naniwacchi の回答履歴

全3060件中221~240件表示
  • 正方形と最大公約数の関係について

    横18cm、縦24cmの長方形に正方形を敷き詰めていったとき もっとも大きい正方形の辺の長さが最大公約数になる、ようですが 実際、図を描くとそうなるのはわかるのですが なぜそうなるのか言葉で説明することはできないのでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#188197
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 物理の磁気の問題です

    物理の磁気の問題です(ーー;) この問題の(1)はどんな考え方で行けば すっと解けますか? 賢い方助けてください!

  • さいころをn回投げて出た目をすべてかけた積

    さいころをn回投げて出た目をすべてかけた積をmとし、その対数値log10mを得られる値とする。 ただしlog10 2=0,301, log10 3=0.477とする。 (a)n=1のとき得られる値の期待値の小数第三位を四捨五入すると0.□□である。 (b)n=2のとき得られる値の期待値の小数第三位を四捨五入すると0.□□である。 (c)得られる値の期待値が5を超えるのは、さいころを□□回以上投げた時である。 どこから手を付けていいのか分かりません・・・ 分かる方よろしくお願いします。

  • 合同式

    高校生向けの、ご教授をお願いします。 【問題】 a_1=1、a_2=2として、一般にはa_{n+2}=a_{n+1}+a_n、n≧1と定義する。さらに、a_nを3で割った余りをb_nとおく。b_1からb_100までの和を求めよ。 【質問1】 解説中に、「b_nを順に並べていくと、・・・, b_i,b_{i+1},・・・,b_j,b_{j+1}・・・において、b_i=b_j,b_{i+1}=b_{j+1}ならば、b_{j+1}以降はb_{i+1}以降の繰り返しである。」とありました。 なぜ、b_i=b_j,b_{i+1}=b_{j+1}ならば、b_{j+1}以降はb_{i+1}以降の繰り返しになるのですか? 【質問2】 解説中に、「3で割った余りは3通りだから、3^2+1回以内には必ず繰り返しが現れる。」とありました。 3で割った余りは、0、1、2の3通りあることは、分かるのですが、なぜ、3^2+1回以内には必ず繰り返しが現れるのですか?

  • 次のコンデンサーの問題の解き方解答を教えて下さい

    真空中で、図のように平行平板コンデンサーの下の極板Bをアースして水平に固定し、上の極板A(質量M)を自然長L0のつるまきばねでつるし、水平を保ったまま上下に運動できるようにした。つりあいのいちでのばねの長さをL1、極板間の距離をd、この時のコンデンサーの電気容量をCとする。つるまきばねは絶縁してあり、質量は無視できるとして以下の問いに答えよ。重力定数をg、真空誘電率をε0とする。 1.極板Aに正の電荷量Qを与えた時に、極板間の距離がわずかに減少し、静止した。この時の極板間の距離はいくらか。 2.さらに、極板Aを小さな距離aだけ平行に押し下げてから放すと、そのあとAはどのような運動をするか。 お願いします。

  • 数学のこの確率の問題の途中式と答えを教えてください

    (k+1)個(k≧1)の部屋A0,A1,A2,......Akがある。秋吉君はある部屋から、その部屋以外の部屋を等しい確率1/kで1つ選び、そこへ移動する。最初、部屋A0にいた秋吉君が、n回(n≧1)部屋を移動した後に部屋A1にいる確率を求めよ. 2011年千葉大の問題です どうか途中式と回答を教えてください!

  • 数学のこの確率の問題の途中式と答えを教えてください

    (k+1)個(k≧1)の部屋A0,A1,A2,......Akがある。秋吉君はある部屋から、その部屋以外の部屋を等しい確率1/kで1つ選び、そこへ移動する。最初、部屋A0にいた秋吉君が、n回(n≧1)部屋を移動した後に部屋A1にいる確率を求めよ. 2011年千葉大の問題です どうか途中式と回答を教えてください!

  • 二項定理の問題です

    二項定理の問題です (x+1+1/x)^10 の定数項を求めよ、です。答えは8953です、どなかた教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、|OA↑|=3,|OB↑|=2,OA↑•OB↑=4とする。 点Aで直線OAに接する円の中心Cが角AOBの二等分線g上にある。 OC↑=c↑をOA↑=a↑、OB↑=b↑で表せ。 どうしていいかわかりません。 解き方を教えて下さい(>_<)

  • 不等式の定数分離

    こんばんは。 すべての正の実数xに対して、不等式 √(x)+2≦k√(x+1) が成り立つような実数kの最小値を求めよ。 という問題なのですが、教科書などにも載っている通り、普通は定数kをどちらかの辺に分離し、y=kとの交点を求めることで考えます。 では、もし分離しないで計算しようとした場合、どうすればいいのでしょうか?? 僕の考えでは、 (1)f(x)=k√(x+1)-√(x)-2とおく。 (2)f`'(x)を求め、最大、あるいは最小をとる値を探す。 (3)そのときの値をf(x)に代入し、それが0以上となるようなkを求める。 だと思ったのですが、いざやってみるとうまくできません。。。 まぁうまくいかないから定数分離という方法があるのだと思いますが、気になってしまったのでどなたか教えていただけないでしょうか。ちなみに答えはk=√5です。

  • 小学生の算数についておしえてください。

    12cmのものさしの目盛りをつけるのに4つだけ目盛りをつけることで、1から12cmを測れる。 4つの目盛りは、どの長さの目盛りにすればよいのか? 答えは、以下のように目盛りをつけると |---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|      2          5        8         11 1cmは、11の目盛りと12の間で測れる 2cmは、0と2の目盛りの間で測れる 3cmは、2の目盛りと5の目盛りの間で測れる 4cmは、8の目盛りと12の間で測れる 以下、省略 ということなのですが、答えを導き出すために、思いつきで目盛りをつけてできなければ 次の目盛りにづらして確認という方法しか思いつかないのすが、他の考え方があれば 教えていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 数列に関する質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 21, 24, 27, 31, 35, 40.... この数列では 第2項 = 34 * 初項 / 30を四捨五入した数 第3項 = 34 * 第2項 / 30を四捨五入した数 第4項 = 34 * 第3項 / 30を四捨五入した数 というような法則があります。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 確率の問題です

    確率の問題です。kを2以上の整数とする。硬貨を繰り返し投げて、表の出た回数がk回になるか、あるいは、裏の出た回数がk回になった時点で終了する (1)k≦n≦2k―1 を満たす整数nに対して、ちょうどn回で終了する確率Pnを求めよ (2)k≦n≦2k―2を満たす整数nに対して、Pn+1/Pnを求めよ (3)Pnの最大にするnを求めよ ちなみに解答は (1)Pn=(n―1)!/2^n―1(k―1)!(n―k)! (2) n/2(n+1―k) (3)n=2k―2、2k―1 です 全然わからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題です

    確率の問題です。kを2以上の整数とする。硬貨を繰り返し投げて、表の出た回数がk回になるか、あるいは、裏の出た回数がk回になった時点で終了する (1)k≦n≦2k―1 を満たす整数nに対して、ちょうどn回で終了する確率Pnを求めよ (2)k≦n≦2k―2を満たす整数nに対して、Pn+1/Pnを求めよ (3)Pnの最大にするnを求めよ ちなみに解答は (1)Pn=(n―1)!/2^n―1(k―1)!(n―k)! (2) n/2(n+1―k) (3)n=2k―2、2k―1 です 全然わからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題です

    確率の問題です。得点1、2、…、nが等しい確率で得られるゲームを独立に3回繰り返す。このとき、2回目の得点が1回目の得点以上であり、 さらに3回目の得点が2回目の得点以上となる確率を求めよ。ちなみに解答は、(n+1)(n+2)/6n2乗です。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 三角形の性質の問題です

    三角形の性質の問題です。△ABCはAB=ACで∠C=72°である。∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。(1)△ABCと△BCDは相似であることを示せ。 (2)AD:DCを求めよ。(3)直線BC上の点EをBC=BEとなるようにとる。ただしEはCと異なる点である。DEとABの交点をFとするとき、AF:FBをもとめよ。(1)(2)はできたのですが、(3)がわかりません。ちなみに解答は(1+√5 :1です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 組み合わせの問題です

    白玉が4個、黒玉が3個、赤玉が1個あるとする。これらを一列に並べる方法は、(ァ)通り、円形に並べる方法は(イ)通りある。 さらにこれらの玉にひもを通し、輪を作る方法は(ゥ)通りある。ァは解りましたが、イとウの求め方が わかりません。ちなみに解答は、(ァ)280、(イ)35、(ウ)19です。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。