sono0315 の回答履歴

全307件中1~20件表示
  • ハミルトン・ケイリーの定理に関する質問です。

    ハミルトン・ケイリーの定理に関する質問です。 参考書を読んでいたところ、 ΦA(x)=det(xE-A) Aは任意の正方行列 ΦA(x)(Aがn次ならn次多項式) を定義すると、ΦA(A)=0 とあったのですが、 xはスカラーであったのに、 Aは行列式です。 どうして、Aをxの式に代入できるのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 中学数学での「値」とは?

    中学数学での「値」とは? 学期末テストで”値”ときかれた時、単位をつけたら全部×になりました。 参考書によっては値と聞かれても単位をつけて答えが出ているものもあります。 「値」の定義があるのでしょうか?

  • 恥ずかしながら、語彙が少ないので教えて下さい。

    恥ずかしながら、語彙が少ないので教えて下さい。 やくざの「かたぎ」ってどーぃう意味ですか??

  • この問題が、わからないのですが・・

     一辺12cm の正方形のなかに、図のような形があり、  黒く塗られているところの、周りの長さを求めよと言う問題です。  答えはあっていました。  90度の扇形の弧の、4/3倍だろうということも、わかりました。  ですが・・・。  どうして、そうなるのかが、わかりません・・・。  どなたか、よろしくお願い致します!!

  • 数学Aの論証についてです。

    論証についてです。 わからなかったので質問します; m,nを整数とするとき p (m-2)(n+2)=0 q mn=-4 解答 p⇒qについて調べる。 m=2 n=1 とすると、pを満たすがqは満たさない。 したがってp⇒qは成り立たない。 次にq⇒pについて調べる。 m=2 n=-4 とすると、qを満たすがpは満たさない。 したがって、q⇒pは成り立たない。 以上より、必要条件でも十分条件でもない。 どこからm=2 n=1 m=2 n=-4 がでてきたのかわかりません・・・ どなたかわかる方いましたら宜しくお願いします^^;

  • 三角錐の体積の求め方について教えてください

    三角錐の体積の求め方について教えてください まず最初に、算数レベルの計算も涙目で必死にならないと解けないおばちゃんからの質問だという事を念頭に置いててください。 一辺の長さが5ミリの三角錐があるとして、その三角錐の体積を求めたいのですが、 三角錐の体積=底面積×高さ×三分の一 という式があるまではわかったのですが、三角錐の高さが不明ゆえ計算できません。 一辺5mmの正三角形の面積は(底辺5x√3)÷2で高さを割り出し4.33012702とし 底辺5x高さ4.33012702÷2=10.8253175 おばちゃんの頭でなんとかできたのはここまでです。 お暇な方がいらしたらご教授いただけると嬉しいです。 なんでこんな計算がしたいかといいますと・・・ 生姜をすってて最後に指先でギリつまめる程度の三角錐の欠片が残り、 【直径35mm高さ20mmの円柱型の生姜をすりおろしました。  持ち手として最後に一辺5mmの三角錐型の欠片が残ってしまいました。  すりおろされた生姜の体積を求めなさい。】 なんていう問題が頭に浮かんじゃったからだけなんです。 円柱の体積は、まず円の面積が半径17.5×半径17.5×3.14=961.625 それに高さ20をかけて19232.5と出ました。 なんだかものすごく大きい数字になってしまい、もうこの計算さえ合ってる自信がありませんが・・・。

  • 「分数の答え方」、あなたはどう教わりましたか?

    「分子に文字式を含む分数」の答えの書き方について議論しています。 たとえば、分子が「-2x+1」のとき、 「-」を真ん中に書いて分子を「2x-1」にする派 と 「-x+2」をそのまま分子におく派 に分かれています。 みなさんはどう習いましたか?正しい書き方はあるのでしょうか? あれば根拠も教えて頂きたいです。お願いします。

  • 中学の勉強の仕方、理科と社会に限って教えて下さい!

    中学の勉強の仕方、理科と社会に限って教えて下さい! 今度中2になる娘の母親です。 5科目のうち、特に理科と社会が嫌い&苦手です。 もちろんテスト範囲は教えて頂けるのですが、ポイントを絞りきれないというか、暗記しきれず点数につながりません。 ノートまとめは得意な方ですが、何か結果、理解につながる良い勉強方法やお勧め参考書などありましたら教えて下さい。

  • 中学の勉強の仕方、理科と社会に限って教えて下さい!

    中学の勉強の仕方、理科と社会に限って教えて下さい! 今度中2になる娘の母親です。 5科目のうち、特に理科と社会が嫌い&苦手です。 もちろんテスト範囲は教えて頂けるのですが、ポイントを絞りきれないというか、暗記しきれず点数につながりません。 ノートまとめは得意な方ですが、何か結果、理解につながる良い勉強方法やお勧め参考書などありましたら教えて下さい。

  • 三つの要素のそれぞれに出来る人と出来ない人の人数

    以下の質問の解き方がわかりません。 数十年前に学校で習った気がするのですが、どうにもわかりません。 解き方を教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 (質問はオリジナルなものから多少変えて有ります。) **質問** 色んな言語を話す人が700人います。 そのうち日本語が出来る人が555人、出来ない人が145人。 そのうち英語が出来る人が175人、出来ない人が525人。 そのうち中国語が出来る人が60人、出来ない人が640人。 全ての言語が話せる人は3人。 全て出来ない人は35人。 では、少なくとも2つの言葉が出来る人は何人でしょうか?

  • 数学 難しい高校入試問題 教えてください

     Xの3次式X^3+aX^2+bX+1が、X-1でもX-3でも割り切れるとき定数aおよび定数bの値を求めなさい。       答え a=-11/3 b=5/3   計算式とジャンルお願いいたします。

  • 摩擦によって金属の温度は何℃上がるの?

    科学にうといものです。教えて下さい。 5℃の金属の棒の一端を摩擦により暖めると、もう一端が25℃に上がりました。 40℃の金属の棒を使って全く同じ方法で一端を摩擦すると、もう一端は何℃になるのか?? 少ししか温度は上がらないような気がするのですが、どうやって計算したらいいのかさっぱり分かりません。 物理学にお詳しい方に、子供にも分かるような説明をお願いいたします。

  • 【情報の問題について】

    情報の期末試験勉強でどうしてもわからないところがあります。 (3)の○×問題なのですが、 4番の「この文書にはプログラム掲載の別紙が添付されている」が、先生の正答プリントでは×となっています。 自分は○かと思ったので、×である理由がわかる方がいらしたら、教えて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 浪人の成功率は?

    浪人の成功率はどのくらいなのでしょうか。 成功率とだけ書くと定義が曖昧ですが、浪人して現役より偏差値の高い大学に受かった場合という風に考えていただいて構わないです。 聞いた話では 浪人して成績が上がるのが3割 変わらないのが5割 下がるのが2割 だそうですがこれに信憑性はありますでしょうか?

  • 難しい平方根教えてください

     √5+1の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a+1/bの値を分母を有理化して求めなさい。  答え5+√5  計算式お願いいたします。

  • 酸化還元反応について

    希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。

  • 奈良大学の数学の問題です。

    奈良大学の数学の問題です。 xの二次方程式x^2+(a+1)x+a+1/4=0 (以後(1)とする)、x^2+(a-1)x-a^2+b=0((2))がある。 (1)が実数解を持つ時、(2)も必ず実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。 解)  (1)が解を持つようなaの範囲は(分かっているので略)a≦0または2≦a  このaの範囲において(2)も必ず実数解をもつbの範囲を求める。  (2)の判別式をDとすると(2)が実数解をもつ時(略)b≦5/4(a-1/5)+1/5 ここからがいまいちピンときません。解答にはb=5/4(a-1/5)+1/5として、a≦0または2≦aの範囲でとる最小値はa=0のとき1/4だからb≦1/4とあります。 『b=5/4(a-1/5)+1/5のとき、a≦0または2≦aの範囲でとる最小値はa=0のとき1/4』はわかりますが、なぜここで『b=5/4(a-1/5)+1/5として』『だからb≦1/4』がわかりません。 a≦0または2≦a、b≦5/4(a-1/5)+1/5をab平面に図示して二つの領域が重なるときのbの範囲は…と考えていたのですが、この考え方は違うのでしょうか。教えてください。 (数学が苦手なので、一度答えてくださっても、また質問を返すかもしれません。すみません)

  • 不定積分が解けないので教えてください。

    不定積分が解けないので教えてください。 f(x)=(x-1)/(x^2-2x+5)の時の不定積分が解けないんです。教えていただけませんか? x/(x^2-2x+5)と-1/(x^2-2x+5)に分けて前者を積分することができたのですが後者の積分の仕方が分かりません。

  • 読めない漢字が・・・

    すみません。 本を読んでいて、読めない漢字があります。 調べてもわからないし、読めないので調べるのも困難です。 「占」がヘン  「乱」の右の部分が「占」の右側にくっついてる漢字です。 言葉としては「童○」です。 この○の部分が読めません。 読める方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 価格と個数を求める問題について質問させてください。

    価格と個数を求める問題について質問させてください。 下記に解説を載せてあるのですが、「ゆえに、x=900-20k・・・イ」と「m=-1/2(900-20k)(900-20k-900)-4000k」の部分の意味がわからなく困っています。 別の解き方でも特に構いませんので、どなたか解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。 ↓問題文 J商店が仕入れ価格1個400円の昼食用サンドイッチを販売している。このサンドイッチの1日の販売個数は販売価格の関数で、販売価格が1個500円のとき1日200個売れ、販売価格を値上げすると10円につき1日5個の割合で販売個数が減少し、また、値下げする時は、同じ割合で販売個数が増大するという。仕入れる個数は10個単位である。また、仕入れる個数は販売個数以上とし、売れ残りは廃棄するものとする。仕入れ個数を10k(kは自然数)とし、x円で販売するときの利益(販売総額から仕入れ総額を引いたもの)をy円とする。このとき、利益を最大にするときの仕入れ個数と販売価格はどれか。ただし、0<k≦22とする。 ↓解説は以下 販売個数をnとすると、n=-5/10(x-500)+200=-1/2x+450・・・ア よって、販売総額はnx=-1/2x^2+450xである。 x円で販売するときの利益y円は、 y=-1/2x^2+450x-4000k =-1/2{x^2-900x+(450)^2}+1/2*450^2-4000k =-1/2(x-450)^2+101250-4000k また、条件より、n≦10k アより-1/2x+450≦10k ∴x≧900-20k ここで、0<20k≦22より、 0<20k≦440 460=900-440≦900-20k<900であるから 450<900-20kである。 ゆえに、x=900-20k・・・イ で最大となるから m=-1/2(900-20k)(900-20k-900)-4000k =-200k(k-25) =-200(k-25/2)^2+31250 となり、k=12,13のとき最大となり最大値は -200*12*(-13)=31200円 で仕入れの個数は10k=120,130で、 販売価格は、それぞれ、x=900-20k=660,640 となり、ここで選択肢で当てはまるのは、130個と640円になる。