baobabu10 の回答履歴

全329件中201~220件表示
  • ステンレスに文字を入れたい

    ステンレスのものに、文字を入れたいと思っています。(トレイに) 簡単にきれいに仕上がる方法をご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えてほしいです。 ちなみにパソコンとプリンターはあります。 DIYなので、家庭でできる範囲でお願いします。

  • アフリカの内戦?を舞台にした、ある映画のタイトルを教えてください。

    1年くらい前にテレビ放映していた映画だと思うのですが、アフリカの内戦?を舞台にした映画です。確か、白人の兵士達(アメリカ軍?)が主人公で虐殺から逃れたアフリカ難民達を避難させるため、追手から逃げるといったストーリーだったと思います。途中虐殺された村などが出てきて銃撃戦などが交わされます。実は避難民の中に部族の王子?が隠れているというようなこともあったと思います。最終的には危機一髪でアメリカ?の戦闘機が助けにきて、敵を爆撃し、難民キャンプ?に逃げることができておしまい。・・・だった気がします。  タイトルが思い出せません。よろしくお願いします。

  • 花梨まな板を洗ってから次の日になっても木口が湿っている。

    銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を加工し使い始めましたが、まな板の使用後 次の日の朝になっても木口の部分が完全に乾ききっていなく、湿った状態です。 まな板の使用後は毎回洗剤で洗って流し、ふきんで良く拭いてから立てかけて室内で干しています。 この状態で使用し続けるとカビなどが生えてしまいそうで心配です。 通常は木口に何らかの処理をするのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • グラインダーを使って くわ の砥ぎ方を教えて下さい。

    最近グラインダーを購入し、くわ も2年以上使っているのでそろそろ砥ぎたいです。 グラインダーを使用しての砥ぎ方を詳しく教えて下さい。お願いします。

  • マンションのハウスクリーニング

    都内築2年の分譲マンション(1K、33平米)を賃貸で契約しようと思うのですが、 前に使っていた人が雑だったのか、風呂場の白い床が染みで汚れており、鏡も曇っています。 管理会社に聞いたら、クリーニング済みなので、これ以上はどうにもならないと。 ネットで検索してみると、どうやらその染みは石鹸アカのようです。 そういう染みや、鏡の曇りなど、綺麗に掃除してくれる業者を見つけましたが、 退去後のハウスクリーニングって、そんなに雑なんでしょうか? 綺麗に掃除してくれる業者があるのに、なぜマンションの退去後のクリーニングは、 そんな染みさえも消してくれないのでしょう?

  • 犬小屋に最適な木材を教えてください

    手作りで犬の小屋を作ってあげようと思っています。 小屋といっても室内に置く物で、「囲い」の様なシンプルな物を目指しています。 そこで、どんな木材が適しているのか疑問に思いました。 希望としては・・・   ●犬が噛み噛みしてもボロボロになりにくく耐久性のあるもの。   ●木肌がツルツルしていて、ささくれにくいもの。   ●無塗装で仕上げたいので、木目が細かくてきれいなもの。   ●(ある程度)水分が染み込みにくいもの。   ●アレルギーとなる成分(?)が含まれていないもの。 いろいろと希望ばかり書き連ねてしまいましたが、 オススメの木材がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 天井の廻縁について

    木造で家を建てる予定で、工務店と打ち合わせ中です。 「壁紙・天井を白にし廻縁をつけたくない」と伝えたところ 「木造なので、木がゆがんで隙間があいてくるため、  廻縁を外すことはできません。」と言われました。 が、以前木造の家で廻縁がない家を 見た記憶があるのです。 工務店の言う通り、木造の場合は 廻縁は必ずつけないといけないのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 柔道技の袖釣り込みなんですけど・・・

    僕は中学一年生の柔道部なんですけど・・・柔道経験のある人に質問です、最近袖釣り込みの練習を始めたんですけど実戦や乱取りの時になると全くきまらなくて返されそうになったり切られたり投げられなくて・・・確実に袖釣り込みで一本取れる方法をお願いします。     連携技や崩してからのことなども書いてあると幸いです。どうかお願いします!!

  • ベランダ手すり(鉄製)ペンキ塗装について

    ベランダの鉄製の手すりに錆が発生。 塗装後約10年経過。 この時は、外壁塗装と併せて業者に発注。 今回は錆が発生している部分を自分で行おうと思っております。 錆落し・塗装方法・ペンキの種類(水性・油性)等参考意見をご教示願いたく、宜しくお願いいたします。

  • 構造用合板塗装について

    先日、構造用合板(ラーチ合板)をそのまま壁にした仕上がりについて相談させていただいた者です。 設計士は、「構造用合板仕上げ(現し)だとローコストで、仕上げもきれいです。クロスを貼ると増額になります。」とのことで採用しました。写真ではOSB合板やラーチ合板の仕上げを見ていて、割ときれいだなーと思っていたのですが、実際見てみると、木目も色合いもバラバラでいかにも板を貼り合わせた感じでまるで倉庫です;; これは私が無知だったせいもあり、仕方ないのですが、自分で塗装などはできますか?(費用はできるだけかけたくない) 他の部屋の壁は、クロス(白)なのですが、白または無色で壁の雰囲気を変えるにはどのような方法・塗装がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 土壁の家

    教えてください。 土壁の家を建てたいと思っています。 (1)合板などで囲いこむ方法ではなく、竹小舞下地で外・内とも荒壁、塗り壁で呼吸する家を希望しているのですけど、やはり断熱性に劣り寒いのでしょうか?何か良い方法、断熱方法はありますでしょうか? (2)また、コストもどれぐらい高くなるのでしょうか? 間取りは建坪30坪弱ぐらいの大きさで、特別設備面など希望はまったくありません。 (3)他に何かデメリットはありますでしょうか?

  • 最適な接着材は?

    ロールスクリーンを取り付けるのですが、通常は取り付け金具をビス止めで止めますが、ビス止めができない壁面のため、取り付け金具を一度木製の板に取り付け、その板ごと壁面に取り付けたいのです。 (説明が分かりにくいかもしれませんね。) 壁面は金属性でフラット。木製の板を取り付けるにあたっての最適な接着剤を知りたいのです。粘着テープなら銘柄まで教えていただけるとありがたいです。

  • 禿げてきました。

    51歳の男です。 若造りで40代に見られるのですが、とうとう頭皮がみえるくらい髪の分け際が薄くなってきました。 父も弟も薄いので、いずれ私にも訪れるものと覚悟していました。 そこで。 かつらや「○ーブ21」などに頼るつもりはなく、今後上手に禿げと付き合っていきたいと思っています。 髪が薄くなってしまった諸先輩に、禿げるのは仕方がないけど、上手に他人から見苦しくなく薄くなっていく髪と付き合っていく方法を、経験から教えて欲しいです。 まずは、髪を短めに切ろうかな?とか考えています。 アドバイスを!

  • トイレにて、水を流した後トイレットペーパーを残す?

    昔働いていた職場で疑問に感じていたことがありました。 最近ふと思い出し、どのカテゴリで質問するべきかわかりませんでしたのでこちらで質問させてください。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 当時、小さな塾で働いており事務所の中にトイレがあり、トイレの水を流すとその音が聞こえるような事務所でした。生徒達も同じトイレを使っていました。 塾長(男)、女性の先生、自分(女)の3人しかいない職場でした。 その女性がトイレを使用した後、たまにトイレットペーパーが流されていないことがありました。毎回ではないんです。 最初のうちは、流し忘れたんだなぁと思っていましたが、その状態が続く時は続くし、ない時はないという状態だった為すごく不思議に感じました。 その方が女性で20代半ばだったし、生徒も使うし、男性がいる職場でこんなに流し忘れがあるものかと・・・ 何が不思議かというと、その女性が入ってから出るまでに1回はトイレの水が流れる音がするんですよね。 当時、実は生徒達からもコソっと言われたことがありました「あの先生の後入ると、水流れてないよねぇ。なんでだろ」と。その為、ついつい流したか気になり、水が流れる音がしなかったらその女性も恥ずかしいだろうから、自分がトイレに入って水を流そうと考えたこともあり、聞き耳を立てるとまではいきませんでしたが、気にはしました。(聞き耳を立てなくても流れる音は聞こえてきました) その女性の後、自分が使った時に感じたのは、用を足してそのまま水を流していないという風には見えないのです。 (本当汚い話ですみません。しかもその女性が用を足したか確かめるとか悪趣味とも思われそうですが、不思議に思っていたのと洋式なのでつい目にとまってしまいます・・・汗) その時、自分なりの答えはコレでした。 用を足し水を流した後、汚れなどに気づきトイレットペーパーで拭いたと。その後また水を流すのはもったいないから流さずにトイレを出る。 でした。 ただ、何か腑に落ちないというか、疑問が残っていました。 エコを考えてる人だったら、トイレットペーパーで拭くってのも無しなのでは? そうでない人ならもう一度水を流すのでは?と。 本人に聞けばよかったのですが、女性同士とはいえ、気のおけない仲というわけでもなく、聞けなかったです。 いろいろ考えました。 ・水を流してから汚れに気がつき、トイレットペーパーで拭いた ・便座にトイレットペーパーを敷いて用を足し水を流した後、便座に強いていたトイレットペーパーを便器の中へ入れた 不思議な点は毎回ではなかったことです。  そういう状態が何回か続いた後、ピタリとやみ、しばらくするとまたそういう状態が続き・・・という繰り返しです。 質問なのですが、 この女性と同じように、用を足し水を流した後、トイレットペーパーだけ残しトイレをさるって方がいたらなぜなのか教えてほしいのです。想像でもかまいません。 何かのマナーなのでしょうか。

  • 文字入れした木材の処理方法(文字の保護)について

    未塗装の丸太に文字を入れました。これを文字が滲まないように透明塗料などで防腐処理する方法を教えてください。 イベントの参加記念に未塗装の杉丸太(直径15cmぐらい)に油性マジック(カラー含む)と墨汁で参加者のメッセージなどを文字入れしましたが、このままだと腐食や色あせで文字が見えなくなったりするだろうということで、その文字が滲んだり見えにくくならないように防腐処理したいと考えています。そのような要求に応えられる防腐剤なり塗料はないのでしょうか?スプレーしてコーティングできるようなものならなお良いです。※丸太自体は、まだ未設置です。土中に埋まる部分は、既にキシラデコールで処理しています。よろしくお願いします。

  • 断熱材の上にコルクフローリング

    マンションの6畳の和室を、コルクフローリング張り (1センチ厚のはめ込みタイプ)にしたいのですが、 古畳を撤去すると5センチほどの段差ができてしまいます。 段差を解消するため、素人(私たち夫婦)が出した答えは、 厚めのグラスウール製断熱材を敷き詰めて、 その上にコルクフローリングを置いたらどうじゃろう・・・。 というものですが、 なにか、壮大な間違いがありそうで、プロの方のご意見をお聞きしたく、書き込ませていただきました。 グラスウールの上に直張りって、どんなに探しても出てこないので、非常識なことなのかと不安になっているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 土壁の家

    教えてください。 土壁の家を建てたいと思っています。 (1)合板などで囲いこむ方法ではなく、竹小舞下地で外・内とも荒壁、塗り壁で呼吸する家を希望しているのですけど、やはり断熱性に劣り寒いのでしょうか?何か良い方法、断熱方法はありますでしょうか? (2)また、コストもどれぐらい高くなるのでしょうか? 間取りは建坪30坪弱ぐらいの大きさで、特別設備面など希望はまったくありません。 (3)他に何かデメリットはありますでしょうか?

  • 硝酸塩試薬と試験紙

    硝酸塩測定試薬を見つけました。 試験紙と試薬 どちらが正確なのでしょうか? 試された方 いらっしゃいますでしょうか? テトラの5inone試験紙(Ph)とテトラのPh試薬では 測定結果に大きな差異があったんで。。。

    • ベストアンサー
    • qtaroh2008
    • 回答数1
  • 外部フィルターについて

    45cm水槽でネオンテトラとオトシンクルスを飼っています。 フィルターは外部フィルターの『エーハイムフィルター500』を使っています。 ネオンテトラを入れてからまだそんなに経たないのですが、ネオンテトラすべてが吸水口の近くにかたまっています。 その中で2匹吸水口にはさまって死んでしまいました。 こういう場合ダブルタップを少し閉めてもいいんでしょうか? それとも水流が強すぎですか? ちなみにオトシンは水草に引っ付いたり泳いだりして元気です。 どなたか詳しいい方お願いします。 このままではみんな死んでしまいそうで不安です。

    • ベストアンサー
    • dokuro77
    • 回答数4
  • 工務店選び

    自宅の建て替えを検討しています。地元工務店3社から見積もりをもらうなどしていますが、どこにしようか決めかねています。木造在来工法で見積額にさほど違いがありません。しいていえば内張断熱か外張断熱の違いですが双方とも良いことをいいます。どちらが実際住みやすい工法なのでしょうか。ちなみに寒冷地に住んでいます。