kamifukuok の回答履歴

全97件中21~40件表示
  •  楽天を訴えたいのだがどのような方法があるのか教えてほしい?

     楽天を訴えたいのだがどのような方法があるのか教えてほしい? 楽天でノートパソコン二台とその他のマウス等の周辺機器を購入したのだが、通常 楽天ショップのポイントは100円で1ポイントで、 そのときに、たまたま、『エントリーで86時間P5倍! 6/3 23:59まで&父の日P3倍 6/3 9:59まで』とかの名目で商品名と一緒に記載されており、 合計ポイント8倍の表示がしてありました。お---これはお得と思って、約 合計 150,000円 分 購入しました。その時の、予定獲得ポイントは 約 13,000円分 ほどで、 最近になってポイント付与日に付与されてないから、メールで問い合わせたら、エントリーが必要だとか言われて、残念ですが見たいなこと言われました。 私が、気になる点は、 (1)エントリーって なんやねん? エントリー=買うことじゃないのか!! エントリーの意味を調べてみた。 entry 英語の意味  入ること, 入場, 参加, 入会, 入学, 入国 入口 (entrance) 記入, 登録 (registry), 入力 参加者(名簿) (辞書の)見出し語 記入事項 [法律法学]立入り, 土地占有, 家宅侵入.  まぁ 上記のような意味で、普通にサイトを見たときに、このような『エントリーで86時間P5倍! 6/3 23:59まで&父の日P3倍 6/3 9:59まで』表示は、 普通に購入したらポイントがあたかも付与されるようなニュアンスを受ける。  しかし、楽天側が定義しているエントリーは、 また別の窓の会員サイト内のエントリーボタンをクリックしてエントリーしなさい・・とのことだった。そして、そのボタンをクリックして、から対象商品『エントリーで86時間P5倍! 6/3 23:59まで&父の日P3倍 6/3 9:59まで』を買うとポイントが付与されるとの事。 ・・・普通に買い物をしている消費者にとっては、楽天サイト内の検索ボックスより、商品を検索して、ダイレクトで、その商品の記載されたページに、飛ばされるので、 エントリーのことなんて気づくはずがない。これはどう考えても、消費者を混乱させる表示だ !!  それに、個人的に、楽天でよくものを購入するが、エントリーが必要だったことは、私自身は過去にない。過去にもポイント10倍キャンペーンなどが、あったりもしたが、普通に購入すれば、ポイントは付与された。 この事を踏まえると、わざと紛らわしくしているように思える。普通に購入すれば、ポイントが付与されるようにすればよいのだと思うが、・・・ それにエントリーに関することが、私の記憶では『エントリーで86時間P5倍! 6/3 23:59まで&父の日P3倍 6/3 9:59まで』の宣伝文句意外に商品のサイトに記載されていなかった。それに、もし記載されていたとしても、気づかないような表示は、明らかに消費者の目から見えないようにしているとしか思えない。もし仮に消費者の為にエントリー説明サイトにリンクが貼られたとしても、エントリーという言葉を使った表現では、消費者は理解できない。 一般的なのインターネットを見てもわかるように、購入したら、普通にポイントがつくのが当たり前のようになっている時代である。私はどう考えても、納得できない。このエントリーっていう言葉自体 楽天が勝手に使用している単語にすぎないからだから ! ! なおさらだ !! おそらく他にもこのような事で頭にきている人はたくさんいると思う。広告の表示がすごく紛らわしい。  そしてポイント関係の質問メールホームから問い合わせを2回にわたって送信したが、2回ともマニュアルどおりの対処としか思えないような、断りのメールだった。これでは、本当の消費者の声がとどかない。しかも電話のクレーム受付窓口なども完備されていないので、消費者が持っているクレームは、メールでしか表すことができない。当然メールの問い合わせ窓口だけなら、マニュアルどおりに対処すれば、時間も手間もかからないので、楽天側としては、効率は良いのは分かる。しかし、本当の意味での消費者の声は伝わりにくい。メールで伝えたとしても簡単に追払うように処理できてしまうからだ !! このようなことを本気で訴えたいのだが、どのような方法があるか教えてほしい。 キーワード 楽天訴訟 楽天クレーム 楽天過大広告 楽天民事訴訟 楽天良くない 楽天不親切 楽天ダメ 楽天詐欺 楽天スーパーポイント 楽天エントリー 

  • 本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。

    本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。 本を読むことは活字を自分で追い続けて行くことです。従ってテレビを見るのと違って能動的な姿勢が必要になります。 毎日の出来事を知るに当たってもテレビは簡単に即座に知ることができますが、新聞ではそうはいきません。必要な情報を自分で探し求めていかなければなりません。そこには知るということについて能動的な姿勢が求められます。それは決して楽しい行為ではないはずです。活字を読むことが苦手な人にとってはそれは苦痛以外の何ものでもないのではないのでしょうか。 登山の場合、途中の辛い思いの果てに頂上にたどり着いた時の喜びは何ものにも代えがたいものがあります。読書も同じことが言えないでしょうか。この読み終えた後の喜びをいかにして理解させるかといくことが教育に求められているのではないのかと思います。もっとも、読んで「つまらない」と思う本もあるのですが・・・

  • 口約束の婚約は無効?婚約破棄にはならない?

    口約束の婚約は無効?婚約破棄にはならない? 三十代主婦です。今は結婚して幸せなのですが、20代につきあっていた人のことでおたずねします。 相手は10歳年上、交際期間は三年間で、交際開始より結婚前提にしていました。 お互いの両親にも顔合わせ・挨拶していました。 婚約指輪・結納などはしていません。 三年目、改めて正式にプロポーズをされ、翌年に入籍する約束をしました。 それから1ヶ月もたたないうちに、他につきあう人ができたから、と一方的にふられました。 今にして思うと、婚約の破棄にあたるのではないか、と。 もう今更どうにもならないことは承知していますが、このような口約束の婚約は、法的には何の効力もないものでしょうか。婚約破棄の慰謝料などは請求できたのでしょうか。はじめて男性とつきあい、結婚前提を条件に体の関係をもちました。ある意味詐欺に近いのでは。 時折思い返しては、切ない気持ちになります。ここで回答を求めるのも、ただの自己満足なのですが、法律に詳しい方、よろしければご回答ください。

  • 公立中学校で携帯電話を没収されました?没収した携帯電話を教師が3日間も

    公立中学校で携帯電話を没収されました?没収した携帯電話を教師が3日間も保管することは法律的に可能なのでしょうか? まず、私は現在青森県内の中学校に在学している中学2年生です。 学校内にてトラブルがありましたため相談させていただきます。 私は4月16日当該学校での授業中に携帯電話を操作していたところA教師に発見され携帯電話の提出を求められそれに応じた。 その後没収された携帯電話機はA教師から状況報告とともにB教師(担任)へ受け渡された、その後学級活動の時間においてB教師より口頭で「保護者と一緒に取りにきてもらう」と通告された。 帰宅後B教師より電話で保護者への連絡があったが保護者不在の為連絡は行われなかった。そのためB教師から携帯電話の受け渡しは4月19日の放課後に保護者と一緒に学校へ出向き取りに行くよう連絡された。 当該事件で私が疑問に思うのは当該学校での校則では「授業に不必要なものはもってこない」とのみ記載されており、没収や預かりについての記載は一切されていない。その為没収はその日の前授業が終了した時点で生徒に引き渡す必要があるのではないかと考えております。 そのような考えに至った根拠としては 1、 基本料金を払って電話会社と契約しているのであるから、携帯本体及び通話権という財産を侵害している。 2、 法律的に考えて、一教師または学校に、生徒の『財産』を長期間占有する権利はない。 3、 そもそも、『没収』は正当な権限に基づいて行われたものではないのであるから、某教師は返還する義務がある。 4、 校則に携帯禁止という規則があり、かつ授業妨害により一時的に『没収』することは認められうるが、授業中の一時的処置を越えた行為は、何ら教師の権限に基づくものではなく、また生徒との相互の契約によるものでもないゆえ、単なる財産権の侵害で、不法行為である。 以上のことから、携帯電話の所有者・契約者である私か、私の保護者から返還要求があれば、B教師は返還に応じなければならない。 教師が生徒の所有物について、学校に不適切であるものを一時的に預かる等の権限を有することは確かであるが、教師及び学校の権限が及ぶ校内または学校活動の範囲を超えた場合は、何ら生徒と教師の関係は成立せず、一般の私人間の関係であるから、B教師は没収日に貴方が帰宅する時刻に携帯を返還する義務を負う。 と考えた為です。 この見解は法律的に正しいのか判断をお願いいたします。 また、法的に保護者が学校まで出向き携帯電話を受け取る義務は存在するのでしょうか? 判断&アドバイスをお願い申し上げます。

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限 数年前に父が亡くなり土地を相続することになりましたが、法定相続人が9人いるため基礎控除額が1億4千万円になっています。相続する土地の評価額が約1億3千万円のため相続税がかからないので税務署に申告しませんでしたが、これでいいのでしょうか。相続税がかからなくても相続した時は何かの申告書を出す必要はありますか? また、実際に土地を売却した時に1億4千万円以上で売れた場合、申告期限の10か月を超えてしまっているので「申告漏れ」ということになってしまうのでしょうか。またその場合の延滞金はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 少額の相続と寄与分・法定慰留分について

    相続について2点ご質問させてください。 (ちなみに以下はパソコンに無知な父の代筆です) 1. 父は30年以上前に他界しており、最近母も他界しました。 私には姉妹が3人おり、法定相続人は私も含め子の4名となります。 (ちなみに遺言状はありません) 私は長男で、40年程両親の経済的・生活面すべてにおいての面倒を妻とともに見てきています。姉妹は当然ながら「家長の勤め」と称して親の面倒はまるで見てきていません。 母が病気で長期入院後、「退院祝い」だと称して母娘だけで食事に行ったようですが、会計を「割り勘ね」と言って母を泣かせたような有様です。 相続対象はネコの額ほどの土地と築50年以上の木造家屋で、当時父が他界した折に母が名義変更を硬く拒んだこともあり、現在でも父名義のままとなっており、固定資産税他も私が納税をしてきました。 遺言がないので、遺産分割協議になる予定ですが、早く他界した父に残された母の生活を長く見てきたこともあり、正直法定どおりに分割したのでは、とても寄与分に相当しないと考えていますが、姉妹たちは金銭での分割が希望のようです。 個人的には、「親の面倒を見るのは家長だから」と言って金銭や仏事など面倒事はすべて逃げておきながら、「法律だからもらえる金はよこせ」と言われるのは心情的に納得出来ないのですが・・・。 (遺言を取っていない時点で手遅れなのは承知です) かつ、相続額がそれなりに大きな金額であれば割り切ることもできますが、それほど高額でもない上、分割する土地を維持してきたのも私であり、親の面倒を見ることで犠牲にしてきた金銭や妻の精神的負担などと、遺留分?として主張される分を天秤にかけると、どう考えても私だけが損をしているとしか思えない数字がはじかれてしまうのです。 金銭で分割する場合、私は高齢で貯蓄があるわけでもなく、私が住む予定であったこの土地を売却して分けるしかないのですが、こういった場合法定遺留分?というのは適用されてしまうのでしょうか。 2. ネコの額の土地でも売却してわける場合、売却に伴う経費などはどのように扱うのでしょうか。 例えば2000万で売れたとして、経費に50万掛かったとしたら、1950万を4人で割るのでしょうか。 それとも2000万を4人で割って、売却の経費は家長の私が泣き寝入るのでしょうか。 何かご回答・アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 家でラジオが雑音多く入りにくい

    家でラジオが雑音多く入りにくい ラジオを聴くのが好きで、 家にいるときは1日中でもつけていたいのですが、 雑音が多くうまく入りません。 家はよくあるタイプの、マンションの、玄関からベランダまで正面に長細い形で2階です。 ラジオがちゃんと入るのは南側のベランダから1mぐらいの所までで、 そこから北側の玄関に近づくほど、雑音が増えて入らなくなっていきます。 聴いているのはNHK第一です。 今困っているのは特に、 家の真ん中にある台所にいるときと、北側の部屋で寝るときに ほとんど入らないということです。 これは家の形の問題なのでしょうか。 それとも、南側に300mほど離れたところに高圧鉄塔、その電線があるのですが 関係あるでしょうか? (入りにくい北側は主に住宅街) ラジオは、SONYの正規品で、買ったばかりのときからこの状態です。 どうしたら、炊事しながら、また寝るとき、 ラジオを聴けるでしょうか? よい方法ありましたら教えてください。

  • 解雇について

    数年前にストレスのため体調を崩しました。(週休2日以外で週に2~3日休む) その後、異動により体調不良の頻度は大分下がり 良好?な会社生活を営むことが出来ていました。(月0~2日程度の休暇を取る) しかし、遠方への転勤の話が持ち上がり、なんとか来てはみたものの、新天地と言う環境変化、今までやったこともない仕事への不安 等々の影響で再び体調不良が増加し、なかなか思うように勤務が出来ていません。 甘ったれてる、精神面が弱いという言葉が正に当てはまるのではないかと私自身 情けなさを覚える中、このままでは解雇になるのではないかとの不安があります。 就業規定を見てみると、業務上の傷病でない限り30日以上の欠勤は許されていなく、また精神面、肉体面で虚弱と判断されるものは解雇できるとの記載があります。 この様な場合、辞める気がなくとも強制的に解雇する事は可能なのでしょうか。

  • 少額の相続と寄与分・法定慰留分について

    相続について2点ご質問させてください。 (ちなみに以下はパソコンに無知な父の代筆です) 1. 父は30年以上前に他界しており、最近母も他界しました。 私には姉妹が3人おり、法定相続人は私も含め子の4名となります。 (ちなみに遺言状はありません) 私は長男で、40年程両親の経済的・生活面すべてにおいての面倒を妻とともに見てきています。姉妹は当然ながら「家長の勤め」と称して親の面倒はまるで見てきていません。 母が病気で長期入院後、「退院祝い」だと称して母娘だけで食事に行ったようですが、会計を「割り勘ね」と言って母を泣かせたような有様です。 相続対象はネコの額ほどの土地と築50年以上の木造家屋で、当時父が他界した折に母が名義変更を硬く拒んだこともあり、現在でも父名義のままとなっており、固定資産税他も私が納税をしてきました。 遺言がないので、遺産分割協議になる予定ですが、早く他界した父に残された母の生活を長く見てきたこともあり、正直法定どおりに分割したのでは、とても寄与分に相当しないと考えていますが、姉妹たちは金銭での分割が希望のようです。 個人的には、「親の面倒を見るのは家長だから」と言って金銭や仏事など面倒事はすべて逃げておきながら、「法律だからもらえる金はよこせ」と言われるのは心情的に納得出来ないのですが・・・。 (遺言を取っていない時点で手遅れなのは承知です) かつ、相続額がそれなりに大きな金額であれば割り切ることもできますが、それほど高額でもない上、分割する土地を維持してきたのも私であり、親の面倒を見ることで犠牲にしてきた金銭や妻の精神的負担などと、遺留分?として主張される分を天秤にかけると、どう考えても私だけが損をしているとしか思えない数字がはじかれてしまうのです。 金銭で分割する場合、私は高齢で貯蓄があるわけでもなく、私が住む予定であったこの土地を売却して分けるしかないのですが、こういった場合法定遺留分?というのは適用されてしまうのでしょうか。 2. ネコの額の土地でも売却してわける場合、売却に伴う経費などはどのように扱うのでしょうか。 例えば2000万で売れたとして、経費に50万掛かったとしたら、1950万を4人で割るのでしょうか。 それとも2000万を4人で割って、売却の経費は家長の私が泣き寝入るのでしょうか。 何かご回答・アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。

  • エヴァの監督の庵野秀明氏について

    エヴァの監督の庵野秀明氏って結構CM出てますよね? 今までにどのくらいのCMに出演したんですか? 車のCMに出ていたと聞いた事もあるんですが・・・ また、出演していたCMを見れる所はありませんか? youtubeなどで検索しているのですが、なかなか出てきません。 見れるサイトのURLなど貼っていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 治療費の請求はできますか?

    ボランティア団体に所属中、(犬の保護)ボランティア団体に所属をしていない家族が保護中の犬に噛まれました。 団体側では保険に入っていなく、 団体の代表が傷害保険を申請しましたが 「預けた時点で 責を外れているので、支払適用外」と 保険会社から いわれました。 こちらは 手の一部を切断し、後遺障害&感染症による 臓器不全の合併症で 現在も命に関わる治療を2ヶ月近く継続中ですが、治療費等はすべてこちらで 負担している状態です。

  • スカパーアンテナからテレビまで距離がある

    スカパーの設置を考えております。 しかしアンテナを設置できるのが寝室のベランダのみで、 主にテレビを見るリビングから距離があります。 寝室とリビングの間には襖があり、ケーブルなどで引っ張ってくることはあまりしたくありません。 寝室にも一応テレビがあるのですが、かなり古いブラウン管のものなので そちらにリビングのブルーレイレコーダをつなぎ直したくもありません。 スカパー光も検討しましたが、マンションの管理組合がうるさいため、それもかないません。 何かいい方法はありますか?どなたか回答・アドバイスお待ちしています。

  • セクハラでしょうか。。。

    私は女性です。結婚をしましたが、離婚をし、 母と子の母子家庭です。 私には、姉と義兄がおります。 10年ほど前ですが、義兄が私の家に来て、 ・「(姉が)腰の調子が悪いから、夜の代わりをしてくれないかと思って来た」 ・「俺は体力有り余ってるんだ(腕等を豪快にまわしながら) ・「夜、寂しいだろ?」 ・「(姉も)代わりをしてくれることは、了承してるから」 等と言ってきたため、追い返しました。 私は悔しくて、実の母に相談しました。 義兄は当時、県職員で(現在退職)、県の方へ言おうか、それとも 弁護士に相談しようかと悩みました。 しかし、実の母に、慰められ、グッと堪えてどこの機関にも相談 しませんでした。そして、姉と義兄とは全然電話することも何も しませんでした。 しかし、最近になり、電話や手紙をやりとりするようになったのですが、当時の話題にふれた際、姉や義兄は、 ・「あんなのはセクハラとは言わない」 ・「実際、抱かれたわけじゃないから」 ・「10年も前のこと、とっくに時効なんだから」 等と言われ、現在傷ついております。 既に数年前に母は他界し、こんなこと、こんな人生になるなら告発するなり、なんなりしていれば良かったと、つくづく後悔しております。このようなことになるなら、生まれてこなければよかったと思ってます。なにか、私ができるということは何かないのでしょうか。ご意見を頂ければ、とても助かります。よろしくお願いします。

  • 漫画家です、突然の休載について。

    当方ではありません、知り合いの漫画家さんです。 漫画専門の雑誌ではなくて、趣味系の専門誌にかなりの ページ数をさいて連載しております。 40P前後、少人数で原稿を書いているので時間として急いでも 3週間前後はかかります、このことは先方の雑誌社にも 充分に伝えていることです。 ネームといいまして台本のようなものがあります、これが出来て 初めて絵が入ります。 数週間前にその台本を雑誌社に渡して、OKが出て作画に取り掛かる 分けですが、OKが出て作画に取り掛かってる最中・・いきなり 気に入らないから今回は休載してくれ、或いはページ数を大幅に 減らしてくれ・・締め切り1週間前に20P台本を書いて 増やしてくれ、増やせないなら今回は休載して次回に廻す・・ など、とても常識では考えられない要求を毎回してきます。 一般の漫画専門誌でも大なり小なりあるものですが、出版社が 突然潰れない限り、少なくとも台本が決まれば休載はもとより、 大幅な変更というものはあまりないものです。 漫画は信用関係だけで持っている仕事なのに、よほどの馬鹿か嫌がらせとしかかんがえられません。 原稿料も、最初は保証されているにもかかわらず締め切り前に 急に覆され貰えなかったり、減らされる有様です。 少なくとも、手のひら返しの休載というのは納得できませんので 最初決まったページ数の原稿料は頂きたいのですが可能でしょうか? 知り合いの漫画家は、他に大した仕事がなくて、 雑誌社の機嫌をそこねる事を恐れいつも泣き寝入りしています。 漫画に取引の法律や労働基準法がある分けではないので如何様に していいものか全くわかりません。 よい知恵があれが教えてください。

  • 「成立後の株式会社に対抗することが出来ない」ってどういう意味ですか?

    会社法35条等の、いわゆる権利株の譲渡に関して規定している条文について質問させてください。 「成立後の株式会社に対抗することが出来ない」という文言がイワンとしていることが、自分の持っている逐条解説を読んでもいまいちイメージできません。 これはつまり、どういう事態を想定した条文なのでしょうか? 具体的な例を、何かお教えいただけないでしょうか。

  • 自転車での遊説について質問があります

    現在、選挙事務所にて選挙運動をしておりますが、選車を使用せず、自転車の後方に昇りを装着して、遊説(選挙活動)をしていたところ、警察の交通課より、次のような指摘がありました。 『地上より150cm以上の昇りを装着して、走行することは違反になりますのでやめてください』と。 確かに、考えてみれば昇り自体、180cmを超えておりましたし、何メートルですかと聞かれれば、警察の言う地上より150cmは超えておりましたので、その後に是正し直しを入れ、昇りも半分に切りましたが、過去の国政や市政の候補者の自転車の昇りなどの写真をみると、明らかに地上150cmは超えているのが大半だと思うのですが… 調べたところによれば、荷物の場合は高さ150cm、左右が15cm、後方にあっては30cmだそうです。自転車での遊説についての法解釈というか、以上の点につきまして、詳しい方、お知恵をお貸し下されば…と思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 支払期日が空白の契約書について

    すいません、皆様のお知恵を拝借させてください。 状況は以下の通りです。 ・某フランチャイズの飲食店の経営権を譲ってもらった ・譲渡の為の代金は後払いで経営権の売買契約書の代金の  支払い期日は空白(実際の支払いもまだ) ・店舗等は引き継がせてもらい、売上自体も自社の取り分と  なっている状況 ※上記の「経営権」…フランチャイズの加盟権や店舗備品等です 例えば上記の状況で、(経営権の)売却側が売買代金の未払い を理由に「やっぱり店舗(経営権)を返してくれ」といってきた場合 などはどうなるのでしょうか? そもそも支払期日が空白の契約書というのは (1)いつ払ってもいいから空白 (2)いつでも即払えと言える空白 つまりは債権、債務のどちらを持つものに有利な内容なのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • メーカーの保証書なしで新長期保証は受けられますか?

    ヤマダ電機で1年以上前に新長期保証に入ったのですが メーカー発行の保証書をなくしてしまい長期保証の保証書だけが手元にあります。 1年以上前なのでメーカー発行の保証書の期限は既に切れています。 新長期保証の保証書にはメーカー発行の保証書と一緒に保管してくださいと書いてありますが もし壊れた場合に新長期保証の保証書だけで保証を受けることは無理なのでしょうか? 色々調べてみるとメーカーの保証書は期限が切れた時点で何の効力もないので 新長期保証の保証書だけでちゃんと修理をしてもらえるという意見もあれば 両方揃ってなければ無償修理は出来ないと言う意見もあり困っています。 なお新長期の保証書には購入日と自宅の電話番号が書いてあります。

  • 遺留分について

    私に血の繋がってない叔父(A)が居ましたが、身体が不自由で、要介護の生活を送っていました。 Aは、Bと婚姻していましたが、事実上別居状態で、Aの妹Cが身の回りの世話をしておりました。 Aには財産として3千万(推定)がありましたが、やがて、Aは、この3千万全てを、世話になった妹Cに譲りたいと考えるようになり、その旨の遺言をしたためていたようです。 その後、A死亡によって相続が開始されましたが、前記の遺言が出てきたため、相続が揉めてしまいました。(遺言は有効なもの) 実際のところ、受遺者であるCは、身内同士でいがみ合うのを避けるために、この遺贈を放棄してしまった(無理やりに放棄させられた?)ようです。 ------------------------------------------------------------- そこで、Cが遺贈を放棄しなかったとしたら、法律上はどのように取り扱われたのか教えて頂きたいです。 遺留分について民法1028条の規定の意味がよく分かりません。 なお一応、法定相続人の各自が受遺者Cに対して減殺請求を行った場合として、以下の2通りのパターンを教えてくださるとありがたいです。 (1)A-Bに養子Dが居た場合。 法定相続人としての配偶者Bと子Dが、それぞれ遺留分減殺請求権をCに対して行使した時、B及びDは、Aの財産をそれぞれいくら相続できたのでしょうか? (2)A-Bに子がいなかった場合。 法定相続人としての配偶者Bと(Aの)両親E及びFが、それぞれ遺留分減殺請求権を行使した時、B・E及びFは、それぞれいくらAの財産を相続できたのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------- 第1028条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。  一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一  二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一

  • 元彼女が会社に電話をするといってきてます。

    元彼女が訴えるといってきております。 こちらに否はあまり無いと思っております。 現状で電話でのやり取りをこちらは拒否をしておりメールでのやり取りを希望しておりますが依然電話がかかってきており全て着信を無視しております。 弁護士等から連絡があれば電話は取るといっていますし、弁護士の連絡先もうかがっていますが教えてもらえません。 この状況で携帯電話に出なければ、会社や自宅(親と同居)に電話するといってきているのですが法律には触れないのでしょうか? あと、このような電話を出なければといっている時点で脅迫等にならないのでしょうか?