siyuno_o の回答履歴

全714件中101~120件表示
  • ハードディスクの中のたくさんのファイルが消せません

    xpを先にインストールしたのか VISTAを先にインストールしたのか 覚えていません。うまくいかないので なかみを消そうと formatしようとしても 書き込みができないようになっていますと さきにつづきません。ハードディスクの中身どうやったら消すことができますか? ハードディスクは下ろしたての新品です。 本も難しくてわかりません。 まっさらな状態になれば 何とかやれると思うのですが 五十代です

  • デジカメのスペックの見方、「一眼レフっぽさ」について

    その昔、12倍ズームにひかれてパナソニックDMC-FZ1を購入し 使っていましたが、数年前TZ1の小ささ(10倍なのに!)に感動して乗り換えました。 しばらく経って、できあがった写真を見比べていると 「やっぱりFZ1のほうがいい」んです。 1●FZ1は一眼レフではないのに、一眼レフっぽい仕上がりです。 うまく説明できないのですが、輪郭が柔らかい?のか?色がいい? この「一眼レフっぽさ」はどういった数値に表れる物なのでしょうか? 2●マニュアルじゃないけどズームをすれば背景がぼやけるものと思っていましたが(FZ1ではなる)、 違いました。TZ1はぼやけません。 この「ぼやけるかどうか」はどういった数値に表れる物なのでしょうか? 3●FZ1の後継機DMC-FZ8を買えば、FZ1と同じ感触(上記1、2)を得たまま ISO3200を使えますでしょうか? それとも画素数や感度を得るために何かを失っているでしょうか? ※TZ1を気に入ってないワケではありません。愛用してます。 次に買うときの参考にしたいのです。各機のスペックは以下の通りです。 不備が在れば補足します。よろしくお願い申し上げます。 DMC-FZ1 画素数 200万画素(有効画素) タイプ ハイエンド 撮像素子 1/3.2型  CCD 光学ズーム 12 倍 焦点距離 35mm~420mm 開放F値 F2.8 撮影感度 ISO50~400 シャッタースピード 8~1/2000秒 DMC-TZ1 画 素 数 500万画素(有効画素) タイプ コンパクト 撮像素子 1/2.5型 CCD 光学ズーム 10 倍 焦点距離 35mm~350mm 開放F値 F2.8~F4.2 撮影感度 ISO80~1600 シャッタースピード 60 ~1/2000秒 DMC-FZ8 画素数 720万画素(有効画素) タイプ スタンダード 撮像素子 1/2.5型 CCD 光学ズーム 12 倍 焦点距離 36mm~432mm 開放F値 F2.8~F3.3 撮影感度 ISO100~3200 シャッタースピード 8~1/2000秒

  • デジカメのスペックの見方、「一眼レフっぽさ」について

    その昔、12倍ズームにひかれてパナソニックDMC-FZ1を購入し 使っていましたが、数年前TZ1の小ささ(10倍なのに!)に感動して乗り換えました。 しばらく経って、できあがった写真を見比べていると 「やっぱりFZ1のほうがいい」んです。 1●FZ1は一眼レフではないのに、一眼レフっぽい仕上がりです。 うまく説明できないのですが、輪郭が柔らかい?のか?色がいい? この「一眼レフっぽさ」はどういった数値に表れる物なのでしょうか? 2●マニュアルじゃないけどズームをすれば背景がぼやけるものと思っていましたが(FZ1ではなる)、 違いました。TZ1はぼやけません。 この「ぼやけるかどうか」はどういった数値に表れる物なのでしょうか? 3●FZ1の後継機DMC-FZ8を買えば、FZ1と同じ感触(上記1、2)を得たまま ISO3200を使えますでしょうか? それとも画素数や感度を得るために何かを失っているでしょうか? ※TZ1を気に入ってないワケではありません。愛用してます。 次に買うときの参考にしたいのです。各機のスペックは以下の通りです。 不備が在れば補足します。よろしくお願い申し上げます。 DMC-FZ1 画素数 200万画素(有効画素) タイプ ハイエンド 撮像素子 1/3.2型  CCD 光学ズーム 12 倍 焦点距離 35mm~420mm 開放F値 F2.8 撮影感度 ISO50~400 シャッタースピード 8~1/2000秒 DMC-TZ1 画 素 数 500万画素(有効画素) タイプ コンパクト 撮像素子 1/2.5型 CCD 光学ズーム 10 倍 焦点距離 35mm~350mm 開放F値 F2.8~F4.2 撮影感度 ISO80~1600 シャッタースピード 60 ~1/2000秒 DMC-FZ8 画素数 720万画素(有効画素) タイプ スタンダード 撮像素子 1/2.5型 CCD 光学ズーム 12 倍 焦点距離 36mm~432mm 開放F値 F2.8~F3.3 撮影感度 ISO100~3200 シャッタースピード 8~1/2000秒

  • どっちがおススメですか?

    デジタル一眼レフを買いたい、超初心者です。 ウェブや量販店の店員のアドバイスなど、 あちこち意見を聞いて、ようやくNikonのD40とCanonのEOS KISSの どちらか、という所まで辿りつきました。 店で実際に持って撮ってみた感触ではCanonの方がやや上。 しかし何分初心者なので、重点は、 (1)使い勝手の良さ(簡単) (2)画像の美しさ (3)手入れのしやすさ の3点だと思っています。 見本の画像だけではよく分からなくて……。 実際に使っている方や、カメラ歴の長いベテランの方の意見を お聞かせいただけると、嬉しいです。

  • カメラの底蓋をさがしてます。

    1978年製キャノンF-1レークプラシッド記念モデルを所有しておりますが、長年ワインダーを取り付けていたために底蓋をなくしてしまいました。メーカーにはないとのことで、どこか入手できそうな所を教えていただけないでしょうか。

  • CCDのゴミをブロアーで吹き飛ばすのはまずい?

    ニコンのデジタル一眼レフD80を買いました。 将来CCDにゴミが付着した時に備えて、カメラ店でブロアーを買いに行きました。 そこで店員さんとCCDの清掃について話しましたところ、 店員さんが言われるには、ブロワーはレンズに吹くのはいいが、 そもそも素人がCCDの掃除は無理で、CCDにブロワーなど吹いたら 余計ゴミを押し付けてしまうのだそうです。 クリーニングキットも失敗の可能性を考えると良くなく、 結局メーカーに送って清掃してもらうのが一番いいそうです。 私は東京都民ではないので、ニコンのサービスセンターが遠いです。 サービス料+送料がかかるCCDの清掃のことを考えるとレンズ交換も躊躇します。 そこで質問です。 1.CCDの埃をブロワーで吹くのは本当にいけないのか。 2.本当に素人がCCDの清掃に手を出してはいけないのか。 3.サービスセンターへの送付も含めて、CCD周りを奇麗に保つ&清掃を最も安価にできる方法はないか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • CCDのゴミをブロアーで吹き飛ばすのはまずい?

    ニコンのデジタル一眼レフD80を買いました。 将来CCDにゴミが付着した時に備えて、カメラ店でブロアーを買いに行きました。 そこで店員さんとCCDの清掃について話しましたところ、 店員さんが言われるには、ブロワーはレンズに吹くのはいいが、 そもそも素人がCCDの掃除は無理で、CCDにブロワーなど吹いたら 余計ゴミを押し付けてしまうのだそうです。 クリーニングキットも失敗の可能性を考えると良くなく、 結局メーカーに送って清掃してもらうのが一番いいそうです。 私は東京都民ではないので、ニコンのサービスセンターが遠いです。 サービス料+送料がかかるCCDの清掃のことを考えるとレンズ交換も躊躇します。 そこで質問です。 1.CCDの埃をブロワーで吹くのは本当にいけないのか。 2.本当に素人がCCDの清掃に手を出してはいけないのか。 3.サービスセンターへの送付も含めて、CCD周りを奇麗に保つ&清掃を最も安価にできる方法はないか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 一枚のSDカードを複数のカメラで共有

    複数のデジカメで一枚のSDメモリーカードを共有したいです。 カメラはD40です。これで写真をとった後、例えばほかのコンデジに SDカードを差し込んだら中身がリセットされちゃった・・・ということにはならないでしょうか。 同じニコン同士ならいいような気もします。 本当のところが知りたいです。わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • マウント交換について D80

    ニコンAF-Dマウントのtamron 750N 200-400 レンズですが D80に適応させる方法を教えてください

  • CanonのRAW画像をCS2で開く方法(当方Nikonユーザー)

    自分でも調べたり色々してみたのですが、分からなかった為質問させて頂きます・・・。 SDメモリにて、Canonのデジ一(恐らく一番旬のやつです)で撮影した画像をPCに落として、撮影した時の情報を見たいのですが、私はNikonのカメラなので、画像を取り込むソフトは[PictureProject]か[Adobe Photoshop Album Mini 3.0]しかありません。 どちらも、CanonのRAWは表示すらされませんでした。 そこで、カメラの方フォルダを開く形にして、そのままドラッグコピペで、拡張子.CR2のファイルがPCに取り込めたのですが、CS2では何故か開く事が出来ませんでした。それに、撮影した時の情報が残っているか怪しい所です。プロパティは何も表示されないですし・・・ JPG+RAWで撮ったので、情報を見るだけならJPEGの方をPictureProjectで開いたら見れたのですが、CS2でRAW現像は無理でしょうか・・・? 何だか自分でも分かりにくい説明になっている気がしますが、何か知っている方居ましたら、アドバイスなどお願い致します。

  • CanonのRAW画像をCS2で開く方法(当方Nikonユーザー)

    自分でも調べたり色々してみたのですが、分からなかった為質問させて頂きます・・・。 SDメモリにて、Canonのデジ一(恐らく一番旬のやつです)で撮影した画像をPCに落として、撮影した時の情報を見たいのですが、私はNikonのカメラなので、画像を取り込むソフトは[PictureProject]か[Adobe Photoshop Album Mini 3.0]しかありません。 どちらも、CanonのRAWは表示すらされませんでした。 そこで、カメラの方フォルダを開く形にして、そのままドラッグコピペで、拡張子.CR2のファイルがPCに取り込めたのですが、CS2では何故か開く事が出来ませんでした。それに、撮影した時の情報が残っているか怪しい所です。プロパティは何も表示されないですし・・・ JPG+RAWで撮ったので、情報を見るだけならJPEGの方をPictureProjectで開いたら見れたのですが、CS2でRAW現像は無理でしょうか・・・? 何だか自分でも分かりにくい説明になっている気がしますが、何か知っている方居ましたら、アドバイスなどお願い致します。

  • ハードディスクのパーティションについて

    今使っている私のパソコンはハードディスクがCとDに区切られていますが、その割合はどんなもんが良いのでしょうか? ものの本によるとデータはDドライブに書き込んでおくと良いと書いてあったので写真は容量が大きいからとパーティションを変更してまでDドライブを増やし、写真データをDドライブにわざわざ書き込んだらVistaフォトギャラリーでは読み込めない! また、写真データはマイピクチャに保管がいいともいわれていますが、そもそも、このマイピクチャ等のディスクトップのデータってハードディスクのどこに記憶されているんでしょうか? 詳しい方 どうかお教え下さい。 ちなみにテレビの録画は予定していませんが、それってかなり影響するんでしょうかねぇ?

  • ハードディスクのパーティションについて

    今使っている私のパソコンはハードディスクがCとDに区切られていますが、その割合はどんなもんが良いのでしょうか? ものの本によるとデータはDドライブに書き込んでおくと良いと書いてあったので写真は容量が大きいからとパーティションを変更してまでDドライブを増やし、写真データをDドライブにわざわざ書き込んだらVistaフォトギャラリーでは読み込めない! また、写真データはマイピクチャに保管がいいともいわれていますが、そもそも、このマイピクチャ等のディスクトップのデータってハードディスクのどこに記憶されているんでしょうか? 詳しい方 どうかお教え下さい。 ちなみにテレビの録画は予定していませんが、それってかなり影響するんでしょうかねぇ?

  • Vistaの次のOS

    現在使っているPCは4月までに自作したやつで、最新版のVista Home Premiumを使いたいという一身で初めて自作してみました。そのために、パーツや何からもHpme Premiumに対応するように選んで少々高価になってしまったのも事実です。しかし、Vistaの次が2012年ぐらいまでに発売されるとかが書いてありました。その場合、今使っているスペックだと物足りないところも出てくるようになってしまうのでしょうか? ASUS P5LD2 SE R2.0 intel Core2Duo E6300 1024GB ROM 320GB GeForce6300GSが私の今使っているPCのスペックです。

  • レンズの画角はメーカーによって異なるようですが実際には?

    この度、広角レンズの事を色々と調べていたのですが、会社によって画角が異なるのが気になりました。 主に比較したのはこの2点です。 ■SIGMA 10-20mm(画角 102.4゜~) http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm ■TAMRON 11-18mm(画角 103゜~) http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html 理屈的には、上のレンズの方が画角が広くても良さそうなのですが、やはりメーカーによって性能は依存するという事なのでしょうか?? また、両レンズを比較した事がある方がいらっしゃれば、違いなど示唆して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • ニコンのパンケーキレンズについて

    ニコンでは45mmF2.8パンケーキレンズが生産終了になってしまいましたが、かなり興味があり色々と調べているとタイプの識別に”P”と”GN”という2種類あります。 ”P”はニコンのHPで「CPU (中央演算処理装置) が内蔵されている MF レンズを P タイプと呼びます。」とありますが、”GN”が分かりません。どなたか御存知ですか?

  • スプリクトのエラー

    Windows95のPCをオークションで買いインターネットに接続したのですが、スプリクトエラー文字数がたりません・・・と表示されます。エラーにならないようにするにはどうすればいいでしょうか? お願い致します。

  • スプリクトのエラー

    Windows95のPCをオークションで買いインターネットに接続したのですが、スプリクトエラー文字数がたりません・・・と表示されます。エラーにならないようにするにはどうすればいいでしょうか? お願い致します。

  • HPでの画像表示について教えてください。

    ビルダーで作成中のHPの1ページなんですが、自分のPCでは画像が表示されるんですが、それをサーバーにアップして別の人が別のPCで見ようとすると画像が表示されないんです… どうしてなのかさっぱりわからないんです。 質問文章もうまくかけていないんで、申し訳ないんでお分かりになる方教えてください。

  • マクロレンズにおける被写界深度 / 手ぶれ補正機構

    デジ一初心者です。2点ほど質問をさせていただきますが、宜しくお願い致します。 1.マクロレンズについて マクロレンズが欲しい為、色々と調べている所なのですが、マクロレンズはどこのメーカーのどの種類でも、被写界深度は変わらないでしょうか?? 色々と作例を見て回ったのですが、ピントが合っている範囲が狭い写真が多いのが気になりました。逆にピントが合いすぎてマクロ写真ぽくないものもありました。 その場合、オートではなくマニュアルで絞りを調整し、好みのピントに合わせるのが正解なのでしょうか? もしそうなら、AF機能や手ブレ補正は、比較的必要性が少なくなりますよね・・・違うでしょうか?; 2.手ブレ補正機構について カメラ屋の店員さんに聞いたり少しだけ調べた結果よく分からなくなったのですが・・・ 店員さん曰く、カメラ本体に手ブレ補正が付いている物より、レンズ自体に付いている方が機能は格段に上だ、とおっしゃっていました。 Wikiで調べた所では、どちらも長所短所がある、といったよく分からない記述でした。(手ブレ補正機構 で調べました) レンズ本体に手ブレ補正が付いている場合画質が悪くなる、という書き込みがWikiにあったので気になったのですが、大手と言っても過言ではないCanonやNikonは共にレンズ補正ですよね。 実際、カメラ本体とレンズと、で手ブレの違いを比べた事がある方が居たら、感想など聞かせて貰えたら、と思います。 (ペンタK10D と ニコンD80か200 辺りの比較だと更に嬉しいです) 以上、部分的なアドバイスでも助かりますので、宜しくお願い致します。