと半年以上断られていますし、母は亡くなっていて居ないので 私が働いて主人の収入にプラスすることは今のところ出来る状況だはありません。 かわりに、祖母と同居する叔母も一緒に住むのですが、 叔母はちゃんと働いています。 叔母の収入がプラスに審査されることは無理でしょうか? 私自身出産前はエステシャンだったので、新居の一部屋を利用して自宅サロンにしたいなとも考えているのですが、店舗兼住宅にすれば融資の額が変わったりするでしょうか? わからないことばかりで質問ばかりなのですが わかる方が居たら教えてください。お願いします。。

  • マンション売却の方法

    築3年のマンションの売却を検討しています。 ペットを飼っていて、フローリングの傷が至る所でかなり目立ちます。 78平米ですが、すべての部屋のフローリングを張り替える場合 どの位の金額になりますか。それともすべての部屋をクッションクロスや絨毯で 一時的に対処をして、購入検討者の方にはその旨をお伝えし 値引きをした中で購入を検討して貰う形のほうが良いでしょうか。 このような場合どのような方法を取ったほうが良いかご教授頂けたと存じます。

  • 年収400万 マンション購入について

    現在、賃貸に住んでいて駐車場を合わせて11万の家賃に住んでいます。 当時、今の所に住はじめた時は私自身も働いていて年収250万程ありました。 ですが、住みだしてすぐ妊娠し現在専業主婦です。 正直、家賃が高すぎるのでどうしようか迷っています。 そんな時、近くによさそうなマンションが建つとの情報を知りいいなと思っています。 価格は2180万程で3LDkです。 現在、車のローンがあと70万程残っているのとカードローン30万程残高で少しずつ返済しています。 主人の年齢は36歳です。 頭金なしで、ローンは組めるのでしょうか?

  • 賃貸契約について

    今賃貸契約の手続き中の者です。事情があり、仕事を昨年末に辞めて現在無職で高齢の父親と二人暮らしです。 現在は生活保護をうけています。 賃貸契約の際に保証会社を使用することになったのですが保証人が必要となり、義理の兄に頼みました。 姉夫婦は義理の兄の仕事の関係でアメリカに住んでおり、今年6月初旬頃日本に帰国します。 保証会社も義理の兄に確認の電話をして、海外なため印鑑証明書が用意できないため、無くても良しと了解を得ています。 しかしここでもう一人保証人をつけてほしいと言われて実の姉でも良いと言われたのですが、姉は専業主婦なため無理です。 親戚等も疎遠で頼めず、悩んだあげく心苦しいのですが、友人に昨日頼みました。考えさせてほしいと保留中です。 全保連という保証会社なのですが、審査が厳しいのでしょうか?その前に審査をしたおそらく金融系の保証会社の審査は落ちてしまいました。 引っ越しの日にちも1週間後に迫っていて、違う不動産会社で違う物件をまた探した方がいいのかと悩んでいます。 生活保護ということと、保証人が海外在住ということで必ず保証会社は必要なんでしょうか? 仲介してもらってるのはミニミニで、敷金礼金0の物件なのに、生活保護の方は敷金礼金各1ヶ月ずつ頂くというのを私が見積書を見て質問した時に初めて言われたなと、ミニミニにも不信感が正直あります。 個人でやっている不動産屋さんの方が柔軟な対応してくれるのかとかわかりませんが、どうしていいのか夜も眠れません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけたらと思います。 長文失礼いたしました。

  • 住宅ローン審査が通らない

    住宅ローンの審査が通りません。何がいけないのでしょうか?現在賃貸ですが老後の事を考えてマンションを購入したいと考えています。 夫48才契約社員(勤続3年)年収360万 妻44才契約社員(勤続8年)年収240万 長男20才正社員(勤続2年)年収300万 平成11年に夫婦共自己破産。夫5年以内に消費者金融2社完済の履歴あるが現在借り入れなし。 妻長男の車のローンの保証人。 長男車ローン100万あり。 夫をメインにし妻保証人で通らなかったので、妻メインにし夫保証人にして出した所、銀行から契約社員だからダメだとの事。本当にダメな理由が契約社員という所なら正社員で転職を考えています。唯一息子が正社員なので申し込みを息子と組めば私は契約社員でも通るでしょうか? 新築マンション2870万頭金8万。30年ローンです。 頭金を毎年100万貯めていったとしても歳なのでローンの支払い期間が毎年短くなってしまいます。遅くても3年以内に購入したいです。どうしたらいいでしょうか!?アドバイスよろしくお願いします。

  • 親子ローンについて

    主人の実家のローンのことでお教えいただきたく、質問いたしました。 主人(32歳・会社員)の実家は、購入の際、義父(68歳・自営業)と主人の姉(会社員・当時大学生)で 親子ローンを組んでいます。 元本が3200万で45年ローン、残り期間が30年あります。 今までは主に義父が払っていたのですが、不況下で返済能力がなくなり、主人が月10万程度援助しており、義姉は一切支払いはしていません。 また、義父が死亡した場合、ローンがなくなる契約になっているとのことです。 私と主人は今後義両親と同居する意思はあるのですが、そうした場合どのような返済をしていくのが 一番いいのでしょうか。 ・このまま義父に援助をし、義父がそこから返済を続けていく。 ・主人の名義に変更し、どんどん繰り上げ返済をしていく。 私に考え付くのはこのくらいなのですが・・・。 何かいい方法がございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域の雑種地の固定資産税について

    市街化調整区域の農地を200平方メートル購入するとして、(農地転用が可能であり、砂利を引き雑種地になったと仮定)その後の固定資産税がすごく高くなるんじゃないかと思って質問しました。 例えば隣の宅地の土地の価格が1平方メートル10万だとして、市街化調整区域なので倍率方式で1,1倍の評価方式で、それに準ずると思われるんですが、原則として市街化調整区域は、建物が建てられないので近くの宅地の50%減なのか、それとも割と近くに宅地があり、宅地化の可能性がある場合は30%減額として評価するのか、その辺もわかりません。それに税率1.4(横浜市)をかければいいのでしょうか。 だいたいの計算で、200×100000=20000000円で倍率1,1で22000000円となり、仮に30%減として15400000円の(100分の1.4)で215600円が固定資産税なのでしょうか?。だいたいでいいので、教えていただければ幸いです。 ここが、そのまま農地であれば固定資産税はすごい安いと思われるし、雑種地になったとしたら、21万ってすごく高い感じがします。。