wodenkan の回答履歴

全270件中141~160件表示
  • (289) Mark, when you……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (289) Mark, when you……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (ll. 448-457) Mark, when you hear the voice of the crane 1317 who cries year by year from the clouds above, for she give the signal for ploughing and shows the season of rainy winter; but she vexes the heart of the man who has no oxen. Then is the time to feed up your horned oxen in the byre; for it is easy to say: 'Give me a yoke of oxen and a waggon,' and it is easy to refuse: 'I have work for my oxen.' The man who is rich in fancy thinks his waggon as good as built alreadyー;the fool! He does not know that there are a hundred timbers to a waggon. Take care to lay these up beforehand at home. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 448-457) Mark, when you hear the voice of the crane 1317 who cries year by year from the clouds above, for she give the signal for ploughing and shows the season of rainy winter; but she vexes the heart of the man who has no oxen. (1) (ll. 448-457);作品の行番号 お前が、毎年、雲の上から泣き叫ぶ鶴(脚注1317)の声を聞く頃には、注意して良く見るのだ。なぜなら、鶴は耕作の合図を出して、雨の降る冬の到来(季節)を告げるからだ。それだけでなく、鶴は雄牛を持たぬ者を当惑させる。 (2) Then is the time to feed up your horned oxen in the byre; for it is easy to say: 'Give me a yoke of oxen and a wagon,' and it is easy to refuse: 'I have work for my oxen.' その時は、牛舎の中の角のある(お前の)雄牛に餌を与える時期だ。なぜなら、“私に雄牛の軛と(牛の)荷車を貸して下さい”というのは簡単だし、“私は私の雄牛に仕事の予定がある”と云って、断ることも簡単だからだ。 <質問> (a) I have work for my oxenについて   “私は私の雄牛に仕事の予定がある”で良いでしょうか。 (3) The man who is rich in fancy thinks his waggon as good as built already—the fool! He does not know that there are a hundred timbers to a waggon. Take care to lay these up beforehand at home. 空想に富む者は、自分の荷車を、既に組み立てられたものと同じ位(具合が)良いと考える。馬鹿もの! その者は一台の(牛の)荷車に100の部材があることを知らない。(だから) これらを前もって家に備えるように気を配れ。 <質問> (a) his wagon as good as built alreadyについて   この文は、as good as his wagon was built alreadyと考えてよいで しょうか。 (b) there are a hundred timbersについて    timberは木材の意味ですが、木製の部品の意味のようです。    ‘100の部材’と訳してよいでしょうか。 *記号の変換がうまくいかないようです。    意味不明の文字は‘ハイフォン’かもしれません。

    • ベストアンサー
    • noname#171580
    • 英語
    • 回答数2
  • この動名詞の使い方は正しいですか?

    こんにちは、 或る方が、 「失礼ながら質問者様のレベルに応じた英作文をご質問文面からレベルを推理して(これが案外難しい)、これで短く読み易くなるかも的参考お答えで平にご容赦」 を英訳して、 "I take the liberty of inferring your writing proficiency from what you write here (which is more difficult than expected) and offering shorter and easier-to-read sentences to you. Please go easy on me," と書きました、色々間違いがある英文だとは思いますが、取り合えず、 このofferingは動名詞の正しい使い方でしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#112776
    • 英語
    • 回答数3
  • 文法添削お願いします。which is more difficult than expected

    こんにちは、すいませんが英文添削お願いします。 或る方が、「これが案外難しい」を英訳して、 which is more difficult than expected と書きましたが、 It is more difficult than you'd expect. が正しい英語だと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#112776
    • 英語
    • 回答数2
  • カナダから成田へ帰国します。

    カナダから成田へ帰国します。 時間の関係でトロントに前泊する予定です。 空港のターミナル3に直結しているシェラトンに宿泊しようと思っています。 国際線のターミナルまでは離れているのでしょうか? 離れている場合は足が悪いので、どうしたら良いか思案しています。 空港の事情に詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 訳してもらえますでしょうか?

    誰か訳してください… "I take the liberty of inferring your writing proficiency from what you write here (which is more difficult than expected) and offering shorter and easier-to-read sentences to you. Please go easy on me," he says, but no sooner had I seen his one or two sentences than I found his lack of proficiency in writing, and because of terms used and grammatical errors, I would say that his lines are marginal at best. Only if he is intentionally setting a poor example of a sentence Japanese learners tend to write can I go easy on him.

    • ベストアンサー
    • noname#183197
    • 英語
    • 回答数3
  • 和訳お願いします!

    和訳お願いします! Raccoon knows a soft touch when they see one, and waste no time charming their way in. アライグマがエサをもらうために、人間の家に入れてもらうといった内容だと思うのですが、上手く訳せなくって困っています… 宜しくお願いします。

  • "A minorty group, the Shiites,favor

    "A minorty group, the Shiites,favored a direct descendant of Muhammad over Abu Bakr, whose followers formed the majority of Sunni tradition." ここで使われてるfavoreとoverの意味を教えてください。 あと、whoseとfollowersは何を指してるのでしょうか? できれば全体の訳も教えてください。

  • この部分は何と言っているのですか(youtubeから)

    http://www.youtube.com/watch?v=xTWLBuTak6I&feature=related の初めから23秒目くらいのところから、 "going to _______ discover that while lot of ___________ between humans that moved there and the planet indigenous life. のように聞こえるのですが、____部は何と言っているのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • I'll take itの代わりにI'll get it.と言えますか

    買い物の場面で、商品を目の前にして、「これにします」と言う場合、普通I'll take it.と言いますが、この代わりに、I'll get it.と言っても通じますか。それはよく言う表現ですか。それとも違和感がありますか。別の意味にとられる可能性はありますか。それならばどんな意味ですか。

  • 緊急!!英訳の添削をしてください。助けてください。お願いします。

    緊急!!英訳の添削をしてください。助けてください。お願いします。 私が今までに下した大きな決断は、短大から大学へ編入学したことです。 私は短大の授業で、「食」の栄養や調理性など食の重要性に関する知識を学ぶ中で、この先、人にとって重要な「食」を栄養・生理学的な観点から知識を深め、「食」の可能性を追求し、食を通じて多くの人に貢献したいと思いました。その思いから、短大卒業後の進路は、食品業界への就職、大学への編入学という3つの選択肢を考えました。私はその中で、分野が異なる他大学への編入学を志望しました。その理由は、その大学には「食」の可能性を追求できる研究室が存在していたからです。しかし、分野が異なる大学に編入学することは大きな決断であり、短大で学んだ知識だけでは足りないこと、編入学後は単位面でかなり苦労することなど色々不安もありましたが、粘り強く努力し、志を変えず最後までやり遂げた結果、合格することができました。 The big decision that I gave so far is that I have transfered from the junior college to the university. I thought that I pursued possibility of "the food" by what could deepen knowledge of important food for person from a poin of view nourishment and physiology in future and wanted to contribute to many people through food through I learned knowledge about the importance of the food such as nourishment and cooking characteristics of "the food" in the class of the junior college. In that case, I thought two choise, securing employment to the food industry and transfer admission to the other university. And I wished to be transfer admission to the university in different field. The reason is because there was the laboratory which can pursue possibility of "the food" at the university. However, that transfer admission to the university in different field was big decision and there were various uneasiness, the thing I was based on lack of knowledge that I had learnt at the junior colledge and the thing I had a hard time taking a unit after transfer admission, and I made tried hard and followed out without changing aim and passed the university.

    • 締切済み
    • noname#103730
    • 英語
    • 回答数2
  • この文章の意味がつかめません

    勉強に使っているサイトのトランスクリプトにつぎのような文が載っていました。 途中まではこう訳しました「もうすぐ発売されるのJohn Avlonの著書で彼は無党派層は本来すべてが同じではなく、多くは???」 ここまでしかわかりませんでした。それ以降の文は部分的にわかっても、大意さえもつかめませんでした。特に ; simple yet bedeviling ideas for both parties which constantly play to their conservative and liberal bases. のセミコロン以下の文はわかりません。 どう解釈するのでしょうか? In his upcoming book, John Avlon argues that independents by their nature are not all the same, but many want limited spending, generous social policies and, most of all, government that listens to them; simple yet bedeviling ideas for both parties which constantly play to their conservative and liberal bases.

    • ベストアンサー
    • wait4u
    • 英語
    • 回答数3
  • どけ! ってなんていうの?

    旅行中に自分の歩いてる前から声をかけられる(~買って下さい等で)のが非常に鬱陶しいので、「どけ!」という意味の英語を知りたいです。 いつも手で押しのけてるのですが、あまり強くやって事件になると困るし、子供や女性にはそれもできません。 「どけ、ボケ!」「どけ!カス!」「どかないと殴るぞ」でもOKです。 あまり長い言葉は面倒なので、一言のやつでお願いします。

  • 英語訳お願いします!

    英語訳お願いします! 1.深まる愛 2.星になっても 3.永遠に結ばれる二人

  • 関係代名詞について教えて下さい。

    関係代名詞で、「Which」と「, which」は、 用法として異なります、 一方で、thatを使った関係代名詞の場合には、「that」しか使えないわけですが、 この場合には、「Which」とは同じ用法でしか使えないということなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MADADA
    • 英語
    • 回答数2
  • 英訳してください

    英語の歌詞を訳してほしいです。 I became somebody through lovin’ you Sometimes in life, You run across a love unknown Without a reason, it seems like you belong, Hold on dear life, Don’t go off running from what’s new sometimes I go on through life thinking that love is somethin’ that’s not meant for me わからないところを抜粋しました。 曲はAnthony Hamiltonの「dear life」です。 よろしくお願いします。 参考全詩 Early was the morn, Flowers filled with dew, I became somebody through lovin’ you, Softly as a child, Born in natural rain, I predict the seasons to go unchanged, Sometimes in life, You run across a love unknown, Without a reason, it seems like you belong, Hold on dear life, Don’t go off running from what’s new, I became somebody through loving you, Warm was the sun, That covered my body, soul, Reminded me of you as I first known, Those were the days, The days that changed my life and made me new, I became somebody through loving you, Sometimes in life, You run across a love unknown, Without a reason, it feels like you belong, Hold on dear life, Don’t go off running from what’s new, I became somebody through loving you, As the sun shines...down on me, I know with you my love is where I want to be, Oh sometimes I go on through life thinking that love is somethin’ that’s not meant for me, Somebody, somebody Hold on dear life, Don’t go off running from what’s new I became somebody through lovin you I became somebody through lovin you Oh I became somebody through lovin you

  • 会社宛の英文メールの頭語について

    英文メールの頭語はDear Mr.・・・などのように書くそうですが、会社に出す場合、Dearの後に会社名を書いてはいけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • krmr
    • 英語
    • 回答数3
  • ある英文の構造を勉強しているのですが、解説があまりなく理解ができません

    ある英文の構造を勉強しているのですが、解説があまりなく理解ができません。文章中で関係代名詞の所有格が使われているのはわかるんですが、いまいち構造がわかりません。わかる方、教えていただけませんか? that man is here for the sake of other men- above all for those upon whose smile and well-being our own hapiness depends, and also for the countless unknow souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy.

  • 「sea」ではなく「marine」の反対語を教えて下さい。

    「sea」ではなく「marine」の反対語を教えて下さい。 恐らく「山」か「陸」か「空」を表す単語になるかと思われます。 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 長い英文ですが単位取得を手助けして下さい。

    We expect replise much sooner and impose tighter deadline on ourselves and on others. The use of e-mail has not only increased the speed of our exchanges but,more importantly,has made it possible to keepin touch regulary and at a fraction of what it would have cost some time ago. です。 長いですが訳を教えて下さい。 お願い致します。 助けて下さい。

    • ベストアンサー
    • agjatj
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語得意な方お願いします

    次の文を英訳していただけないでしょうか 沖縄県の調査によると、カジノが導入された場合の経済効果は9000億円にのぼる。カジノ施設での雇用は1万3000人になるという。