otudo606 の回答履歴

全85件中41~60件表示
  • 隣りの土地を買うべきか考え中です。

    現在私が住んでいる土地が40坪です、間口二間半です。 隣りが22坪の土地が売りに出ました、間口二間半を少し欠けます。 全部で62坪になり、将来この土地を更地にして売りたいと思います。 もしくは、半分に区切って30坪だけ売りたいです。間口が二間半を少し欠けると売るときに難しいですか? 老後の資金を出して買いますので、老後の生活の為に将来は30坪は売りたいです。 人口が減少して景気が思わしく土地の形が細長です。すぐに売れるか心配です。 お教えいただきたく宜しくお願い致します。

  • 住居の風水について

    結婚を機に、昨年10月から賃貸で二人暮らしを始めました。 今の家に住むようになってから、どうもお互いの仕事が上手くいかず、お互い仕事について悩む時間が増えています。 冗談で「家の風水に問題があるのかは?」と二人して考えているのですが、 居住環境の風水によって、仕事運が下降するということはあるのでしょうか? また、風水に詳しい方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築

    注文住宅で新築購入予定なのですが最初から住宅の一部屋を店舗にするという話で進んでたのですがいざ建築確認したところ店舗兼にはなっておらず申請してもその土地では店舗は認められないと役所の方にいわれました。まだその物件は着工しておらず今週請負工事契約の差し替えや銀行への本審査申し込みなのですが解約できますか?手付け金はどうなるのでしょうか? すいませんがおしえてください

  • 事故物件の相場

    質問1  事故物件(築10年、自殺、2年前、腐乱無し、現状渡し)の一般的な相場を教えてください。 質問2  同じ住宅地内で築年数、間取り、土地の広さ、外観等ほぼ同スペックの物件が  1700万で5ヶ月売れ残っています。  上記質問1の事故物件は1600万円で仲介業者が売りに出しています。  この物件の一般的な売買価格はどれくらいが妥当だと思いますか? よろしくお願いします。

  • 新築一軒家

    注文住宅で一階の一室でお店をするという話で不動産屋と間取りなどを決めていたのですが今日引越をする区域の市役所に行き問い合わせした所申請が店舗兼ではなくここの土地では新たに申請しても店舗の申請はできないと言われました。すでに手付金と建設工事請負契約書を交わしてしまっているのですが まだ建築許可も下りていないので着工しているわけではないのですが次回建設工事請負書の差し替えと銀行に本審査申し込みみたいなのですがまだ解約できますか?またその際手付金は返してもらえるのでしょうか? 説明不足で申し訳ないですが教えて下さい

  • 不動産売買、業者に詳しい方お願いします

    現在、月極駐車場管理をA不動産屋に委託しています。このたびこの駐車場を売却を考えていますが、その仲介はAに頼むの事についてご教授ください。と言うのは、以前売却に検討した所、不審な点(法外に安い金額表示し、そのA自身が購入するとなった事です(公示価格、路線価格の1/2以下のため拒否し、現在に至ります)このため別の不動産屋に売却依頼を考えていますが、この業界はお互いすぐ連絡をしているようです。もし他の不動産屋は依頼した場合どうなるのか、やはりこのAに媒介契約を依頼するのが無難でしょうか。

  • いい家を建てるために、選んだ方がいいメーカーは?

    積水ハウスで家を建てることを考えていましたが、価格が高く・・・アフターケアはいいけれど10年すれば修理する可能性が高いと口コミがありました。 別のメーカーさんや工務店もさがしていますが、どこの会社がいいのやらわからず・・・ 築50年たっても修理が必要ない家を建てるにはどこの工務店かハウスメーカーがいいのでしょうか。。教えてください。 また、お勧めのメーカーさんがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事前の説明がなく敷地内に側溝ができて困っています。

    敷地内に側溝ができてこまっています。 角地を購入しましたが南と東側に25cm幅のU字側溝が敷地内にできています。 重要事項説明書の図面などでは側溝の記載もなく説明も全くありませんでした。   その側溝についてですが、東側の玄関先のポーチの一部分が側溝になり、南側に別業者でカーポートの設置を考えていましたがそれも設置できそうにありません。(カーポートの件は不動産業者には話はしていません。) 建築条件付きでその部分の土地も坪単価で一律に計算されています。その部分を考慮し売買する際の減額はないのでしょうか。 購入した土地の坪単価は85万円で側溝ができている部分は1坪程度です。   事前に説明があればこちらも納得して設計も変更することができたのですが、不動産業者からの重要事項説明の際には全く説明がなく最近判明したのでこちらは大変憤りを感じています。 不動産業者の担当者には絶対できないと思いつつ、「側溝を埋めて元通りにしてほしい」と伝えたところ、埋めるのは不可という事で玄関先のポーチ部分をグレーチング蓋の上にコンクリートを敷きその上に図面通りのポーチを設置するとの事でした。   9月21日(金)に不動産業者の専務を交えて話し合う予定で翌日には住宅ローンの契約を交わす予定です。   そこで以下の質問です。 1、玄関先のポーチ部分はグレーチング蓋の上にコンクリートを敷きその上に予定通りのポーチを設置する事は可能でしょうか。   2、21日の話し合いで売買金額の減額を迫ろうと思っていますが、金額はどの程度が妥当かという事です。(最低限その土地代ぐらいは減額を迫る予定です。) (購入した土地の坪単価は85万円で側溝ができている部分は1坪程度です。)   損害賠償請求をして引き渡しが伸びるのも大変困ります。よろしくお願いいたします。

  • 山林の売却について

    山林の売却について。 父が千葉県の大原に山林を約170坪所有しています。山林の売却について教えて頂きたく書き込みしました。 父が亡くなり、少額だとは思うのですが、母のこれからの生活費に充ててあげたいと思い、売却したいと考えています。まず、母の名義に変更しなくてはいけないと思うのですが、名義の変更にはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか? また、売却にあたり、土地の測量はしなくてはいけないでしょうか? 測量費用と売却に伴う不動産屋への手数料などでいくら位掛かるのでしょうか? この土地は昭和59年に160万円程で購入したもので、今はそれよりも価値がだいぶ下がっているようなことを少し前に聞いていますので、諸々の費用が売却費用より掛かるようでしたら売却を断念しようと考えています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • マンションを安く購入したいのですが

    マンションを安く購入したいのですが 昔、お隣に住んでいた方が旦那様の浮気が原因で離婚しました。 奥様とお子さん一人の生活を数年した後に急にマンションを売り払って出て行ってしまいました。 しかも急に現金が必要だったのか販売した価格は市場価格の3分の1程度の価格でした。 そこで皆様にお聞きしたいのですが: 急に現金が必要になって自宅を安く販売したいとという方を見つける良い方法はないものでしょうか? どんなことでも結構ですのでご意見いただければ幸いです。

  • 敷地内電柱あり、土地購入について。

    土地の購入を検討しています。 とても日当たりがよく気に入った土地なのですが、東道路に面していて、敷地の東南角ぎりぎりに電柱が立っています。 家相上、問題あるでしょうか? 車の出し入れ等には支障ない場所に電柱はあります。 何か対策等、専門の方のご意見お願いいたします。

  • 建売住宅について

    今は、更地になっていますが夏あたりに完成予定の建売住宅の購入を検討しています。 約100坪の土地に何棟か建つ予定ですが土地価格は土地の大きさや場所によって各棟それぞれ違うのは納得出来るのですが、建築面積がそれぞれ違うのに建物価格が全棟同じなんです。建売住宅だから金額はあってないような物というニュアンスの説明は受けましたがこういう事ってよくある事でしょうか?

  • 土地代金決済が現金払い

    このたび、家を建てるために土地を購入しました。近日、中間金が融資され、土地の代金として支払う予定です。 簡単に説明しますと、私→不動産屋⇔不動産屋←売主という感じで取引をしてるのですが、購入先の不動産さんが、土地の代金は現金(札束ですね)で取引したいと仰ってまして。 どうして銀行振込ではダメなのか、聞いてみたのですが、暖簾を押したような返事しかいただけなくて、大変不信感が募っています。 これは一体どういった理由で現金取引なのでしょうか。 ちなみに、振込みにする場合は、私と同じ銀行に口座を作り、振り込まれたその日に全額引き落として持って帰るそうです。こんな、現金を持って帰る危険を冒すメリットがあるのでしょうかね。

  • 土地代金決済が現金払い

    このたび、家を建てるために土地を購入しました。近日、中間金が融資され、土地の代金として支払う予定です。 簡単に説明しますと、私→不動産屋⇔不動産屋←売主という感じで取引をしてるのですが、購入先の不動産さんが、土地の代金は現金(札束ですね)で取引したいと仰ってまして。 どうして銀行振込ではダメなのか、聞いてみたのですが、暖簾を押したような返事しかいただけなくて、大変不信感が募っています。 これは一体どういった理由で現金取引なのでしょうか。 ちなみに、振込みにする場合は、私と同じ銀行に口座を作り、振り込まれたその日に全額引き落として持って帰るそうです。こんな、現金を持って帰る危険を冒すメリットがあるのでしょうかね。

  • クローゼット内クロスって必要ですか?

    現在、新築費用の予算の削減を考えています。 そこで以前、ある工務店から『収納内のクロス張らなければ多少減額できますよ』といわれたことがありまして、いまそれを検討しているのですが、クロスを張らないと石膏ボードむき出しになります。 これってなにか問題があるのでしょうか?_ 出来れば物を入れたら見えなくなる所なので機能的に問題が無ければ張るのをやめようと思うのですが・・・・ 現在は石膏ボードはもう張ってありまして、あとはクロスを張るだけの状態です。 ちなみに今建築していただいてる工務店には『みっともないからやめたほうがいい』と言われています。 詳しい方、教えてください

  • 瑕疵担保保険について

    築9年でキッチン水回りの不具合の為、全部取り替えに決まったのですが、建築当初、水漏れの為に受け皿を置くようにと言う説明はありませんでした。そのことについて、瑕疵担保保険適用にならないのでしょうか?

  • 内装で風水が気になります

    主寝室の内装を考えていますが、風水が気になってなかなかはかどりません。家は震宅で私は艮命になります。もともと、南東を主寝室に考えていたのですが、最大凶と言われ、北東のほうがまだいいと言うので狭い部屋を大改造するか迷っています。しかし狭いが部屋に作り付けでクローゼットを作ろうにもかなり難しく、ベットの頭の後ろに作ったらどうかと言われました。ベットとタンスがくっついた状態になります。ベットの位置は部屋の中心から見ると北西になり枕は来た向きになります。枕の向きも気になりますが、風水的にタンスをベットの頭の後ろに作ってもよいか悩んでいます。どなたか風水をご存知の方、アドバイスをお願い致します。

  • 存置期間を守られなかった基礎立上がりに関する、強度の検査方法について

    皆様お教え下さい。 現在、新築で基礎の工事中です。 基礎の立上がりの型枠が、あらかじめHMと相談していた存置未満で外されていました。基礎屋はこれまでの感と経験で勝手に外してしまったそうです。 その後、HMと色々と調整をした結果、強度の検査をすることで話がまとまりました。 色々と検査方法があると思うのですが、どのような検査方法を行えば、安心できる基礎であることが証明できるでしょうか? HMからは「シュミットハンマー検査」か「一軸圧縮検査」でどうか?と言われていますが、これを鵜呑みにして良いかも悩んでいます。

  • 存置期間を守られなかった基礎立上がりに関する、強度の検査方法について

    皆様お教え下さい。 現在、新築で基礎の工事中です。 基礎の立上がりの型枠が、あらかじめHMと相談していた存置未満で外されていました。基礎屋はこれまでの感と経験で勝手に外してしまったそうです。 その後、HMと色々と調整をした結果、強度の検査をすることで話がまとまりました。 色々と検査方法があると思うのですが、どのような検査方法を行えば、安心できる基礎であることが証明できるでしょうか? HMからは「シュミットハンマー検査」か「一軸圧縮検査」でどうか?と言われていますが、これを鵜呑みにして良いかも悩んでいます。

  • 採光・風通し の問題点アドバイス下さい (1F)

    間取りを打ち合わせ中です。 私、素人がつくった間取りで伝わりにくい事もあるかと思いますが、採光の問題点、風通しの問題点、をご意見頂ければと思います。 およそですが 夫婦+子供1人の3人  床面積113平米  1階=LDK20畳・和室4.5畳・洗面3畳・シューズクローク2畳  2階=主寝室8.5畳・子供室6畳・ホール3.5畳 東は5m我庭+隣家駐車場、南は6m道路、西は1mあけて隣駐車場、北は1mあけて裏家庭 オープン外構(金網のフェンス) 【私の不安点】 ・1階北側が全て水まわりなのに窓が少ない→暗い+湿気(洗面所に換気扇は有) ・1階リビング南側(テレビ側)採光が少ないかも・・・→縦窓2枚繋ぎを考えてます。 ・階段口が暗いかも・・・→ステップ近辺に窓を考えています。 問題点の解決策、窓の大きさや位置のアドバイスもあれば合わせて宜しくお願い致します。 添付が1枚なのでのちほど2階部分もUP致します。