otudo606 の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • 新居のカーテン、どれくらいの予算ですか?

    新築だとカーテンも新しいものされると思いますが 皆様はカーテンの予算はどのくらいでしょうか? また経験者様はどれくらいかかりましたか?

  • 北向きの部屋について

    現在、引っ越し先の物件を見ているのですが、角部屋一階の北向き(少々西に傾き)の住み心地を思案しています。 マンション一階となると日光の恩恵はほどんどないでしょうか? 夏は涼しそうですが、冬の寒さや湿気・結露を心配しています。 日中、部屋にいることも多いです。 部屋は主に2つで両方ともベランダが北向き、1つの部屋は西側に小さな窓があります。 ちなみに値段は南向きより部屋1つ多くて同額くらいです。 実際に低層で北向きの部屋に住んだ事のある方や建築構造に詳しい方よろしくお願いします。

  • 省エネ等住宅ってどれくらいコストUP?

    直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm にかかる「省エネ等住宅」にしたら どれほど製造コストがあがるんでしょうか? 具体例がないとアレなんで 20平米 3階建て という仮定でお願いします。

  • 首都圏で家を安く建築したい

    首都圏に住んでいますが、何年かかってもいいので家を安く建てられないかと考えています。 工務店さんも暇な時期もあるでしょうからそんなときに工事をしてくれていいのです。 手隙のときでいいなら遊んでるよりいいとやってくれそうな気がするにですが甘いでしょうか?

  • 不動産購入時の売主への売買金額の支払方法について

    不動産購入時の売主への売買金額の支払方法について質問します。 妻と共有名義にして、某不動産業者を通じ念願のマイホーム(中古住宅です。)を購入しようとしているのですが、不動産屋さんによると売主さんは現金で売買金額を欲しがっているとのことです。 妻は「それなら、そのお金を支払えば現金で支払えばいいんじゃないの。」といいますが、 親しい会社の法務部の先輩から 「それはあまりに危険だ。契約書を結んだ後、お金を支払い、司法書士を使い所有権移転登記をするのだけれど、お金を支払っただけだと、その相手がお金を持ち逃げされてしまうかもしれないじゃないか。銀行保証小切手か銀行での口座振替を利用すべきだ。不動産屋さんも色々あって、全面的に信用するのは危険だよ。」 とアドバイスされました。 妻は「不動産屋さんか銀行で支払えば問題ないんじゃない?」と言います。 確かにお金を持ち逃げされれば困るし(現金だと怖い気もする。)、かといってすごくいい物件なので気に入っています。 つまるところ、契約書を売主と結び売買金額をどうやって支払うかということだと思うのですが、世間一般ではどうやっているのでしょうか。 法律的には売買契約の金額を支払ったということを、法務局や裁判所・善意第三者にどう主張し、対抗要件を備えるかということなのかな?とも思えますが、そのような視点に立った場合、どのような支払い方法がベストなのでしょうか。(一般的な不動産実務についても教えてください。) よろしくアドバイスお願いします。 (もし、可能なら、法務部の先輩の手前もありますので、法律的な知識や根拠条文も教えて貰えると嬉しいです。)

  • 住宅メーカーの変更について

    先月住宅ローンの仮申し込みを済ませました。銀行には住宅メーカーさんの営業さんが一生懸命手続してくれました。ただ現実、銀行からは減額返答がありました。 仮申し込みを済ませた今からでも住宅メーカーの変更は可能でしょうか? まだメーカさんとは契約はしていません。

  • 神社の隣の家

    数年後に、夫の実家に新築か改築を予定しています。 ですが、その実家というのが、神社のすぐ隣なのです。私(妻)の母が「神社の隣は良くない、神様に睨まれて、家が発展しない」と言うので、最初は聞き流していましたが、夫の家の事情を知れば知るほど、心配になってきました。 子どもが4人とも亡くなったり、若くして癌で亡くなったり、離婚したり、夫の実家の話はあまり幸せそうではありません。病気や離婚はどこの家庭にもよくある話で、ただの偶然であることは百も承知です。 でもそういう話が一つ二つでなく、たくさんあるのは家の場所が悪いからだと言われたら、気になってしました。迷信は信じたくありませんが、縁起が悪いような気がして、気分が良くないのは事実です。 夫の強い要望で、そこに家を建てて住むことは変えられません。私もそれは叶えてあげたいですが、不安な気持ちで住むのはイヤです。 私にとっても夢のマイホームなので、変な「ケチ」が付いてほしくないのです。実母には強く反対されており、このまま押し切って、何かあった時に「親の忠告を無視したからだ」と後悔しそうで怖いです。 そこで、何か対策がないか、ご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのです。 (神社のある方に木を植えると聞いたことがあります。義母が庭木をたくさん植えていますが、やはり癌になってしまったので、効果がないように思えてしまいました) お払いをするとか、お札を埋めるとか、「災難避け」のような方法はないでしょうか? 土地は変えられないので、玄関の向きをどちらにするとか、ありませんか? あるいは、神職の方に「そんな言い伝えはありません」と理を正して頂いて、気持ちよく家を建てたいのですが、どこでどう相談したらいいのかわかりません。 どうぞお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 諸費用を価格に入れてもらうことは可能?

    新築戸建の売主業者に3,000万の価格に諸費用込にしてもらって、 業者に登記費用やローンの費用等を払ってもらうってことは可能なんでしょうか? それとも交渉できるとしたら、単純に値引きしてもらうことになるのでしょうか。 友人が購入して諸費用込で・・・というような話をしていました。 込みの価格にできるのでしたら、ローンで全額組めるということですか?

  • 新築マンション購入について

    新築マンション購入についてです。 昨年の12月にある新築マンションを気に入り、購入予約をしました。 (2014年4月入居のマンションです) その時に「2013年の9月までに契約すると消費税5% で購入でき、なおかつ住宅ローン減税の拡充が予定されており(その時は5000万で間違いないですとゆわれました)、その恩恵も受けれるお得なマンションです」と説明を受けました。 ところがいざ契約になると、税制大綱で消費税5%で購入の場合は住宅ローン控除は2000万円に決定しましたと言われました。 これっておかしくないですか? それとも当たり前の営業トークなんでしょうか?

  • 祖父名義の不動産の孫への名義変更について

    現在亡くなった祖父の名義のマンションがあります。今度とある理由により孫がマンションに住むことになり、名義を孫に変更したいと思います。この場合の手続きについての質問になります。家族背景としては祖父には二人子供がおり、そのうちの一人の子供が今回の孫となります。ちなみにマンションの売却した際の価格ですが同じマンションの同じ間取りのものが以前400万円程で出ていましたので今回もそれと同一として考えています。  名義を変える方法として二つの方法があると思っています。ひとつは一旦祖父から子供へ名義を変更し、子供から孫へと名義を変更するやり方。もうひとつは、祖父から孫へ売却する方法です。どちらの手順の方が、手続きが簡単にできるのでしょうか?その他にやりかたがあれば教えてほしいです。又実際の手続きの際にはどこに相談して行うものなのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 加須市愛宕で新築が1380万円と・・・

    言われて見に行きました。 全て整形地で非常に良いと思いましたが 買うべきでしょうか? 新築戸建てで 1380万円というのはどうなんでしょうか? 土地50坪 車2台駐車可 私= 35歳 年収=590万 勤続=9年 頭金=300万 ただし使いたくない ローン=なし 家族=妻、長女、長男 月々に直すと37000円前後だとか みなさんならどうしますか?

  • マイホーム建築の際の資金計画について

    マイホームを購入された方でご存知の方がいらっしゃったら、ご教授ください。 佐賀県鳥栖市にマイホームを購入を検討しているものです。 ハウスメーカーさんに聞きながらすすめようと考えているのですが、 どのメーカーさんもいろいろと明確な見積りを作っていただき、 マイホームを建築するための費用など、非常にわかりやすいのですが、 「地鎮祭」や「上棟式」や「近所の方へのあいさつ」など目に見えない部分の金額が どのくらいかかるかがよくわかりません。 ネットで調べると多くの質問やその回答を目にする機会があり、 「地鎮祭」であれば20万~30万程度というものもありました。 過去の質問を参考にし勉強しているのですが、おそらく一般的な金額かと考えております。 地域によってどのくらい差があるのか非常に不安です。 それぞれにかかる費用は資金の範囲内でできる限りのことはしたいと思うのですが、やはり不安です。 万単位ですぐに変動する買い物なだけに把握しておきたいです。 3つのうちどれでも結構ですので皆さんのご経験や知識を教えてください。

  • 新築建て売りに来月引っ越しますが手続きについて

    新築建売りに来月引っ越しますが、諸々手続きなどで質問です。 2月上旬に内覧チェック、その後2週間後くらいに引き渡し予定となっている戸建てです。 今のところ不動産会社とは、ローンの本申し込みのやりとりと、火災保険のご案内程度しかきていないのですが、その他自分たちで動いておくべき事柄があればご教授下さいませ。 思いつくものですと、電気、ガス、水道、ゴミ回収、インターネットの申し込みなどですが、その他にありますでしょうか? 結婚式も来月に控えており、ゆっくり引っ越し準備に時間をかけられなく、教えて頂けると幸いです。

  • 三井ホームさんの石タイルを探しています。

    家の門柱にはるタイルを探しています。 ご近所で張っておられるタイルでとっても素敵なものがありました。そのタイルを我が家にも使いたいと思っています。そこで、業者やメーカーに問い合わせてみたのですが、取り扱いがないか、似ているけれど、ちょっと違うという回答ばかりで困っています。 その人と友達だったらよかったのですが、全くの他人さんなので、メーカーや品番などを聞くわけにもいかず、友達の友達の友達くらいまたいで、何とか三井ホームさんで建てられたという所までは聞いてもらえましたが、それ以上の情報がなくて具体的なところまでは分かっていません。 気になるタイルの写真を添付してみました。 上からの画像と、タイルの表面をドアップにしてみた画像を添付しています。 どなたか、お心当たりのある方、このタイルがどこのメーカーのなんと言う商品が教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します(>_<) 大きさは次の通りで 横幅225mm 高さ65mm 厚み16mm くらいでした。多少は前後していると思います。 見た目は御影石のような、大理石のような感じです。 ご面倒ですが、お心当たりのある方、よろしくお願いします(>_<)

  • 家を建てる上でのプロセスについて

    現在、古民家付きの家を購入してから、それを取り壊して家を建てようと検討しております。 土地は現金で購入し、家はローンを組む予定ですが、今は以下のような時点です。 ==================== 土地選定(古民家付き) ↓ 家の分の住宅ローン仮審査OK(★今はここ★) ↓ 土地契約 ↓ ハウスメーカー選定 ↓ 家の分の住宅ローン本審査 ↓ ハウスメーカー契約 ==================== 上記の流れだと、仮に本審査がダメだとすると土地だけ手元に残ってしまい 家が建てられない、、、という状況になってしまいます。。。 ただ、これって世間一般的に同じような悩みを抱えている方が居るように 思うのですが、どのようにしてリスクを回避しているのでしょうか? すみませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 建設・解体工事に関してご質問です。

    僕が新築を建てる話をした際に、友人に相談をされました。 その友人は、東北(宮城県)にいるのですが 震災の影響もあり、実家を解体して新築を建てる事を考えています。 ただ、予算もそこまでないので分離発注で解体工事をお願いし少しでも安く抑えようと思っているそうです。 分離発注をお願いしようと思った解体業者が言っていたらしいんですが、「宮城県は、今震災の影響で忙しい。来年になれば、落ち着くから安くできる。」と 言ってきたそうです。 本当なのでしょうか? 僕個人の意見ですが、来年になっても震災の影響は続いて建設工事や・解体工事は忙しいと思ってます。 ただ、友人としては早く新築を建てたいという気持ちと予算があまりないので安くしたいのと両方あるようで、だいぶ迷っているそうです。 正直なところ、どうなんでしょうか? わかる方がいましたら、お答えいただければと思います。

  • 一度断った不動産業者に、再度頼むべきか?

    中古マンションを購入検討しております。 購入したい物件があったので、不動産業者さんに購入申込書を提出しました。 提出後、物件内容を2,3確認した所、不明な点が出てきました。 オーナー様との交渉は、まだ全く進んでおらず、私と不動産業者との やり取りのみの状態でした。 不明な点が明らかにならず、しかし、最終返答日まで2日しか待って もらえず、お断りをしました。 購入申込書を提出していたので、大変迷惑をお掛けしたと思っています。 反省しています。 しかし、再度、購入検討したいので、不明な点を再確認したいのですが、 断った不動産業者に頼むべきでしょうか? できれば、別の不動産業者に頼んで、仕切り直しをしたいのですが、 わがままでしょか? 不明な点が、明らかにならない、又は悪い結果となった時、 また購入を見送りたいと、とても言えない為、別の不動産業者に頼みたい と思っているのです。 最初に依頼した不動産業者さんが専任で、なかなか売れなかった為に、 この頃、別の業者さんのHPにも出る様になりました。 また、今後、別の業者さんに頼んだ際、内覧や契約の際には、 最初に依頼した不動産業者さん(A社)に、また会う事になるのでしょうか? 売り主が売却を依頼されたのは、A社です。 ちなみに、お断りした担当者の方は、良い方でした。

  • 一度断った不動産業者に、再度頼むべきか?

    中古マンションを購入検討しております。 購入したい物件があったので、不動産業者さんに購入申込書を提出しました。 提出後、物件内容を2,3確認した所、不明な点が出てきました。 オーナー様との交渉は、まだ全く進んでおらず、私と不動産業者との やり取りのみの状態でした。 不明な点が明らかにならず、しかし、最終返答日まで2日しか待って もらえず、お断りをしました。 購入申込書を提出していたので、大変迷惑をお掛けしたと思っています。 反省しています。 しかし、再度、購入検討したいので、不明な点を再確認したいのですが、 断った不動産業者に頼むべきでしょうか? できれば、別の不動産業者に頼んで、仕切り直しをしたいのですが、 わがままでしょか? 不明な点が、明らかにならない、又は悪い結果となった時、 また購入を見送りたいと、とても言えない為、別の不動産業者に頼みたい と思っているのです。 最初に依頼した不動産業者さんが専任で、なかなか売れなかった為に、 この頃、別の業者さんのHPにも出る様になりました。 また、今後、別の業者さんに頼んだ際、内覧や契約の際には、 最初に依頼した不動産業者さん(A社)に、また会う事になるのでしょうか? 売り主が売却を依頼されたのは、A社です。 ちなみに、お断りした担当者の方は、良い方でした。

  • 大手ハウスメーカーで家を建てる予定です。

    来年冬くらいまでかけて、土地を含めて決めていこうと思い、9月末頃から動き出しました。 まず大手ハウスメーカーの建築条件付き分譲地をみにいき、2社同時に見積もりを出してもらいました。 1社は高すぎるうえ、営業の態度が上からってかんじで合わず早々に断りました。 もう1社は特に悪く、土地の予約をしないと値下げ金額も決まらず設計士もつかないのでということで先週予約金10万を支払いました(断ると全額戻ってくる) しかし、予約できるのは10日間であり、当然ながらその間に契約しようとあちらはかなりプッシュかけてきます。 たしかに土地は広いし、条件としては悪くないのです。 しかし、なにしろ“家さがし”をはじめてからまだ2か月弱、ゆっくりいろいろまわってみようという気持ちでいたので知識もなければ、他の土地や地元工務店と比べようもないのです。 そのハウスメーカーは3月までに竣工という条件で、土地の大幅な値下げ、ほか太陽光などオプションを加えるといっています。 家族は、得だしほかのいい条件の土地がいつでてくるかわからないから決めてしまおう、といっています。 たしかに今回断って、そこがほかの方に売れてしまえばあとで後悔するかもしれませんが、何千万という買い物を衝動買いのようにすぐ決めてしまうこともできず、正直毎週末打ち合わせて疲れてしまいましたので、ゆっくり考えたい気持ちでいっぱいです。 この場合、完全にそのハウスメーカーとの関係をきりたいわけではないので、悪い印象を与えず断るにはどんなふうにいったらよいのでしょうか?

  • 不動産の保証協会、ウサギとハト加入するならどっち

     不動産業の開業を目論んでいまして、保証協会に加入する場合、どちらが良いのか悩んでいます。  以前の勤務先は、ウサギに加入していましたのでハトのことは分かりません。  なぜハトではなくウサギにしたかという理由は、聞いた限りでは下記2点です。 1.ハトよりウサギの方が初期費用・年会費とも安い 2.ハトは加盟不動産業者からの紹介制だが、ウサギは単独で加盟できる  ハトがあまり好きでないことと、ウサギの方がマークが可愛いので、加入会員に対するサービスが特に大差ないようであればウサギに加入したいと思っていますが、インターネットサイトなどを比較するとハトの方がスケールメリットが大きそうだったこと、また登録実務講習の件で問い合わせた際にハトの方の対応が良かった(ウサギは勤務先で何度か問い合わせしましたが、対応が悪かった)ので、質問してみました。  ウサギは、セミナーとか勉強会とか講座の案内とかたまに案内が来まして、参加したものは全て良いものでしたし、月刊不動産という月に1冊配布される冊子も勉強になるものでした。  ハトに入ると、ウサギ以上に良い啓蒙活動を享受できるのでしょうか?  アットホームに加盟すれば特に問題ないので、どっちでも同じでしょうか?  ご存知の方、アドバイス的なもので構いませんので、ご教授いただければ幸甚です。